著者
山中 悦二 成嶋 真弓 犬飼 邦江(旧姓長島) 坂井 進一郎
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.77-81, 1986-01-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
7 13

Convenient syntheses of 1, 2, 3, 4, 6, 7, 12, 12b-octahydroindolo[2, 3-α]quinolizine derivatives (4a, b) and a relatd unsaturated lactam (14) are described. The condensation of tryptamine (1) with 8a, b (prepared from 7a, b by decarboethoxylation), followed by treatment with alkali gave the lactams (4a, b), respectively. The stereochemistry of 4b was determined by conversion to the known cis- and trans-compounds (5b). The condensation of 1 with the sulfenylated ester (10), which was prepared in two ways, followed by treatment with alkali gave the lactams (12a, b). Oxidation of 12a, b with m-chloroperbenzoic acid gave the sulfoxides (13) which were heated at 50°C to give the lactams (14, 15) and the pyridone (16).
著者
山中 悦二 丸田 悦子 笠松 里江 相見 則郎 坂井 進一郎 / / TANOMJIT SUPAVITA J. DAVID PHILLIPSON
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.3713-3721, 1986-09-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
4 6

Oxidation of the enamine (6) with dibenzoyl peroxide followed by reduction with NaBH4 gave the benzoate (8), which was converted to the cis-hydroxyl compound (9), while hydroboration-oxidation of 6 gave the trans-isomer (11). Treatment of a mixture of the enamines (13 and 14) with dibenzoyl peroxide/NaBH4 gave the benzoates (15 and 16), which were converted to 14α-hydroxy-3-isorauniticine (17) and the acetal (18), respectively. Hydroboration-oxidation of 13 gave 14α-hydroxyrauniticine (2), which was found to be identical with the natural alkaloid whose structure had erroneously been proposed as 14β-hydroxy-3-isorauniticine (4).
著者
山中 典子
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2011

東京海洋大学修士学位論文 平成23年度(2011) 食機能保全科学 第1378号
著者
山中 卓 中川 秀敏 杉原 正顯
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.5-12, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
18

This article comprehensively reviews some applications of Hawkes process to credit risk modeling with “contagion effect”. Credit risk is the risk associated with financial losses caused by credit events such as debtorsʼ defaults or credit rating transitions. Financial institutions are required to assess more accurately total credit risk of their large credit portfolios for better risk managements. As such, credit risk quantification models are desired to capture the effect of credit risk contagions, which may cause extreme financial losses. Hawkes process is a nonnegative integer-valued stochastic process which has been often used as a basic model for counting contagious events such as infectious diseases in epidemiology and earthquake in seismology. Similarly, modeling with Hawkes process enables us to easily capture some features of contagious credit events and thus to improve the performance of assessing total credit risks. In addition, a multivariate Hawkes process has capability of estimating mutual contagion effects among different industrial sectors. In this article, as for credit risk modeling and analyses with Hawkes processes, not only an introductory theoretical review but some illustrative results from some recent works of the present authors of empirical analyses are presented.
著者
上田 泰之 浦辺 幸夫 山中 悠紀 宮里 幸 野村 真嗣
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.323-328, 2009 (Released:2009-07-24)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

〔目的〕本研究は,上肢挙上運動時にさまざまな負荷を与えた際の肩甲骨および体幹の運動を分析することにより,どの程度の負荷量が肩甲骨上方回旋,後傾運動および体幹伸展運動を増大させるかを明らかにすることを目的とした。〔対象〕対象は肩関節に疼痛の訴えがない健常成人男性15名とした。〔方法〕無負荷,2 kg,4 kg,6 kgを上肢に負荷した状態での上肢挙上動作を,デジタルビデオカメラにて撮影し,肩甲骨上方回旋角度,肩甲骨後傾角度,胸椎伸展角度,腰椎伸展角度,骨盤前傾角度を算出した。〔結果〕肩甲骨上方回旋角度は上肢挙上角度150°以降で6 kgの負荷が無負荷より有意に大きかった。胸椎伸展角度は上肢挙上角度60°,90°で4 kg,6 kgの負荷が無負荷より有意に大きく,上肢挙上角度120°以降では2 kg,4 kg,6 kgの負荷が無負荷より有意に大きかった。〔結語〕負荷を与えた上肢挙上動作では,肩甲骨上方回旋に加え,胸椎伸展運動も大きくなっていた。
著者
森下 誠也 三浦 理沙 曽我本 雄大 山中 孝訓 森 一起
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0022, 2015 (Released:2015-04-30)

