著者
瓜生 耕一郎 村上 隆則 中村 守正 射場 大輔 船本 雅巳 森脇 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00536-17-00536, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
6

The high productivity of gear skiving has caused the process to attract a lot of attention in recent years and taper shaped skiving cutters are generally used in current gear skiving. A cutter axis in gear skiving is inclined to a gear axis and a taper shaped skiving cutter could cause tooth profile deviations of skived gears after re-sharpening of tool faces. Adjusting cutter position and/or re-profiling of cutter flanks are applied to enable tooth profile deviations of skived gears to remain within acceptable ranges when the adjustment is necessary. Adjusting cutter position is preferred to re-profiling of cutter flanks due to desire for low production cost. However, the universality of the current methods of calculating cutter positions is still not confirmed. The present study explains that the current methods for obtaining cutter positions could require individual calculating formulas according to cutter specifications for each particular gear. A universal method which avoids such complexity of making various formulas could contribute to permit gear skiving to become more useful in the gear machining field. Then such a desirable method is proposed and the reasonability of the method is confirmed by experiments. In addition, this study discusses the existence of scope in which the method can be applied and a method for checking collisions between cutter flanks and gear tooth flanks being cut after adjustment of cutter position.
著者
花谷 浩 宮原 晋一 相原 嘉之 玉田 芳英 村上 隆
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.14, no.23, pp.105-114, 2007-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
5

奈良県明日香村にあるキトラ古墳は,高松塚と並ぶ大陸的な壁画古墳であり,慎重な調査と保護が進められてきた。壁画は剥離が進んでおり,石室内で現状保存することは不可能で,取り外しで保存処置を行うこととなった。その前段階の作業を兼ねて2004年に石室内の発掘を行い,石室構造の細部が判明し,最先端の技術を用いた豪華な副葬品が出土する等,多くの成果を上げた。墳丘は版築による二段築成の円墳で,石室の南側には墳丘を開削した墓道が付く。墓道床面に,閉塞石を搬入する時に使用した丸太を敷設したコロのレール痕跡(道板痕跡)を確認した。石室は,二上山産の溶結凝灰岩製の分厚い切石材を組み合わせて構築する。石材には朱の割付線が残っており,精巧な加工方法が推測できる。石室の内面は,閉塞石以外を組み立てたのち,目地を埋め,さらに全面に漆喰を塗り,壁画を描く。石室内の調査は,空調施設等を完備した仮設覆屋内で,壁画の保護に万全の措置をした上で発掘をした。石室内には,盗掘時に破壊された漆塗り木棺の漆片堆積層が一面に広がる。遺物は原位置に残らないと判断され,堆積層をブロックに切り分け,方位と位置を記録し,コンテナにそのまま入れて石室外に搬出した。出土遺物には,金銅製鐶座金具や銅製六花形釘隠といった木棺の金具,琥珀玉等の玉類,銀装大刀,鉄製刀装具,人骨および歯牙などがある。木棺の飾金具は高松塚古墳のものとは意匠に違いがある。また,象嵌のある刀装具は類例がなく,その象嵌技術も注目される。歯牙は咬耗の度合いが著しく,骨と歯は熟年ないしそれ以上の年齢の男性1体分と鑑定された。壁画は,歪みがきわめて少ない合成画像であるフォトマップ作成を行った。これは実測図に代わりえる高精度なものである。また,壁画取り外し作業の過程で十二支午像の壁画を確認した。墓道と石室の基本的なありかたは,他の終末期古墳とほほ同じである。コロのレール痕跡は高松塚古墳や石のカラト古墳にもあり,石室の石積みはマルコ山古墳に似るが相違点もある。底石の石室床面部分は周囲より一段高く削り出しており,石のカラト古墳と類似することがわかった。
著者
冨田 義人 石井 克幸 丸尾 健二 井上 哲男 村上 隆彦
出版者
神戸商船大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

