著者
木村 建哉
出版者
成城大学
雑誌
成城美学美術史 (ISSN:13405861)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-18, 2014-03

The Castle of Cagliostro (1979) is the first feature film (long film) by MIYAZAKI Hayao, the most famous Japanese anime director. In this article I will show that this animation film is a typical swashbuckler very much influenced by classical Hollywood ones. For that purpose, I first argue what classical Hollywood swashbucklers are, and briefly explain the history of this genre (or subgenre of adventure movies). Second I clarify typical traits of narratives and ways of directing of classical Hollywood swashbucklers. Then I show not only that The Castle of Cagliostro is a typical swashbuckler but also that it is one of the best swashbucklers in the film history, and I suggest that influences of classical Hollywood movies should be more taken into account in thinking about and analyzing MIYAZAKI's films.
著者
木村 建哉
出版者
成城大学
雑誌
成城美学美術史 (ISSN:13405861)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-18, 2014-03

The Castle of Cagliostro (1979) is the first feature film (long film) by MIYAZAKI Hayao, the most famous Japanese anime director. In this article I will show that this animation film is a typical swashbuckler very much influenced by classical Hollywood ones. For that purpose, I first argue what classical Hollywood swashbucklers are, and briefly explain the history of this genre (or subgenre of adventure movies). Second I clarify typical traits of narratives and ways of directing of classical Hollywood swashbucklers. Then I show not only that The Castle of Cagliostro is a typical swashbuckler but also that it is one of the best swashbucklers in the film history, and I suggest that influences of classical Hollywood movies should be more taken into account in thinking about and analyzing MIYAZAKI's films.The Castle of Cagliostro (1979) is the first feature film (long film) by MIYAZAKI Hayao, the most famous Japanese anime director. In this article I will show that this animation film is a typical swashbuckler very much influenced by classical Hollywood ones. For that purpose, I first argue what classical Hollywood swashbucklers are, and briefly explain the history of this genre (or subgenre of adventure movies). Second I clarify typical traits of narratives and ways of directing of classical Hollywood swashbucklers. Then I show not only that The Castle of Cagliostro is a typical swashbuckler but also that it is one of the best swashbucklers in the film history, and I suggest that influences of classical Hollywood movies should be more taken into account in thinking about and analyzing MIYAZAKI's films.
著者
木村 建哉
出版者
成城大学
雑誌
成城美学美術史 (ISSN:13405861)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-18, 2014-03

The Castle of Cagliostro (1979) is the first feature film (long film) by MIYAZAKI Hayao, the most famous Japanese anime director. In this article I will show that this animation film is a typical swashbuckler very much influenced by classical Hollywood ones. For that purpose, I first argue what classical Hollywood swashbucklers are, and briefly explain the history of this genre (or subgenre of adventure movies). Second I clarify typical traits of narratives and ways of directing of classical Hollywood swashbucklers. Then I show not only that The Castle of Cagliostro is a typical swashbuckler but also that it is one of the best swashbucklers in the film history, and I suggest that influences of classical Hollywood movies should be more taken into account in thinking about and analyzing MIYAZAKI's films.
著者
西村 清和 尼ヶ崎 彬 長野 順子 相澤 照明 山田 忠彰 中川 真 渡辺 裕 津上 英輔 青木 孝夫 外山 紀久子 大石 昌史 小田部 胤久 安西 信一 椎原 伸博 上村 博 木村 建哉 上石 学 喜屋武 盛也 東口 豊 太田 峰夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は従来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、日常生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。具体的には風景、都市景観、森林、公園、庭園、人工地盤、観光、映画ロケ地、遊芸、雨(天候)、清掃アートなど多様な現象をとりあげて分析し、その成果を『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)として刊行した。
著者
木村 建貴 香西 直文 坂本 文徳 福谷 哲 池上 麻衣子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.7, pp.III_375-III_382, 2020 (Released:2021-03-17)
参考文献数
20

