著者
村山 洋子 佐野村 珠奈 篠村 恭久 西林 宏之 安永 祐一 筒井 秀作
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.237-249, 2013 (Released:2013-05-21)
参考文献数
30
被引用文献数
1

胃体部の皺襞肥大は,内視鏡検査や胃X線検査時にしばしば観察される.その大多数はHelicobacter pylori(H. pylori)感染により惹起される皺襞肥大型胃炎である.その特徴は,胃体部粘膜の腺窩上皮の過形成および高度の炎症を認め,胃酸分泌の低下を伴い,皺襞肥大の程度に従って胃癌のリスクが増加し,特に胃体部に未分化型胃癌が増加することである.H. pylori除菌により,これらの所見は改善し,胃体部の皺襞肥大はほぼ正常化し白濁した粘液の付着の消失を認めることで胃癌が発見しやすくなる.皺襞肥大型胃炎は,H. pylori感染者のなかでも胃癌発症のハイリスク群と考えられる.皺襞肥大型胃炎において,H. pyloriの除菌が胃癌発生の予防につながるかどうかは,今後明らかにする必要がある.
著者
小林 慧 河西 哲子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-7, 2022-08-31 (Released:2022-09-23)
参考文献数
23

複数の他者とコミュニケーションを行うとき,特定の表情を示す人の概数を把握することは,状況を理解するうえで重要である.顔表情の数の推定に関する先行研究では,中立顔に比ベて怒り顔の計数の正答率は低く,数が少なく見積もられた(Baker, Rodzon, & Jordan, 2013).しかし同じ顔画像を複数提示した場合の単純計数課題であり,複数の同一人物が同じ表情を示すため通常は起こらない状況であった.またネガティブな表情として怒りのみが調べられているが,表情によって異なる役割があるだろう.本研究は,損失や喪失を伝達し,他者の共感や向社会的行動を引き出す役割がある悲しみ表情に着目し,それが計数に及ぼす影響を検討した.刺激として人物の異なる四つの顔画像を500 ms提示し,中立顔と笑顔,または中立顔と悲しみ顔の組み合わせから,表情顔を計数する選択的計数課題を行った.結果,ターゲット数が2個以上のとき,笑顔より悲しみ顔に対する正答率は低く,数の過小評価が生じた.このことは,刺激が比較的短時間提示されるとき,悲しみ顔が計数を妨害することを示唆する.
著者
菊川 忠臣 小関 一英 大松 健太郎 小林 國男
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-9, 2017-02-28 (Released:2017-02-28)
参考文献数
21

JRC蘇生ガイドライン2010に準拠した10分間のCPRを圧迫単独法で行う場合と,標準法で行う場合でのCPRの質の違いについて,CPR習熟者群(救急隊員)と非習熟者群(一般大学生)間で比較検討した。圧迫単独法は手技が容易であるが,経時的な圧迫深度の低下が標準法に比べて大きかった。標準法では非習熟者群が行う人工呼吸は習熟者群と比べて過剰換気になりやすく(p<0.01),圧迫中断時間が習熟者群に比べて長かった(p<0.01)。圧迫単独法は標準法と比べて疲労度が高い手法であった(p<0.01)。救助者が一人で長時間のCPRを行わざるを得ない場合は,圧迫深度の維持が期待できる標準法が適しているが,人工呼吸に伴う胸骨圧迫の中断時間を最小限にとどめる必要がある。
著者
西林 仁昭
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

窒素ガスと水からの触媒的アンモニア生成反応が極めて効率的に進行することを明らかにした。この反応ではSmI2を還元剤として利用する必要があった。電気化学反応を適用し、反応に使用したSmI2の使用量を低減することができれば、実用化が可能になる。SmI3からSmI2への還元反応を検討したところ、イオン性液体を電解質として存在させた電気化学的還元手法を用いることで、SmI2が82%収率および81%ファラデー効率で得られることを明らかにした。本手法でSmI3から得られたSmI2を還元剤として利用した触媒的アンモニア生成反応を検討したところ、触媒当たり最高48当量のアンモニアが生成することが確認できた。
著者
原口 義座 島田 和明 星野 正己 永田 伝 若林 利重 岡田 利夫
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.673-678, 1987-09-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
16