1.全空間における非線形楕円型方程式(*)F(x,u,Du,D^2u)=0 in R^nの粘性解が一意に存在するための解のクラスをFの構造と関連させて決定した.主結果を粗く述べると、F(x,u,p,X)がpに関してm(m≧1)次の多項式、xに関してμ(μ≧1)次の多項式のようなふるまいをし、mとμとの間に1<μ<m/(m-1)が成立するならば、(*)は一意的な粘性解をもつ(この結果はAdv.in Math.Sci.and Appl.Vol.2に公表された).今後の課題はmとμとの関係が最良であるか吟味することである.2.交付申請書の実施計画に沿って、粘性解を扱うことの利点を示す偏微分方程式を考察した.領域の内部で退化が起こるDirichlet問題(**)-LAMBDA(x)Δu(x)+c(x)u(x)=f(x)in B={xεR^n;|×|<L}、u=β on |×|Lを考える.ここで、L>1,N≧2,LAMBDA(x)=(1-|×|)^λ(|×|<1のとき);=(|×|-1)^λ(1<|×|<Lのとき)である.|×|=1の球面上で方程式は退化していることを注意したい.この問題に対して、(1)c(x),f(x)がradialな関数で、0<λ<2を仮定するとき、(**)は|×|=1の球面上で u(x)=f(x)/c(x)をみたすradialな粘性解をもつ.(2)0<λ<1ならば、(**)は最大解および最小解をもち、かつ、これらの間に無数の粘性解が存在する.(3)1≦λ<2ならば、(**)は一意的にradialな粘性解をもつなどを証明した.これらの結果については投稿中である。今後の課題はradialでないc(x),f(x)および非線形を扱うことである.3.石井は主として、衝撃制御問題、ジャンプを伴う確率制御問題および確率微分ゲーム問題などから導かれる非線形楕円型偏微分方程式に対する粘性解の一意性と存在を考察した.
著者
瓜生 耕一郎 長舩 司 村上 隆則 中村 守正 射場 大輔 船本 雅巳 森脇 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00156-17-00156, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Taper shaped skiving cutters are commonly used in gear skiving because they provide clearance angles under a simple gear arrangement and they could have lower cutting resistance than cylindrical skiving cutters. Their tooth flanks are generally ground by the same method of generation grinding with a trapezoidal wheel as ones for pinion cutter tooth flanks for gear shaping. In gear skiving, however, the process of tool-face re-grinding could increase profile deviations of cut gears due to the lack of an appropriate change in cutter profiles along the facewidth. In the present paper, computer programs were developed to simulate the generation grinding and the skiving with the cutting edges ground by the method. Skiving with a cutter ground by the method were carried out and skived tooth forms were compared with those calculated by the developed program. As a result, the comparisons could guarantee the reliability of the program. Furthermore, the program has revealed that the increase in a helix angle of a cutter yields the increase in tooth profile deviations of skived gears after regrinding the tool faces. Therefore, taper shaped cutters should be applied to internal gear skiving with extra caution.
著者
芦沢 広三 野坂 大 立山 晉 村上 隆之 大和田 孝二
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.p39-46, 1980-10
被引用文献数
1

