著者
三浦 猛 三浦 智恵美 太田 史
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-07-18

(1)前年度行ったメダカDNAマイクロアレイ解析の結果、昆虫由来免疫賦活化物質のメダカへの経口投与により腸管で発現が上昇する遺伝子群のうち、獲得免疫に関係するMHCクラスI関連因子のorla-UBA、免疫グロブリン重鎖IgVH、自然免疫に関係する補体Ca8、および細胞間結合に関係するClaudin 28bのエドワジェラ菌感染後の腸での発現をリアルタイムPCRにより調べた。その結果、いずれの免疫関連遺伝子も感染前および感染直後は、シルクロース投与群では発現量が多いものの、感染後12あるいは72時間では、シルクロースを給餌しない対照群ではこれらの遺伝子が著しく増加したのに対し、シルクロース投与群では、感染開始前の発現レベルにまで低下していた。これらの結果は、シルクロースの給餌により、これらの免疫関連因子の遺伝子発現の反応性が向上し、病原体感染後直ちにこれらの因子の遺伝子発現が誘導され、その結果として、感染を防御できたものと考えられた。(2)昨年度開発した、成長抑制および免疫活性抑制に作用すると考えられるカテコールをはじめとする炭化水素類を除去する方法により最適化したイエバエミールを魚粉に置き換えて作製した飼料により、マダイの飼育試験を行ったところ、全ての魚粉をイエバエミールに置き換えても、魚粉のみの飼料と同様の成長を再現することに成功した。(3)実際の養殖ブリおよびマダイに昆虫由来免疫賦活化物質を添加した飼料を1ヶ月間給餌して、養殖魚の状態を観察したところ、昨年示した飼育試験による結果と同様、昆虫由来免疫賦活化物質には飼育魚のストレスを低減する効果があるとともに、肉質および味にも付加価値を高める効果があることが明らかとなった。
著者
太田 啓介 久野 伸夫 衛藤 理砂 大野 誠 日吉 徹 吉次 通泰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.1601-1603, 2002-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4

症例は44歳,女性.月経中にタンポンを使用していた所,嘔気,嘔吐,下痢,高熱,紅斑を来たし,短時間にショックに陥ると共に多臓器不全の様相を呈した.急性期に施行した咽頭,血液,尿培養は全て陰性であったが,月経血培養にて黄色ブドウ球菌が検出され,またエンテロトキシンB抗原が陽性であった.エンテロトキシンBが起因毒素と考えられるトキシックショック症候群の症例は稀であるため報告した.
著者
太田 豊明
出版者
愛知淑徳短期大学
雑誌
淑徳国文 (ISSN:02879069)
巻号頁・発行日
no.40, pp.51-60, 1999-03
著者
北島 晴美 太田 節子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.138, 2005 (Released:2005-07-27)

