著者
松山 治薫 田中 崇太郎 赤石 暁 中村 淳
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集 2016年真空・表面科学合同講演会
巻号頁・発行日
pp.64, 2016 (Released:2016-11-29)

密度汎関数理論に基づく第一原理計算を用いて、窒素ドープグラフェンナノクラスターの酸素還元反応に対する触媒性 (最大電極電位や反応経路の選択性) を評価した。窒素ドープグラフェンナノクラスターではエッジ形状 (ジグザグ, アームチェア) によらず、直接4電子反応を選択的に起こせることが示唆された。またエッジよりも面内に窒素が位置している方が反応サイトによる最大電極電位のばらつきが小さくなることが示された。
著者
米永 裕紀 青山 真帆 森谷 優香 五十嵐 尚子 升川 研人 森田 達也 木澤 義之 恒藤 暁 志真 泰夫 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.235-243, 2018 (Released:2018-08-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1

緩和ケアの質や遺族の悲嘆や抑うつの程度に地域差があるかを目的とし,2014年と2016年に実施された全国遺族調査のデータの二次解析を行った.ケアの構造・プロセスはCare Evaluation Scale(CES),ケアのアウトカムはGood Death Inventory(GDI),悲嘆はBrief Grief Questionnaire(BGQ),うつはPatient Health Questionnaire 9(PHQ-9)で評価した.関東をリファレンスとし対象者背景で調整し,比較した.CESとGDIは調整後も九州・沖縄で有意に高かった(p<0.05).BGQは調整後も中部,近畿,中国,九州・沖縄地方で有意に低かった(p<0.05).PHQ-9は調整後,有意差はなかった.いずれのアウトカムも効果量は小さく地域差がほぼないと考えられ,ケアの提供体制は地域で大きく変わらないことが示された.
著者
渡辺 智暁
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.64-69, 2011-02-01 (Released:2017-04-20)
参考文献数
22

本稿ではウィキペディアを使う上で重要となるメディア・リテラシーを論じている。具体的には, ウィキペディアの運営・品質管理体制や方針, 参加者の動機, 利害関係者の動機や影響力などを解説し, ウィキペディアの特定の項目の信頼性を見積もる上でそれらがどのように手がかりとなるかを論じる。また, ウィキペディアの信頼性・品質に関する既存の調査の傾向に触れつつ, 限界を指摘する。他の資料との併用が有益であること, ウィキペディアは他の資料への入口としても有用性を増しつつあることを述べる。最後に, 中長期的な視点に立つと, ウィキペディアへの貢献も, 信頼性の問題への有意義な解決方法であり, 直接的な貢献の他にも多様な間接的貢献法があることを説明する。
著者
鹿内 学 水原 啓暁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

脳の報酬系を担う領野は,原始的な報酬である食べ物と同様に,「ほめられる」といった刺激によっても活動する事が知られており,社会的刺激が報酬として知覚されることが示唆された.また,報酬系の活動は同じ刺激でも異なる活動を示す場合がある.この事は,報酬系の活動は,報酬の与えられる条件や文脈など比較的短い期間で変化する環境にも,適応的に変化することを示唆する.本研究では,ムカデゲーム(Centipede<br> game,「囚人のジレンマ」の動的版)と呼ばれる2人で行うゲームを,実験参加者に行ってもらい,その時の脳活動をfMRI計測した.被験者は,ゲームの中で,相手の行動から協調性を推定した上で,自身の行動を適切に変更することが求められる.このfMRI脳活動を分析することによって,他者の協調性(もしくは非協調性)に関わる領野,報酬系の領野を明らかにし,協調性という社会的条件により報酬系が変調する事を調べた.
著者
西尾 宣俊 稲葉 真一 吉田 雄太 佐藤 暁拓 田向 剛 高木 哲郎 飯田 誠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.862, pp.18-00042, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
15

