著者
鄭 矩 藤井 義晴 吉崎 真司 小堀 洋美
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.475-479, 2010 (Released:2011-12-07)
参考文献数
20

オニグルミのアレロパシー活性がニセアカシアの初期生長に及ぼす効果を明らかにするために,混植実験と根圏土壌法による検定を行った。混植実験において,オニグルミとニセアカシアを混植した区では,対照区に比べて,ニセアカシアの乾物重量が約50% に低下した。また, 混植区の土壌は,1.2%×10-6g g-1 のユグロンが含まれ,ニセアカシアの初期生長を50% 阻害するユグロンの量とほぼ一致した。根圏土壌法による検定では,ニセアカシアの初期生長は根域土壌よりも根圏土壌で阻害される傾向を示し,根に近い土壌ほど生長が低下することから,根から出るユグロンが作用していることが強く示唆された。以上のことから,オニグルミが生育する土壌では,オニグルミの根のアレロパシー活性により,ニセアカシアの初期生長を阻害する可能性があることがわかった。
著者
須長 史生 小倉 浩 堀川 浩之 倉田 知光 正木 啓子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.530-545, 2018-10-20 (Released:2018-03-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究の目的は18歳から20代前半の男女の,セクシュアル・マイノリティに対する意識や態度を明らかにすることである.目的を達成するために,首都圏の医療系のA大学の一年生439名(男性137名,女性300名,その他2名)に対してアンケート調査を行った.本調査はその性質上,プライバシーの確保と回収率の向上が課題となる.そこで,今回はその双方への効果を期待して,手段としてインターネットを活用することとした.学生はスマートフォンもしくはタブレット端末を用いてアンケートに回答した(回収率76.9%).質問紙の作成およびデータの分析では先行研究として釜野さおりらが行った「性的マイノリティについての全国調査(2016年)」の報告会資料を参考にし,その比較において若者,特に今回は18歳から20代前半まで大学生の,性的少数者に対する意識や行動の実情の把握を試みた.調査の結果,調査対象者の持つセクシュアル・マイノリティに関する客観的知識は「全国調査」が明らかにした一般的な傾向に比べてより正確であることが分かった.また,セクシュアル・マイノリティに対する意識や態度も差別的な内容を含む項目では,より抑制しようとする傾向を示した.これらのことは本調査の対象者が「全国調査」に比べて高学歴かつ医療系という独自性を有していることが関係している可能性がある.それゆえこの結果は社会の全体像をそのまま映し出したものとは言えないが,医療に関する知識がより広範に普及するであろう将来の社会像の一端を予見させるものとしての価値は有しているといえよう.なお,本研究は3か年に渡って毎年同大学の1年生に対する調査が予定されており,その1年目の中間報告に位置づけられる.
著者
川端 美穂子 倉林 学 中島 弘 堀川 朋恵 鈴木 紅 本川 克彦 平尾 見三 鈴木 文男 畔上 幸司 比江嶋 一昌
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Supplement4, pp.47-52, 1999-12-05 (Released:2013-05-24)
参考文献数
13

症例1:50歳,男性.42歳時,心房粗動(AFL)となるも放置. 動悸増悪のため入院. F l e c a i n i d e 100mg,verapamil 360mgを開始したが,排便時にwide QRS頻拍(232/分)となり失神.Common AFLに対して下大静脈・三尖弁輪間でカテーテル・アブレーションを施行し,成功.症例2:39歳,男性.36歳時発作性AFL,心房細動(Afib)を指摘されるも放置. A f i b , 心不全のため入院. 心不全は改善したが,Afibはcommon AFLに移行.Pilsicainide 150mg,verapamil 120mgの投与中,歩行時wide QRS頻拍(230/分)となり失神.カテーテル・アブレーション治療によりAFL発作および失神発作は消失した. 本2 症例では, いずれも投薬をI a 群からI c 群に変更後,それまで認められなかった失神が起こるようになり,その際,2例とも労作中1:1房室伝導性AFLからwide QRS頻拍に移行していた.このような血行動態の悪化を伴うproarrhythmiaは,AFLに対するIc群投与では,十分留意すべき点と考えられた.その予防には,心拍数上昇に拮抗する房室伝導抑制薬剤,特にβblockerの十分な投与が重要と考えられた.
著者
堀江 瑶子
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.35-52, 2015 (Released:2018-04-04)
被引用文献数
3

