著者
太田 伸幸
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-65, 2011-03

本研究では場面の効果について,個人間競争と集団間競争になる条件(形式条件),場面の競争性の強さを操作する条件(成績条件,試合条件)を設定し,競争的な場面における目標志向性について明らかにすることを目的とした.大学生229 名を対象に調査を実施し,パーソナリティから目標志向性に与える影響と場面の効果について検討した.競争性が強い場面において「負けず嫌い」が,競争性がそれほど強くない場面において「過競争心」が,それぞれ勝利志向に影響を与えていた.これは,勝ちたいという意識が強い者は,競争性がそれほど強くない場面でも勝利を志向しやすいことを意味する.また,個人間競争と集団間競争の比較では,試合条件との交互作用が認められた.これは,集団間競争では他の成員の能力やチームワークを考慮して集団の能力の認知が行われるためであると考えられる.最後の試合条件では優勝の可能性があるという情報があるため高く能力を評価し,目標志向性や勝利可能性に影響を与えたと考えられる.The purpose of this study is to set up conditions for competition between individuals and competition between groups (configurational conditions) and conditions for manipulating the strength of the competitiveness in the situation (performance conditions, game conditions) with regard to situational outcomes in order to clarify the goal orientations in competitive situations. Surveys were conducted on 229 undergraduates, and the impact that personality has on goal orientations and the situational outcomes were examined. In situations with a strong competitive nature a <never give up attitude< had an impact on the orientation toward winning, while <hypercompetitiveness< had the same impact in situations where there was not all that strong of a competitive nature. This means that people with a strong conscious desire to win tend to be oriented towards winning even in situations where there is not all that strong of a competitive nature. Furthermore, in the comparison of competition between individuals and competition between groups it was observed that there is a interaction with the game conditions. It is thought that this is because with competition between groups acknowledgements of a group's abilities are carried out in consideration of the abilities and teamwork of the other members. For the final game conditions, ability was highly appraised because there was the information that victory was possible, which is believed to have had an impact on the goal orientations and possibility of winning.
著者
太田 康 加我 君孝 小山 悟 桜井 尚夫 小川 恵弘
出版者
医学書院
雑誌
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 (ISSN:09143491)
巻号頁・発行日
vol.67, no.13, pp.1132-1134, 1995-12-20

はじめに 顔面神経管裂隙とは側頭骨の顔面神経管にしばしば存在する骨欠損部であり,中耳手術の際の顔面神経麻痺の原因の1つでもあり,中耳炎の顔面神経への炎症の波及路ともいわれている1,2)。成人側頭骨における顔面神経管裂隙の病理組織学的検討の報告はあるが3〜5),新生児あるいは乳児における顔面神経管裂隙についての報告は極めて少ない4)。今回われわれは,帝京大学耳鼻咽喉科学教室の側頭骨病理コレクションの新生児側頭骨5例8耳の顔面神経管裂隙の出現頻度とその部位について検討したので,ここに報告する。
著者
横田 淳一 太田 康 矢部 多加夫 霜田 里絵
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.7-15, 2016-02-26 (Released:2016-04-01)
参考文献数
30

Opalski's syndrome is considered to be a variant of lateral medullary infarction (Wallenberg's syndrome) with ipsilateral hemiplegia. Although dizziness/vertigo or ocular motor abnormalities commonly occur in Wallenberg's syndrome, these abnormalities are scarcely encountered in Opalski's syndrome. In the present study, two patients with Opalski's syndrome experiencing vertigo/dizziness were evaluated by electronystagmography (ENG). The characteristic findings of ENG were as follows: (1) horizontal nystagmus beating toward the contralateral side of the lesion, (2) tonic conjugate deviation to the side of the lesion (case 2), (3) hypometric saccade toward the side of the lesion and hypermetric saccade toward the contralateral side, (4) smooth pursuit was impaired to the ipsilateral side of the lesion, (5) slow phase peak velocities of OKN were reduced bilaterally, while the steady-state velocities were preserved, and (6) impaired visual suppression (VS) of the slow phase of caloric nystagmus on the ipsilateral side. Among these features, (3) and (4) were the most remarkable findings in our patients. In our present cases, the characteristic directional preponderance of the saccadic and smooth-pursuit eye movement disorders was just the reverse of those observed in Wallenberg's syndrome. Several lines of neurophysiological evidence suggest that in Wallenberg's syndrome, the impaired saccadic and smooth-pursuit movements are caused by dysfunction of the caudal fastigial nuclei. In contrast, after experimental lesioning of the posterior vermis (lobules VI and VII), the directional preponderance of the saccadic and smooth-pursuit eye movements is just the opposite. The findings in our cases were consistent with these observations. Consequently, the findings in our case were presumed to be originated from dysfunction of the posterior vermis. As for reduction of the bilateral slow-phase peak velocities of OKN, it appears to be derived from dysfunction of the flocculus/paraflocculus, and reduction of the ipsilateral VS may be derived from dysfunction of the flocculus or nodulus. MRI in our cases revealed lateral medullary infarction, but no lesions in the cerebellum. Therefore, it was assumed that the above ocular motor abnormalities in our cases may have been mainly derived from lesions of the inferior cerebellar peduncle disrupting the climbing fibers from the contralateral inferior olivary nuclei to the posterior vermis, flocculus/paraflocculus, and nodulus.
著者
大島 純 新原 勇介 太田 健介 大島 律子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.333-342, 2010
参考文献数
23
被引用文献数
2

