著者
松本 優作 木崎 速人 池田 裕樹 仲村 昌平 喜納 信也 永井 尭範 那須 隆史 宮本 興治 堀 里子
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

目的:現在,国家戦略特区の過疎地等で認められている遠隔薬剤指導(オンライン服薬指導)は,オンライン診療と合わせて医療へのアクセシビリティ改善への寄与が期待されている。本研究では,実際にへき地で実証運用されているオンライン服薬指導を利用する患者が感じるその利点や課題点を,インタビュー調査により探索的に検討した。方法:2019年10月に,オンライン服薬指導を受けた経験のある患者を対象として,インタビューガイドに基づく半構造化インタビューを実施した。インタビュー内容は逐語録化し,コーディング,カテゴリ化(<>で示す)を複数の研究者で行い,質的に分析した。結果・考察:対象者の年代は60代が3名,90代が1名,性別は男女2名ずつであった。患者はオンライン診療・服薬指導に関して,<病院・薬局に行かずに薬の入手が可能>,<医療機関が遠い地域での診療の簡便化>といった地理的課題の解消による利点を挙げるだけでなく,<自分の都合で診療時間の設定が可能>,<働き世代の通院に掛ける時間の省略>といった利便性の向上についても実感していた。一方で,<高齢者のタブレット端末の操作の難しさ>が課題点として指摘された。へき地在住者は高齢で独居の場合が多いことから,高齢者を対象としてタブレット端末への抵抗感をなくしたり,操作を支援したりする取り組みが必要であると考えられた。本調査では,オンライン上での医師への相談から受診を勧められ,疾患に気づいた経験をもつ患者がいた一方で,これまで薬剤師との接点がなかったためか,オンライン上で薬剤師に相談した経験をもつ患者は少なかった。今後,へき地でのオンライン服薬指導の有用性を向上させるためには,へき地における医療や健康サポートにおける薬剤師の関わり方についても同時に検討していく必要があると考えられた。
著者
渡井 祥一 松本 正雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SWIM, ソフトウェアインタプライズモデリング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.347, pp.33-40, 2001-10-05
参考文献数
6
被引用文献数
1

本稿では, 「IDR framework」を利用して欧米の産業における電子商取引市場の発展段階を分類する.その発展段階に対して金融業界によるRe-intermediation(再価値化)行動のモデル化による視点を提示し, その実例について欧米の金融機関を題材とした比較を示す.
著者
岡田 純卓 押本 浩一 飯田 智広 片貝 堅志 下田 隆也 増田 淳 松本 純一 荒井 泰道
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.60-61, 2004-12-01 (Released:2014-01-28)
参考文献数
4

次亜塩素酸ナトリウム水溶液誤飲による食道炎では,多くの市販品は3%前後と低濃度である為,狭窄を生じることは少ないとされている。今回,高濃度のものによって腐食性食道炎から食道狭窄を生じることを経験したので文献的考察を加えて報告する。
著者
松本 弘毅
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.11-21, 2007-06-15
著者
竹尾 隆浩 松本 伸示
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.1-10, 2005-09-20 (Released:2018-05-08)

本研究は,Ryan & Deciの外発的動機づけを段階的なものとするとらえ方に着目し,総合的な学習の課題設定場面における動機づけについて事例研究を通して検討を試みたものである。動機づけにおいて重要とされる自己決定の認識を中心に,「学習者中心の本質的特徴は,学習内容に関する決定を自らが行うこと,すなわち自己決定することである」という立場から,総合的な学習の授業実践を質的に分析した。その結果,興味や関心,問題意識の高まりなくして自己決定はありえないということ,また,自己決定を生かす大切な要因として,共に学ぶ友達の存在の重要さが示唆された。そして,自己決定を阻害する要因として,課題と学習方法の同一視,不安や焦りの解消,友達への追従が確認された。
著者
松本 亮司 山本 雅史 國賀 武 吉岡 照高 三谷 宣仁 奥代 直巳 山田 彬雄 浅田 謙介 池宮 秀和 吉永 勝一 内原 茂 生山 巖 村田 広野
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 = Bulletin of the National Institute of Fruit Tree Science (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.2, pp.25-31, 2003-03

