著者
藤田 正平 島田 尚典 青山 聡
出版者
北海道立農業試験場
雑誌
北海道立農業試験場集報 (ISSN:04410807)
巻号頁・発行日
no.88, pp.13-24, 2005-05

「きたほたる」は、良質、多収、耐冷、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性の白アズキ品種の育成を目標とし、1993年に北海道立十勝農業試験場(農林水産省小豆育種指定試験地)において、草型の優れる「93142(F6)」を母、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性の良質系統「十系590号」を父として人工交配した雑種後代から育成された。2004年に北海道の優良品種に採用されるとともに、農林水産省の新品種として認定され、「きたほたる」と命名登録された。「きたほたる」は、「ホッカイシロショウズ」より餡色が白く明るい色調で、加工適性が優る。また成熟期が同品種並みからやや早く、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病に抵抗性を持つ。「きたほたる」を「ホッカイシロショウズ」に置き換え、 l00ha程度の白小豆栽培面積を確保することにより、良質の白アズキを本州産より低価格で安定的に供給することが可能となり、新たなユーザーを獲得して、安定した需要が確保できると考えられる。
著者
富田 誠 菊地 英明 島田 奈緒 三宅 華子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1_40-1_45, 2022-03-31 (Released:2022-03-19)
参考文献数
5

本作品は、厚生労働省の和文ロゴタイプのデザイン及びその制作工程を記述した映像からなる。本ロゴタイプは書体、長体率、文字形状、角丸率などの造形要素ごとに比較検討を繰り返しながら制作された。本稿及び映像では、これらの比較結果や選定理由を一つ一つ記し、デザインの決定理由を示した。加えて、これらの説明順序と、実際におこなわれた制作過程の差を述べ、仮説的な形の生成とその形への違和感によってなされる修正の間にデザインの理由が立ち現れることに焦点を当てた。結果として、このデザインの修正がデザインの変数ごとに行われ、そこで述べられた理由が再構成されることでデザインの根拠として形成される過程を概念的に提示した。
著者
藤木 大介 若杉 佳彦 楞野 祥子 岩本 理沙 島田 英昭
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.390-395, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
19
被引用文献数
2

When reading narratives, readers infer the emotions of characters and empathize with them. Emphathic responses can be parallel or reactive. This study, based on the dual-process theory, investigated which emotional responses (i.e., emotion inference, parallel response, or reactive response) in reading are caused by system 1 (unconscious, implicit, automatic, low-effort process) and which depend on system 2 (conscious, explicit, controlled, high-effort process). As cognitive load affects responses influenced by system 2, the effects of working memory load on reading were examined. Participants were divided into two groups based on working memory capacity, and instructed to read narratives under a dual-tasks situation similar to the reading span test. The results revealed no effect of cognitive load on inference of characters’ emotions. However, additional load did affect both types of empathic responses in the low-capacity group. Further, when cognitive load was low, emotion inference correlated with both empathic responses. These results indicate that emotion inference is an automatic process, whereas empathic responses are controlled processes.
著者
宗 村盛 鈴木 豊史 高野 賢児 島田 侯陛 井上 真由美 川井 龍美 深水 啓朗 伴野 和夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.587-595, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1 2

Japanese patients with normal renal function were retrospectively analyzed to characterize increases in serum creatinine (SCr) observed following the use of a sulfamethoxazole-trimethoprim (SMX-TMP) combination product and identify factors affecting these increases. In the patients studied (n=49), an individual comparison was conducted for the three factors of age group [≤74 years (n=21) vs. ≥75 years (n=28)], sex [male (n=24) vs. female (n=25)], and total dose throughout the treatment period [≤7 g (n=24) vs. ≥8 g (n=25)] to determine the extent of SCr increase following SMX-TMP combination product use. SCr increased significantly following SMX-TMP combination product use in patients ≤74 years of age and ≥75 years of age, in both males and females, and in patients with a total dose of ≥8 g (8 to 96 g) (p<0.05). Multivariate logistic regression analysis was used to determine the independence of these factors. Total dose was identified as an independent factor and had an odds ratio of 6.571 [95% confidence interval=1.735-24.882, p=0.006]. Post-treatment percent increases in SCr were compared using pre-treatment levels as the baseline. The group with a total dose of ≥8 g (mean 29.8 g) had a significant SCr increase of 18.4% (p=0.002), while the increase in the ≤7 g (mean 5.3 g) group was only 4.5%. The data showed that SCr increased by about 20% when the total dose taken over the treatment period was around 30 g (about 2.4 g as TMP) and indicated that total dose contributes more than age and sex to the post-treatment increase in SCr.
著者
和田 歩美 島田 文美 渡邉 哲意
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.362, 2017 (Released:2017-06-29)

