著者
小林 俊雄
出版者
東洋大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
著者
林田 恒夫
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
日本歯科理工学会学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.121, 2005

日本のタンチョウは今日では北海道の東部地方に約1000羽生息しており、コウノトリやトキのような絶滅の危惧は無くなっている。江戸時代は「東海道五十三次」で有名な安藤広重が「江戸名所100景」の中に描かれている三ノ輪(荒川区)の鶴でわかるとおり関東以北から北海道にかけて生息していた。その後各地から姿を消し、1919年(大正8年)の狩猟官の調査では、わずか3羽しか見つからず、絶滅寸前の鳥と考えられたほどであった。昭和になると戦争が起こり鶴のことは忘れられていた。 1952年(昭和27年)2月、寒波が釧路地方を襲い、餌の摂れなくなった鶴が突然、阿寒町や鶴居村に現れ、畑に置かれた家畜用のトウモコシを食べた。それを見た農民や子供たちが鶴を守ろうと餌付けを始め、その年の11月、33羽が見つかった。餌付けの成功で徐々に増え50年余りで今日のようになったのである。生息地も釧路から十勝、根室、網走地方まで拡大している。北海道のタンチョウは渡り鳥ではない。 4月になると東部地方の湿原や湿地で営巣を始める。現在、巣は約300ヶ所見つかっている。直径約1m高さ、15~30 cmに周りのヨシやスゲを積み重ね巣を作り、そこに2個の卵を産む。卵は長さ約10 cm、太さ6.5 cm、重さは200~280 gで茶褐色や白色をしている。雌雄の鶴が交代で抱卵して32~34日で孵化する。ヒナ誕生は5月~6月で2羽同時に孵化しない。2卵めを1~2日遅れて産むために1卵産むと直ぐ抱く鶴はヒナの誕生も第2子は1~2日遅れる。第2子が誕生して翌日には、巣の近くで餌を探す親鳥に餌を貰いに近づくことにより巣から離れて行く。餌はヨコエビなどの小さな水棲動物を親の嘴からヒナの嘴へと嘴移しで与える。生まれて1週間くらいの間は巣から100 m以内の間で餌探しをしている。足場の悪い湿地ではヒナは思うように歩けなく親鳥の動きについていけないためだ。成長とともに餌の量も多くなり、それを満たすために小魚やドジョウなどの多く棲息する河川や湖沼のある場所に移動して生活する。1ヶ月で体高50 cm余りになり、この頃になると小さな翼の羽ばたきをよく見かける。翼を鍛えるためである。80日あたりから親鳥が風に向かって走り、ヒナも真似をして続く飛行訓練を始める。そして90日くらいでヒナが飛べるようになる。9月には親鳥についてヒナが自由に飛ぶようになっている。多くのタンチョウは春から夏の間は湿原や湿地で子育てをする生活をしている。 10月になると、タンチョウたちは餌の乏しくなった棲息地を離れて釧路地方の阿寒町、鶴居村、音別町などに移動して行く。秋から冬は人里での生活を始める。初めは畑や牧草地で自然の餌を摂っているが無くなると、鶴のためにトモロコシが蒔かれている給餌場に集まり、そこを中心に生活する。 冬の1日の始まりは、ねぐらの川で目覚め、羽づくろい、餌捜し、給水などをする。その後、給餌場に飛んでゆく。給餌場で見せてくれる鶴の飛行、雌雄が顔を天に向けデュエットで鳴く姿はダイナミックで美しい、とくに白い雪の上で雌雄が大きな羽を広げ宙にジャンプして踊る求愛行動の意味を持つダンスは優雅で華麗な動きである。 3月になると、鶴たちは人里を離れ、新しい育雛のために湿原や湿地に戻って行く。これがタンチョウの四季の生活である。
著者
田中 和樹 キム ビョンゴン 小林 嵩 ベッカリ アブデルモウラ 難波 忍 西村 公佐 キム フーン チャン ユン 鈴木 正敏
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J101-C, no.2, pp.107-118, 2018-02-01