1. 1984年に果樹試験場口之津支場において,'口之津37号'('清見×アンコールNo. 2')に'マーコット'を交雑し育成された交雑品種である。2. カンキツ'口之津19号'の系統名でカンキツ第7回系統適応性・特性検定試験で検討され,1998年8月21日に'せとか'と命名され'タンゴール農林8号'として登録・公表された。なお種苗法に基づき,登録番号第9398号として2001年10月18日付けで品種登録された。3. 樹勢は中~やや弱で,樹姿は中~開張性である。そうか病・かいよう病に対する抵抗性は強い。豊産性で連年結果し,栽培性に優れる。4. 果実の大きさは200~280g位で大果である。果形は扁円形である。果皮は橙~濃橙色で厚さは薄く,剥皮は中~容易である。果面は平滑であるが油胞が目立つ。中位のマーコット香がある。果肉は橙色で,じょうのう膜が極めて薄く,肉質は柔軟・多汁である。熟期は2月で濃厚な食味になる。果汁糖度は12~13程度,クエン酸含量は適熟期に0.8~1.2g/100mlになる。雄性不稔性で単為結果性が強く,果実は通常,無核である。5. 'せとか'の成熟期は2月の厳寒期であることから,果実が樹上で越冬できる温暖なカンキツ栽培地帯,あるいは施設栽培に適する。また樹勢がやや弱いため,適正着果に留意し,肥培管理を徹底することにより,樹勢の維持・強化を図る必要がある。
著者
松本 才絵 淡路 雅彦 日向野 純也 長谷川 夏樹 山本 敏博 柴田 玲奈 秦 安史 櫻井 泉 宮脇 大 平井 玲 程川 和宏 羽生 和弘 生嶋 登 内川 純一 張 成年
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.548-560, 2014 (Released:2014-08-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4 10

組織観察によるアサリの生殖腺の発達状況及び肥満度の季節変化に関する調査を北海道,関東,中部,九州の 6 地点で 2010 年 4 月から 2012 年 11 月に行った。アサリは 1 個体中に 2 つ以上の発達段階が観察される場合が多かったので,生殖腺の発達段階は観察された各段階の頻度で評価した。組織観察の結果北海道では産卵期は夏であり,一方他の地点では春に産卵が始まり秋まで続き,盛期は春と秋の 2 回であった。肥満度の最大と最小は北海道でそれぞれ 2010 年 8 月と 10 月,その他の地点ではそれぞれ 2011 年 4 月と 12 月であった。
著者
松本 徹 Dennis Harries 仲内 悠祐 浅田 祐馬 瀧川 晶 土山 明 安部 正真 三宅 亮 中尾 聡 Falko Langenhorst
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

硫化鉄はコンドライトや彗星塵などの初期太陽系物質に遍く含まれているが、星間空間や星周環境でのFeやSの存在形態はよく分かっていない。星間空間では固相の硫化鉄がほとんど確認されず、その原因として星間イオンの照射による硫化鉄の破壊機構が提案されている[1]。一方で、S型小惑星表面では硫黄のみが顕著に少ないことが報告されており、これは太陽風(太陽から飛ばされる荷電粒子)の照射や微小隕石衝突による硫化鉄からの硫黄の消失が原因であると推測されている[2]。こうした宇宙空間に曝された物質の変成作用を広い意味で宇宙風化と呼ぶ。銀河におけるFeやSの進化を解明する上で、宇宙風化が引き起こす硫化鉄の変成を具体的に理解することは重要である。小惑星イトカワから回収したレゴリス粒子は宇宙風化の痕跡が保存され[3]、月レゴリスに比べて硫化鉄を豊富に含む。そこで本研究ではイトカワ粒子の観察から、これまで報告が乏しかった硫化鉄の宇宙風化組織を記載し、その変成過程を明らかにすることを試みた。まず、宇宙科学研究所にて走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて硫化鉄を含む11個のイトカワ粒子に対して、troilite(FeS)に注目して表面の観察を行った。その後2つの粒子に対しては、さらに集束イオンビーム装置(FIB)を用いて粒子の一部から厚さ約100nmの切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)で切片の観察を行った。イトカワ粒子表面の観察の結果、ブリスター(水ぶくれ状の)構造がtroilite の表面に見られた。これらは粒子表面が太陽風照射を受けた証拠である[3]。一方で一部のtroilite表面はいびつで、ウィスカー状の組織がその表面から伸びていた。ウィスカーの幅は50nm-500nm、 高さは50nm-2μm 程度であった。ウィスカーは密集する領域で約500nmから1μm の間隔で存在した。TEM観察の結果troilite表面のウィスカーはα鉄であり、その伸長方向は低指数の結晶軸方向におよそ一致することが分かった。ウィスカーが発達しているtroiliteの表面下にはバブルで満ちた深さ90 nm程度の結晶質の層が存在し、ウィスカーはその最表面から発達していた。イトカワ粒子のバブル層は、太陽風の主要な構成イオンであるHイオンとHeイオンの蓄積に伴うH2・Heガスの発生により形成したと考えられる。本研究ではイトカワ粒子と比較するために硫化鉄への太陽風照射を模擬したH+照射実験も行なっており、同様のバブル構造が再現されている。イトカワ粒子表面のα鉄の存在は硫黄原子が粒子表面から失われたことを示唆している。その過程としては、硫黄の選択的なスパッタリングを引き起こす水素よりも重い太陽風イオンの打ち込み[4]や、バブル内部の水素ガスと硫化鉄との還元反応[5]などが考えられる。イトカワの近日点(0.95AU)での放射平衡温度(約400K)下において、硫化鉄中の鉄はウィスカー間の1μmの距離を10年程度の短い期間で拡散できるため[6]、鉄原子はtroilite中を拡散してウィスカーに十分供給される可能性がある。ウィスカーが低指数方向に成長していることは、成長方向を軸とする晶帯面のうち表面エネルギーの低い低指数面で側面を構成できるので、ウィスカーの表面エネルギーを最小化した結果であると考えられる。Feウィスカーの形態は、Ag2Sから発生するAgウィスカーやその他の様々な金属めっき表面で成長するウィスカーに類似している。それらの成長機構として提案されているようにtroiliteの内部応力に関連した自発的な成長[7]によってウィスカーが形成したのかもしれない。[1] Jenkins (2009) et. al. ApJ.700, 1299-1348. [2] Nittler et al. (2001) MAPS. 36, 1673-1695. [3] Matsumoto et al. (2015) Icarus 257, 230-238. [4] Loeffler et al. (2009) Icarus. 195, 622-629. [5] Tachibana and Tsuchiyama (1998) GCA. 62, 2005-2022. [6] Herbert et al. (2015) PCCP. 17, 11036-11041. [7] Chudnovsky (2008) 48th IEEE Conf., 140-150.
著者
藤田 耕之輔 尾形 昭逸 松本 勝士
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.8-12, 1986-02-05 (Released:2017-06-28)

