著者
福原 康司 間嶋 崇 堀野 賢一郎
出版者
日本経営学会
雑誌
經營學論集 第89集 日本的経営の現在─日本的経営の何を残し,何を変えるか─ (ISSN:24322237)
巻号頁・発行日
pp.F15-1-F15-9, 2019 (Released:2019-09-26)

本稿は,専修大学が実施しているリーダーシップ開発に関するプログラム(専修リーダーシップ開発プログラム)の有効性と課題を定量的・定性的に検討することを目的とする。同プログラムは,リーダーシップ能力の養成を目指し,学部横断的に実施している課外プログラムである。同プログラムでは,その質の向上のため,学習転移の議論を意識し,実践文脈の提供やリフレクションの多様な促しなど試行錯誤を繰り返してきた。しかし,定量的な調査の結果,人間関係構築力の向上において効果が見られたものの,リフレクション能力の向上という点で本プログラムの脆弱性が判明した。さらに,定性的な調査を通じ,グループ・リフレクションの機会の適切な提供などがこの問題の解決の糸口になろうことが俄かに分かってきた。
著者
大堀 研
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.23-33, 2011-07-16 (Released:2014-02-07)
参考文献数
24

東京大学社会科学研究所の希望学プロジェクト釜石調査グループは,地域活性化に必要な条件の一つとして,「ローカル・アイデンティティの再構築」を掲げた.しかし,調査グループが2009年に調査成果として発刊した書籍では,ローカル・アイデンティティという用語は,地域の個性・らしさという言い換えが示されている以外に,明確な概念規定はなされていなかった.またそれが地域活性化をもたらすという論理は,釜石の事例に関しては検討すべき点が残されている.後者の論点については,筆者の考えでは,岩手県葛巻町,福井県池田町の事例でみてとることができる.葛巻町ではクリーン・エネルギーのまちという新しい要素が導入されたことにより,交流人口が増大している.池田町では,従来の「能楽の里」という自己規定に加え,農村という特性に基づき環境のまちづくりを推進したことから,NPO など各種環境団体が形成されるようになっている.これらの事例を踏まえ,本稿では「地域(社会)」を自治体と規定し,ローカル・アイデンティティは,自治体のキャッチフレーズ等に表示されるものとして捉えた.これを敷衍すれば,ローカル・アイデンティティの再構築とはキャッチフレーズの更新に象徴されるようなものとなり,自治体戦略の一環となる.ただしこの再構築は,自治体行政だけでなく,企業や住民など多様な主体が関与しうるものであり,その意味で偶有的である.
著者
堀江 典生
出版者
The Japanese Association for Russian and East European Studies
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.39, pp.13-25, 2010 (Released:2012-06-20)
参考文献数
36

This paper examines how Russia has addressed a series of migration issues since the collapse of the Soviet Union. To follow the history of Russia’s migration issues, we examine legislative and institutional changes, and the academic trends of Chinese migration issues in Russia, and analyze the labor market structure where Central Asian migrant workers are embedded. Finally we examine how to define the problems faced by foreign workers in the labor market in a migration study of Russia. The problems faced by the former Soviet countries after the collapse of the Soviet Union included how each country would manage the newly established borders and how they would control the human and commodity flows through them. In the early 1990s, Russia originally had to tackle how to receive ethnic Russians living in the former Soviet Union, how to resettle them, and how to control their increased flow. The revised law on forced migration in 1995 decreased the number of forced migrants from the former Soviet Union to Russia, and in turn a massive flow of Chinese migrants to Russia, especially to the Russian Far East, became the center of public attention. The Russian public and government considered the increasing numbers of Chinese migrant workers a threat to Russia and often dubbed such immigration the “yellow peril.” However, recent academic research on Chinese migration studies in Russia tends to draw a clear line against such alarmist discourse and to explore the realistic features of Chinese migrants living and working in Russia. Such research showed that most Chinese migrant workers are traders and businessmen temporarily staying in Russia and are actively exploring business opportunities and creating employment. Chinese migrant workers are indispensable for the Russian Far East where the labor shortage is critical. But in general, Chinese migrant workers find jobs, not due to the traditional demand of Russia’s labor market, but due to the demand created by Chinese businesses. The recent majority of foreign workers are from Central Asia. They are allowed to cross Russia’s border without visas and to look for jobs without visas or work permits. Central Asian workers living in Russia are embedded in the Russian labor market and occupy unqualified and low-paid jobs at the bottom of the market, filling jobs Russians do not want. Central Asian workers are employed with the traditional demand that Russia’s society always requires. Russia cannot maintain her economy and daily life without Central Asian workers. The Russian government, however, still fails to establish good governance to allow them to work legally, doesn’t protect their human and labor rights, and doesn’t ease the vulnerability they face as foreign workers. Migrant workers face much trouble in their daily lives and bureaucratic barriers to obtain legal status to stay and work in Russia. Without protecting their human and labor rights, the establishment of a common labor market in Eurasia, which is often mentioned in Russia, remains far from realization. Therefore we must scrutinize the real features of foreign workers in Russia’s labor market and tackle the problems faced by foreign workers in Russia.
著者
堀田 祐紀
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.81-86, 2017 (Released:2017-01-28)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

