著者
栢森 良二 堀部 豪 粕谷 大智
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.7-26, 2023-02-01 (Released:2023-06-01)
参考文献数
60

末梢性顔面麻痺の予後不良の見方、 評価法、 治療上の注意、 鍼灸治療については、 鍼灸師間で共通理解が乏しく、 多職種との連携もその点で課題も大きい。 現在、 麻痺の治療は予後不良例に対して麻痺の回復過程で後遺症をいかに少なくさせるかが重要となる。 後遺症を予防し、 患者Quality of life (QOL) を向上させることがゴールである。 それには麻痺診療手引きを理解し、 他のメディカルスタッフ同様、 鍼灸師も適切な診察・治療・セルフケアの指導等を行い、 専門医との連携が図れることが重要となる。 本セミナーの内容を読んで頂き、 麻痺の病態や評価方法、 鍼灸治療上の注意など共通理解が得られ、 今後の麻痺に対する臨床研究のコンセンサスや鍼灸の可能性について検討できれば幸いである。
著者
木村 大毅 SUBHAJIT Chaudhury SARATHKRISHNA Swaminathan 田中 恒彦 DON Joven Agravante 立堀 道昭 ASIM Munawar ALEXANDER Gray
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.3Yin256, 2022 (Released:2022-07-11)

近年の深層学習は強化学習など様々な分野へと応用されている.ところが,一般的な深層学習ではニューラルネットワークを基本としているため,大量の学習データを用意する必要があり,異なるドメインへの学習結果の転用ができなく,更には学習後の動作の説明や解析が困難である.そこで,ニューラルネットワークを用いた深層学習と,記号的表現に基づくシンボリックAIを組み合わせたニューロシンボリックAIの活用が期待されている.本稿では,ニューロシンボリックAIを強化学習に応用した手法を提案する.結果として,提案手法は,既存の深層学習のみ手法,及び既存のニューロシンボリックAIに比べて,学習効率が良く,説明可能であることを示した.
著者
堀口 朋亨 村山 弘太郎 影浦 亮平
出版者
学校法人 京都外国語大学国際言語文化学会
雑誌
国際言語文化学会日本学研究 (ISSN:2424046X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-16, 2023 (Released:2023-04-17)

Mountaineering based on mountain worship has long been practiced in Japan. For example, in 1751 through 1763, approximately 200,000 people visited Mount Oyama every year with both religious and recreational purposes. Mountaineering in the Edo period was conducted through the continuous involvement religious groups called 'Ko'. Small shrines (Yashiro) are placed at the summits of some mountains in Japan. In addition, some mountains have temples and shrines at their foot. Mountains are not just a place to enjoy the scenery. After the Meiji Restoration, the Wonder Vogel culture was introduced to Japan from Germany. It was active in Europe before World War II, but in Japan it spread after the War. This is one of the reasons why many university students from the 1960s to the 1980s were mountaineering enthusiasts. Mountaineering in Edo period and mountaineering in the Wonder Vogel culture after the World War II were ideologically different. In Japan, however, they have been consumed as the same purpose.From this perspective, this paper examines mountaineering tourism, using the case studies of climbing Mt Takao and Mt Tsukuba as examples.
著者
白石 奈津栄 堀内 孝
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.159-162, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
11
被引用文献数
2

This study aimed to develop a Japanese version of the Multidimensional Future Time Perspective (MFTP) scale (Brothers, Chui, & Diehl, 2014). A survey was conducted among men and women over 20 years old, and 501 valid responses were received. The results of the exploratory and confirmatory factor analyses supported the same three-factor structure as the original scale. Multigroup structural equation modeling across three age groups (young, middle-aged, and older adults) provided a significantly good fit to the data. These findings indicated that the Japanese version of the MFTP has the same reliability and validity as the original scale.
著者
八木 千裕 堀井 新
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.62-70, 2020-04-30 (Released:2020-06-02)
参考文献数
34
被引用文献数
2 1

