著者
遠藤 健司 康 玉鵬 鈴木 秀和 小林 浩人 田中 英俊 山本 謙吾
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.129-133, 2008 (Released:2008-12-22)
参考文献数
13
被引用文献数
2

腰椎椎間板ヘルニア患者の全脊柱アライメントを計測し,体幹前傾傾向のある群と前傾傾向のない群を比較検討した.全体の約50%で体幹前傾傾向が存在していた.前傾群では,前屈制限,下肢伸展挙上制限が強く,JOAスコアは低値で,約半数に側弯を合併していた.矢状面アライメントは,前弯の減少,骨盤の後傾が顕著であった.体幹前傾を認める腰椎椎間板ヘルニアは重症例が多く,腰椎―仙椎は矢状面で直線化しており,腰椎骨盤周囲の筋緊張が強いことが示唆された.
著者
和田 仁 小林 俊光 高坂 知節
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

我々はこれまで、主に耳小骨連鎖離断・固着の診断を目的とする診断装置MIDDLE EAR ANALYSER(MEA)の開発を行ってきた。しかし、従来型インピーダンスメータ同様外耳道に挿入したプローブで測定するため、測定結果に及ぼす鼓膜の影響が大きく、アテレクタシスや鼓膜が薄い場合にはMEAによる耳小骨連鎖異常の診断は難しい。そこで本研究では、超音波を利用した、鼓膜物性値および厚さの測定手法を開発し、鼓膜物性値および厚さを定量的に測定することを試みる。これまでに1.外耳道に挿入できる超小型センサを試作し、内視鏡付きのマニピュレータ、カメラおよびモニタを組み合わせることにより、外耳道内を観察しながらセンサを自在に動かし、測定が行えるシステムを構築した。2.物性の異なる境界面での、超音波の反射と透過の割合を求めることができる、インピーダンス理論を適用し、システムの出力に対する式の導出を試みた。その結果、鼓膜密度を既知とすることで、鼓膜の厚さおよびヤング率を求めることが理論上可能であることが明かとなった。今後の計画1.構築したシステムを用いて、人工中耳モデル、側頭骨標本、正常者および鼓膜疾患例を測定する。2.測定および数値計算結果より、鼓膜物性値および厚さの定量的測定可能性について検討する。
著者
木田 裕子 小林 康孝 坪田 桂 石川 ひとみ 田中 千弘 谷川 尚子 中谷 淳美 濱崎 祥子
出版者
新田塚医療福祉センター
雑誌
新田塚医療福祉センター雑誌 (ISSN:13492519)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.23-27, 2007-07-31
被引用文献数
1

高齢者における口腔乾燥は、自浄作用の低下や粘膜の潤滑作用消失のために様々な悪影響を及ぼす。そのため口腔ケアでは、口腔内の保湿がきわめて重要となる。そこで今回、口腔ケアチームによる、口腔ケアラウンドと口腔乾燥に関する勉強会を実施し、その前後における入院患者の口腔乾燥状態を比較した。ラウンドでは乾燥患者の把握と対処方法の伝達により技術面へのフォローを行い、勉強会では口腔ケア時の対策方法、口腔乾燥用保湿・湿潤ジェルの正しい使用方法などの知識向上をはかった。その結果、舌の乾燥患者は約半数にまで減少し、それが舌苔の改善にもつながった。しかし、現在も口腔乾燥を認める患者は多く、ラウンドにおける問題点も挙がった。今後は、病棟の特色や個々の患者の態度にあわせた対処方法の検討とラウンドの実施方法の見直しが課題である。
著者
住野 幾哉 山口 香 小林 好信 橋本 佐由理
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.285_2, 2016 (Released:2017-02-24)

