著者
市森 大地 鈴木 駿介 小島 千里 石森 謙太郎 杉谷 舞 松田 純佳 小野 雄大 松石 隆
出版者
日本セトロジー研究会
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
no.23, pp.29-33, 2013
被引用文献数
2

10年間通年にわたって津軽海峡で実施している鯨類目視調査計375回で発見された全鯨種について集計し、その出現の季節性と経年変化を検討した。この期間に発見された鯨類は1,876群19,065頭となり、カマイルカ、イシイルカ、ネズミイルカ、ミンククジラ、ハンドウイルカ、マイルカ、シャチの少なくとも7種類の鯨類が発見された。シャチを除く6種が4月~6月に発見頭数のピークを迎えた。一方8月~10月はどの種も遭遇率が少なく、カマイルカとネズミイルカを除く5種は、10年間に1度もこの時期の発見がなかった。ネズミイルカは、遭遇率が年々有意に増加していた。マイルカとハンドウイルカは2004年以降発見されなくなった。一方、シャチは2009年以降に発見されるようになった。
著者
相澤 州平 伊藤 江利子 酒井 佳美 小野 賢二
出版者
国立研究開発法人 森林総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

窒素飽和下の高密度人工林における炭素蓄積の実態解明と間伐の影響予測のため、長期間の施肥により高窒素負荷の環境下にある高密度の壮齢トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ人工林において炭素窒素の蓄積量と循環量を調査し、間伐を行って成長量の変化を調べた。トドマツとアカエゾマツでは施肥により初期成長が促進されて蓄積が増大した。壮齢林段階では施肥による成長促進は認められなかった。また間伐は残存木の成長を増加させたが、高窒素負荷による成長促進効果は認められなかった。土壌pHとリターフォール量を変数とするモデルを開発し、高窒素負荷環境下の土壌炭素蓄積量増加速度は、間伐後は対照区と同等の水準に低下すると予測した。
著者
高野 和郎 坂田 暉英 福山 公基 太田 宏 前田 洋 李 雅弘 尾上 保夫 青木 隆一 高場 利博 岩堀 嘉和 松下 功 金子 和義 三富 静夫 唐沢 弘文 藤井 浩一 森本 和大 石井 淳一 上村 正吉 藤巻 悦夫 村田 恒雄 森 義明 菅谷 修一 西堀 実 薄井 武人 安藤 公信 清田 卓也 熊谷 日出丸 前田 正雄 鈴木 庸之 本多 儀一 門馬 満 藤本 昇 安藤 光彦 口石 将博 崔 相羽 高須 克弥 平井 啓 小池 勝 平塚 進 鈴木 武松 土持 喬 初鹿野 誠彦 津田 紘輔 諸岡 俊彦 藤井 陽三 清水 一功 八田 善夫 直江 史郎 坂木 洋 海老原 為博 太田 繁興 佐々木 彰 村山 義治 塚田 政明 清水 晃 山口 明志 江頭 亨 坂本 利正 渡辺 佐 加藤 水木 片桐 敬 吉田 文英 小島 昭輔 新谷 博一 鈴木 孝臣 金沢 英夫 落合 泰彦 堀坂 和敬 藤巻 忠夫 平木 誠一 橋本 敏夫 加藤 国之 石井 靖夫 菅 孝幸 赤坂 裕 今村 一男 甲斐 祥生 中西 欽也 太田 繁興 近藤 常郎 落合 元宏 松井 恒雄 依田 丞司 吉田 英機 丸山 邦夫 池内 隆夫 入江 邦夫 佐々木 彰 清水 晃 鈴木 周一 坂木 洋 塚田 政明 秋田 泰正 森 弘道 天野 長久 本多 平吉 山口 明志 坂本 利正 安達 浩行 草ケ谷 雅志 高野 和郎 中川 克宣 鶴岡 延熹 小野 充 阿万 修二 植原 哲 渋谷 徹 桑原 紘一郎 小黒 由里子 後藤 晋 島袋 良夫 安藤 彰彦 国枝 武幸 今西 耕一 小田切 光男 鄭 政男 佐川 文明 田代 浩二 大瀬戸 隆 菅沼 明人 町田 信夫 前田 尚武 小泉 和雄 鈴木 一 安藤 弘 山崎 健二 井出 宏嗣 福山 公基 木村 明夫 小林 祐一郎 狩野 充二 長嶺 安哉 木村 明夫
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.820-825, 1970
著者
小野 三正
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.104-117,160, 1956
被引用文献数
1 1