Persistent postural-perceptual dizziness (PPPD) is a newly defined diagnostic syndrome that was included in the 11th edition of the World Health Organization's International Classification of Diseases (ICD-11) in 2018. PPPD is characterized by persistent chronic vestibular syndrome, typically preceded by acute vestibular disorders, lasting for >3 months. The core vestibular symptoms of PPPD are dizziness, unsteadiness, and/or non-spinning vertigo and are exacerbated by upright posture/walking, active or passive movements, and exposure to moving or complex visual stimuli. PPPD is classified as a functional disorder, and not as a structural or psychiatric condition. No specific laboratory tests for the diagnosis of PPPD are available, and an assessment of the symptoms, exacerbating factors, and medical history is important for the precise diagnosis of PPPD. Although the exact pathophysiology of PPPD remains to be elucidated, data from physiological investigations and rapidly emerging advanced structural and functional neuroimaging studies have revealed some key mechanisms underlying the development of this disorder, including stiffened postural control, a shift in processing spatial orientation information to favor visual or somatosensory over vestibular inputs, and failure of higher cortical mechanisms to modulate the first two processes. Although PPPD is a relatively new diagnosis and will therefore be unfamiliar to many health professionals, undiagnosed or untreated dizzy patients who have been suffering for many years can be saved. Once recognized, PPPD can be managed by effective communication and individually tailored treatment strategies, including serotonergic medications, vestibular rehabilitation and cognitive behavioral therapy.
著者
堀田 和義
出版者
大谷大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2年目は、ジャイナ教文献における断食死儀礼についての記述の解読作業を行った。まずは、断食死儀礼の実践が認められる条件について分析し、災難、飢饉、老齢、不治の病が中核的な条件であり、これら4つは必要に応じて減らされ、最少の場合にはそれらすべてを含む「死期が近付いた時」という表現になることを明らかにした。この分析のもとになった訳注研究は、詳細なクロスリファレンスを付して将来的に公開する予定である。また、ジャイナ教の綱要書Tattvarthadhigamasutraの注釈文献の記述に基づいて、断食死儀礼を行う者の心理に関する分析も行い、ジャイナ教徒から見た断食死と自死との相違を解明した。上記の作業と並行して、5種類のシュラーヴァカ・アーチャーラ文献、および、その理論的基礎を考察するための3種類の哲学文献の電子テキストの入力を行った。この検索可能な電子テキストは、インターネット上での公開を予定している。2年目の経過報告としては、2017年9月に花園大学で行われた日本印度学仏教学会において「地水火風は生きているか?―「ジャイナ教=アニミズム」説の再検討」という題目で、ジャイナ教徒の生命観を再考する報告を行った(発表内容は、2018年3月発行の『印度学仏教学研究』第66巻第2号に論文として投稿)。その他にも、2017年11月には、イギリスの雑誌International Journal of Jaina Studiesの第13巻第2号に"On Corresponding Sanskrit Words for the Prakrit Term Posaha: With Special Reference to Sravakacara Texts"と題する論文を投稿したほか、ジャイナ教在家信者の行動規範を考察するうえで比較が必要となる、ヒンドゥー教の格言詩と聖者伝の訳注も発表した。
著者
堀田 久美
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.15-24, 2003-06-30 (Released:2010-11-17)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

目的本研究は, 胎児娩出感をもった女性の分娩体験を明らかにし, 分娩時の女性の理解に向けた示唆を得ることを目的として行った。方法質的記述的研究方法を選択した。分娩後の女性, 18名に面接を行い, 分娩体験について自由に語ってもらった。面接の内容を逐語記録し, 胎児娩出感と分娩体験についての内容を質的に分析した。結果胎児娩出感をもった女性の分娩体験は, 自らの分娩を自己コントロールできたと自覚でき, 胎児との一体感を感じるものであり, 産んだという実感や分娩終了時の満足感および開放感と安堵感を感じさせるものであった。そして, 胎児の存在を自らの身体を通して感じることにより, 胎児の生命力に信頼をもてるとともに, 妊娠中からの連続したつながりの中で新生児に対する親近感をもちえている。また, 陣痛の苦痛を乗り越え分娩した自分に対し, 達成感や充実感をもたらし, 自らに備わっていた産む力を認識させるものでもあった。それは, 分娩を通して自己を受け入れ, 児を受け入れ, 分娩という出来事を確かに味わったという豊かな心情を生み出すものであった。結論胎児の娩出を, 自らの五感を通して感じ取っている女性がいた。女性たちにとって胎児娩出感をもつことは, 豊かな心情を生み出す大切なものであった。
著者
林 文俊 堀内 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.452-457, 1997-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
6 5