本稿では,エスニックビジネスがホスト社会における中心商店街に進出する過程および要因を解明することを目的とした。対象地域は,明治期以降横浜の中心商業地としての機能を有する商店街,伊勢佐木モールである。本商店街の分布する横浜市中区は,1990年代以降ニューカマーが急増し,それと同時に商店街周縁地域には多数のエスニック事業所が分布,2000 年代前半に飽和状態を迎えた。一方,伊勢佐木モールにおいては,バブル経済崩壊以降,テナント賃料の低下や集合住宅および雑居ビルの過剰供給,老舗店舗の撤退が相次ぎ,テナント入居機会が拡大した。その結果,2000年代以降より比較的商業的価値の低い伊勢佐木町3~7丁目においてエスニックビジネスの進出が開始された。2010年代以降になると,商況の著しい伊勢佐木町2丁目におけるエスニックビジネスの展開が顕著となり,その業種構成についても従来の同胞集団向け店舗のみならず,日本人顧客を主要な対象と定める店舗が多数進出していることが明らかとなった。
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
山本 さやか 堀澤 信 品川 真奈花 今井 宗 羽田 智則
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.348-357, 2020 (Released:2021-02-02)
参考文献数
14

Introduction: A discussion that uses surgical videos in a real conference room is called a Video Conference (VC) in Japan. Although VC is a useful tool in the education of laparoscopic surgery, it is difficult to hold VCs frequently between some facilities. An Online Surgical Video Discussion (OSVD) is the idea of holding VCs through the internet. We launched OSVDs in 2017 and report on the efficacy thereof.Methods: OSVD is approved by Institutional Review Board of Nagano Red Cross Hospital. OSVDs are held via You Tube™ Live. We conducted a questionnaire to investigate the perceived efficacy of OSVD.Results: We performed OSVDs 22 times from September 2017 to November 2019. There were 27 participants that completed the questionnaire. More than 70% of them thought that they had become more motivated, their frequency of watching surgical videos had increased, and OSVD was a good opportunity to learn from other facilities. All of the participants answered that OSVD would improve their surgical skills. In addition, more certified doctors participated in OSVDs than in VCs (OSVD 38.8%; VC 12.0%).Discussion: OSVD provides a valuable opportunity for furthering laparoscopic surgery education. Participants can discuss surgical videos without actually getting together physically, for free, and without any conflict of interest. Moreover, OSVDs may contribute to reducing disparities in laparoscopic surgery between regions and facilities, and thereby lead to a standardization of surgical skills.
著者
穂刈 正昭 藤村 幹 川堀 真人
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

「心停止・重症SAH・低酸素・外傷性脳圧亢進」等によってもたらされる「広範性脳損傷」は「難治性の意識障害(遷延性意識障害)」をもたらし、その治療法の開発は急務である。本研究は「間葉系幹細胞」から分泌され神経保護作用を有する「エクソソーム」を「高濃度で脳内に到達させる」ため「経鼻的投与法」を採用し、その治療効果を検討する。①異なる時間軸での効果検証(「急性期」および「慢性期」投与に対するエクソソームの脳内分布と治療効果)、そしてその新規的作用機序である②「脳-腸」相関機構の解明を目指す。
著者
中田 かおり 堀内 成子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.78-88, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
19

目 的 生体インピーダンスによる妊婦の体水分と関連のある妊娠・分娩期の異常(切迫早産,妊娠高血圧症候群(PIH),低出生体重等)を探索し,関連を検討する。対象と方法 妊娠26週から29週の健康な単胎妊婦を対象とした。データ収集は,妊娠26~29週と妊娠34~36週の妊娠中2回と,分娩終了後に実施した。生体インピーダンスの測定には,マルチ周波数体組成計を使用した。妊婦の体水分と関連のある生理学的検査値と妊娠・分娩経過に関するデータは,質問紙と診療録レビューにより収集した。変数間の関連は,パス解析により検討した。結 果 研究協力の承諾を得られた340名の内,332名を分析対象とした。生体インピーダンスとの関連性が示唆された妊娠・分娩期の異常は,「切迫早産およびその疑い(妊娠26~29週の測定後から妊娠34~36週の測定まで)」(p結 論 体水分をあらわす指標と生体インピーダンスおよび,特定の妊娠・分娩期の異常との関連性が示唆された。しかし,異常の予測につながる指標の組み合わせは特定できなかった。今後,妊婦の生活やリスク発見後の対応を考えながら,妊娠期の健康につながる体水分評価指標の組み合わせや基準値を探索する,基礎研究が必要である。
著者
斎藤 雅文 堀 由美子 中島 啓
出版者
日本栄養・食糧学会
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.69-75, 2013 (Released:2014-01-23)