本研究の目的は,協調学習活動の分析にネットワーク分析の手法を応用し,分散認知の観点からグループの知識進展や学習者個人の貢献の様相を俯瞰的に明らかにすることであった.対象とした協調学習グループは,大学の教職必修講義において,学習理論と実践の関連性を学習した5名であった.各学習者の発言のネットワーク分析から,学習内容に関わる重要発言は他の発言を媒介する傾向が強いが,時間の推移とともにその媒介性が低下することがわかった.こうした全体傾向と学習者個人の重要発言の推移を比較することで,各学習者の学習プロフィールを作成しその特徴を明らかにした.その結果,小集団で長期的に行われる協調学習を評価する際に,俯瞰的にその対話全体の特徴を明らかにし,より詳細な分析を必要とする学習者や対話の箇所を選定してく分析として有益であることが示唆された.
著者
太田 慧 池田 真利子 飯塚 遼
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000220, 2018 (Released:2018-06-27)

1.研究背景と目的 ナイトライフ観光は,ポスト工業都市における都市経済の発展や都市アメニティの充足と密接に関わり,都市変容を生み出す原動力としても機能し得るという側面から2000年代以降注目を浴びてきた(Hollands and Chatterton 2003).この世界的潮流は,創造産業や都市の創造性に係る都市間競争を背景に2010年代以降加速しつつあり,東京では,東京五輪開催(2020)やIR推進法の整備(2016),およびMICE観光振興を視野に,区の観光振興政策と協働する形で,ナイトライフ観光のもつ経済的潜在力に注目が向けられ始めている(池田 2017).このようなナイトライフ観光の経済的潜在能力は,近年ナイトタイムエコノミーと総称され,新たな夜間の観光市場として国内外で注目を集めている(木曽2017).本研究では,日本において最も観光市場が活発である東京を事例として,ナイトタイムエコノミー利用の事例(音楽・クルーズ・クラフトビール)を整理するとともに,東京湾に展開されるナイトクルーズの一つである東京湾納涼船の利用実態をもとにナイトライフ観光の若者の利用特性について検討することを目的とする.2.東京湾納涼船にみる若者のナイトライフ観光の利用特性東京湾納涼船は,東京と伊豆諸島方面を結ぶ大型貨客船の竹芝埠頭への停泊時間を利用して東京湾を周遊する約2時間のナイトクルーズを展開している,いわばナイトタイムの「遊休利用」である.アンケート調査は2017年8月に実施し,無作為に抽出した回答者から117件の回答を得た.回答者の87.2%に該当する102人が18~35歳未満の若者となっており,東京湾納涼船が若者の支持を集めていることが示された.職業については,大学生が50.4%,大学院生が4.3%,専門学校生が0.9%,会社員が39.3%,無職が1.7%,無回答が2.6%となっており,大学生と大学院生で回答者の半数以上が占められていた.図1は東京湾納涼船の乗船客の居住地を職業別に示したものである。これによれば,会社員と比較して学生(大学生,大学院生,専門学校生も含む)の居住地は多摩地域を含むと東京西部から神奈川県の北部まで広がっている.また,18~34歳までの若者の83.9%(73件)がゆかたを着用して乗船すると乗船料が割引になる「ゆかた割引」を利用しており,これには18~34歳までの女性の回答者のうちの89.7%(52件)が該当した.つまり,若者の乗船客の多くはゆかたを着て「変身」することによる非日常の体験を重視しており,東京湾納涼船における「ゆかた割」はこうした若者の需要をとらえたものといえる.以上のように,東京湾納涼船は大学生を中心とした若者にとってナイトライフ観光の一つとして定着している.
著者
渡辺 浩一 來山 政明 太田 一 松村 敏博 徳永 将人 新 直也 川岡 耕平 松村 さとみ 吉田 弘司 谷川 宮次
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要
巻号頁・発行日
no.24, pp.173-179, 2018