近年、水泳の萩野公介が北島康介の、「ありのままでいいんだ」との言葉で蘇生し、リオオリンピック出場を決めた。言葉によるエンパワーメントの重要性が再確認された出来事である。スポーツ選手に対する言葉掛けには大きな意味がある。キックボクシングは相手と対峙し打撃を主とする競技であり、心理面へのアプローチが競技パフォーマンスに及ぼす影響は非常に大きいと推察される。本研究は、キックボクシング選手がエンパワーメントされる言葉についての知見を得ることを目的に、選手が励まされた言葉は何であったのかに着目してインタビュー調査を行った。対象は学生キックボクシング選手10名である。分析方法は、ジョナサン・スミス(Smith J. 1997)の解釈学的現象学的分析を参考にスーパーバイザーの指示の下で分析を行った。その結果、彼らが励まされたと感じた言葉は大きく「賞賛」「教示」「励まし」「受容」というカテゴリーに分類された。なかでも「励まし」「受容」に分類されたものが多かった。また、指導者が与える言葉だけではなく、家族、先輩、チームメイトなどといった重要他者から発せられる言葉が選手に与える影響が大きいこともわかった。
著者
鈴木 庸介 小林 良太郎 加藤 雅彦
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.2, pp.875-881,

近年,IoT 機器の普及によって日常生活の利便性が向上している一方で,IoT 機器を狙ったマルウェアも発生しており,IoT 機器のセキュリティ対策が求められている.しかし,多くの IoT 機器はログインパスワードの設定などがデフォルトのまま使われていることが多いため,マルウェアのパスワードクラックによって簡単に IoT 機器に侵入されている.そこで,パスワードクラックの検知機構によりマルウェアの感染後の活動を防ぐシステムを作ることを目指す.また,ライセンスフリーであり,複数のベンダーが開発に参加していることから,今後 IoT デバイスへの搭載が期待される,RISC-V に注目する.本研究では,プロセッサに RISC-V を使用した仮想マシンを用いて,エミュレーション環境を用意し,プロセッサ情報を用いた,パスワードクラック検知機構を評価した.実験の結果,パスワードクラックの検知が可能であることを確認した.
著者
小林 標
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.185-211, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The object of this paper is to present a new viewpoint for Seneca's "Medea" and to study as well the nature of its influence over some "Medea" plays in Modern times. It is evident that Seneca's "Medea" owes very much to Euripides's masterpiece tragedy, but nonetheless it shows a clear break therefrom. Euripides created a shockingly powerful human tragedy, in which a once devoted wife, after suffering much because of the husband's betrayal, invents and executes the cruelest punishment for him one can ever imagine : the murder of her own children. Seneca, on his part, did not want to follow in the same footsteps when he tried to write a new "Medea" play. Perhaps we'd better say he could not, because all his literary audience must have had full knowledge of Medea's ultimate deed in Euripides's tragedy. And it would not have made sense for him to write a new play without considering the audience's knowledge of the story. We may be allowed to say that, after Euripides, the name ≪Medea≫ has become a sort of sign to signify ≪woman who kills her innocent children to punish the unfaithful husband whose life she spares≫. It was open to everybody to utilize this sign for writing a new play, but nobody could alter its meaning. So, for one thing, Seneca chose to omit from his version Euripides's Aegeus-scene in which Medea learns how much the children mean to the father ; he decided that, in the environment where everybody knew the heroine would eventually kill her children, the scene of "inventing" the kind of punishment by the heroine would not have as dramatic an impact on the audience as it did in Euripides's play. What Seneca presented instead was the repeated suggestion by Medea herself even in the prologue that she would murder her children. From the beginning of the play the readers or audience are made to confront the insinuation of the outcome they already know but don't want to see, and they are already in suspense. It was this suspenseful atmosphere that Seneca intended to create as the dramatic effect for his "Medea" when he wanted to compensate for the absence of the scene in which the punishment is invented. The well known significative value of the word ≪Medea≫ also made it possible for the author to write words such as "I will become Medea!" (171), or "Now I am Medea" (910) to convey the meaning that she is going to, or has determined to, kill her children. Expressions like ≪I will become Medea≫, ≪I am Medea≫ are also uttered by the heroines of the "Medea" plays of Corneille, Grillparzer and Anouilh. This is one example of the close relationship between Seneca's work and theirs, which has been more or less neglected. These Modern times dramatists had the same advantage and handicap as Seneca did when they wanted to write their "Medea" plays ; the audience already knew what the heroine would ultimately do. In other words, they were able to (and at the same time they had to) use the word ≪Medea≫ as a long established and too-well known sign. So, in the same course, they would rather rely on the dramatic effects invented by Seneca than those by Euripides. Actually, the influence Seneca's "Medea" exercised on these Modern times dramatists can be perceived in their borrowing not merely of the heroine's words from Seneca's work but also the principal framework of