著者
木原 俊行 野中 陽一 堀田 龍也 高橋 純 豊田 充崇 岸 磨貴子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.157-165, 2014-11-20 (Released:2016-08-11)
被引用文献数
6

我が国の教師たちのICT活用に関する熱意に影響を与える要因を実践的な見地からモデル化するために,筆者らは,日本のある小学校の3人の教師に「ICT活用に対する熱意」曲線を描いてもらうとともに,それに影響を及ぼした事象を語ってもらった.3者の共通点を導出するとともに,それらを英国の教師たちの場合と比較検討した.分析の結果,我が国の教師たちのICT活用に対する熱意に影響を及ぼす3つの要因が存在すること,そのうちの1つが我が国の教師たちの場合に固有であることを明らかにし,その構造をモデル化した.
著者
天堀 貴博
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.45, pp.303-326, 2014-03-28

Venetian opera was born in 1637 as the first commercial opera in the world. It contributed greatly to the development of opera as a genre. In Venice, opera flourished with as many as 17 theaters at its height. Opera was an important element of the culture of this city full of feasts and celebrations. However, after the drastic reduction of ticket prices which took place in the 1670's, the quality of Venetian opera began to deteriorate. At the same time, Neapolitan opera was growing. Thus the center of Italian opera moved to Naples from Venice, and many modern scholars think that Venetian opera declined in the end of the century. For such reasons a large majority of studies on Venetian opera have treated only the 16th and 17th centuries, neglecting the 18th century. And the approaches have been made almost exclusively in the fields of music and music history, whose interests are concentrated on opera writers and their works.This paper is an attempt to reconsider Venetian opera from a different point of view, namely from that of social history, and takes into consideration the 18th century also. It makes a quantitative analysis of new opera works put on the stage in Venetian theaters for the hundred years 1660-1760 using the data given by Selfridge-Field (2007), and then examines the theaters which were active during the period. This analysis reveals that Venetian opera saw its quantitative peak in the first half of the 18th century. That means that after the "price revolution" brought about by Teatro di Sant'Angelo in 1677, opera became popularized and obtained a wider range of audience. It led to easier production of public-oriented opera with low cost. We may call it "pop opera". But such a change did not occur to Venetian opera as a whole. The traditional type of refined opera was maintained by Teatro di San Giovanni Grisostomo, which was opened in 1678 and specialized in classical and mythological themes. We may call this type "sophisticated opera." Both of these theaters were very successful and determined the two main streams of Venetian opera. Teatro di Sant'Angelo and Teatro di San Giovanni Grisostomo were the most influential in the history of Venetian theaters. One with "pop opera" and the other with "sophisticated opera", they constituted the two wheels of Venetian opera. They were cohabiting, rather than conflicting each other. In conclusion, we should not look on the changes in Venetian opera as deterioration or decline but as the establishment of a new sort of opera. We should also appreciate the coexistence of the old "sophisticated opera" and the new "pop opera", which made Venetian opera more prosperous than ever.
著者
石井 秀美 木崎 景一郎 平石 さゆり 堀江 修一 風間 睦美
出版者
日本リンパ網内系学会
雑誌
日本網内系学会会誌 (ISSN:03869725)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.345-353, 1991 (Released:2009-06-04)
参考文献数
28

Influence of inflammatory cytokines such as tumor necrosis factor-α (TNF-α) and interleukin 1-β (IL-1β) on the expression of thrombomodulin (TM, anticoagulant factor) and tissue factor-like procoagulant activity (PA, procoagulant factor) on cultured human umbilical vein endothelial cells and the effect of retinoic acid (RA, vitamin A acid) on the behavior of TM and PA in the cells caused by the cytokines were investigated. TNF-α and IL-1β induced the reduction of TM expression and elevation of PA in the cells in a dose-dependent manner in a range between 1 and 100U/ml. The reduction of TM expression by the cytokines accompanied with the decrease in TM mRNA levels, and the elevation of PA was inhibited by treatment with cycloheximide, inhibitor for protein synthesis. The current results indicate that the cytokines markedly increase procoagulant properties on the cell membrance through both the reduction of anticoagulant factor and the elevation of procoagulant factor, and suggest that the behaviors of anti- and pro-coagulant factor caused by the cytokines results from changes in protein synthesis. Treatment of the cells with RA prevented both the reduction of TM expression and the elevation of PA on the cell membrane caused by TNF-α treatment, in a dose-dependent manner in a range between 0.01 and 10μM. RA increased TM mRNA levels in the cells. It was suggested that RA regulates the balance between the expression of anti- and pro-coagulant factors on the cell membrance through regulation of gene transcription levels.
著者
堀田 千絵 吉岡 尚孝
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.73-81, 2021 (Released:2021-12-29)