当院で経験した消化器疾患のうち急性呼吸不全に腎不全を合併し, 血液透析を要した例における呼吸循環系機能, 特に血管外肺水分量の推移について検討を加えた. 対象は6例, 11回である. 検討項目は, 血管外肺水分量 (extravascular lung water: 以下EVLWと略す) の他, 肺動脈拡張期圧 (以下PAEDP), PaO2, 心係数 (以下CI), 全身状態などであった.結果: EVLWは, 血液透析 (以下HD) 前値で9.57±435ml/kgBWと増加例が多く, 中でも10ml/kg BW以上の中等度増加以上が64%を占めた. また全身状態不良例に高値を示す傾向がみられた. HDの施行によりEVLWは多くの例で減少したが, HD終了後, 徐々に前値に復する傾向があった. HDによる他の項目の推移に関しては, 1) PaO2, CIはHD中は低下例が多く, HD後, 時間を経ると改善する例もかなりみられた. 2) PAEDPは一定の傾向を示さなかった.呼吸不全例に腎不全合併した際のHD施行にあたり, HD中にみられるPaO2低下は注意を要する点である. この低下の原因としては幾つかの機序が推定されている. 我々の検討では, EVLWの減少例が多いことから考えると肺水腫, 特にpermiability edemaの進行によるものは否定的であり, 他の原因 (循環系抑制, 白血球の肺血管へのmargination, cellophane膜の影響による補体系の異常等) を考慮すべきと考えられた. 一方今回経験したHD中およびHD後早期のEVLWの減少の機序としても, 多くの機序が考えられるが, そのうちの1つにHDによる有毒物質の除去の関与している可能性もあり, さらに検討を加えるべきと思われた.
著者
林 由紀子 松原 茂樹
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.47(2007-NL-179), pp.49-54, 2007-05-25

一般に,新聞記事など文字による伝達を意図したテキストは,語彙や言い回しなどにおいて通常の話し言葉とは異なる.このため,音声合成ソフトウェアを使ってテキストをそのまま読み上げると,不自然な印象を与える音声となる.本論文では,不自然でない聞きやすい読み上げ音声を出力するための,書き言葉から話し言葉へのテキスト変換として,文体の変換及び体言止め表現の補完について述べる.文体の変換処理は,変換規則の適用により実行した.体言止めの補完を実現するために,文末の名詞及び時制等を考慮した決定木を作成した.新聞記事テキストを対象に評価実験を行い,精度89.7%,再現率86.7%という結果を得た.
著者
林 秀考
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.466, 2006 (Released:2007-01-13)
参考文献数
24
被引用文献数
9 9
著者
渡辺 大登 柗本 真佑 肥後 芳樹 楠本 真二 倉林 利行 切貫 弘之 丹野 治門
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1564-1573, 2022-10-15

自動プログラム生成(APG)の実現を目指し,生成と検証に基づく自動プログラム修正(APR)を転用した手法が提案されている.APRはバグを含むソースコードをすべてのテストケースに通過するように全自動で改変する技術である.APRを転用したAPGでは,初期状態のソースコードを未実装,つまり複数のバグが含まれていると仮定し,ソースコードの改変,評価,選択を繰り返してソースコードを目的の状態に近づけていく.一般的なAPRでは改変ソースコードの評価指標として,テストケース通過数がよく用いられる.この指標は単一バグの修正を目的とした場合には問題にならないが,複数バグの修正時にはコード評価の表現能力不足という問題につながる.よって,初期状態に複数バグの存在を仮定するAPGにおいては,解決すべき重要な課題である.そこで,本研究ではAPGの成功率改善を目的とした多目的遺伝的アルゴリズムの適用を提案する.また,多目的遺伝的アルゴリズムによる高い個体評価の表現能力を利用した,相補的なテスト結果の2個体を選択的に交叉する手法も提案する.評価実験として,プログラミングコンテストの問題80問を題材に提案手法の効果を確かめた結果,成功率の有意な向上を確認した.
著者
林 裕晃 谷内 翔 神谷 尚武 西原 貞光 富永 正英
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.307-311, 2012-03-20 (Released:2012-03-24)
参考文献数
9
被引用文献数
5 1