現在の1000倍以上のトラヒックが見込まれる5G以降の無線通信システムでは,ミリ波等の高い周波数帯の小セル局を多数設置して大容量トラヒックを収容する必要がある.小セル一局あたりの通信速度は数十Gbpsと想定され,光アクセス回線の大容量化は喫緊の課題である.更に,既に商用展開が進んでいるC-RAN構成は5G以降も有望なアーキテクチャーと考えられるものの,従来の光アクセス回線の伝送方式は通信速度の十数倍の伝送容量を必要とするため,代替技術が望まれる.光を搬送波として無線信号をアナログ波形のまま伝送するアナログRoF (A-RoF)伝送方式は,伝送帯域を大幅に低減可能で,有望な技術の一つである.本論文では,最初にA-RoF技術の既存適用例として,CATV伝送システムに用いられているIF-over-Fiber (IFoF)伝送方式を紹介する.更に,IFoF・A-RoF方式を無線基地局収容光回線へ適用した場合のシステム構成例を示す.続いて,数値シミュレーションによりIFoF伝送方式が適用可能な伝送条件の範囲を明らかにする.商用のLTE無線基地局及び実フィールドに設置された光ファイバを用いた実験を行い,数値シミュレーション結果との比較を行うとともに,IFoF伝送方式の商用システムへの適用可能性を示す.
著者
佐藤 大祐 松林 達史 足立 貴行 大井 伸哉 田中 悠介 長野 翔一 六藤 雄一 塩原 寿子 宮本 勝 戸田 浩之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.D-wd05_1-10, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

In places where many people gather, such as large-scale event venues, it is important to prevent crowd accidentsfrom occurring. To that end, we must predict the flows of people and develop remedies before congestioncreates a problem. Predicting the movement of a crowd is possible by using a multi-agent simulator, and highly accurateprediction can be achieved by reusing past event information to accurately estimate the simulation parameters.However, no such information is available for newly constructed event venues. Therefore, we propose here a methodthat improves estimation accuracy by utilizing the data measured on the current day. We introduce a people-flowprediction system that incorporates the proposed method. In this paper, we introduce results of an experiment on thedeveloped system that used people flow data measured at an actual concert event.
著者
藤林 まど花 園田 直子 Naoko Sonoda
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 : 久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
no.11, pp.61-73, 2012

本研の目的は,大学生の感情表出方略,なかでも"言語化"に注目し,その実態と体調不良につながる要因を探ることであった。対象は大学生325名であった。重回帰分析の結果,「体調不良」と「ネガティブ感情」「爆発型」との間に有意な正の関連がみられた。さらに,決定木の結果から,大学生においては,日常的なネガティブ感情の感じやすさが体調不良に大きく関連しているが,体調不良につながるうえで絶対条件ではなく,爆発型の感情表出方略や,ソーシャルサポートの低さの組み合わせで体調不良が高くなることが示唆された。
著者
牧 利恵 小林 隆司
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.765-768, 2020-12-15 (Released:2020-12-15)
参考文献数
7

要旨:就労支援領域で使用できる患者立脚型アウトカムが,本邦で求められている.そこで今回,Work Rehabilitation Questionnaire(以下,WORQ)の翻訳と言語的妥当性の検討を研究目的とした.方法は,Beatonによる尺度の異文化適応の順番に準拠した.まず,原著者に許可を得た後,2名が別々に翻訳をし,訳語をすり合わせた.次に逆翻訳を行い,原著者に確認をとり修正した.それから,専門委員会を開催して訳語を修正し,ドラフト版を作成した.その後,27名の対象者に予備テストを行い,答えやすさについての個別インタビューを実施し,さらに文言を修正した.最後に,最終版を原著者に報告し,日本語版がWORQのホームページで公開された.
著者
小林 良生
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.634-638, 1990-04-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1
著者
林 友直 市川 満 関口 豊 鎌田 幸男 豊留 法文 山田 三男
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: M-3SII型ロケット(1号機から3号機まで)(第1巻) (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
no.29, pp.173-184, 1991-06