The term universal design has come to attract attention, but its concept is vague and has a variety of ways of thinking. This paper aims to develop a model of universal design based on domestic and international trends in education. In this way, we consider the results and issues of universal design in the current education. First, we defined universal design in education by considering the Convention on the Rights of Persons with Disabilities and the inclusive education system, which form the basis of the concept of universal design in education. As a result, based on the educational needs of each child, we were able to understand that, to the maximum extent possible, it is necessary to create an environment in which all children can feel that they are participating in activities related to learning and social life and have a sense of accomplishment while spending fulfilling time. The environmental improvement is related to the content and method of guidance support, and to the system, facilities and equipment of guidance support. These environmental improvements were organized as a means to achieve the goal of enriching children’s lives and participation in learning activities. Then, two universal design approaches in the present education are mentioned. Finally, the results and future problems are examined.
著者
河口 和也 釜野 さおり 鈴木 秀洋 石田 仁 風間 孝 堀江 有里 谷口 洋幸
出版者
広島修道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究チームは、SOGI意識調査グループとSOGI施策調査グループからなる。計画としては、二つの調査グループが並行して調査実施を行う予定であったが、2019年度においては、SOGI意識調査の全国大規模意識調査を中心に実施していくこととした。施策チームのメンバーの在外派遣研究などにより人的資源の確保が難しくなったこと、さらに意識調査の調査費用を再試算した結果、回答の回収数を確保するためには当初の調査予算では実施することが難しいことが明らかになった。(大きな要因としては調査実施時期の年度内に消費増税が実施されたこと。)したがって、2019年度には、施策調査の実施を縮小することにした。2019年度においては、SOGI意識調査グループでは、全国規模の意識調査に向けて、調査票の最終確定を行い、前年度までに候補が挙げられていたなかから、依頼する調査委託業者を選定した。その後、調査実施に向けた諸手続きに関して、調査委託業者と科研研究チームおよび大学所管事務のあいだで進めた。本調査は、全国市町村区に在住する20歳~79歳の男女5500名(国籍は問わない)に対して、住民基本台帳を用いた層化2段無作為抽出(全国275地点)方法を用いてサンプリングを行い、2019年6月から7月(6月27日~7月15日:予備期間~7月22日)にかけての調査時期をもうけて行った。質問数は、120も程度でA4版16頁の質問票を対象に配布し、調査員による訪問留置訪問回収法(郵送回収、ウェブ併用)で回収した。回収数は2,703名で、回収率は49.1%となった。回収方法の内訳は次の通りである。訪問回収2,231、郵送返送305、WEB回答167。(回収数には30の代理回答を含んでいる)。意識調査は、予定通り遂行され、分析のためのデータクリーニングなどの作業を行った。
著者
益山 新六 堀川 和夫 安原 諭
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.533-537, 1964-10-20 (Released:2009-10-09)
参考文献数
21

The aqueous citric acid solution was added into the vegetable oils (cotton seed oil, soya-been oil) and heated to 180°240°C, and analysed by paper-chromatography with chloroform-acetic acid-water solvent (volume ratio 30 : 15 : 1.2).Authors confirmed that citric acid is decomposed to citraconic anhydride through aconitic and itaconic acids by heating at 180°C for 30min. At 240°C, citric acid was disappeared after 10min heating and only small quantity of citraconic anhydride was detected after 30min heating. No citric acid was detected after 30min heating at the condition of deodorization for oil purification (210°C, 23mmHg, steam blowing).The stabilities were tested by A.O.M. for the oil added with citric acid before and after the deodorization. The A.O.M. stability was higher for the oil added the acid after the deodorization, and when it is added before, it is necessary to restrict the duration time of the deodorization within 30min because citraconic anhydride formed by the decomposition has no antioxidant effect.
著者
山﨑 明 斎藤 彰一 高松 学 河内 洋 西川 雄祐 堀江 義政 安江 千尋 山本 安則 井出 大資 千野 晶子 五十嵐 正広
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1000-1003, 2018-06-25