本制作は(株)水鳥工業と宝塚大学の産学連携プロジェクトとして、同社商品の擬人化キャラクターを制作、様々なメディア展開を通じて、キャラクターコンテンツの広報展開への活用から、企業商品の認知度、イメージアップを目指す企画である。同社は主な商品ターゲットを若年層と海外に焦点を当て、キャラクターを使用したマンガ、ラインスタンプ、グッズ製作などのメディア展開を通して広報ツールとして活用していく予定である。今回第1弾として、同社のフラッグシップモデルである「KOKON」(下駄)の擬人化を行なった。
著者
島田 克彦 林 美帆
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.19-33, 2015-12

The scope of interest of this research is : 1. That researchers of humanity and social sciences in the broad sense share not only the research results but also the documents which postulate the results, and establish a humanity and social sciences society where researchers approximate the subject of research based on documents. 2. To pursue the possibility that not only researchers but citizens as well take part in intellectual activities by accessing primary sources, investigating the truth about regional history, and sharing experiences in the region including large-scale natural disasters and pollution cases. To work especially on the second theme, it is the role as well as the responsibility of researchers of humanity and social sciences to clarify the value of documents which society must share. This study discusses these themes by considering the research history of urban society in modern Osaka and industrial reconstruction in the pollution-damaged area in Nishiyodogawa as a case study.
著者
中谷内 一也 島田 貴仁
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.34-44, 2008

The purpose of the present study was to compare the perceived risk of crimes between the lay public and experts. A hypothesis of the lay public's risk perception was deduced using the weight function of prospect theory. It was expected that the lay public would overestimate the number of personal injury crimes, which are statistically low, and underestimate the number of property crimes, which are statistically higher. Experts, on the other hand, were expected to correctly estimate the number of crimes in each category. One hundred and sixty undergraduate students and 259 police officers estimated an average annual number for each of 18 crimes. The results supported the hypothesis, revealing that the public overestimated the number of personal injury crimes, which rarely occur, and underestimated the number of property crimes, which occur frequently. Implications of these results for experts and how they communicate with the lay public regarding crime prevention were discussed.
著者
佐藤 千晶 斉藤 公男 宮腰 尚久 島田 洋一
出版者
秋田医学会
雑誌
秋田医学 = AKITA JOURNAL OF MEDICINE (ISSN:03866106)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.39-42, 2019-06-30

Sternal segment dislocation is rare in children, with only several cases reported in the literature. We present a case of sternal segment dislocation in a six-year-old boy. He was initially treated with closed reduction, however, complete re-dislocation occurred a week later. Although rotation of the dislocated segment was 58°, the segment was stable with sonography. Then, he was treated conservatively. A year after the injury, remodeling of the dislocated segment was achieved.
著者
落合 裕隆 白澤 貴子 島田 直樹 大津 忠弘 星野 祐美 小風 暁
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.452-457, 2010-12-28 (Released:2011-06-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
東 美由紀 島田 真希 嶋田 総太郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.479-498, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
57

We often cheer for others in our daily lives, not only for our favorite celebrities but also for our family, friends, and even strangers. In actual cheering situations, some people cheer enthusiastically while others are less interested in cheering, indicating that there are individual differences in cheering tendencies. This study developed a cheering tendency scale to examine the factors of willingness to cheer for others. The exploratory factor analysis showed that the cheering tendency includes the following four factors: a) interest in a likable person, b) attunement to other observers, c) promoting a positive situation of others, and d) overcoming a negative situation of others. The result of Cronbach’s
著者
金政 祐司 荒井 崇史 島田 貴仁 石田 仁 山本 功
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17207, (Released:2018-05-25)
参考文献数
25
被引用文献数
3