粘土鉱物に吸着したセシウムの一部が微生物の作用により溶出することが明らかになってきている.一般的に植物は微生物と共生関係を築くが,粘土鉱物からのセシウム溶出に係る植物と微生物間における相乗効果は報告されていない.本研究では,植物由来の有機酸に着目し,まず植物(シロツメクサ)が生産する有機酸分析を行った.次に,シロツメクサ由来として同定された乳酸を用いて,微生物の培養実験を黒雲母存在下で行った.その結果,増殖の誘導期において黒雲母から溶出した鉄等の量が乳酸の添加により増大した.また,セシウムを吸着させた黒雲母からセシウムが溶出した.これは黒雲母が部分的に溶解したことに伴い吸着していたセシウムが溶出したと考えられる.また,溶出したセシウムは,増殖した微生物に吸収されたことが示唆される.
著者
北山 研二 一之瀬 正興 川上 善郎 村瀬 鋼 木村 建哉
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、「らしさ」の概念を中核とする表象の問題(表現することと現れることの関係性)に関して、理論研究と実証事例研究を交差させて、国際シンポジウム、研究会、調査を実施しながら討論を重ねた。理論研究次元では、存在と現象、自然と文化、一般性と個別性という哲学的対立概念を表象次元で交錯させる「らしさ」の位置づけについて包括的な考察をした。実証研究次元では、社会心理学的事例研究によって、情報社会における事件と事件らしさ、ニュースとニュースらしさの相互関連性が実証された。文学的事例研究によって、演劇では真実らしい人物造型が重要であること、また地方色を出す文学が現地事情よりは文化的コード(らしさ)によって形成されること、さらに美術的事例研究によって、実物(真なるもの)より表象性(真らしきもの)が問題であることが、論証された。映画的事例研究によっては、「自然さ」の文法「真らしさ」が映画的リアリティーであるだけではなく、その多くが身体的反射性に由来することが確認された。さらに歴史テレビ映画や写真映画の事例研究によって、「真なるもの」と「真らしきもの」の明快な判別ができないことも証明された。文化論的事例研究つまり文化としてのらしさの研究では、それぞれの「らしさ」が文化的多層性の産物であり、その反映であるはずの実物(真なるもの)を特定できないことが確認された。こうして本研究の目的、「らしさ」という概念を軸に、表象文化の成立と変遷を「自然」の成立との交替として捉え直し、近現代の表象文化の諸展開について具体的・包括的な見取り図をつくることは、おおむね達成された。
著者
樋口 佳樹 宇田川 光弘 佐藤 誠 木村 建一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.72, no.612, pp.31-38, 2007-02-28 (Released:2017-02-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

In the previous study, the authors have already described the heat load simulation method considerling thermal effects of the external environment of a house. In this study, effect of housing density and housing direction in the housing area on the room temperatures and the heating and cooling loads is studied by the simulation method developed by the authors. While the heating load of the house in higher density area considerably increases in winter, the cooling load slightly decreases in summer. The simulation results showed that in case the housing density is less than 33%, the increase of the total heat load consisting of heating and cooling throughout an year is within 10% and in case the housing density is 53%, the total heat load increased by 30% comparing the house without adjacent buildings. It was found that the effects of adjacent buildings on the room thermal environment and heating and cooling loads are rather large in the housing area in the suburbs of large cities. The consideration of the adjacent buildings in the heat load simulation is necessary for the building model built in the housing area. When the effect of adjacent buildings is ignored, the space heating load may be underestimated.
著者
武内 歩 加藤 めぐみ 伊藤 和美 木村 建 花田 章 平林 真澄 保地 眞一
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
The Journal of reproduction and development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.243-248, 2002-06-01
参考文献数
28
被引用文献数
2 9