1.はじめに 筆者らは,これまで都道府県別平均寿命(0歳平均余命)と気候との関係を,『メッシュ気候値2000』(気象庁)を使用して分析し,_I_期(1923, 1928, 1933)には,男・女の平均寿命と降水量には有意な相関関係がみられることから,降雪量の違いが_I_期平均寿命の地域差に影響した可能性を確認した。_II_期(1955, 1960, 1965, 1970, 1975)には,男・女の平均寿命は,全年を通しての月平均気温(日最高,日最低,日平均気温)と正相関があり,最深積雪と負相関がある。_II_期に見られた平均寿命と気温,最深積雪との相関関係は,_II_期の前半までの全国の状況を反映したものと推察された。_III_期(1980, 1985, 1990, 1995, 2000)には,男女の平均寿命は気候要素とほぼ無相関であった(北島・太田,2004)。 _III_期には,平均寿命と気候には相関関係が見られないが,高齢者に限れば冬季の気候条件の違いが戸外での活動を制限し老化の進行に影響する可能性があり,高齢者の平均余命は,全ての年齢階級の死亡率を反映した平均寿命よりも気候の影響を受けやすいと考えられる。 本研究の目的は,高齢者の平均余命が_I_期,_II_期において平均寿命よりも気候条件と関連していたのか,_III_期において高齢者の平均余命は気候条件と関連があるのかを,長期間のデータから明らかにすることである。2.研究方法 北島・太田(2004)と同様の資料から,_I_期,_II_期,_III_期について,都道府県別高齢者平均余命分布図を作成し,平均寿命の分布とどのような違いが見られるのか調べた。 次に,各期間で都道府県別高齢者平均余命は気候要素とどのような相関関係を持つかを検討した。 さらに,各期間の特徴を詳細に検討するために,13年分の65_から_80歳の平均余命と気候要素との相関係数の変遷を調べ,特徴的な相関関係を示した気候要素について,高齢者の平均余命に及ぼす影響を考察した。3.高齢者の平均余命と気候要素との相関係数の変遷 日平均気温(年平均)と平均寿命および65歳平均余命との相関係数(図1)は,平均寿命,65歳平均余命とも_II_期に最も相関が強く,_III_期に最も弱い。_I_期には両者の中間的な値を示す。平均寿命よりも65歳平均余命の方が日平均気温と相関が強い。平均寿命は_III_期には日平均気温と有意な相関関係がないが,65歳平均余命は1985年まで日平均気温と有意な相関関係がみられる。 年最深積雪と平均寿命との相関係数(図2)は,_I_期に最も負の相関が強く,_II_期,_III_期には次第に相関が弱くなり1990年以降は相関係数が0前後となった。65歳平均余命では,_II_期に最も負の相関が強く,その後次第に相関係数が0に近づく。_II_期,_III_期において,平均寿命よりも65歳平均余命の方が年最深積雪と相関が強い。平均寿命と年最深積雪に有意な相関関係がみられるのは,1965年(男性)あるいは1970年(女性)までであるが,65歳平均余命は1980年まで有意な相関関係がある(図2)。75歳平均余命は1985年まで,80歳平均余命は1990年まで有意な相関関係がみられる。 以上のように,高齢者の平均余命は,_I_期の最深積雪を除いて平均寿命よりも気候との相関関係が強く,_III_期初めまで気温・最深積雪と有意な相関関係があった。また,高齢になるほど,有意な相関関係が最近まで持続する傾向があった。北島晴美,太田節子 2004:都道府県別平均寿命の分布の変遷と気候の影響.信州大学山地水環境教育研究センター研究報告,3,53‐75.
著者
渡邉 恵理子 石川 さゆり 太田 真衣子 小舘 香椎子
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. C (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.636-643, 2007
被引用文献数
1 1

We propose a high security facial recognition system using a cellular phone on the mobile network. This system is composed of a face recognition engine based on optical phase correlation which uses phase information with emphasis on a Fourier domain, a control sever and the cellular phone with a compact camera for taking pictures, as a portable terminal. Compared with various correlation methods, our face recognition engine revealed the most accurate EER of less than 1%. By using the JAVA interface on this system, we implemented the stable system taking pictures, providing functions to prevent spoofing while transferring images. This recognition system was tested on 300 women students and the results proved this system effective.
著者
太田 正孝
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
早稲田商学 (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
vol.415, pp.471-476, 2008-03

消息
著者
太田 泉 武田 光能
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-5, 2014
被引用文献数
7

害虫アザミウマ類の捕食性天敵であるタイリクヒメハナカメムシに,コリアンダー,シロツメクサ,スィートアリッサム,スカエボラ,ソバ,ディル,バーベナ,ハゼリソウ,ホーリーバジル,マリーゴールドの花もしくは葉を与えて飼育し,生存期間の比較を行った.フレンチマリーゴールドを除く9種類の植物において,花を与えられた個体は同植物の葉を与えられた個体よりも長く生存できた.特に,コリアンダー,スィートアリッサム,スカエボラ,ソバ,ディル,ホーリーバジルの花では,生存期間が葉の場合の4倍以上長くなった.タイリクヒメハナカメムシ幼虫にソバの花を与えて飼育した場合,成虫までに発育できた個体は,スジコナマダラメイガ卵を与えた個体より少なく,また,成虫まで発育した個体の後脚脛節長もスジコナマダラメイガ卵で発育した個体より短くなった.さらに,雌成虫にソバの花を与えた場合の産卵数も,スジコナマダラメイガ卵を与えた個体の産卵数より少なかった.
著者
瀧田 輝己 田口 聡志 太田 康広 福川 裕徳 上枝 正幸 武田 史子 椎葉 淳 矢澤 憲一 奥田 真也 原田 保秀
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、我が国でも重要な課題といえる内部統制報告制度およびその監査制度の意義ないし制度的な効果について、理論研究、規範研究、実証研究、および実験研究という4つの研究方法からアプローチすることを目的とするものである。そして、具体的な検討対象である内部統制監査制度の意義や効果を各方法論から多面的に分析していくだけでなく、各研究方法の根底にある基本的な立場を明らかにし、究極的には、監査研究における各研究方法の相互理解ないしコラボレーションの可能性を模索していくことを目指すものであった。3年間のプロジェクトの結果、多面的な方法論から、ワークショップ開催、学会発表、論文執筆をおこなうことができた。
著者
沼本 晋也 鈴木 雅一 太田 猛彦
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.3-12, 1999-03-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
27
被引用文献数
2