ダイズ野生種・栽培種およびレンゲを水耕栽培し,栄養生長期に化合態窒素の添加または炭酸ガス富化処理を行ない,植物体重,窒素固定能および窒素含有率などを測定し,下記の結果を得た。1)全植物体重・全窒素集積量は,炭酸ガス富化または化合態窒素添加によって増大する傾向を示し,各種とも炭酸ガス富化・窒素区で最も大きかった。この反応はダイズ野生種で他種よりも小さかった。2)固体窒素固定能は化合態窒素添加で低下したが,この低下はレンゲで他種よりも小さかった。一方,炭酸ガス富化による変動は比較的小さかった。3)窒素固定能の化合態窒素添加および炭酸ガス富化に対する反応から,培地化合態窒素による窒素固定の阻害を,(1)光合成産物の供給不足と,(2)それ以外の,いわゆる硝酸態窒素の代謝と関連する二つの要因に解析でき,レンゲではこの両者,ダイズの野生種・栽培種では(2)がそれぞれ窒素固定阻害の主要原因であると推定される。4)窒素含有率は化合態窒素存在下でレンゲ根粒では上昇し,ダイズで低下したが,炭酸ガス富化による影響は認められなかった。
著者
宮村 攝三 堀 実 安芸 敬一 松本 英照 安藤 誠一
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.895-908, 1962-03-15

1961年8月19日岐阜,福井,石川3県境界付近に発生した北美浜地震にともなう余震群を,本震震央南南西30kmの岐阜県郡上郡八幡町において8月27日より約1ケ月間磁気テープ記録による多成分観測装置によつて観測した.辺長1kmにちかい3点観測によつて初詣の到来方向,みかけの速度をもとめ余震群の分布を現地でただちに推定することができたが,それによると余震域は本震震央の西方にひろがるごくせまい面積をしめ,深度はO~25kmの地殼内にかぎられることがわかつた.余震域の面積A(km2)は本震の規模(M=7.2)から宇津・関の公式logA=M-4で推定されるものにくらべいちぢるしくせまい.なお余震群以外の局地的小地震が観測されたことも注目にあたいする結果である.|After the Kita Mino (North Mino) Earthquake of August 19th, 1961, we hurried to Hachiman, Gujo County, Gifu Prefecture, Central Japan, about 30 kms south-east of the epicenter to observe its aftershock activity for several weeks. Tripartite stations were occupied, as shown in the map of Fig. 1, near the temporary observation room at Gujo High School and from Aug. 27th to Sept. 20th the observation were executed almost continuously.
著者
松本 三之介
出版者
駿河台大学
雑誌
駿河台法学 (ISSN:09149112)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.133-141, 1992-09