著者
宇野 重規 谷澤 正嗣 森川 輝一 片山 文雄 石川 敬史 乙部 延剛 小田川 大典 仁井田 崇 前川 真行 山岡 龍一 井上 弘貴 小野田 喜美雄
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

研究の二年目にあたる平成30年度は定例の研究会を続け、通史的な視点の確立と全体的枠組みの決定を目指した。その目的は、共和主義、立憲主義、リベラリズムを貫く座標軸を見定めることにあった。この目的に向けて、まずは18世紀における共和主義と立憲主義の関係について集中的に検討を行った。その成果は、社会思想史学会において分科会「アメリカ政治思想史研究の最前線」を企画し、石川敬史が「初期アメリカ共和国における主権問題」報告することにつながった。この報告は主権論に即して、初期アメリカにおける思想対立をヨーロッパの思想との連続性において捉えるものであった。第二にプラグマティズムとリベラリズムの関係についても考察を進めた。具体的には研究会を開催し、研究代表者である宇野重規が「プラグマティズムは反知性主義か」と題して報告を行なった。これはプラグマティズムをアメリカ思想史を貫く反知性主義との関係において考察するものであり、プラグマティズムの20世紀的展開を検討することにもつながった。さらに小田川大典が「アメリカ政治思想史における反知性主義」と題して報告を行い、アメリカ思想史の文脈における反知性主義について包括的に検討した。さらに上記の社会思想史学会においては、谷澤正嗣が「A・J・シモンズの哲学的アナーキズム」と題して報告を行っている。これは現代アメリカのリベラリズム研究におけるポイントの一つである政治的責務論において重要な役割を果たしたシモンズの研究を再検討するものである。人はなぜ自らの政治的共同体に対して責務を負うのか。この問題を哲学的に検討するシモンズの議論は、アメリカ思想におけるリベラリズムと共和主義の関係を考える上でも重要な意味を持つ。シモンズを再検討することも、本年度の課題である通史的な視点の確立に向けて大きな貢献となった。
著者
小野 武也 富田 瑛博 沖 貞明 梅井 凡子 大田尾 浩 吉永 龍史 大塚 彰
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.947-949, 2010 (Released:2011-01-28)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

〔目的〕本研究の目的は,関節の動きを維持するために30分/日の持続伸張がラット足関節拘縮の発生予防に与える影響を検討することである。〔対象・方法〕対象は8週齢,Wister系雌ラット20匹である。実験期間は7日間である。ラットを無作為に各10匹の2つにわけた。10匹は,右足関節を最大底屈位でギプスを用いて7日間固定する固定肢とし左足関節は介入を加えない無介入肢とした。残り10匹は,右足関節を最大底屈位で固定し,実験2日目から6日目まで毎日ギプスを外し背屈方向へ伸張を加える伸張肢とした。効果判定の関節可動域テストは,無介入肢,固定肢,伸張肢ともに実験最終日の7日目に行った。なお,伸張肢の7日目の持続伸張は実施していない。〔結果〕実験開始前の背屈角度は3肢間に有意差を認めなかった。実験最終日には固定肢と伸張肢はともに無介入肢との間に有意差が見られ,また,固定肢と伸張肢との間には有意差が見られなかった。〔結語〕これまで関節拘縮の発生予防に有効であるといわれた30分/日の持続伸張時間では関節拘縮の発生が予防できないことが示された。
著者
田辺 光男 高須 景子 小野 秀樹
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.134, no.6, pp.299-303, 2009 (Released:2009-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1

抗てんかん薬ガバペンチンは,欧米において神経因性疼痛治療薬としての地位を確立しているが,その作用メカニズムについては未解明な部分が多い.我々はその作用部位として上位中枢に焦点を当てた研究を行い,脳室内投与したガバペンチンが神経損傷(マウス坐骨神経部分結紮モデル)後の疼痛症状(熱痛覚過敏および機械アロディニア)に対し障害依存的な鎮痛作用を発揮することを示し,ガバペンチン全身投与後の鎮痛作用において,上位中枢を介する効果が大きく寄与することを見出した.ガバペンチンの全身投与あるいは脳室内投与によって引き起こされる鎮痛効果は,脳幹から脊髄へ下行するノルアドレナリン(NA)神経を消失させると大幅に減弱し,また,α2-アドレナリン受容体アンタゴニストヨヒンビンの全身投与や脊髄内投与によって同様に減弱した.脳室内投与したガバペンチンが脊髄腰部膨大部のNA代謝回転を神経障害依存的に促進させたことからも,上位中枢に作用したガバペンチンが下行性NA神経を介して脊髄内においてNA遊離を増加させ,α2-アドレナリン受容体を介した鎮痛効果を発揮すると考えられる.さらに,坐骨神経部分結紮による神経障害後に作製したマウス脳幹スライスの青斑核ニューロンにおいて,ガバペンチンはGABA性の抑制性シナプス伝達をシナプス前性に抑制することを明らかにした.Sham手術マウス由来のスライスではガバペンチンはこの抑制性シナプス伝達抑制作用を示さず,また,神経障害後でも興奮性シナプス伝達に対しては影響を及ぼさなかった.これらの研究結果より,ガバペンチンは青斑核においてGABA性の抑制性入力を抑制することによって青斑核ニューロンを脱抑制し,下行性NA疼痛抑制経路を活性化させて神経因性疼痛を緩解することが示唆された.
著者
大内 正己 長峯 健太郎 小野 宜昭 高橋 慶太郎 SILVERMAN John
出版者
国立天文台
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