人工甘味料の摂取が糖代謝に及ぼす影響を明らかにすることは,糖尿病患者や減量に関心のある人々にとって重要である。しかしわが国では人工甘味料に関する疫学研究が進んでおらず,その摂取状況の把握と評価は困難であり,適否を判断することが難しい。そこで我々は,国内外の文献検索データベースから人工甘味料と肥満や糖尿病に関する論文を抽出し,研究デザインごとに内容を整理することとした。観察研究では,人工甘味料入り飲料の飲用習慣が肥満や糖尿病の発症に影響すると報告されており,介入研究では,人工甘味料の負荷は糖代謝へ影響しないこと,ショ糖を人工甘味料に代替した食事は体重や糖代謝に影響しないことが報告されていた。これらは欧米人を対象としたものであり,結果についても一様ではなかった。今後は,人工甘味料に関するわが国でのエビデンスを蓄積するために,日本人での記述疫学や観察研究などによる情報の集積が求められる。
著者
前田 真季子 堀内 靖雄 市川 熹
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.9(2002-HI-102), pp.39-46, 2003-01-30

人は視線の動きやうなずきなどのジェスチャーを用いて、対話の円滑なやり取りを行なっている。自然対話は話者同士の音声情報、視覚情報を用いた相互作用によって進行していくものであるため、音声におけるあいづち現象などと同様に、ジェスチャー同士にも話者間に相互作用が生じていることが推測される。そこで、本論文では、特にうなずきに着目し、ジェスチャーによる相互作用を分析した。分析に用いたデータは、6組の親しい友人同士による対話であり、収録には正面映像を撮ることが可能な、2つのプロンプターを使用した。そして、その収録データを一般に公開されているアノテーションツール“ANVIL”を用いて、アノテートし、分析を行なった。分析の結果、うなずきは、あいづちと同様に相手話者の発話に対する何らかの応答動作として生じる場合よりも、自己発話内の方が多く生じる傾向が見られた。また、うなずきが二人の話者で同時に発生する現象が多いことも示唆された。
著者
堀内 正子 相良 篤信 吉田 梨紗 小林 百代 竹ノ谷 文子 琉子 友男 小林 哲郎 仲間 若菜 黄 仁官 里 史明 湯本 哲郎
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.659-666, 2021-12-10 (Released:2022-12-10)
参考文献数
15

The number of people taking nutritional supplements has increased rapidly due to heightened health consciousness; however, cases of doping through supplement intake have also increased. Therefore, pharmacists need to share not only instructions related to medication, but also anti-doping (AD) directions for supplements with athletes. However, reports on the use of supplements in athletes are limited, and the actual situation is unknown. Then, we conducted a questionnaire survey on 1,249 physical education university students regarding the use of supplements and their awareness on doping. We also examined the steps that need to be taken by pharmacists to facilitate AD.We found that 60% of the respondents had taken supplements, 50% of whom (i.e., 30% of the total respondents) continued to do so. Furthermore, 40% took multiple supplements and were at risk of ‘inadvertent doping.’ Most of the respondents took supplements for improving muscle strength, fatigue recovery, and malnutrition. Furthermore, friends and seniors were often the triggers for supplement intake, suggesting that leaders and teams were also involved. Since many respondents purchased supplements at drug stores, it is important for pharmacists to educate athletes and their leaders about AD. Further, supplements, like pharmaceuticals, are constantly advancing and therefore pharmacists need to expand their knowledge and strive to expand their role.
著者
堀 貞喜 堀内 茂木 石田 瑞穂 大井 昌弘
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.395-405, 1999-12-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