透析シャント狭窄に対する血管内治療 (PTA) は第一選択の治療法とされるが高い再狭窄率が問題である. 今回PTA後の短期間に繰り返す透析シャント狭窄に対してpaclitaxelを塗布した薬剤溶出性バルーン (drug-coated balloon: DCB, SeQuent Please balloon) 治療を行った5症例6病変の成績を報告する. 対象は自己動静脈シャント狭窄4病変, 人工血管内狭窄1病変, 鎖骨下静脈ステント内再狭窄1病変であり, 繰り返すPTAの平均開存期間は3.4±1.9か月であった. 3~4.0mmのバルーンにて前拡張を行い, 3.5mmまたは4.0mm径DCBにて120秒間の拡張を行った. 2病変は7および16か月後に血流障害で再度PTAとなったがDCB拡張部位に再狭窄は認めず, 新規病変が原因であった. ほかの4病変は血流障害を認めていない. DCB後の開存期間は10.8±5.9か月であり, DCB前のPTA開存期間と比較し有意な延長を認めた (p<0.0001).
著者
望月 茂徳 堀江 大輔 蔡 東生
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.76-87, 2007 (Released:2008-07-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1

秋の風物詩である紅葉は, 景観コンピュータグラフィクス(CG)において自然な季節感を表現するために欠くことができない現象である. 自然で趣のある紅葉発色は, 空間および時間において複雑性を持ち, 数多くの植物生理学的不確定要因を持つため, 紅葉発色の複雑性を適切に再現した研究は見あたらない. 本研究では, フラクタル頂上関数(Top Function)を用いて, 樹木, 葉の複雑構造を記号空間に写像することにより, 空間および時間における複雑性を持った紅葉発色のCG表現方法について研究を行う. 紅葉の発色部は葉部のみであるが, その紅葉発色進度は樹木中の各葉ごとに異なることから, 紅葉を枝・樹木レベルと葉レベルに分け, 各レベルをRIFS (Recurrent Iterated Function System)の記号空間に写像し, 記号空間上で色関数を定義することにより, 樹木全体を紅葉発色させる空間時系列アルゴリズムを提案する.
著者
堀川 博誠 中室 卓也
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.3-9, 2017-04-20 (Released:2017-05-19)
参考文献数
21

パーキンソン病では他の神経疾患に比べ顎関節脱臼が多いことが示唆された。症例検討から,進行例で頸部後屈を伴った場合にみられ,運動学的に頸部後屈は顎関節脱臼を助長すると考えられた。パーキンソン病以外の神経疾患においても,頸部の姿勢や筋緊張異常を考慮することにより,顎関節脱臼の発生に関与する神経学的病態が明らかになる。
著者
堀内 元 豊嶋 陵司 鈴木 雄貴 桜井 伸二
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.841-854, 2019-12-16 (Released:2019-12-20)
参考文献数
24