【目的】ICU入院中の患者に対して理学療法実施中に心停止となった患者の経験に対する考察【症例提示】年齢性別:70歳代男性。診断名:脳梗塞,第5頸髄損傷,右肋骨骨折,右肩甲骨骨折,外傷性気胸。現病歴:外来リハビリ受診時にレベル低下。MRI施行し脳梗塞にて入院。第26病日に頚動脈血栓内膜剥離術施行。第31病日に転落により第5頸髄損傷,右肩甲骨骨折,右肋骨骨折,右外傷性気胸及び血胸受傷。【経過と考察】第32病日に呼吸状態悪化し気管挿管し人工呼吸器管理。第37病日理学療法実施中に心停止。ボスミン投与後即座にセラピストによる胸骨圧迫を行い,3分後心拍再開。第39病日より理学療法再開。その後のバイタルサインや意識レベルに関しては心肺停止による影響はなかった。今回の心肺停止の原因は挿管チューブが若干浅く,側臥位への体位変換時に更に浅くなり,人工呼吸器での換気が不十分になったことによる低換気が引き金になったと考えられる。理学療法再開までの期間が短期間であった理由に,ICUでの理学療法であったため心停止の認識が早かったこと,心拍再開までの時間が短かったことが挙げられる。その他,セラピストはBasic Life Support(BLS)を受講しており心停止時の胸骨圧迫に対する知識および技術が十分にあったことも要因の一つであったと考えられる。今回のようなモニタリング管理下でのリハビリは,異常があればアラームが鳴ることや医師や看護師が近くにいるため,緊急時の対応は行いやすい。しかし,リハビリの実施場所はモニタリングのないリハビリ室や,他の職種のいない訪問リハビリでの現場の方が多く,その際は各セラピストが緊急性の判断を行うこともある。今後,リハビリスタッフへの救急救命教育が必須であると考える。
著者
山中 卓
出版者
武蔵野大学数理工学センター
雑誌
武蔵野大学数理工学センター紀要 = The bulletin of Musashino University Musashino Center of Mathematical Engineering (ISSN:24240524)
巻号頁・発行日
no.3, pp.65-75, 2018

本稿は武蔵野大学数理工学センター紀要第3号の冊子に掲載された同名の論文に含まれる誤りを訂正したものである.訂正箇所は武蔵野大学数理工学センター紀要第4号に掲載予定.
著者
小川 宣子 長屋 郁子 山中 なつみ
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成15年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.48, 2003 (Released:2003-09-04)

目的:卵がパンの性状に及ぼす影響を明らかにするため本研究では卵黄の役割について調べた。材料及び方法:水分・脂質含量を同じに調整した卵黄を添加していないドウ(以下無添加ドウ)と卵黄を添加したドウ(以下卵黄添加ドウ)を比較した。材料(強力粉,ドライイースト,砂糖,食塩,スキムミルク,蒸留水,油,卵黄)を混捏後,分割,30℃で55分間1次発酵を行ったドウについて、色,硬さ,瞬間弾性率(E0)と定常粘性率(ηN) から調べた。一次発酵後、ガス抜きをし、ベンチタイムと2次発酵を30℃で55分間行ったドウについて引っ張り強度、走査電子顕微鏡により断面構造を調べた。また、2次発酵後、190℃で10分間焙焼したパンについて、表面と断面の色,膨化体積,硬さ,E0とηN,気泡の大きさからきめを調べ,表面・断面構造を観察した。合わせて3点識別嗜好法による官能検査を行った。結果:卵黄添加ドウの色は無添加ドウより有意(P
著者
山中 到
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.105-117, 1988-01-20 (Released:2017-10-02)

(Modified)KdVゃNonlinear Schrodinger modelといった2次元非線形量子場の理論において"光円錐的"真空を採用する事に依って,量子保存量を具体的に構成する。この結果は,無限個の保存量の存在を強く示唆する。さらに,MKdV modelに対するこれらの保存量と,Sine-Gordon modelの関係を考察する。
著者
伏田 享平 渡辺 絢子 今井 二郎 山中 啓之 藤貫 美佐 戸村 元久
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.57-62, 2015-08-31