疾患の概念 直腸肛門部に発生する悪性黒色腫は,直腸肛門移行部の上皮基底層に存在するメラノサイト由来と考えられている1).消化管原発の悪性黒色腫はまれであるが,直腸肛門部は食道と並び好発部位とされ,本邦における頻度は全悪性黒色腫の4.6%2),直腸肛門部悪性腫瘍の0.38%3)と報告されている.直腸肛門部悪性黒色腫の平均生存期間は8〜25か月,5年生存率は4.6〜15%と報告されており,予後不良な疾患である4).色調はメラニン色素を反映した黒色調を呈するものが多いが,肉眼的に黒色調を呈さない低色素性あるいは無色素性のamelanotic病変が6.6〜26.4%と報告されており2)3)5),診断が困難な場合がある.
著者
太田 雅己 堀江 邦明 土井 誠 田中 実 草場 公邦
出版者
東海大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

代数曲線,特に楕円モジュラー曲線の塔に付随する"大きな"p-進エタール・コモホロジー群の研究を行った.素数pと正整数N(pXN)を固定し,モジュラー曲線の塔{X^1(Np^γ)}(γ=1、2、……)を考える.昨年迄の研究により、これに付随するパラボリック・コモホロジー群の通常部分が良いp-進ホッジ構造をもつ事がわかっていた.即ち,この群に自然なp-進ホッジfiltrationが入り,それをA-進カスプ形式の言葉で記述することができ,"特殊化社塑像による個々のレヴェル,重さをもつコモホロジ群のp-進ホッジ構造が取り出せる事を示した。この研究の自然な継続,発展として開曲線の族{X_11(Np^γ)-{cusps}(γ=1,2,……)のエタノール・コノホロジー群の通常部分のp-進ホッジ構造の研究を開始した.これは上記結果をアイゼンシュタイン級数のp-進族を含む形に拡張する事を目標にしており、応用としてはアーベル対上のアーベル体上のアーベル拡大の具体的構成が見込まれている。未だ理論の全体が構築された訳ではないが,今年度の研究により次の諸点が明らかになった:・上記コホモロジー群が∧-加群としてうまくcontrolできる事;・モジュラー形式に関する,異なった重さに対応する"大きな"p-進ヘッケ環の通常部分が重さによらない事:・モジュラー形式の射影系と∧-進モジュラー形式の間に,カスプ形式の場合と同様の対応がある事;・一般ヤコビ多様体を用いて,上記コホモロジー群を記述するp-divisible群が構成できる事;等である.この研究は来年以降も継続して行う.尚,A. WKilesによりフェルマ-の最終定理が証明されたが,それについての解説的仕事も行った.
著者
堀口 浩史 仲泊 聡
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.77-81, 2010 (Released:2019-11-08)
参考文献数
23
被引用文献数
2
著者
栗田 健 若林 雄介 山田 晴夫 堀内 雅彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
環境工学総合シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, no.17, pp.54-57, 2007-07-18
被引用文献数
1

It becomes more important to reduce the noise generated from Shinkansen train for further speed-up of Shinkansen. We developed the high-speed test train "FASTECH360" that has new equipment such as low-noise pantographs, "multi-segment slider", pantograph noise insulation plates and sound-absorbing panels for the noise from the lower area of car bodies. We investigated the noise distribution of "FASTECH360" by using a spiral microphone array, and we have taken countermeasures for the noise sources of "FASTECH360" based on the primary results of high-speed tests. Currently, the results show that the noise level of "FASTECH360" at the speed of 330km/h is approximately equal to that of the present commercial train at the speed of 275km/h (at a distance of 25m from the track).
著者
堀 啓子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.27-44, 2008-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
10

明治期の新聞小説は,新聞の看板として高い人気を博した.だが移ろいやすい大衆読者の興味を維持することは容易ではなく,新聞作家たちは外国小説をもとにした翻訳翻案も掲げるようになる.中でも,アメリカの廉価版作家Bertha M. Clay の原作は好まれた.無名のClayの作品には,同時代の日本の読者に支持される要素が多く盛りこまれていたからである.その要素とはどのようなものであったか.具体例を挙げて論じる.
著者
荒堀 智彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