The aim of this study was to investigate the effect of Ca<sup>2+</sup>- and Mg<sup>2+</sup>-free culture conditions on induction of spontaneous first cleavage in rat oocytes. Oocytes recovered from superovulated Wistar females 17 h after hCG injection were exposed for 1.5 h to Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free, Ca<sup>2+</sup>-free, Mg<sup>2+</sup>-free, or control mKRB medium supplemented with 5 &mu;g/ml cytochalasin-B (CB). The oocytes were then cultured for 4.5 h in control medium containing CB and for 28 h in CB-free control medium. The oocytes exposed to the Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free medium (23%) cleaved better than those exposed to Ca<sup>2+</sup>-free (8%), Mg<sup>2+</sup>-free (0%), or control (0%) media. The cleavage rates of oocytes recovered 12, 17 and 22 h after hCG injection and exposed to the Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free medium were 4, 17 and 22%, respectively. The efficiency of oocyte activation in 1.25 mM Sr<sup>2+</sup> treatment for 6 h was not influenced by the culture background of bivalent cations (cleavage rates: both 49% in Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free and Ca<sup>2+</sup>-free medium). These results indicate that Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free culture condition induced the spontaneous first cleavage of rat oocytes in an age dependent manner, but had no additional effect on Sr<sup>2+</sup>-induced oocyte activation.
著者
木村 建次郎
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

我々は、2013年に波動散乱の計測データから散乱体の構造を再構成する散乱トモグラフィの理論を発明し、それを機にマイクロ波を用いたサブサーフェスイメージング技術の開発を進めてきた。これまで、ファントム実験、動物実験、臨床実験に成功し、量産機の完成に向けた要素技術の開発を進めている。本研究では、マルチスタティック計測用のアレイアンテナの開発、乳房内組織の誘電物性の計測、アンテナのサイズ効果を考慮した散乱トモグラフィ理論の開発を実施した。今後、この成果をさらに深化させ、数年以内に、量産機の実現と、乳癌検出の物性論として基礎固めを目的として基礎研究を進展させる計画である。
著者
田邉 新一 中野 淳太 岩下 剛 秋元 孝之 堤 仁美 西原 直枝 木村 建一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究では、室内環境要素が知的生産性に与える影響を明らかにすること、および知的生産性を評価するツールを開発することを目的とした。被験者実験および現場実測により、精神作業時の作業成績、心理量測定、生理量測定から、室内環境の質が知的生産性に与える影響を総合的に評価した。作業成績のみでなく、作業者の疲労やメンタルワークロードに着目をした点が特徴的である。1)作業成績コンピュータまたは紙面を用いた、複数の作業を被験者に課し、作業の正確さとスピードを用いて評価した。2)心理量測定室内の温熱、空気、光、音等の環境について主観的申告を行った。また、日本産業衛生協会の「自覚症状しらべ」を用いた評価を行い、室内環境が各症状群の出現にどのように影響するかを分析した。ポジティブな尺度である、活力度を測定する手法について検討した。疲労感や室内環境に対する満足度などが作業成績に与える影響について考察した。日本語版NASA-TLXを用い、作業負荷の特徴を測定した。3)生理量測定疲労やメンタルワークロードの指標として、近赤外線酸素モニタによる脳内酸素代謝状態の測定を行った。疲労測定として、フリッカー値や音声を用いた測定を行った。対象とする室内環境は、温度、気流、湿度、室内空気質、音、光環境とした。作業成績による評価はモチベーションなど心理的な影響を受けやすく、室内環境質が与える影響を評価することが難しかった。一方、室内環境質の違いは、作業者の疲労をはじめとした、心理量や生理量に与える影響が大きいことが明らかとなった。長時間作業を課す実験により、疲労や室内環境質への不満の程度が大きくなると、作業成績が低下することを明らかとした。また、近年の環境設備機器制御のオープン化にむけて、ネットワーク環境を用い、オフィス執務者の環境評価、疲労、活力、生産性に関するデータを収集するツールを開発し、コールセンター等のフィールド実測を行った。