The quick-mastery map, the scale of which was one to twenty thousand, was completed in seven years from 1880 A.D. (13 of Meiji) to 1886 A.D. (19 of Meiji).<br>Its surveying areas get to 176km from east to west, and 180km from south to west, centering around Tokyo Prefecture and 15, 511 square miles in its surveying areas, and is completed in 235 maps.<br>In this surveyworks, the numbers, of the army survey department of the general stuff office completed lots of topographical maps which is so detailed that there was no precedent for it, after making a survey of comparatively extensive regions by using the new western surveying instruments in a short time.<br>It is uncommon that they adopted the French system in a diagram of the the topographical map, and used two kinds of map sizes in a ream of map.<br>Anyhow, a group of these maps was achieved five years ago, and was the first successiful attempt in our country.<br>The temporary surveymap like the former was completed by the hand of army survey department in general stuff office, for six years from 1884 A.D. (22nd of Meiji). The surveying regions are through out the Metoropolitan District, centreing around Osaka, and get to 91km from east to west, and 110km from south to north, and also 4, 668 square miles in araea, they made 92 surveymaps in all. It is similar to the former that the longitude and latitude of the map are 6' and 4' each, and this survey map, too, does not adopt the result of the triangular serveying.<br>They apparently adopt the German system in the diagram of this topographical map, so that we can find out the gravity and toughness of the latter in contrast with the softness of the former, in the topographical description and the form of expression.<br>And also these topographical maps were the first significant ones having campleted about 70 years ago for all over the Metropolitan District.
著者
松村 太陽 小野 隆
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.132, no.10, pp.893-900, 2012-10-01
参考文献数
6
被引用文献数
1

At present, there are a variety of measures that are being taken in the face of the lengthening of level crossing closure times, but since these all rely on the intermittent detection of the location and speed of the train, they have not yet shown sufficient effectiveness. Against this backdrop, we will show in our simulation and experimental result the use of inductive wires to continuously detect the location of the train, while also outlining the crossing warning time control system, and how the application of this system. In this paper, warning time optimum control for level crossing with a continuous type train location detector using crossed inductive wires will be proposed and its effect to shorten crossing warning times will be discussed. And we have also confirmed the feasibility of the bidirectional information flow method. As a result, we have demonstrated that the proposed method is effective in delaying the timing of the initiation of warning and it is applicable to a high speed train.

1 0 0 0 OA 後趙史研究

著者
小野 響
出版者
立命館大学
巻号頁・発行日
2019-03-31
著者
中尾 善隆 橋本 勇希 田淵 昭雄 小野寺 昇
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.107-111, 2007

富士山(海抜3,776 m)は日本一高い山として,登山客が足を運ぶことが多い.しかし,眼圧は気圧により変化することから,登山中の眼圧の変化には注意が必要である.しかし,これまで富士登山と眼圧との関係を報告した例は我々が調べた範囲内ではなかった.今回,我々は富士登山による眼圧の変化を調べるため,実際に登山を行い平地と山頂での眼圧を計測した.対象は正常眼圧で眼科的疾患を伴わない正常成人23名(男性11名,女性12名),平均年齢26歳であった.眼圧測定は接触型眼圧測定機器TONO-PEN^(R) XLを用い,測定者は視能訓練士1名とした.今回,アセタゾラミド服用による眼圧の変化がないことを確認し,高山病予防のため全被検者にアセタゾラミド250 mgを服用させた.登山前の平均眼圧は右眼13.0±2.4mmHg,左眼11.8±2.9mmHg,山頂での平均眼圧は右眼13.1±2.5mmHg,左眼11.8±2.5mmHgであり,これらに有意な差はなかった.この結果は,富士登山による急激な眼圧の変化はないことを示唆した.
著者
伊藤 裕二 成島 朋美 三宅 輝久 大越 教夫 小野 束
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:24354856)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.8-13, 2010-12

近年、教育現場のICT化に伴い、グループウェアなどのWebアプリケーションが導入されているが、視覚障害者がユーザーとなる場合、見え方の多様性に対応する必要がある。現在は、弱視者対応の画面表示機能を有する既製アプリケーションに既製スクリーンリーダーによる読み上げ機能を組み合わせて対応するのが主流であるが、読み上げを詳細に制御できないためシステムとしては不完全である。そこで、我々はサーバー・クライアント協調設計による音声読み上げと画面表示カスタム化による情報保障機能を備えたWebプラットフォームの開発を試みた。このプラットフォームを用いることで、視覚障害者向けオンライン教材配信システム、テストシステムなどの開発が容易になると考える。
著者
友枝 明保 小野 隼 杉原 厚吉
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.3-9, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
18