The purpose of this study was to clarify the kinematics of the jump floater serve in volleyball to provide basic data for research. The jump floater serve motions of 9 female volleyball players (body height: 174.4±6.2 cm, body weight: 67.7±6.1 kg, age: 23.6±4.6 yr, career: 14.4±5.1 yr) were recorded using a motion capture system with 10 cameras (500 Hz). The three-dimensional coordinates of retro-reflective markers on the volleyball were also collected using a motion capture system. The primary variables examined were the hand velocity of the swing arm at impact, the velocity and angular velocity of the volleyball after impact, the joint angles of the swing arm and torso, and the segment angle of the lower torso during the jump floater serve. The main results were as follows. 1. The speed of the volleyball was about 14 m/s, and the spin of the volleyball was about 1 rps. 2. No significant correlation was found between the number of volleyball rotations around each axis and the impact parameters of the swing hand. 3. The maximal right rotation angle of the torso joint in the jump floater serve was smaller than that of the spike motion. 4. The abduction angle of the shoulder joint at ball impact in the jump floater serve was similar to that of a spike motion. 5. From the end of take back to the middle of the serve motion, the standard deviation in the abduction angle of the shoulder joint was notably large. 6. The maximal external rotation of the shoulder joint was smaller in comparison with a baseball pitch or a tennis serve. 7. The extension angle of the elbow joint at impact was smaller in comparison with the volleyball spike motion.
著者
堀 忠雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1363, 2007-07-10

なぜ夢を見るのかという根本的なことはよくわかっていません.しかし,夢は毎晩誰もが見ており,夢を見ることはごく自然な生理心理現象と考えられています. 夢はノンレム睡眠とレム睡眠のどちらでも見ていますが,記憶に残る夢はレム睡眠中に現れます.鮮明で情動性に富んでおり,印象的です.レム睡眠中に起こして夢を見ていたかを尋ねると,見ていたという報告は80%以上になります.ノンレム睡眠ではこれが30%程度です.夢を「よく見る人」と「見ない人」の違いは,どちらの眠りから目覚めるかによっていると考えられています.目覚める直前の睡眠段階を調べた研究では,若い人(19~28歳)はレム睡眠から目覚める割合が全体の47%であるのに対して,高齢者(60~82歳)では27%でした.「年をとると夢を見なくなる」というのは,このような朝の目覚め方に関係しているのかもしれません.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[153],
著者
内堀 麻衣
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.219-232, 2017-09-15

本稿では、解離性同一性障害における内的世界の構造と場所の機能について考察を行った。解離性同一性障害における交代同一性、内的システムについて紹介し、解離という対処法が耐えがたい心的外傷から自己を守るための重要な機能であると同時に、一時的で、閉鎖的な対処法でもあることを示した。さらに、内的世界を閉じられたシステムから開かれたシステムへと変えるために、解離した自己状態が互いの相互関係に気付き、受容することの重要性について論じた。特に関係性の理論に焦点をあて、BrombergとHopenwasserの理論の共通点として「共にいること」を取り上げた。「共にいること」には「治療者が自分自身と共にいること」、治療者とクライエントが「二人で共にいること」、クライエントの「様々な自己状態が共にいること」という意味が含まれる。解離性障害の治療において、治療者が交代同一性たちの内的構造を丁寧に理解し、治療空間に安定感をもたらし、クライエントが安心して立つことのできる大地を作り出すことが重要である。
著者
堀野 緑
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.148-154, 1987-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29
被引用文献数
21 13

The present article focuses on the conce pt of achievement motive which currently presents certain difficulties to investigators due to a lack of consensus on its meaning. Two investigations were undertaken with 447 undergraduate students (237 male, 210 female): (1) to develop a scale for measuring achievement motive in terms of Social Need Achievement (SA) and Personal Need Achievement (PA) and (2) to clarify the relationships between personal traits related to achievement motive. Results indicated that: (1) Challenge Success Need (CSN) should be incorporated into the co ncept of achievement motive: (2) SA has little relation to personal traits while PA is related to self-actualization, and CSN being possibly related to toughness and vitality ; and (3) there are differences between males and females concerning achievement motive. The results, in general, proved the need for a multi-faced definition of achievement motive.
著者
堀内 成子 中村 幸代 八重 ゆかり 片岡 弥恵子 西原 京子 篠原 一之
出版者
聖路加国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、ローリスク妊婦に対して、オキシトシン・システム活性化プログラム(芳香浴と乳頭刺激)を開発し、正期産に導くことに効果があるか検討した。 A:芳香浴:健康妊婦に①クラリセージ・ラベンダー精油入り(27人)、②ジャスミン精油入り(26人)、③精油なし(25人)の足浴を実施し比較した。オキシトシンは足浴後に①で有意に増加し(p = .035)、②③では有意差はなかった。B:乳頭刺激:妊娠末期のローリスク初産婦22名(介入群)に、乳頭刺激を実施し、対照群の20名と比較した。介入3日目の唾液オキシトシン値は、有意に高く、子宮収縮回数も有意に多かった。反復乳頭刺激により、オキシトシン値は増加した。
著者
高橋 純 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, no.suppl, pp.133-136, 2005-03-20 (Released:2016-08-01)
参考文献数
4
被引用文献数
9