his plotting composition. The plotting of Seneca's "Medea", as I interpret it, is as follows ; a supernatural female marries a human male because of her juvenile love, and she tries hard to adapt herself to her husband's world. Eventually she encounters the ≪inescapable≫ betrayal of human beings, and she goes back to her own place after punishing the human world in her harshest way. In a more general and shorter expression, we can summarize it as the story of ≪an inevitable disintegration of an impossible marriage≫. In order to write a story of ≪impossible marriage≫, one must present two oppositive and unreconcilable worlds, which Seneca did in a meticulous way. First, Seneca reversed the heroine's character from the almost completely humanized one in Euripides's work to its mythical archetype, i. e. a sorceress with full witchcraft capacity and inclination. Furthermore, he set her in isolation not only in the actual condition but also in the concept of those who surround her. The Chorus is not only hostile to her in contrast to Euripides's version but also describes her as "the evil worse than the sea" (362) which mankind had not known before their first navigation to violate the sea. Jason is portrayed as being able to claim a certain amount of sympathy. He is being pursued by Acastus so that he is pressed, for the safety of himself and his children, to depend on the help of either Creo, i. e. his saviour from the human world's side, or Medea, i. e. from the nonhuman world's side. Medea tries to retrieve Jason to her own world with the declaration of her willingness to commit further crimes for his sake (525-528), but he chooses to belong to the human world and consequently deserts her. When Medea kills her children, it is not only to punish Jason, but also to severe all relationship with the human world. She asserts that any child she got by Jason is Creusa's (921-2). She also expresses her children as "quondam mei" (924) and "non mei" (934), which are quite contrastive to Medea's word "philoi" in the similar situation of Euripides's version (1250). Finally she casts down the bodies of her children to Jason, again in contrast to Euripides's, and the story of ≪impossible marriage≫ comes to a conclusion. In my opinion, it was Seneca's most valuable contribution to the history of "Medea" plays to transpose her story from that of ≪revenge of a wronged woman≫ into that of ≪an inevitable disintegration of an impossible marriage≫, and it is this kind of plotting that Corneille, Grillparzer and Anouilh owe most to Seneca. A shaky marriage with a nonhuman being (animal, specter, natural phenomenon personified etc.) disguised in human shape and its ultimate breakdown is the motif in many Japanese folktales, of which Lafcadio Hearn's "Yuki-Onna" is one example, and it is given a collective nomination as ≪irui-kon' in-tan≫ (roughly translated, ≪tale of marriage with an alien≫). ≪Irui-kon' in-tan≫ is not identical to the folktales in the West which are classified as the tales of ≪supernatural or enchanted spouse≫, because these are mostly about human beings who are temporarily forced to take disguise in nonhuman shape. Though I could not find the terminology in the Western languages that is exactly identical to ≪irui-kon' in-tan≫, there are literary pieces which could belong to this category in the West, too. As we saw, Seneca's "Medea" is an exemplary case. Fouque's "Undine" and its theatrical adaptation "Ondine" by Giraudoux are among other examples. Now, I would like to suggest broadening the implication of ≪iruikon' in-tan≫ to denote all the stories of ≪an inevitable disintegration of a marriage of a pair from two different worlds unreconcilable to each other≫, and to apply the concept to Occidental literature. Then we may be able to grasp more clearly, for one thing, the place Seneca's "Medea" occupies in the series of "Medea" plays. Among the three Modern dramatists mentioned, Anouilh employed the thematic scheme of ≪impossible marriage≫ more consciously than the others. The meaning of the fact that he borrowed many expressions directly from Seneca's work must be interpreted in correlation with this thematic borrowing. In my own terminology, Anouilh perceived Seneca's "Medea" as ≪irui-kon' in-tan≫, and he himself wrote his own version of the same motif.
著者
粟飯原萌 小林貴之 村上雄太郎 菅原祐人 花村成慶 武田智裕 古市昌一
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.307-308, 2011-03-02