PFS分光探査による銀河形成と宇宙再電離研究のため、一様なターゲット選択と星質量推定に必須の近赤外線画像をCFHT望遠鏡観測で準備し, 2022年からのPFS分光探査を実現する。これにより、赤方偏移0.7-7の30万個の銀河スペクトルを取得し、銀河間物質(IGM)の中性水素(HI)ガス分布を描く新しい手法も駆使しながら宇宙大規模構造の中で放射と物質交換を通して形成される銀河の描像を探る。特に、宇宙再電離期の電離泡の存在の有無、銀河間のガスのフィラメントが普遍的存在する銀河形成の検証、星形成フィードバックの原因を探る。

1 0 0 0 OA 書道宝典

著者
小野鵞堂 著
出版者
斯華会出版部[ほか]
巻号頁・発行日
vol.3, 1927
著者
小野 重明
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.564-575, 2000-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

The presence of water can dramatically influence the chemical and physical properties of minerals that comprise the Earth's mantle. In order to understand these effects itis important to identify the phases in which water may exist under mantle conditions. High-pressure experiments on the stability of hydrous minerals likely to be present in the Earth's mantle provide constraints on the distribution of water in the mantle. In this article, the significance of hydrated subducting slab is evaluated as a water carrier, transporting water from the earth's surface into the subduction zone, where it isreleased to the overlying mantle wedge through the breakdown of hydrous minerals. The capacityt store and transport water in the hydrated part of the subducted slab is controlledby the pressure-temperature stability of hydrous phase assemblages in bulk compositions of peridotite, sediment, basalt, and harzburgite.
著者
小野則秋 著
出版者
大雅堂
巻号頁・発行日
vol.上巻(上代・中世篇), 1944
著者
小野田 正利
出版者
日本教育経営学会
雑誌
日本教育経営学会紀要 (ISSN:02872870)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.156-160, 2007-05-30 (Released:2017-07-06)

At the end of 2006, the Fundamental Law of Education, which provides what the education in Japan for the period of post-war years should be, was amended. Now, the policy which relates to the reform of school education is placed as the most important issue of the policies in national and municipal governments. The Japanese citizen, national and municipal governments, and mass media etc. often criticize Japanese school education and its teachers, and insist that they change or be reformed. On the other hand, the school teachers who "are forged" or "bear" to reform, are in a severe condition on the point of human, material, and financial resources, so they cannot willingly get engaged in the reform. But, the people demanding that the school education and its teachers change or be reformed don't know or understand such conditions in school sites. In this year's study, the last year of a series of three year studies entitled as "School Sites Wavering in the Educational Reform", we discussed what prescriptions the educational administration researchers could present to the schools. The reporters are as follows. ・ From the side "swaying" the schools-Engaged in the planning stage of educational policies-(Ikuo KOMATSU : National Institute for Educational Research) ・ From the side "wavering (swayed)"(Masatoshi ONODA : Osaka University) ・ From the side "concerned" with the schools (2)(Toshitaka OKATOU: Hiroshima University) ・ From the side "concerned" with the schools (1) -Concerned with the school-sites as a consultant-(Shigeru AMAGASA: Chiba University)
著者
小野 寿久 長沢 博貴
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.170-171, 2007-04-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
3
被引用文献数
2

糖類の学習について,発展的な内容の生徒実験として未知糖類の判別試験を実施した。フェーリング液の還元など定番の反応のほか,バーフォード反応,セリワノフ反応といった,高等学校で扱わない定性反応を利用したが,生徒自身がいろいろと考えて実験に取り組むことができ,また糖類に関する理解も深まるなど利点も大きいことが分かった。
著者
山口 修平 小野田 慶一 高吉 宏幸 川越 敏和
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.60-66, 2019 (Released:2020-05-22)
参考文献数
29

【要旨】アパシーは動機づけが欠如し目的指向活動の減少した状態とみなされ、臨床的には意欲低下あるいは自発性低下として観察される。アパシーでは、報酬獲得のための行動オプションの生起、オプションの選択、動機づけに関連した覚醒反応、負荷と報酬の関連の評価など、認知モデルのさまざまな段階において障害が生じている可能性がある。近年、コンピューターによるそのモデル解析も可能となってきた。脳卒中、軽度認知障害、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病などで、アパシーは高頻度に出現する症状である。その病巣部位、脳血流、脳機能画像等による解析から、内側および外側前頭前野、腹側線条体、辺縁系、中脳腹側被蓋野を含む神経ネットワークの破綻がアパシーに関与することが推定されている。アパシーの評価には主観的あるいは他者による評価スケールが使用される事が多いが、脳活動を直接記録する事象関連電位による評価も適切な認知課題を設定することで可能となってきた。アパシーはうつと合併する事があるが、臨床的に区別をする事が必要であり、その両者は基盤となる神経機構に相違があることが、機能的MRIや拡散テンソル画像などの手法によって明らかにされている。アパシーの治療に関しては神経薬理学的な研究が進展している。神経伝達物質との関連では、動機づけあるいは報酬志向性にドパミンとセロトニンの交互作用が重要であり、その研究成果が薬物治療の確立に貢献することが期待される。
著者
小野 有五 斉藤 海三郎
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.51, pp.27-52, 2019-12-25 (Released:2020-01-27)
参考文献数
48