宮崎県産イタチ36頭の肺を病理学的に検索した結果, うち3例に Filaroides martis と思われるものの集団寄生に基づく特異な結節病巣を検出した. 病巣の数は1頭につきそれぞれ3コ, 2コ, 1コであった. これらの結節型病巣は, いずれも肺内の太めの気管支(幹気管支・葉気管支及びその側枝のいずれか)とそれに平行して走る血管の管壁に密に接して位置する. 割面所見で数匹ないし数十匹の虫体が肺実質中に集団を成して寄生し, 寄生巣の外周は気管支・血管の管壁結合織の一部, 及び結節形成による周囲肺胞領域の圧迫により生じた幅狭い無気肺層で取り囲まれる. また集団寄生巣の内部には結合織が伸びて, 個々の虫体間に薄い隔壁を形成する.### ところで結節すなわち集団寄生巣内で成熟に達した虫体は, やがて寄生巣に接して位置する気管支系の管壁を突破し, 管腔の粘膜面に第1期子虫を放出する(すなわち本虫の発育環のスタートを切る). Stockdale et al. はイタチを用いての実験的観察により, F. martis は終宿主の血管(肺動脈枝)の外膜に沿うて肺内に進み, そこで気管支系との位置的関係を生じ, 最後に雌虫の尾部で気管支の粘膜を突破して子虫(第1期)を粘膜面に放出するのを確認した. 今回, れわれは自然例で気管支壁を突破中の虫体を認めたのは貴重なケースといえよう.### 供試イタチの肺には結節型病巣を形成する F. martis 以外に, 細気管支腔及び肺胞領域に寄生する肺虫も認められた. 細気管支腔に寄生する虫体は F.martis に類似するが, 肺胞領域の虫体はすこぶる小型の線虫で虫種は不明. これら虫種不明のものも含めると, 供試イタチ36頭のうち肺虫の寄生を認めたのは11例で, かなり高い寄生率(30.6%)である. 従来, 本邦では F. martis は北海道産イタチにのみ報告されており, 九州産イタチとしては今回の事例が最初である.Nodular foci due to aggregative parasitism of Filaroides martis was observed in the lungs of 3 out 36 weasels (Mustela sibirica itatsi and M. sibirica coreana) captured in Miyazaki Prefecture. The number of nodular foci was one in the first case (median lobe of the right lung), three in the second case (median and posterior lobes of the right lung and posterior lobe of the left lung), and two in the third case (posterior lobes of right and left lung). The nodes were the size of a rice grain to soybean, and especially posterior lobe of the left lung in the third case, the size of the node relative to that of the pulmonary parenchyma was considerably large. Microscopically, these nodular foci were located closely adjacent to the large bronchi (stem bronchus or lobar bronchi and its branches) and the vascular walls running parallel to the bronchi. Several tens F. martis were parasitic in the nodes in aggregation, and these were surrounded by bronchial and vascular walls (connective tissue) and by a thin atelectatic layer which was formed by the compression of the alveolar area as the result of node formation. The connective tissue extended toward the inner part of the nodular focus, and an extremely thin septum was formed between adjacent parasites.### The F. martis in the node (i. e., in the aggregative parasitic focus) that had attained sexual maturity broke through the bronchial wall that was adjacent to the parsitic focus, and discharged larvae onto the surface of the bronchial mucosa. This finding was confirmed by experimental observation by Stockdale et al., but confirmed for the first time under natural conditions in the present study.### Besides the F. martis that produce nodiformic foci, lungworms parasitic in the lumen of the bronchiole and alveolar area were observed. The worm that was parasitic in the lumen of the bronchiole is similar to F. martis, but was not accurately identified. The parasite in the alveolar area was a very small nematode, but the species is unknown. Parasitism of lungworms including the above unknown species was observed in 11 of the 36 (30.6%) sampled weasels, which is a high rate. In Japan, F. martis was reported to have been detected only in weasels native of Hokkaido, and present study is the first time to report this parasite in weasels native of Kyushu.
著者
天願 俊穂 中須 昭雄 村上 隆啓 安元 浩 八幡 浩信 本竹 秀光
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.2778-2781, 2012

症例は55歳,男性.道路横断中にはねられ受傷し当院救急センターに搬送された.受診時はショックバイタルで意識障害を伴っていた.精査にて頭蓋骨骨折,下顎骨骨折,胸椎横突起骨折,多発肋骨骨折,胸部大動脈損傷,両側肺挫傷,右気胸,肝損傷,腹腔内出血,骨盤骨折を認めた.造影CTにて恥骨後面に造影剤の漏出像認めたため経カテーテル動脈塞栓術を行った.同時に大動脈損傷に対するステントグラフト留置術も施行した.術後,脳の高次機能障害は残存したが歩行できるまで回復し,さらなるリハビリテーション行うために転院した.術後,約6カ月後の胸部造影CT検査にてステント留置部位の異常は認めておらず脳損傷や肺挫傷,骨盤骨折を合併した大動脈損傷の治療法として有用であることが示唆された.
著者
村上 隆之 斎藤 勇夫 望月 公子
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.p1-8, 1986-10