本研究は,教育支援を目的としたシリアスゲーム(SG)に関するものである.対象は就学前の児童で,社会性や言語教育等の支援を目的とした電子絵本の利用を効果的に実施するため,集中力を持続させるためのHMIに関する.児童が電子絵本との間で複数の手段でインタラクションを繰り返してストーリが進行・展開することにより,集中力を維持することを特長としたHMIを提案する.本HMIでは,電子絵本中の複数の登場人物をAR,OpenCV及びマルチユーザタッチパネルを利用したユーザ認識技術を複合的に利用することにより,一人または複数の人が同時に操作することが出来る. 本稿では,方式の提案及び初期評価結果について述べる.
著者
小林 雄一郎 北尾 謙治
出版者
同志社大学
雑誌
文化情報学 (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-14, 2010-06

研究論文語彙と読みやすさは、英文における重要な難易度の指標である。非母語話者であれば、母語話者よりも使用できる語彙が少なく、複雑な文章を読むにも困難がともなう。そのような場合の解決策の一つがレベル別多読教材 (Graded Readers, GR) である。GRでは、複数の難易度レベルが設定されており、読者は自分の英語力に合った教材を選ぶことができる。しかしながら、日本の中学校・高等学校でそれらを補助教材として用いる場合、どの学年の学生にどのレベルが適しているかは必ずしも明確ではない。そこで、本研究の目的は、語彙と読みやすさの観点から、日本の中学校と高等学校の英語検定教科書とレベル別多読教材 (Graded Readers, GR) を計量的に比較するものである。その結果から、(1) 語彙の難易度に関して、教科書は同じレベルのGRよりも難しい、(2) 語彙のカバー率に関して、GRはかならずしも十分ではない、(3) 教科書とGRを識別する語の多くは固有名詞であり、逆に言えば、両者の語彙分布に大きな差は見られない、(4) 読みやすさに関して、GRはそれほど統制されている訳ではない、(5) 教科書で学んだ生徒達は、同じレベルのGRを十分に読める可能性があることなどを議論する。Non-native speakers of English have a much smaller vocabulary in English than native speakers do, and they also have difficulty of understanding complex sentences. For non-native speakers of English, readability and variety and levels of vocabulary are good indices for predicting difficulty levels of English passages. Therefore authorized English language textbooks in Japanese junior and senior high schools are controlled for vocabulary and readability. Graded readers, which are reading materials for non-native speakers of English from the beginners to the advanced learners, are also controlled with vocabulary and readability. This study measures readability and vocabulary levels of authorized English language textbooks and graded readers, level 1-6. From the results of their analyses, authors argue 1) English language textbooks are more difficult than the same level of graded readers. 2) In some cases, not enough of the vocabulary in graded readers is covered by the authorized textbooks. 3) Textbooks and graded readers share much of the same vocabulary. 4) Graded readers are well controlled for vocabulary but not for readability. 5) Though junior high students who have studied with English language textbooks may not be able to read the same level graded readers, high school students should be able to. These conclusions, based on a pilot study, are preliminary need further research.
著者
滝口 克己 黒正 清治 小林 克巳 石田 彰男 木村 正彦
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.286, pp.29-35, 1979
被引用文献数
1 1

This paper describes the newly developed loading apparatus for experimental studies to clarify the restoring force characteristics of reinforced concrete columns subjected to bi-directional horizontal forces and axial force. The loading method by this apparatus is as follows : 1) The base of column is fixed on the bed of loading apparatus. 2) The axial force is vertically applied by dead weight. 3) Two horizontal forces are applied to the top of column by oil jacks independently each other. In this loading apparatus, the relative three rotational displacements between top and base of column are restrained by the link mechanism, but the two horizontal displacements and vertical displacement are not restrained. Three specimens were tested without axial force, in order to obtain the fundamental data about the restoring force characteristics of reinforced concrete columns to bi-directional horizontal displacements and to examine the effects of the link mechanism on restraining rotational displacements. In this experiment, horizontal, vertical and rotational relative displacements were measured. From these experimental results, it was found that all rotational displacements were negligibly small, but horizontal and vertical displacements were not restrained by the link mechanism at all. Therefore, the loading apparatus developed here was operated properly and was restraining the rotational displacements, as was expected in its design. As a result, it was proved that the experiments of reinforced concrete columns subjected to bi-directional horizontal forces and axial force could be carried out on the clear conditions conveniently.
著者
小林 正人 岩佐 豪 高 敏 高木 牧人 前田 理 武次 徹也
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第39回ケモインフォマティクス討論会 浜松
巻号頁・発行日
pp.O18, 2016 (Released:2016-09-22)
参考文献数
5