Geomorphological and geological studies made clear the distribution and development of three major marine terrace surfaces, Iwanai Upland and Kyowa III surfaces (about 30m in eleveation), Kyowa II (about 40~50m ditto) and Kyowa I (about 60m ditto) in the Iwanai Plain, western Hokkaido. The Iwanai Upland surface only, covered by dune sand with Toya ash (115ka) at the top, gives the absolute age of the marine terrace formation, corresponding to MIS5e. A 100m-deep boring at the Iwanai Upland by Hokkaido Electric Power Company (HEPCO) shows two clear transgression-regression sequences: Sequence I, the uppermost 30m, corresponding to MIS5e, and II, between -33 and -65m, most possibly to MIS7. Base gravel beds, located at about -30m and -65m correspond to the river bed gravel deposited on the lower sea-levels, MIS6 and MIS8. This suggests a continuous tilting at the central part of the Iwanai Plain during the Middle Pleistocene. After MIS5e, this tilting changed to the uplift movement which elevated the Iwanai Upland surface. In the marginal area of the plain, the uplift movement continued to elevate the Kyowa II and I surfaces, also: the Kyowa II, covered by a thick dune sand with several paleosoils, is correlated to most probably MIS7, and the Kyowa I is characterized by a thick delta sequence in the Iwanai Plain, and a sand barrier or spit deposit on the site of Tomari Nuclear Power Station which sits at the base of Shakotan Peninsula. Both can be correlated by the top elevation of these sediments, higher than MIS7 terrace level, and also by their spatial distribution: barrier or spit at the bay mouth and the delta at the bay head. The Kyowa I can be correlated to MIS9, and a mean uplift rate seems to be 0.1~0.2mm/y after MIS9 to the present. Since the uppermost trace of F-1 fault attains to the sediments of MIS9 in the site of Tomari Nuclear Power Station, the fault movement occurred at least later than 330ka. Trace of dislocation by F-1 fault disappears gradually in the upper sediments which are covered by the slope deposits including the pumice grains of Spfa1 (42ka), Toya and one from Niseko volcano (around 220ka). As these pumice grains are largely moved by cryoturbation of MIS2, the coldest phase of the last glacial period in Hokkaido, it is evident that those slope deposits were finally settled around MIS2. This fact suggests the movement of F-1 later than 125ka cannot be deniable, which means the F-1 is regarded as the “active fault” according to the New Regulatory Requirements for Light-Water Nuclear Power Plants.
著者
小野木 芳伸
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.46, pp.11-20,1, 1995

My claim here is that, as to the two characters of Erôs "intermediate" and "procreation", the former expresses its character of desire distinguished from its object-thing and that the latter is the purpose (not the object-thing) of this desire. And the crucial points in this formula are: 1) it is not "right opinion" but "philosopher" that exemplifies the "intermediate" between ignorance and wisdom which expresses the desire proper to Erôs; 2) the "procreation" which is the final purpose of Erôs is not a succession of things of the same kind but the action of procreation itself (i.e. the true virtue).
著者
小野 友道
出版者
大塚製薬工場
雑誌
大塚薬報
巻号頁・発行日
vol.617, pp.63-65, 2006-08-01
著者
小川 真人 北垣 和史 小野 くみ子
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.349-355, 2010-08-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
21

【目的】定期的運動習慣の違いが,安静時および間欠的無酸素性運動後の回復時における心臓自律神経系活動に与える影響を明らかにすることである。【方法】対象者は定期的に運動を行っている健康大学生24名(年齢20.6 ± 1.2歳),および定期的な運動習慣を持たない健康大学生26名(年齢21.6 ± 0.9歳)の計50名であった。測定項目は,心拍数,心拍変動,運動反復回数,運動反復時間であった。運動様式は,高さ15 cm,23段の階段の全力駆け上がり,その後20秒休息を1クールとし,これを80% HR reserveに至るまで繰り返し実施した。【結果】安静時では,運動習慣を有さない群と比較して運動習慣を有する群は心拍数は有意に低く,心臓副交感神経系活動は有意に高値を示した(各々p < 0.05)。間欠的無酸素性運動後の回復期30分において,心拍数は,運動習慣を有する者の回復が有意に早く(p < 0.05),心臓副交感神経系の活動は運動直後と回復期30分を比較したとき,運動経験を有する群で有意に上昇(p < 0.01)した。しかし,心臓交感神経系活動の経時的変化に有意差はみられなかった。【結論】運動習慣を有する者の安静時心拍数の低下,運動後の心拍数の早期回復には,心臓副交感神経系の活動が大きく関与していることが示唆された。