We investigated the trends in the number of persons killed or missing by sediment disasters such as landslides and debris flows in the last fifty years in Japan. Since sediment disasters initiated by earthquakes and volcanic activity occurred intermittently and the deaths and missings caused by them were much less than caused by rainfall-triggered sediment disasters, it is appropriate to discuss trends in the number of persons killed or missing by heavy-rainfall related sediment disasters compared with trends in rainfall-triggered disasters including flood disasters. The number of persons killed or missing by both sediment disasters and heavy-rainfall related disasters has apparently been decreasing. The number of persons killed or missing by heavy-rainfall related disasters calculated as a ten-year running average exceeded 1000 persons/year in the 1950 s, 300 persons/year in the late 1960 s, and 100 persons/year in the 1990 s. Furthermore, the ratio of heavy-rainfall related sediment disaster victims to the heavy-rainfall related disaster victims has decreased from 2/3 in the 1970 s to 2/5 after the 1980 s.
著者
太田 博巳 神力 義仁 本間 正男
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.609-611, 1986-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
10
被引用文献数
4 6

In the case of artificial fertilization practiced in salmonids, rinsing of unfertilized eggs with an isotonic solution (ISER), consisting of 154.7mM NaCl, 3.2mM KCl and 2.3mM CaCl2, has been widely used to avoid contamination of the yolk from broken eggs which often causes infertility of the spermatozoa. Experiments were carried out in the masu salmon Onchorhynchus masou to determine the effect of osmolality and ionic composition of the solution on sperm motility. In ISER, duration of sperm motility was about 6 and 2.5-3 times longer than that in distilled water and isotonic NaCl or CaCl2 solutions, respectively. The maximum duration of sperm motility was obtained in the isotonic condition (300mOsm/kg) when the semen was dilated with solutions of the same ionic composition as ISER. A complete lack of either NaCl or CaCl2 from the isotonic solution resulted in a significant decrease in sperm motility, but that of KCl did not affect the motility. Duration of sperm motility was prolonged successfully in varying mix-tures of NaCl and CaCl2 of the constant osmalality at 300mOsm/kg in the range from 1 to 50mM CaCl2. It is concluded that the isotonic solution of NaCl with 1-30mM CaCl2 is fully efficient as a sperm diluent for the masu salmon, and that the addition of KCl is not necessarily essential for the diluent.
著者
太田 和敬
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.31-40, 2009-03-01

Few academicians thought that they would live to see the day when all students wanting to enter a university could do so, but that day has finally come. Universities' future survival depends on whether or not they can improve their classes and satisfy their students. To that end, we should analyze and share information on lectures with each other.This essay discusses my efforts over twenty years to improve my classes in order to enrich and encourage student's academic abilities.1. In order to let students prepare for lessons, I first made handouts and put them in mailboxes. I expected them read before lessons, but many students failed to remove and read them before class. Then I made textbooks, and now I put them on my web site.2. Students want two-way communication even in big classes. That said, Japanese are often too shy to speak before an audience so some techniques were devised to encourage speaking like giving points for speeches.3. Students should write down material in class, and I gave them opportunities to do so in reports, mailing lists, and bulletin boards. Reading what other students have written helps provide different views.I have used a web-based system to improve my classes.