ITシステム開発においてプロジェクトが失敗する原因の一つとして,計画時やプロジェクトの早期に開発対象システムの仕様を十分に把握できていなかったことが挙げられる.開発対象の規模に応じた十分なプロジェクト体制を構築できていない場合,開発要員がシステム全体の仕様を十分把握することができず,結果としてプロジェクトの問題化につながる可能性がある.本稿では開発計画時の規模とプロジェクト体制に着目する.開発要員1 人あたりが把握すべきシステムの規模を「仕様把握規模」と定義し,この規模とプロジェクトの成否との関係を定量的に分析した.分析にあたっては,要件定義工程での体制と開発規模との関係に着目した.分析の結果,仕様把握規模が50KS/人以上であったプロジェクトは失敗する可能性があることがわかった.仕様把握規模を導入することで,開発体制の観点からプロジェクト計画の妥当性をチェックできる可能性がある.
著者
森島 圭祐 水内 淳 阿部 光一郎 古木 翔 山中 仁寛 大本 浩司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.806, pp.3561-3573, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1 2

In this study, we conducted an experiment aimed at developing an effective method for measuring the useful field of view when driving while maintaining free visual (eye and head free) conditions with completely unobstructed head and eye movements. In the experiment, the mental workload was changed in a stepwise manner in order to test the hypothesis that the useful field of view becomes narrower as the mental workload (MWL) increases, as well as to verify the accuracy of the proposed method. The results confirmed the validity and accuracy of the proposed method for measuring the useful field of view under completely unobstructed visual conditions.
著者
山中啓一 著
出版者
山中啓一
巻号頁・発行日
vol.上, 1891
著者
山中長俊
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻第六十一、巻第六十二,

1 0 0 0 OA 戦に次ぐもの

著者
山中峯太郎 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1938
著者
玉置 盛浩 山本 一彦 下村 弘幸 下村 忠弘 山中 康嗣 桐田 忠昭
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.732-735, 2007-12-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Injury by a bear attack mostly occurs in the head and neck region and can be fatal, requiring immediate treatment. In addition to first-aid treatment, preventive measures against infectious and parasitic diseases are also necessary. We report two cases of multiple facial lacerations caused by the same black bear. Patient 1: A 51-yearold woman was attacked by a black bear while trekking and sustained multiple facial lacerations. She was successfully treated under general anesthesia 3 hours after the injury. Patient 2: A 65-year-old man was attacked by the same black bear when he tried to rescue the woman and sustained multiple facial lacerations as well. He was also successfully treated under general anesthesia 5 hours after injury. The clinical course of both patients was uneventful with no infection or sensory or motor nerve dysfunction.
著者
山中 佑紀 兼岩 憲 Yuuki Yamanaka Ken Kaneiwa
雑誌
人工知能学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-6, 2018-08-03

セマンティックWebでは,RDFで記述されたリンクトデータの規模が拡大しており,その活用が重要となっている.通常,RDFデータの検索はクエリ言語SPARQLを用いて詳細な問い合わせを実現する.しかし,SPARQLによる検索は,クエリの記法に加え多くのデータセット固有の知識が利用者に要求され,このことがリンクトデータを統合して有効活用することを難しくしている.そこで本研究では,複数のキーワード間の関係性を導く検索と,複数のRDFデータセットを統合して容易に検索するための同値関係プロパティの推論方法を提案する.
著者
山崎 勤 小川 勝比古 山川 宗位 山中 昇 白戸 勝 柳内 統 吉田 真子 山本 一男 福田 勝洋
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.987-1007, 1988-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
27

The clinical effect of isosorbide (TYS) for patients with Ménière's disease was first reported in 1981. Long-term treatment by TYS produced considerable symptomatic relief in many patients during the active stage of the disease. In the present study, the effect of TYS for patients with Ménière's disease was evaluated by a multi-centered double blind trial using betahistine meyslate (MR) as a reference drug over a period of 8 weeks. The indices that reflect global improvement and utility showed, by the Wilcoxon rank sum test (one-tailed), that the TYS was significantly (P<0.05) superior to the MR in the effectiveness of the control of Ménière's disease at 2 weeks, 4 weeks, 6 weeks and 8weeks after administration. There was no particular difference in the frequencies of side effects or abnormal clinical laboratory findings between groups treated with TYS and with MR. From the above results, it was concluded that TYS was an effective and useful drug for the treatment of Ménière's disease.