The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has urged each universityto promote efforts of cooperative work between academic staff and non-academic staff. The IR(Institutional Research) committee of our university is an organization with the cooperative work,and each member carries out activities and cooperative work making full use of their expertise. At the end of FY2016, we conducted mutual evaluation on IR with a university in the Tohoku region and made evaluations including staff expertise. In addition, as for the activity in FY2017, each staff is carrying out analyses and other activities making full use of the expertise of their department, as well as the previous year, and we are promoting further approach including the policy proposals.
著者
杉本 祐介 佐藤 太一 土井 千章 中川 智尋 太田 賢 稲村 浩 内藤 克浩 水野 忠則 菱田 隆彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.50, pp.1-6, 2015-02-23

近年,インターネット上では,Facebook や Twitter における日記や amazon.com や食べログにおけるレビューなど,ユーザからの投稿を利用したサービスが数多く普及している.これらのサービスに寄せられる投稿の中には,楽しい,きれいといった感情を示す感情語が数多く含まれており,先行研究では,そういった感情語を利用した観光地のレコメンド手法の提案を行った.その際,喜びや楽しみ,好みなどのポジティブな感情語が 1 つのカテゴリに集中してしまうという問題があり,詳細な分類を行うためにはこの問題を解決する必要があった.そこで本研究では,ポジティブな感情語が 1 つのカテゴリに固まってしまう問題を解決し,レコメンドに適した感情語の分類方法の提案を行う.
著者
神山 剛 久住 憲嗣 稲村 浩 小西 哲平 太田 賢 福田 晃
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.84-102, 2018-05-22

本論文では,実際のスマートフォンユーザ約700名に対するアンケート調査と約400名の端末ログ収集調査によるデータを用い,アプリケーション使用など実際のスマートフォン利用パターンを導出し,パターンごとにその特徴を示すことで,様々なサービス企画・研究開発に有益なスマートフォン利用モデルを提案する.本モデルは,1日単位のスマートフォン利用を,ユーザ属性やアプリケーション使用傾向などの特徴を定量的に示すものである.クラスタリングによる利用パターン分析の結果,全体的に6つの利用パターンの存在が確認された.また,同一ユーザでも日によって異なる利用パターンが存在するという仮説を検証したところ,例外的なパターンを除くと,90%のユーザの利用パターンはたかだか2つ程度であることが確認された.This paper presents a smartphone usage model that will be useful as ground data for works such as proposals on improving services/technologies related to smartphones. It is based on an actual-use survey involving about 700 smartphone users. We conduct web interviews with users to get their demographic data - age, sex, for example, and gather many kinds of usage traces from their device using our logger application. The model describes 1) daily usage pattern (combinations of application usages) and 2) pattern features - demographics, major application usages and so on. Through a cluster analysis of the usage traces, we find there are six typical daily usage patterns and half the users have multiple patterns that differ with the day.
著者
太田 達
出版者
淡交社
雑誌
淡交 (ISSN:02893908)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.106-109,32, 2003-07
著者
太田 悠太 滝 勇太
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

機械学習の活用において,複数の類似するケースに対してそれぞれの学習モデルを構築したいことがある.本研究ではカリキュラム学習の考え方を応用することで,この学習を効率化する手法を提案する.具体的には,あるケースに対して行ったカリキュラム学習の効率を評価し,類似する別のケースのカリキュラム学習時にその評価結果に基づくフィードバックを加味することで,より効率的なカリキュラムを生成する手法である.実験ではSequence-to-Sequenceモデルによる整数の加算問題と減算問題を扱い,いくつかの設定において提案手法の有効性が確認された.
著者
山田 善大 峰野 博史 池谷 利明 太田 賢 水野 忠則
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.541-542, 1997-03-12