鳥類19種の冠状動脈を肉眼的に観察した.### 一般に,左・右大動脈洞から起始し,深枝と浅枝に分岐する2本の冠状動脈が認められたが,これらに加え197例中5例に別の細い動脈が大動脈洞から直接起始している所見がえられた.### 右冠状動脈は一般に左冠状動脈と同大か,やや太かったが,フクロウ目では逆に左大動脈の方が太い傾向が認められた.### 右深枝は右浅枝より太いのが一般的であるが,ゴイサギの9例中3例に両者の太さの等しいものが見られた.### キジ目,ツル目, ミズナギドリ目,チドリ目,フラミンゴ,スズメ目では左深枝が左冠状動脈の主幹をなしていたが,ガンカモ目,フクロウ目,ゴイサギ,シュバシコウでは左浅枝の旁円錐室間枝が主幹をなしていた.ワシタカ目とヘラサギでは左深枝と旁円錐室間枝が同大であった.### 鳥類心臓の動脈分布様式を比較検討した結果,観察した19種の鳥類のそれらは8型に分類された.The coronary arteries were macroscopically investigated in 19 species of aves.### There were usually two coronary arteries arising from the left and right aortic sinuses, each dividing into a deep and a superficial branch. However, in five of 197 specimens examined, other small arteries arose directly from the aortic sinus.### In general, the right and left coronary arteries were of equal size or the former was slightly larger than the latter. However, in the hearts of Strigiformes the left artery was larger than the right.### The right deep branch was larger than the right superficial branch, but in 3 of 9 hearts of Nycticorax nycticorax they were equally developed.### In the hearts of Galliformes, Anseriformes, Procellariiformes, Charadriiformes, Phoenicopterus###ruber chilensis and Passeriformes the main trunk of the left coronary artery was formed with the left deep branch, but was formed with the paraconal branch of the left superficial branch in Anseriformes, Strigiformes, Nycticorax nycticorax and Ciconia ciconia. In the Falconiformes and Platalea leucorodia the deep and the paraconal interventricular branches were equally developed.### Eight patterns of arterial distribution were thus recognized in the hearts of 19 species of aves.
著者
藤岡 穣 淺湫 毅 稲本 泰生 加島 勝 高妻 洋成 高橋 照彦 村上 隆
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

国内の彫刻史、金工史、考古学、保存科学の研究者との連携、協力に加え、韓国国立博物館の研究グループとの共同研究という研究体制のもと、日本、韓国、中国、ベトナム、欧米等において、 半跏思惟像および関連の金銅仏について、 蛍光X線分析 100 余件、3 次元計測 11 件 、X線透過撮影 7 件の調査を実施した。その結果、青銅の成分については、日本製の金銅仏は止利派の作例を除けば多くは自然銅に僅かに錫を混ぜた青銅を用いており、南朝作例では錫分が特に多く、百済製とみられる作例でも錫分が多い傾向をしめすこと、華北の作例では錫と鉛が同程度に含まれるとの暫定的な見解を得ることができた。また、技法面では、従来、鬆(青銅の凝固時に内部に残る気泡)が多いのは韓半島もしくは中国製とみられていたが、鬆の多寡は必ずしも製作地に関わらないこと、韓半島や中国の作例では細部の造形も基本的には鋳型の段階で表現しているのに対して、日本の作例では鏨の使用が多いことなどが明らかになった。一方、 2009 年に南京において初めて南朝・梁代の金銅仏が出土し、 2010 年にはカンボジア南部で 2006 年に出土した梁代とみられる金銅仏が紹介されたが、その一部は山東や韓半島出土ないし伝来の金銅仏に近似しており、従来、文献から指摘されていた南朝と百済との交流、さらには山東を含む 3 地域間の交流が実作例によって裏付けられた。以上の科学的調査、南朝製金銅仏の発見等の結果、日本や韓国に伝来する金銅仏については製作地を再検討する必要があること、半跏思惟像についても南朝を含めた伝播のあり方を検討する必要があることが明らかとなった。
著者
村上 隆 佐野 元治
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.1087-1092, 1980-11-01