1. 研究の背景と目的<br>&nbsp;感染症流行の調査監視,防疫を行う際,流行状況や患者数の把握を目的として運用される感染症サーベイランスがある.日本では都道府県単位,保健所管轄区単位における広域な流行状況の把握を基本としているが,サーベイランスのみでは局地的な地域内伝播を把握することは難しい.また,重松・岡部(2008)ではサーベイランス情報には地域に関する情報が含まれておらず,ローカルな防疫戦略や,住民に提供する情報に付加価値を付与するためにも他の地理情報との結び付けが重要となると指摘している.<br>&nbsp;そこで荒堀(2013)では,和歌山県の学校施設における学級・学校閉鎖状況から,県内諸地域におけるインフルエンザの空間的拡散について,学校間距離による分析を行った.しかし,2009年9月以降を対象とした伝播のみを扱っているため,県外からの伝播経路の考察ができていない.また,インフルエンザはヒト同士の接触,移動によって感染が広がると考えられるため,環境要因として人々の行動範囲である生活圏を考慮する必要がある.和歌山県は全体の約81%が山間部で占められており,全市町村において,常住地における従業・通学者数が最も多い.そのため,生活圏内における伝播を分析することで,局地的な地域内伝播を考察することが可能であると考えられる.本研究では,2009年の新型インフルエンザパンデミックを概観し,県外からの侵入と局地的な地域内伝播について,生活圏との関係を考察することを目的とする.<br>2. 研究方法<b><br></b>&nbsp;本研究では国立感染症研究所と和歌山県による感染症サーベイランスデータ,および新聞記事資料を用いる.新聞記事資料からは,2009年シーズンにおける世界の流行状況と,サーベイランスから得ることが困難な学校施設以外の地域伝播に関する情報を抽出した.生活圏は流行シーズンに近い平成22年国勢調査従業地・通学地集計により,通勤・通学圏を生活圏として用いた.<br>3. 新型インフルエンザパンデミックと日本への影響<b><br></b>&nbsp;2009年の新型インフルエンザは,3月下旬のメキシコにおける発生を発端に,約1ヶ月の間に米国,英国,トルコなど40ヶ国・地域に急速に伝播した.流行開始直後に米国とメキシコのウィルスがA(H1N1)亜型と判定され,これを受けて世界保健機関(WHO)は6段階ある警戒水準をフェーズ5に引き上げた.最終的に6月には警戒水準をフェーズ6に引き上げており,ウィルスの感染力が強かったことがわかる.<br>&nbsp;日本においては,2009年5月上旬にカナダから成田空港に帰国した3名の感染が確認された.当初は成田空港検疫所の症例が,国内最初の症例とされていたが,国内流行開始後の調査で神戸市における発生が成田空港よりも先であったことが明らかにされている(谷口,2009).インフルエンザは潜伏期間のある感染症であるため,感染から発症までのタイムラグが関係していると考えられている.その後,5月下旬にかけて,近畿地方では兵庫県,大阪府で,関東地方では東京都から神奈川県,埼玉県で患者が確認された.和歌山県内においては和歌山市において5月下旬にハワイに渡航歴のある患者が1名確認され,7月上旬の山形県の発生をもって国内全都道府県の発生が確認された.<br>4. 和歌山県におけるローカルな伝播過程<b><br></b>&nbsp;2009年5月下旬に県内で初発例が確認された後は,6月下旬に橋本市においてタイに渡航歴のある患者が1名確認された.大阪府では6月下旬まで患者の増加が続いていたものの,和歌山県においては2例目の確認が初発例の1ヶ月後であったのは,和泉山脈を隔てた生活圏の分断の影響と考えられる.以後7月下旬までの患者数の増加は,和歌山県北部から大阪府南部への通勤・通学者から発生し,和歌山市と岩出市において高校生を中心とした集団発生が確認されている.北部の市町村のうち,和歌山市と岩出市は,泉佐野市などの大阪府南部への通勤・通学者数が多いことが要因として考えられる.7月下旬以降には和歌山市から約70km離れた田辺市において高校生の集団発生を発端とした感染者増加が確認されている.田辺市の事例は,初発患者が夏季のクラブ活動において田辺保健所管内を移動したことによる接触の影響が考えられているが,初発患者の感染経路は不明である.他の市町村では,9月以降に感染者の増加が確認された.以上により和歌山県へのウィルス侵入は関西空港を経由した渡航経験者から始まり,地域内伝播と生活圏については,北部は大阪府との通勤・通学,中南部は中心地から生活圏内の移動による影響が強かったと考えられた.<br>&nbsp;こうしたローカルな伝播過程は,荒堀(2013)による学級・学校閉鎖からみた和歌山県内の空間的拡散パターンの裏付けとなる.