最近の小型携帯端末の発展・普及に伴い, 携帯電話や PHS を利用したデータ通信などを行うモーバイルコンピューティングの形態が特に注目されるようになっている. この形態はユーザがどのような場所・時間においてもコンピュータを扱うことができるため, 様々な利用方法を考えることができる. しかしワイヤレス通信は, 帯域幅が制限され,通信コストも高く, 転送の途切れが生じる恐れがある等の理由により, デスクトップマシンのような扱いは難しいと考えられる. 従来の電子会議では参加者同士がリアルタイムに通信を行うため, 安定した通信環境の保証がなくては実現は難しいものであった. 本稿においては, 携帯端末を用いるユーザが電子会議に参加するためのシステムである PARCAE(Partial AsynchRonous Conference system for wireless AccEss)のサーバ部の設計・実装について述べる. このシステムには, 同期ユーザと非同期ユーザという二つの形態のユーザが存在すると定義する. 同期ユーザは主に LAN に接続されたユーザであり, 会議中に発言をすることで会議に参加する. 非同期ユーザは携帯端末の利用を主とし, 他参加者の発言をリアルタイムに受け取ることはないが会議参加者に認識され, 過去の発言データの取得・参照を行う事で不在時の会議の内容を知り, 会議にスムーズに途中参加できる.サーバは, 発言データの配送と格納, 発言データの加工処理, そして会議での発言権の制御を遂行する.
著者
Beppu Toru Ishiko Takatoshi Chikamoto Akira Komori Hiroyuki Masuda Toshiro Hayashi Hiromitsu Okabe Hirohisa Otao Ryu Sugiyama Shinichi Nasu Jiro Horino Kei Takamori Hiroshi Baba Hideo ベップ トオル イシコ タカトシ チカモト アキラ コモリ ヒロユキ マスダ トシロウ ハヤシ ヒロミツ オカベ ヒロヒサ オオタオ リュウ スギヤマ シンイチ ナス ジロウ ホリノ ケイ タカモリ ヒロシ ババ ヒデオ 別府 透 石河 隆敏 近本 亮 小森 宏之 増田 稔郎 林 洋光 岡部 弘尚 太田尾 龍 杉山 眞一 那須 二郎 堀野 敬 高森 啓史 馬場 秀夫
出版者
H.G.E. Update Medical Publishing Ltd.
雑誌
Hepato-Gastroenterology (ISSN:01726390)
巻号頁・発行日
vol.59, no.114, pp.542-545, 2012-03

Background/Aims: To clarify the clinical benefits of the maneuver in right-side hepatectomy. Methodology: Eighty-one patients with liver tumor (54 hepatocellular carcinoma, 17 metastatic liver tumor and 10 other tumors) treated with a right-side hepatectomy were prospectively analyzed. The patients were divided into the following three groups: a conventional approach (group A, n=21); liver dissection under the hanging maneuver after liver mobilization (group B, n=19) and liver dissection under the hanging maneuver prior to liver mobilization (group C, n=41). Results: The liver hanging maneuver was safely performed in all the patients in groups B and C. Tumor size had a significantly positive correlation with the amount of intraoperative blood loss (R=0.52, p<0.05) in group A only. The patients in groups B and C had a significantly lower intraoperative use of blood loss (both p<0.01), operation time (p<0.05 and p<0.01) and the frequency of blood product (both p<0.05), in comparison to group A, respectively. The postoperative morbidity and the mortality rates were similar in the three groups. Conclusions: Liver hanging maneuver is a safe procedure, which can decrease intraoperative blood loss and administration of blood product in right-side hepatectomy.
著者
長縄 貴直 渡邊 康一 神崎 文次 太田 智章 虻川 久美子 細野 明義 山口 高弘
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.33-37, 2002
被引用文献数
3

市販のカマンベール,ゴーダチーズ,マスカルポーネ,クリームチーズおよび無塩バターを用い,アクロレイン・シッフ反応とオイルレッド O 染色の組織化学的二重染色法により,タンパク質と脂肪の存在様式とその分布を観察した.また,各試料の成分分析を行なった.その結果,各試料のタンパク質と脂肪の存在様式は,それぞれのチーズとバターの特性を反映するものであった.本研究で用いた組織化学的手法はチーズとバターの特性を把握するのに有効であることが判明した.
著者
古屋 敬士 越村 俊一 日野 亮太 太田 雄策 井上 拓也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_307-I_312, 2016

今日の地震・津波観測網の充実や計算機演算性能の向上により,実際に起きた津波に対して,沿岸部到達前に浸水被害予測を行うリアルタイム津波シミュレーションが達成されている.一方,即時的に推定された断層パラメータによる津波予測には,津波波源モデルの不確実性が十分に考慮されず,予測以上の津波被害が生じる恐れがある.それを防ぐには,即時的に得られた地震情報から起こりうる最悪の津波シナリオを瞬時に予測する必要がある.本研究では地震発生直後に得られる緊急地震速報から,最悪の津波シナリオを即時推定する二段階多数津波シナリオ解析手法を構築し,その精度検証を行った.その結果,本研究で提案した手法により,緊急地震速報発表から3分程度以内で,起こりうる観測点最大津波高を平均97%の精度で推定可能であることが分かった.