クレーター錯視やホロウマスク錯視は,知覚する立体の凹凸が反転して見える錯視として有名である.クレーター錯視では,照明がもたらす陰影によって凹凸が反転すること,ホロウマスク錯視では,凹凸の反転に加えて,観察者の視点位置の変化に伴った立体の回転運動が錯視として観察されることが知られている.「矢印の幻惑」(友枝・杉原,2012)は,計算によって得られたくぼんだ構造を持つ矢印型の新しい錯視立体であり,クレーター錯視やホロウマスク錯視と同様の錯視現象が観察される.さらに,「陰影付き矢印の幻惑」(友枝・小野・杉原,2013)は,適切な陰影を与えることで,平面に描かれた矢印と錯視立体を同一のデザインとして見せることに成功している.本稿では,これらの作品を創作する数理的な方法として,くぼみ構造を持つ矢印型の錯視立体を構成する幾何計算,および,凹凸復元の手がかりとなる各面の陰影を計算する方法について解説する.
著者
水谷 信夫 和田 節 樋口 博也 小野 幹夫 Leal Walter Soares
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.195-202, 1999-11-25
被引用文献数
3 16

天敵卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチを特異的に誘引するホソヘリカメムシ集合フェロモンの1成分,(<i>E</i>)-2-hexenyl(<i>Z</i>)-3-hexenoate(以下E2HZ3H)をダイズ圃場に処理し,カメムシタマゴトビコバチの密度と寄生率に与える影響を,集合フェロモン(3成分の混合物)処理および無処理の圃場と比較し,以下の点を明らかにした.<br>E2HZ3Hを処理したダイズ圃場では,カメムシタマゴトビコバチが通常の飛来時期より早く圃場に侵入する傾向が認められ,密度が高くなった.ホソヘリカメムシは誘引されなかった.一方,集合フェロモンを処理した圃場でもカメムシタマゴトビコバチが誘引されたが,同時にホソヘリカメムシも通常より早い時期から誘引され,密度も高かった.E2HZ3Hを処理したダイズ圃場のカメムシタマゴトビコバチのカメムシ卵に対する寄生率は,無処理圃場と有意な差がなかった.しかし,圃場内の雌蜂の密度が高くなった1997年の9月にE2HZ3Hを処理した秋ダイズ圃場で本寄生蜂の寄生率が高まる傾向が認められた.カメムシタマゴトビコバチのホソヘリカメムシ卵に対する寄生率は,フェロモンまたはE2HZ3Hを設置した株で高くなる傾向がみられず,ダイズ圃場内ではE2HZ3Hが雌蜂の寄主探索の手がかりとして機能していないことが示唆された.
著者
小野寺 隆 本間 義治
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.12, pp.65-77, 1976-12-20

Morphological and morphometrical studies were performed to elucidate the speciation and racial differentiation of the fish belonging to the genus Leuciscus (=Tribolodon), in addition to the revisional examination of the cephalic lateral-line system as an ideal character for the classification of this group of fish proposed by NAKAMURA (1963, 1969). The materials were collected from various rivers, streams and lakes, ranging from the southern part of Hokkaido to the north of Nagano Prefecture. The present investigation confirmed roughly the results of NAKAMURA (1963, 1969), and the Japanese dace were classified tentatively as follows: Leuciscus brandti (=L. jusanensis, very probably), superspecies, sea-run form. L. hakonensis, sea-run form and freshwater form. L. ezoe, freshwater form. L. taczanowskii ?, sea-run form, found probably in the Pacific side. L. sp. (Nom. Jap.: Ukekuchi-ugui. Uke-kuchi means the feature of the mouth part, showing the protruded lower jaw) freshwater form, found exclusively in the River Agano. It is of interest to know that the individuals with larger number of scales on the lateral line, such as L. jusanensis and L. sp., posses also the larger number of scales before dorsal fin. As stated previously (NAKAMURA, 1963, 1969), by the features of cephalic lateral-line system, the fish were classified into two major groups, such as the A and B types. In the A (L. jusanensis and L. taczanowskii) with larger number of scales on the lateral line, there is found a junction between the postocular commissure (POC) and preoperculomandibular canal (POM), while in the B (L. hakonensis, L. ezoe and L. sp.) no junction is detected between the POM and POC. When the pores of POM were counted, the number in L. hakonensis and L. ezoe is concentrated in 13, while that of the rest three races is in 20. In the case of the pores of supratemporal canal (ST), the number in L. hakonensis and L. ezoe is fewer than that of the rest (more than 9). However, there is a variation of the number of ST in some populations of the sea run form of L. hakonensis, 6 to 8. The secondary sexual characters, such as the features of nuptial coloration and pearl organ, differ among different races. Therefore, it is considered that these characters are intrinsic for each race and useful for classification of mature adult dace. L. sp. (Ukekuchiugui) found exclusively in the Agano River system is a peculiar race in having the mixture of morphometric characters of different races. Further studies including comparative endocrinology are now in progress to clarify the adaptability and evolution of the Japanese dace.
著者
伊沢 雅子 小野 勇一 土肥 昭夫
出版者
裳華房
雑誌
遺伝 (ISSN:03870022)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.p54-59, 1986-08
被引用文献数
1