22,810人の小学生を対象に, キーボード入力スキルの現状を調査した.その結果, 次のことが明らかとなった.1)ひらがな一文字の入力では, 最も遅い3年生が14.9[文字/分], 最も速い6年生は25.4[文字/分]であった.また, 正確さは, 最も低い3年生が77.3[%], 最も高い6年生は86.2[%]であった.2)キーボード入力の基本的なトレーニングが完了すれば, 学年による差の少ない速さで入力できる.3)入力の速さは, 学年が高いほど少ない試合数で向上する.4)入力の正確さは, 濁音の文字が最も低い.特に, 濁音の中でも「ぢ」「づ」が最も正確に入力ができない.
著者
堀田 浩貴 熊本 悦明
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.1502-1510, 1994-10-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

夜間睡眠時勃起現象 (nocturnal penile tumescence: NPT) は, ほとんどの健康男子に認められる生理現象である. NPTの指標を測定することで性機能評価が可能であることから, NPTは臨床応用されてきているが, その基本となるべき年齢別正常値がこれまで整理されていなかった. そこで健康男子189例を対象にNPTの各指標を測定し, 日本人のNPTの加齢性変化について検討した.NPTの各指標は10歳を過ぎる頃急激な増加を示したが, この増加には思春期前後で劇的な変化を遂げる視床下部, 下垂体そして精巣系の加齢性変化の関与が考えられた. またNPT時間, 一回あたりのNPT持続時間のピーク以後の減少傾向にも androgen の低下の関与が考えられた. 陰茎周最大増加値 (一晩の最大陰茎周変化値), 陰茎周最大増加率 (陰茎周最大増加値の弛緩時の陰茎周値に対する割合) は50歳代後半からその減少傾向が強まったが, これには androgen の低下とともに陰茎血管系および陰茎海綿体の加齢性変化が関与している可能性が考えられた.NPTの各指標は加齢性変化を示すことが明らかとなり, 男性の性成熟あるいはその衰退を表す可能性が示唆された. また本邦におけるNPTの各指標の基準値が形成され, 今後の性機能の臨床において意義深いものと考えられた.
著者
逢坂 美冬 上野 雄大 大堀 淳
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.3_79-3_95, 2018-07-25 (Released:2018-09-25)

一般にWebアプリケーションにおけるWebページの動的生成は,テンプレートエンジンを用い,事前に用意されたテンプレートに対して動的に値を埋め込むことで行う.テンプレートはテキストファイルとして用意され,実行時に読み込まれる.そのため,テンプレートに対する操作は一般に型無しの文字列操作となる.従って,たとえホスト言語が強い型付けを持つ関数型言語であったとしても,実際のテンプレート構造とプログラムの想定の間の不整合は静的に検出されない.本論文では,動的に読み込まれるテンプレートに対して,部分動的レコードに基づく動的型検査を行うことで,型付きのテンプレート操作を実現する言語機構を提案する.この機構は,テンプレートにホール名をラベルとするMLの部分動的レコード型を与え,テンプレートに値を埋め込む操作をレコードの更新演算と同様に型付けする.テンプレートに存在しないホールへの値の埋め込みは型エラーとなる.プログラムが想定するテンプレートの型と実際のテンプレートの構造の整合性は,テンプレートファイル読み込み時に動的に検査する.本論文ではさらに,この機構をML系関数型言語SML#のコンパイラを拡張することで実装し,実例を通じて実用性を検証するとともに,実用上の課題について議論する.