In case of analyzing the wind turbine design conditions and power productions accurately, the wind data at hub height is generally ideated for simulation. Recently, due to the increase in the size of the wind turbine, it is difficult to measure wind data of hub height by the cylindrical observation tower. Therefore, lattice tower mast is adopted and there are cases where high altitude measurement is performed instead of cylindrical tower mast. However, even in case of measuring wind data using lattice tower mast, there are some uncertainty of flow distortions by tower shadowing. This paper shows a study on wind speed correction method of lattice tower mast using CFD simulations (Fluent). As a result of performing the wind speed correction using the inflow wind speed ratio by CFD calculation, the uncertainty of corrected wind speed fell by less than 1 % which is recommended by IEC 61400-12-1.
著者
細谷 和輝 高橋 一成 大家 渓 岩森 暁
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.862, pp.17-00561, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Surface modification of polystyrene (PS) dish used as a cell culture substrate is an indispensable strategy to enhance cell adhesion. In general, plasma treatment is employed to enhance the hydrophilic nature on the PS dish surface, and sterilization treatment of the PS dish is performed after the plasma treatment. We reported on a simultaneous process of surface modification and sterilization on the PS dish in a sterilization bag by using active oxygen species (AOS) generated via ultraviolet (UV) lamps, whose wavelength are 185 and 254 nm respectively. Herein, we attempt to investigate the dependency of the distance between UV lamp and PS dish on the surface modification by using the AOS. After exposure of AOS, the oxygen content of the PS dish was increased, whereas the water contact angle was decreased along with the decrement of the distance between PS dish and UV lamp owing to increase in the AOS concentration. Cell adhesion was also enhanced with decrease of the distance between PS dish and UV lamp compared with untreated PS. Especially, chemical states such as atomic concentration and chemical bonding affect cell adhesion rather than the surface wettability. Illumination of the UV lamps and AOS concentration at the PS dish surface affects the resultant cell adhesion.
著者
桃沢 愛 且井 宏和 伊藤 暁彦 後藤 孝
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.128-131, 2016-03-15 (Released:2016-04-09)
参考文献数
8
被引用文献数
2

TiO2 is widely used in dental materials as orthopedic and dental implant thanks to its good properties and biocompatibility. Rutile- and anatase-type TiO2 films were prepared by laser chemical vapor deposition using Nd:YAG laser. The TiO2 films showed cauliflower like microstructures at laser power of 160 W. The highest deposition rate was 17.1 μm/h at the total pressure of 800 Pa. Rutile- and anatase-type TiO2 was formed at the total pressure of 210 Pa, anatase-type at 800 Pa and rutile-type at 1500 Pa. The degree of osseointegration in the early stages is critical for determining the mechanical stability of the implant. The cell attachment behaviors of TiO2 films, in particular, the cell density and aspect ratio of osteoblast cells on TiO2 films were evaluated. Microstructure of the surface and photocatalytic performance of anatase-type TiO2 may be effective for cell attachment.
著者
渡辺 徹 北浦 暁子
出版者
医学書院
雑誌
看護管理 (ISSN:09171355)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.166-169, 2011-02-10

やり方次第でどんな相手にも気持ちよくYESと言わせることができたらすばらしいのに……。 そう思ったことはありませんか? これからの時代,チームで仕事をする上で,「交渉」は看護師に欠かせない能力であることは明らかです。 本気で交渉力を身につけるべく挑むこの連載,ガイド役は看護コンサルタントの北浦です。 交渉のプロ,コミュニケーション・アドバイザーとして幅広く活躍されている渡辺さんとともに進めていきましょう。
著者
脇屋 裕一郎 大曲 秀明 立石 千恵 河原 弘文 宮崎 秀雄 永渕 成樹 井上 寛暁 松本 光史 山崎 信
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.207-212, 2014

二酸化炭素等温室効果ガス濃度の上昇に起因して地球温暖化が進行しており,夏季における我が国の養豚は影響を受ける可能性が指摘されている(高田ら,2008)。それによると,2060年の夏季には北海道を除いたほとんどの地域で日増体量が低下し,特に関東以西では日増体量の15~30%の低下が予測されている。また,平成22年度の夏季は,我が国の多くの地点で平均気温が統計開始以来最も高い記録的猛暑となり,家畜の生産に影響が出たことは記憶に新しい(農林水産省,2012)。これらのことから,豚肉生産における暑熱対策技術の確立は全国的にも重要な課題と考えられる。暑熱環境下で飼養成績を改善する手段として,飼料中のエネルギー含量を調整する取組が行われており,COFFEYら(1982)やKATSUMATAら(1996)は,飼料に油脂を添加することで,暑熱環境下の肥育豚の飼養成績が改善されるとしている。しかし,KATSUMATAら(1996)は,油脂を配合することで背脂肪厚が増加することを報告しており,油脂添加と併せて背脂肪厚を抑制できる技術の確立を検討する必要がある。著者ら(脇屋ら,2009; 2010)は,佐賀県の特産農産物である茶の製茶工程で発生する加工残さの機能性に注目し,その給与試験を行っている。それによると,慣行飼料に対して重量比で肥育前期2%,肥育後期1%添加することで,抗酸化成分であるカテキン等による肥育豚の背脂肪厚低減効果を確認しており,油脂添加のような脂肪蓄積が促進される条件下でも背脂肪厚の抑制が期待できる。
著者
上林 曉 カンバヤシ アカツキ 上林 暁 Kanbayashi Akatsuki
出版者
龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.238, pp.64-68, 1937-10-30
著者
菊地 暁 Kikuchi Akira
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書4 -第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 4 ―Ethnology and Cultural Anthropology during World War II and the Occupation―
巻号頁・発行日
pp.269-451, 2013-03-01