The purpose of the present study was to evaluate H statistic, proposed by Linville (1985, 1987), as an index for cognitive complexity of the self. Linville asserted that high self-complexity would act as a buffer against life stress or depression. One hundred and eighty-seven undergraduates sorted 40 personality-trait adjectives into as many categories as necessary in order to describe themselves. In addition, 126 participants filled out several scales including self-consciousness and esteem. Main findings were as follows: (a) H statistic was not significantly associated with any variable related to the self-ratings, and showed no stress-buffering effect. (b) On the other hand, participants who had high cognitive complexity for the negative aspects of the self, as operationalized by Woolfolk, Novalany, Gara, Allen, and Polino (1995), were low in self-esteem and high in public self-consciousness. The results suggest that cognitive complexity of the negative self may indicate a predisposition for depression or neurosis. (c) Also, women scored significantly higher than men on cognitive complexity of the negative self.
著者
大谷英雄・堀口貞茲・浦野洋吉・徳橋和明・岩阪雅二・近藤重雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.96-98, 1988-04-15 (Released:2017-10-31)

内径100mm,高さ100mmの円筒型容器を用いてホスフィンの爆発限界を測定した.点火にはニクロ ム線に直流電流を流して溶断する方法を使用した. 酸素濃度を約21.5vol%に固定してホスフィン濃度を大きくすると,1.61vo1%から圧力が発生するようになった.約1.71vol%までは発生圧力は徐々に上昇し,その後急激に上昇,約1.9vol%を超えると再び濃度による圧力の変化は少なくなった。発生圧力の小さいところでは容器内の混合気の一部しか反応していない、ただし,1.61vo1%以下でもニクロム線近傍では反応が起こったものと考えられるが,圧力上昇は観察されなかったことから,1.61vol%以上ではある程度火炎が伝播し・たものと考えられる。窒素濃度を変化させた実験などから,空気中の爆発下限界は1.6vol%である.
著者
堀 孝彦
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.36, pp.73-99, 2003 (Released:2010-05-07)
参考文献数
22

Makino Tomitaro (1862-1957) was a well-known scholar of botany and the creator of an original Japanese botanical system. He succeeded in this because he was able to surpass the boundaries of botany, engaging himself in the study of the humanities on the basis of not only botanical works but also of works related to English Studies.A visit last year by Tomoo Endo and me to the Makino Library of the Prefectural Makino Botanical Garden in Kochi and an on-site research of his library and library catalogues enabled us to conclude that Makino Tomitaro was not only a botanist but also a scholar of English Studies. In this case the conventional notion of English Studies should be broadened and redefined as 'humanities', in the sense of the literae humaniores or the 'moral science' of 18th century England and Scotland. Just as the scope of Rangaku or the Study of Western sciences in Japan in the Edo period (through the Dutch language) went beyond Dutch Studies alone, English Studies were not restricted to English philology or English literature but treated by means of the English language all the Western sciences.This shows us once again what remarkable man Makino Tomitaro actually was.
著者
古田 治彦 久保 誼修 堀内 薫 小渕 匡清 白数 力也
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.81-87, 2000-04-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
16

For surgical correction of masseteric muscle hypertrophy, Obwegeser-Beckers method, removal of the exostoses at the mandibular angle, is usually performed. However, it is difficult to obtain satisfactory esthetic results by this conventional method. In this paper, a new surgical technique to easily obtain good esthetic results is reported. This technique can remove exostosis at the mandibular ramus without damage to the inferior alveolar neurovascular bundle and surrounding tissue.The method is as follows:1. A Lindemann bar is used to cut through the exterior cortical plate of the ramus and the area of the antegonial notch. Then, a bone saw is used to cut through the cortical plate on an oblique line.2. A splitting chisel is directed and driven inward to the osteotomy line. The exterior cortical plate of the mandibular ramus is removed, and so, this portion has thin, facial esthetics which are improvable.
著者
西田 友広 佐藤 雄基 守田 逸人 深川 大路 井上 聡 三輪 眞嗣 高橋 悠介 貫井 裕恵 山田 太造 堀川 康史 中村 覚 高田 智和
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

日本中世史学は、徹底的な史料批判を実践することで、歴史像の厳密な再構成につとめてきた。しかしながら厳密性を追究した結果、分析対象から漏れてしまう史料も生み出してしまった。それらは断簡・無年号文書・破損汚損文書といった、史料批判の構成要件を満たせなかったものである。本研究は、隣接諸科学を含めたあらゆる方法論を援用し、かつ情報化されたデータをあまねく参照できる環境を整えることで、こうした史料の可能性を徹底的に追究し、有効な研究資源とすることを目指している。併せて、かつて確かに存在していた文書の痕跡を伝来史料から丹念に抽出することで、現存史料の背景に広がる、浩瀚な史料世界の復元に取り組んでゆく。
著者
保田 洋 木村 弘子 中野 久美子 堀田 浩之 永藤 清子
出版者
学校法人 甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.37-42, 2023-03-15 (Released:2023-04-17)