This study aimed to reveal the risk factors for a person to perpetrate stalking-like behaviors following the end of a romantic relationship based on personality traits (attachment anxiety and narcissism), the characteristics of a romantic relationship before a breakup, and the emotions and thoughts of a person after a breakup. To develop two scales measuring the characteristics of a romantic relationship before a breakup and the emotions and thoughts of a person after a breakup, a web-based survey of 189 females and 165 males was conducted in Study 1. In Study 2, a national survey was conducted using two-stage stratified sampling; 106 females and 110 males who experienced the end of a romantic relationship during the past five years and did not initiate their most recent breakup were analyzed. The results of a multiple-group analysis revealed that both attachment anxiety and feelings that a partner was his/her “one and only” increased egoistic preoccupations after a breakup, and the egoistic preoccupations predicted the perpetration of stalking-like behaviors in both males and females.
著者
内野 恵子 島田 凉子
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.18-23, 2015-02-01 (Released:2015-03-04)
参考文献数
18
被引用文献数
10

本邦における新人看護師の離職要因と離職防止対策を明らかにし,看護基礎教育機関で実施可能な離職予防対策を検討することとした.研究方法は文献研究で,JMEDPlus,医学中央雑誌web版,NII論文情報 (CiNii),最新看護索引web (日本看護協会) より新人看護師,新卒看護師,看護師,離職,をキーワードとして検索した.分析対象文献73件の研究対象者に共通した離職要因は,【リアリティショック】と【職場内の人間関係】で,離職防止対策は【人間関係の構築】と【勤務体制の管理】だった.離職した新人看護師に共通していた離職理由は【心と身体の健康問題】で,最も多く希望した離職防止対策は【勤務体制の管理】だった.新人看護師の離職予防における看護基礎教育機関の役割は,看護師になる学生自身の心と身体の健康維持への支援が極めて重要であることが示唆された.
著者
長谷川 正哉 金井 秀作 島谷 康司 城野 靖朋 島田 雅史 大塚 彰
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.15-19, 2013-03-31 (Released:2015-03-08)
参考文献数
22
被引用文献数
3

「目的」近年,足趾の不接地状態である「浮き趾」に関する報告を散見する。常態化した足趾の接地状態の不良は知覚や運動,身体機能などに影響を及ぼす可能性があるため,本研究では浮き趾と足趾運動機能,姿勢制御能力の関連について検証する事を目的とした。「方法」本研究では地域在住の高齢者30 名を対象に足趾接地状態の評価を行うとともに,足趾筋力,足趾ジャンケン,Functional reach test(以下,FRT)距離,およびFRT 時の足底圧について検証した。「結果」足趾が全て接地している対象と比較し,足趾の接地状態が不良な対象では,FRT 距離およびFRT 時の足趾荷重量が低値を示し,Center of Foot Pressure(以下,COFP)軌跡の後方偏移を認めた。また,これらの対象では足趾筋力が低値を示し,足趾屈曲(足趾ジャンケンのグー)が困難であった。「結論」これらの結果から,浮き趾がある対象では足趾屈曲方向への運動機能および足趾屈曲筋力が低下していることが示唆された。また,足趾の屈曲筋力や運動機能が低下している浮き趾者では,重心前方移動時に足趾を床面方向に押圧・固定する力が低下することが予測され,前足部における支持基底の狭小化や不安定化からFRT距離およびCOFP軌跡の前方移動量が短縮した可能性が考えられた。本研究結果より,浮き趾を有する高齢者では姿勢制御能力や足部機能が低下している可能性が示唆され,足趾の接地状態の把握が対象者の身体機能を予測する一助になる可能性が考えられる。また,今後は浮き趾に対する評価方法や介入方法についてさらに検討を進める必要がある。(理学療法の臨床と研究 22:15-19,2013)