In order to obtain an image of scattered X-ray in the diagnosis domain, we have newly developed a pin-hole camera. Because of the necessity of the X-ray shielding, the pin-hole part has a depth corresponding to that of the shielded material. As a result, efficiencies of obliquely incident X-rays are reduced. To decrease the descent of the efficiencies, we developed a large camera using a 10×12 inch size phosphor plate as an X-ray detector. A phantom was irradiated by X-rays with conditions of 500 mAs and 5000 mAs, and images of scattered X-rays were obtained. The former image showed scattered X-rays from the phantom. The latter image showed those from the air of beam axis as well as from the phantom. Moreover, we made a new proposal to obtain an optical image using the fading effect.
著者
秋林 こずえ Kozue Akibayashi
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
人文研ブックレット = Jimbunken Booklet
巻号頁・発行日
no.72, pp.146-163, 2021-11-22

人文科学研究所連続講座2021第3回
著者
小林 利行
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.2-21, 2020 (Released:2021-04-16)

本稿では、NHK放送文化研究所が、国際比較調査グループ(ISSP)の一員として2019年11月に実施した、社会のさまざまな格差意識を探る「社会的不平等」に関する調査の日本の結果について、1999年と2009年の調査結果との時系列比較を中心に報告する。 今回の調査結果からは、低所得層の増加を背景に、「日本の所得格差は大きすぎる」と思う人が20年前に比べて増加するとともに、日本の「社会構造」が、中流層より下流層が多い構造になっていると感じる人が多くなり、自分が社会のどの階層にいるかという「階層意識」についても、中流よりも下の階層にいると思う人が増えていることが分かった。 その一方で、日本が「学歴がものをいう社会」や「お金があればたいていのことがかなう社会」だと思う人が減り、「自然や環境を大切にしている社会」「人との結びつきを大事にする社会」「努力すればむくわれる社会」だと思う人が増えていることも確認された。「自然や環境」「人との結びつき」「努力」に関しては、若年層での増加が顕著であり、若者の意識の変化が、日本人全体の社会観の変化に大きな影響を及ぼしていることも分かった。
著者
小林 武
出版者
愛知大学法学会
雑誌
愛知大学法学部法經論集 = HOKEI RONSHU (ISSN:09165673)
巻号頁・発行日
no.228, pp.191-208, 2021-09-30

1 0 0 0 OA 蟹工船

著者
小林多喜二 著
出版者
戦旗社
巻号頁・発行日
1929
著者
小林 透 深江 一輝 今井 哲郎 荒井 研一 宮崎 禎一郎 辻野 彰
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.10, pp.533-545, 2022-10-01

本研究では,人型コミュニケーションロボットが,一人暮らしの高齢者との自然会話を基に認知症の予兆検知を行い,認知症の疑いがあれば,ソーシャルメディアを介して離れて暮らす家族やソーシャルワーカ等に通知する認知症予兆発見システムを開発した.著者らは,これまで,スマホが使えない高齢者とLINEを介した双方向のコミュニケーションが可能なソーシャルメディア仲介ロボットを開発した.本研究では,本ロボットに,“認知症予兆発見方式”を追加することで認知症予兆発見システムを実現した.認知症予兆発見方式では,臨床的に信頼性が高い改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)から自然会話シナリオを生成し,シナリオに基づくロボットと高齢者との対面会話による認知度の自動スコアリングが特徴である.本システムは,高齢者に相対する人型コミュニケーションロボットと全体を制御するクラウドサービスから構成されている.開発したプロトタイプシステムを用いた高齢者に対する評価実験により,従来の医師が実施する認知症診断結果と本システムによる評価結果を比較することで,本システムの有効性を明らかにした.
著者
林 幸司 内野 健一 井上 雅弘
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.117-127, 2005-02-25 (Released:2012-12-11)
参考文献数
19

池島炭鉱は1959年8月から2001年11月に閉山するまでの42年間採掘を続けた炭鉱で,主に島の南西部の海底下で採掘を行っていた.採炭の奥部化に伴い坑内湧水の量も増え,出水によって作業を中断したこともあった.当炭鉱の湧水の特徴として,以前から時間の経過と共に水量が減少すること,同一箇所においては水質が変化しないことなどが知られていた.これらの事象を整理し,実測のデータから当炭鉱の坑内湧水の特徴を検討した.その結果,(1)湧水箇所では溶存イオン濃度の関係から,3つの型に分類できること,(2)湧水量は指数関数的に減少すること,(3)池島南西沖では,主要坑道の西側に多量の水を含む帯水領域が存在し得ることを示した.