"プロパー"と言えば, 薬の売り込み要員としての印象が強かった.開業医さんのもろもろの御用聞きやゴルフのお相手なども仕事の大事な部分であった.今や, 医薬品の有効性・安全性の確保の第一線におけるにない手として, "医薬情報担当者"という名に変った.西ドイツにおいてはその資格化が行われた.現在わが国では, このような業務にたずさわる薬学出身者は全体の25%を占めるにすぎない.本来このような仕事は, 薬学領域の中で極めて重要な位置にあること, それにふさわしい人材を養成することは薬学の使命であることなどをよく考えてみたい.
著者
村上 隆之 桑原 拓郎 佐々木 堯 谷口 肇
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.531-535, 1995-07-15
被引用文献数
4 3

Bio-Gel P-6DG担体を用いた親和性クロマトグラフィーとToyopearl HW-55Sゲル濾過クロマトグラフィーを併用し糸状菌Robillarda sp. Y-20の培養濾液より,エンド-1, 4-β-キシラナーゼ(1, 4-β-Xylano-hydrolase, EC 3.2.1.8)を簡易に精製することができた培養濾液からの精製酵素の回収率は約40%であった.SDS-PAGEによって測定した分子量は23400Daであった.pIは9.5で,至適pHおよび温度はそれぞれpH4.5-5.5と55℃であった.キシロオリゴ糖の加水分解物をパルスドアンペロメトリー検出によるHPLCで分析したところ,主生成物はキシロビオースであり,また,本酵素が転移酵素活性を持つことが解った.キシロ3-6糖に対するKmおよびVmaxを求め,これらのデータより本酵素が5個のサブサイトを持つことが推察された.また,本酵素はキシロオリゴ糖の存在下でBio-Gelカラムに対して特異的なアフィニティーを持つことが確認された.
著者
佐々木 丞平 西上 実 若杉 準治 山本 英男 山下 善也 大原 嘉豊 赤尾 栄慶 羽田 聡 淺湫 毅 中村 康 久保 智康 尾野 善裕 山川 曉 永島 明子 宮川 禎一 森田 稔 小松 大秀 村上 隆 呉 孟晋 水谷 亜希 難波 洋三 伊東 史朗 井上 一稔
出版者
独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、木を単に造形作品の素材・材料としての視点から捉えるのではなく、樹木そのものを信仰の対象として崇拝し、美の対象として描いてきた、日本人の樹木に対する精神のありようにまで踏み込んで調査し考察することが主たる目的であった。このような視点から調査研究を進めてきた結果、たとえば山形・熊野神社の伝十王坐像にトチ、静岡・建穂寺の千手観音立像にクスノキがあえて用いられている背景には、用材としての性能ではなく、信仰的な意味合いが強く意識されていたことなど、日本人と樹木の関係にかかわる貴重な成果が得られた。
著者
芦沢 広三 波部 重久 村上 隆之 野坂 大 立山 晉 森友 靖夫
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.p251-259, 1980-12
被引用文献数
1