近年、推し進められている高等教育改革において、学習成果の可視化は重要なキーワードであり、そしてその可視化が多くの高等教育機関において精力的に取り組まれている。しかし、多くの大学で実施されている方法は、ディプロマ・ポリシーに対応するような評価であるとは言い難い。甲子園短期大学ではディプロマ・ポリシーの内容に基づき、卒業までに学生が身につける能力を抽出し、その能力をカリキュラムマップと対応させた学習成果システムを構築した。その概要を報告する。
著者
堀田 浩貴 熊本 悦明 青木 正治 山口 康宏 佐藤 嘉一 鈴木 伸和 和田 英樹 伊藤 直樹 塚本 泰司
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.1939-1946, 1991-12-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
18
被引用文献数
1

夜間睡眠時勃起現象 (NPT) は, ほとんどすべての健康男子に見られる生理現象であるが, 小児での検討は少ない. そこで今回我々は, 3歳から18歳までの小児30例で, NPT測定を行い, 身体的発育と性的成熟度との関連について検討した.1. NPTの回数は各年齢でバラつきが大きいが, 10歳過ぎ頃より増加傾向を認め, 13, 14歳の2例で14回と最高値を示した.2. 陰茎周増加値 (一晩のNPTのエピソード中, 最大の陰茎周変化の値) は10歳まではすべて10mm以下であったが, 12歳過ぎ頃に急激な増加が見られた.3. NPT時間 (一晩のNPT時間の合計), %NPT時間 (睡眠時間に占めるNPT時間の割合) は, ともに12歳頃より急激な増加が認められた. %NPT時間は, 血清LH値とほぼ正の相関を示していた. また思春期発来の指標と考えられている夜間睡眠時のLH pulseが認められた例では, 認められなかった例に比し, %NPT時間は明らかに高値であった.4. 以上から, 小児におけるNPTの測定は, 他の内分泌学的指標とともに思春期発来を知る上での生理学的指標となり得る可能性が示唆された.
著者
荒金 英樹 巨島 文子 神山 順 豊田 義貞 堀 哲史 松本 史織 八田 理絵 仁田 美由希 山田 圭子 樋口 眞宏 山口 明浩 草野 由紀 関 道子 永見 慎介 華井 明子 竹浪 祐介 森野 彰人 樹山 敏子 和田 智仁 村田 篤彦
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.1095-1100, 2015 (Released:2015-10-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

京都では食を支える地域作りを目的に様々な連携体制の構築に取り組んでいる。医科歯科連携体制として「京都府口腔サポートセンター」、京都市山科区での多職種連携を目指した「山科地域ケア愛ステーション」、京都府、滋賀県での食支援を目的とした「京滋摂食嚥下を考える会」を紹介する。京滋摂食嚥下を考える会では地域連携の基盤として嚥下調整食共通基準の導入と独自に作成した「摂食・嚥下連絡票」を提案、京都府基準として関連職能団体等の承認を得た。この基盤を背景に、地域連携を促進するため、研修会や調理実習を各地で開催している。また、京料理をはじめとした京都の伝統食関連産業の団体と連携し、介護食を地域の食文化と発展させる活動も展開している。平成27年度からは京都府医師会などの職能団体の協力のもと、府内各地での多職種、施設間連携を促進させるため、市民向けの食支援相談窓口を設置、府民の食支援と啓蒙活動を計画している。
著者
堀井 一摩
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
no.14, pp.225-240, 2016

本稿は、泉鏡花の「高野聖」における不気味な他者たちの表象が日清日露戦間期の日本社会においてどのような意味を担っていたのかという問題を考察する。まず「高野聖」に書き込まれた近代性の記号、すなわち地図、徴兵制、衛生学の歴史性を追跡し、それらが近代的国民軍の要請によって整備されたものであることを確認する。そのうえで、宗朝と、富山の薬売り・次郎との分身関係を分析することを通じて、「高野聖」が、不気味な動物的他者が表徴する脱国民的身体への憧憬を保存していたという読解を提示する。最後に、孤家の女が統治する「代がはり」の世界の意味を考察し、壮健な男をもはや戦うことのできない動物に変じる女の魔力が、国民国家にとってサブヴァーシヴな力をもつことを明らかにする。鏡花は、このような異界を仮構することで、対外戦争へと向かっていく近代日本の国民の生きる空間を逆照射し、それに異議を申し立てるようなヘテロトピアを描いている。