金属ナノクラスター触媒の反応性は、構成元素だけでなく、サイズや環境、構造など様々なファクターに依存するため、触媒活性の決定的因子の解明は困難であった。本研究では、銅クラスター触媒によるNO解離反応を例に、反応経路自動探索法を用いた系統的量子化学計算とスパースモデリングの手法を併用した触媒活性因子の抽出を試みた。具体的には、LASSO推定、SCAD推定、MC+推定の3つの手法を使い、軌道エネルギーや局所的な指標などの説明変数を用いて、Cu13クラスター上でのNO解離の遷移状態エネルギーを回帰した。その結果、遷移状態のエネルギーはLUMOの軌道エネルギーと負の相関があること、SCAD推定やMC+推定ではLASSO推定よりもコンパクトで相関係数の高いモデルが得られることがわかった。
著者
安東 由佳子 小林 敏生 山内 加奈子
出版者
長野県看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は,ストレス対処方略を身につけないまま,将来の臨床現場での活躍を求められている看護学生に対して,マインドフルネスを活用したストレス対処力の育成を試み,その効果を検証する介入研究である.具体的には,マインドフルネスによる看護学生のストレス対処力育成の効果(心身への影響およびキャリア発達へ及ぼす影響)を明らかにすることを目的としている.初年度は,既存の看護学生を対象としたストレスに関する文献をレビューし,その結果を基盤に看護学生のストレス対処力育成に必要な内容を研究者間で討議した.次年度からの介入に用いるプログラムの枠組みが完成した.
著者
小林 和人
出版者
福島県立医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、昆虫フェロモン受容体を利用して、特定のニューロンの活動を興奮性に制御する新規の遺伝学的技術の開発に取り組んだ。チロシン水酸化酵素遺伝子プロモーター制御下に、IR8a/IR84a遺伝子を発現するトランスジェニックマウスを作成した。スライス電気生理、in vivo電気生理において、青斑核(LC)の活動はフェロモンの添加により亢進し、マイクロダイアリシスにおいて、大脳皮質ノルアドレナリン遊離レベルの増加が誘導された。LC活性化は、味覚嫌悪記憶の想起を増強した。以上の結果から、フェロモン依存性イオンチャネルの発現により、特定ニューロンの活動を興奮性に制御することが可能となった。
著者
中村 やす 野副 めぐみ 小林 久子 中尾 貴美子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.234-242, 1998
被引用文献数
1

10年あまりの長期訓練経験に基づき独自に心理・社会的側面の評価表を作成し,信頼性を検討した。グループ訓練に参加している慢性期失語症者17名についてその評価表を用いて評価を行った。同評価表は参加態度,対人意識,情緒,自己認知,障害の受容に関する5大項目と15の下位項目から成る。グループ参加年数と良好項目数の割合との関係および評価プロフィールの分析を行った。結果として, (1) 失語症者の自己評価の低下や自己開示への抵抗,障害へのこだわり,頑固さなどの心理・社会的側面の問題が明らかに示された。 (2) これらの問題は特に重度者およびグループ参加年数2年未満の対象者で顕著であり,参加年数の経過とともに軽減する傾向が認められた。 (3) また評価表にはグループ内での個人の心理・社会的側面の状態や変化をとらえやすくなる,スタッフ間で視点の共有が可能となる,グループ訓練の効果を示す1つの指標と成りうる,などの有用性があると考えられた。
著者
小林 大祐 横張 和也 新田 高庸 上倉 一人 如澤 裕尚
雑誌
研究報告 オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2011-AVM-74, no.8, pp.1-6, 2011-09-14

自然な映像コミュニケーションサービスを実現するためには,映像符号化の低遅延化が重要となる.本研究では,10msec 以下のコーデック遅延を実現する超遅延映像符号化の実現に向け,符号化を行う処理単位を細分化して遅延を短くすることに着目した.本報告では,複数マクロブロックライン単位ごとに対して第一符号化→復号 (解析) →第二符号化を行う 2 パスアルゴリズムを用いる方式において,細分化した処理範囲内での符号量制御.画質向上を行う処理の予備検討を行った.ソフトウェアシミュレーションにより,従来の 1 フレーム単位から更に細分化された符号化処理においても,同一ビットレートにおける画質が向上することが確認された.