Recent advances in broadband seismic observation enable us to analyze high quality waveform data just after the earthquake occurrence. An automated system for rapid determination of earthquake mechanisms for local events occurring beneath central Japan is developed with this point as background. When an earthquake occurs, its hypocentral parameters are determined automatically in several tens of seconds. In a case when an event occurring in a given area has a magnitude larger than a certain value, its source process is automatically analyzed by the use of a broadband waveform inversion technique. Considering the importance to shorten the computer process time to obtain the result, we calculate the Green's functions immediately after hypocentral parameters are calculated and when waveform data to be used in the inversion are being retrieved. The data of the Earth's response parameters, which are used in the calculation of the Green's functions, are stored on the hard disk so as to reduce the total lapse time. As a result, the CMT solution and source time function can be obtained in a few minutes after the earthquake occurrence. Inadequacy of theoretical waveform calculated by the 1-D Earth's model is corrected by introduction of station corrections to the observed arrival time and overparameterization to the source time function, where a number of double couple small sub-events are located in a certain time range. The CMT solution is represented by superimpose of moment tensors of small sub-events with very short duration. All the sub-events are assumed to occur at the same location (i. e., at the hypocenter) but to have different onset times. The source time function is also estimated from the temporal distribution of the sub-events. To evaluate the reliability of the results obtained from the present study, we compare them with the following two data sets: i) focal mechanism solutions determined by P first motion analysis, and ii) CMT solutions obtained from the other method for the same events. Our results are basically consistent with these two sets of mechanism solutions. However the agreement of the solutions is obviously better among the CMT solutions. Possible explanation for the difference between CMT and focal mechanism solutions is that the latter may be inaccurate because of insufficient push and pull first motion data, or that the total rupture may occur along the fault different from the initial rupture.
著者
堀 眞由美
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.137-153, 2014-08-26

In this paper, I trace and discuss the changes of consumer behavior in tracing in chronological order and the progress of consumption society in Japan since the 1960s. In the 1960s and 1970s, mass consumption commenced and social and cultural changes on a mass scale appeared with the arrival of a mass consumption. In the 1980s and the 1990s, consumer came to prefer to select goods such as design, packaging, colour, brand and services. Moreover, there was growing need for environmentally friendly and sustainable consumption. Since the 2000s, the ICTs, in the form of information systems, mobile communication devices, not only in business field, but also in consumer society has continued to prevail throughout social, business, cultural field and home life. In the ICT age, a majority of consumers will have easy access to online shopping. Further studies will be needed to take a detailed look at the emergence of ICT as the driving force of the shift in postmodern consumer behavior.
著者
安武 友美子 大室 美穂子 大池 貴行 森下 志子 川俣 幹雄 河崎 靖範 槌田 義美 新堀 俊文
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.148-152, 2011-10-31 (Released:2016-07-05)
参考文献数
32
被引用文献数
6

誤嚥性肺炎初発患者を対象に,発症にかかわる身体機能面,栄養状態,認知面の要因について後方視的に調査し検討した.その結果,歩行能力やADLが低下している患者,また認知能力の低下がある患者は嚥下能力が低く,誤嚥性肺炎発症のリスクがより高いことが示唆された.背景因子としての年齢,BMI,血清アルブミン値とは有意な相関が認められなかった.また基礎疾患として,脳血管疾患,呼吸器疾患との間で嚥下能力に差異は認められなかった.以上のことより,誤嚥性肺炎の発症リスクを低下させるためには,実用的な歩行獲得やADL向上を図るリハビリテーション,認知症進行の予防が重要であると考えられた.
著者
境 脩 筒井 昭二 佐久間 汐子 滝口 徹 八木 稔 小林 清吾 堀井 欣一
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.116-126, 1988 (Released:2010-10-27)
参考文献数
23
被引用文献数
3 2

In 1970 a weekly fluoride mouthrinsing program using 0.2% neutral NaF solution was initiated in the elementary schools of Yahiko District, Niigata Prefecture, Japan (F<0.1ppm in drinking water). The same program was started at the juniour high school in 1973 and a daily fluoride mouthrinsing program was started in 1978 at all four nurseries in the district. Therefore at present, such programs start at the nursery school level and continue to the 3rd grade in the junior high school within an individual school system.We investigated the benefits to the permanent teeth from this 17-year school-based fluoride mouthrinsing program. This report presents the effects of ongoing supervised fluoride mouth rinsing program on caries prevalence of permanent teeth according to the age of starting the fluoride mouthrinsing program.A baseline examination for schoolchildren in 1st-6th grades was conducted in 1970, before the mouthrinsing program began. An examination conducted in 1978 presents the data of children who participated in the program since their entrance into the elementary school, that is, at the age of 6. An examination conducted in 1987 presents the data of children who participated in the program since the age of 4 in the nursery schools.The DMF person rate in all grades decreased from 72.8% in 1970 to 41.6% in 1978 and 27.6% in 1987.The DMFT-index in all grades decreased from 2.27 in 1970 to 1.39 in 1978 and to 0.48 in 1987. The differences in caries prevalence were 38.8% and 78.9%, respectively, and were statistically significant (p<0.001).The school-based fluoride mouthrinsing program produced high caries-preventive effects. Especially, the program started from the nursery level provided higher caries prevention when the 1st molar teeth erupted.The younger the children were when they entered the program, the longer that they rinsed, the greater were the accumulated benefits.