昭和51~53年度猟期に宮崎県下各地区で捕獲したイタチ36頭を剖検し, 肺の肺吸虫性病変を検索した.### 一般に肺の肺吸虫性病変の検索に当っては, 虫嚢の存否(肺吸虫成虫の寄生の有無)がまず第一の目標になるが, 今回は虫嚢以外に, 幼若虫の肺組織内穿入病変及び肺胸膜の虫卵性病変をも検索の対象とした. その結果, 虫嚢形成を認めたのは3頭(8.3%)に過ぎなかったが, 他の2種病変を加えると肺吸虫陽性は10頭(27.8%)に達した. もっとも, 後二者の病巣は微小かつ軽微なものが多く, 肉眼所見だけで確診を下すのは容易でない. しかし注意深く観察すると, 多少とも疑わしい所見を呈するので,そのような個所をもれなく組織学的に観察してみた. すなわち慎重な肉眼観察と, 手間をいとわぬ組織検索を併せ行うことにより, 肺吸虫症の陽性率はかなり高くなることが判明した.### 従来,宮崎県産イタチの肺吸虫自然感染例の報告はなかったが,今回の検索によりその実態の一部が解明された.Autopsy was performed on 36 weasels caught in various areas In Miyazaki Prefecture in the hunting seasons in 1976, 1977, and 1978. These weasels consisted of 25 belonging to Musteta sibirica itatsi and 11 belonging to M. sibirica coreana. They were examined for pulmonary lesions caused by Paragonimus.### In general, the first step of examination for such lesions is to look for the presence of wormcysts; that is, the evidence of infection with mature Paragonimus flukes. In the present investigation, however, observation was made to detect lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating immature flukes and changes of the pulmonary pleura induced by Paragonimus eggs in addition to cyst formation. As a result, cyst formation was found in only three cases (8.3%). Cyst formation, lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating immature flukes, and egg-induced pleural and subpleural lesions were noticed in ten cases (27.8%). In these cases the animals were actually suffering from Paragonimus infection at that time or had be invaded by this parasite ever before.### But the lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating flukes, and egg-induced pleural lesions were so minute and mostly so mild that, it was difficult to make a decisive diagnosis of Paragonimus infection macroscopically. Careful observation, however, could detect some or other suspected changes. And foci could be recognized exactly when examind histologically. In conclusion, it was clarified that lesions caused by Pragonimus could be detected at a considerably high rate when careful macroscopical observation and labor-consuming histological examination were carried out simultaneously.### By the way, of the three cases of cyst formation, case I had one cyst containing 2 Paragonimus worms and located in the posterior lobe of the left lung. These worms were identified as P. miyazkii. Case 2 had two cysts formed in the anterior and posterior lobes of the right lung, respectively. The walls of these cysts and worms contained in them were calcified so remarkably that it was impossible to identify these worms. Case 3 had 17 cysts which consisted of seven formed in the anterior and posterior lobes of the right lung, respectively, and two and six formed in the anterior and posterior lobes of the left lung, respectively. The surface of the worm body was calcified. Judging from the morphology of the egg, the worms detected were identified as P. ohirai.### It is for the first time that the spontaneous infection of weasels produced in Miyazaki Prefecture with Paragonimus worms was reported.
著者
伊藤 亮 村瀬 聡美 吉住 隆弘 村上 隆
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.396-405, 2008-03-31
被引用文献数
1

本研究の目的は現代青年のふれ合い恐怖的心性の精神的健康度について,抑うつと自我同一性の側面から検討することであった。大学生292名(男性125名,女性167名)を対象に質問紙調査を実施し,対人退却傾向,対人恐怖的心性,抑うつ,自我同一性の感覚を測定した。対人退却傾向と対人恐怖的心性の高低の組み合わせによって対象者をふれ合い恐怖的心性群,対人恐怖的心性群,退却・恐怖低群の3群に分類した。一元配置分散分析の結果,ふれ合い恐怖的心性群は対人恐怖的心性群より抑うつは低く,自我同一性の感覚は高いことが示された。一方,退却・恐怖低群と比較した場合,自己斉一性・連続性,対他的同一性の感覚は低いことが示された。これらの結果から,ふれ合い恐怖的心性群は対人恐怖的心性群よりも精神的には健康的な群ではあるが,個として他者と向き合う対人関係においては自我同一性の危機が生じやすい一群であることが示唆された。
著者
村上 隆 Murakami Takashi
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.87-105, 1997-12-26 (Released:2006-01-05)

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。