1943 年に国立研究機関として設置された民族研究所は、民族学・文化人類学の戦中と戦後を考える上で看過できない組織である。この研究所が孕む問題の一つに接収図書がある。日本軍によって中国大陸から接収された大量の図書が、研究所に運び込まれ、国策研究に活用されていたのだ。 松本剛(1993)、中生勝美(1997)、廣庭基介(2009)、鞆谷純一(2011)などの先行研究がその概要を明らかにしている。民族研究所は、海軍により接収された英国王立アジア協会上海支部、中山大学、南開大学などの蔵書を受け入れた後、東京大空襲による被災のため彦根に疎開、そのまま終戦を迎え、同年10 月に廃庁となる。彦根に残された蔵書は1946 年2 月に京都大学に移送、同年8 月、GHQ より民研旧蔵書に含まれる接収図書の調査依頼がなされ、1947 年4 月、神戸港にて中華民国代表に接収図書3 万冊余りを返還、これによって民研に関わる接収図書の戦後処理は一応完了する。 この結果、民研旧蔵書から接収図書を除いた残余が京大に残されることとなった。文学研究科図書館の特殊コレクション「民研本」と「米田文庫」、附属図書館の登録図書および未登録資料である。この悉皆調査を実施した結果、以下のことが分かった。①民研旧蔵書は必ずしも民族学・民族論に特化したものではなく、中国を中心に広く大東亜共栄圏に関わるさまざまなジャンルの図書・雑誌を含んでいる。②現存する民研旧蔵書は寄贈・購入本が大半で、接収図書と推定されるものは全体の1 パーセント程度であり、不注意な「返し忘れ」と推測される。③図書と同時に研究所の内部文書の断片が運び込まれており、研究所の活動を考える端緒となる。④民研旧蔵書の保管状況は、文学研究科と附属図書館、登録資料と未登録資料という具合に分かれたが、これは図書の内容による区分とは考えがたく、未完了な図書整理プロセスを反映していると考えられる。以上から、民研本は、20 世紀の激動とその未解決な「戦後」を物語る「生証人」といえそうである。
著者
白倉 栄美 中井 美樹 与謝野 有紀 岩本 健良 米澤 彰純 岩間 暁子 持田 良和
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本年度は、中流階層を中心とした文化とライフスタイルの実態を解明するため、昨年度実施した川崎市における「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(郵送質問紙調査)を中心に研究活動を推進した。研究経緯は、データ収集の最終調整を行い、データコーディング作業、データ入力を経てデータセットを作成、さらにデータクリーニング作業、コンピュータでのデータの統計解析、研究報告および検討会議を経て研究成果報告書を作成した。本研究の特徴および成果は、わが国で肥大化したといわれる中流階層〜上層の文化状況とライフスタイルとの関連を明らかにしたこと、また、中流階層の文化消費やライフスタイルの差異を個人的要因に求めるだけでなく、マクロな社会的要因である「場」の効果を測定したことにある。ライフスタイルと文化的諸実践に及ぼす社会階層の効果、家庭文化のの効果、学校効果、企業などの勤務先集団の効果等について検討した結果、主な知見として以下の点が明らかになった。1.諸文化活動を分析すると、学歴や職業などの社会的地位変数によって正統文化嗜好と大衆文化嗜好に差異がみられる。同じ社会階層であっても、出身家庭の文化資本および教育は正統文化活動を促進するよう作用する。2.正統文化と大衆文化の両方に関与する文化的オムニボア(cultural omnivore)が若い年齢層ほど増加し、社会全体としてみると文化的寛容性が高まる方向にある。3.男性と女性で文化消費に差があり、男性は大衆文化嗜好が強く、女性は正統文化嗜好が強い。4.女性の大衆文化化は、配偶者の文化消費傾向からの影響で始まる割合が多い。5.社会関係において文化的境界を用いる人は高学歴層に多く、文化資本と強い関連を示す。6.学校効果と企業効果が顕在化しやすい文化側面が存在する。