M-3SII型ロケット(1∿3号機)打上げに用いたレーダ系の構成は, 基本的には地上装置及び搭載機器共に従来のM-3S型ロケットと同様であるが, レーダ搭載機器の性能改善, 小型軽量, 簡素化等信頼性向上の観点から見直しを行ない次のような変更を打なった。(1) 1.6GHz帯レーダトランスポンダ(1.6RT)アンテナの送受共用化(2) 5.6GHz帯コマンドデコーダ(5.6DEC)の更新(3)レーダトランスポンダ電源電圧の18V系への変更レーダ地上装置系(1.6GHz帯4mφレコーダ及び3.6mφレーダ, 5.6GHz帯精測レーダ)はロケット第二段計器部に搭載された各々のレーダトランスポンダからの電波を自動追跡し, 実時間におけるロケットの飛翔経路標定を打なった。さらに, 精測レーダからは飛翔中のロケットに対し電波誘導コマンドコードの送出を行ない, 総べて正常に作動した。しかし, このM-3SII型ロケットでは第二段ロケットエンジンの燃焼ガスによる電波減衰が従来のM型ロケットに比べて大きく生じた。本文では, これらのロケット追跡に用いた地上装置と, 今回変更したレーダ搭載機器の概要と追跡結果並びにデータ処理により得られたロケットの速度・加速度の大きさ及びそれらの方向等について報告する。資料番号: SA0167009000
著者
勝浦 一雄 林 昌樹
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.24, 1992-03-05 (Released:2017-02-10)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
松岡 温彦 加納 郁也 小島 敏宏 小林 一 佐藤 道彦 水野 統夫 宮崎 泰夫
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.12, pp.23-29, 2010

Resort Office Research Group has continued the research for three years and this paper is our final report. We discussed, had fieldworks, and carried out an experimental project. We could deepen the concept of the resort office and make clear its problems. We classified the resort office into two types: individual type and corporate type. The former is offices that self-employed individuals open at resort places on their own accounts, and the latter is offices that firms open for their management purpose. These two types are different from each other in some respects. We think that corporate type is harder to develop than individual type because of economic reasons. Nevertheless, we emphasize the importance of the resort office. The merit of the resort office is creativity and it is the key element of the global competition in the knowledge society.
著者
小林 潔司 松島 格也 菱田 憲輔
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.299-318, 2008
被引用文献数
2

予約システムは供給制約のあるサービスを申し込み順に家計に割り当てるメカニズムである.本研究では,予約システムの経済便益として,1)家計が将来時点におけるサービス購入オプションを確保する便益と,2)大きな効用を持つ家計に優先的にサービスを割り当てる顕示メカニズムとしての便益に着目する.その上で,単一もしくは複数のサービスが供給される独占市場を対象とした市場均衡モデルを定式化し,予約システムの導入がもたらす経済便益を評価する.その結果,予約システムの導入により企業利潤,社会的厚生は増加するが,家計の経済厚生が逆に減少することを明らかにする.その上で,家計の経済厚生低下を抑止するためには,キャンセル料金の規制が必要となることを示す.
著者
佐野 守 若林 満
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.23-35, 1987-04-15 (Released:2011-01-27)
参考文献数
20

Relationship between the stated corporate philosophy and characteristics of the organiza-tional climate of the corporation was examined based on the 5 manufacturing corporations in Aichi Prefecture. Clmate data were collected by using a Semantic Differential format from three different hierarchical levels: subordinate, leader, and superior levels in each corporation. Factor analyses on the climate data produced two orthogonal factors, effectiveness in goal achievement and warmth of the organizational environment. Results of the analysis indicated that in general, especially among less progressive corporations, the effectiveness dimension tended to be rated high at lower levels, while the warmth dimension high at high hierarchical levels. This indicated a lack of communication and insufficient penetration of corporate philosophy across hierachical levels. But, it was found that in some progressive corporations, both dimensions were rated high by all constituent groups. Implications of the findings were disscussed regarding consistency involving a stated philosophy, implementing managerial practices, and an organizational climate perceived by the people in the organization.
著者
池松 秀之 鍋島 篤子 山路 浩三郎 角田 恭治 李 文 林 純 後藤 修郎 岡 徹也 白井 洸 山家 滋 柏木 征三郎
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.72, no.9, pp.905-911, 1998-09-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

高齢者における不活化インフルエンザワクチンの連続接種の際の, ワクチン接種回数とワクチン効果との関連について, 血清HI抗体価より検討した.60歳以上の長期入院患者146名 (男性28名, 女性118名, 平均年齢82.4歳) に不活化インフルエンザワクチンを接種した.69名は前年度インフルエンザワクチンの接種を受けており, 77名は前年度未接種者であった.2年連続ワクチン接種者中, 35名が今回1回のみ, 34名が今回2回, ワクチン接種を受けた.接種前, 1回接種後, 2回接種後, 流行後のInfluenza A/H1N1, A/H3N2, 及びBに対する血清HI抗体価を測定した.各インフルエンザウイルスに対するワクチン接種前のHI抗体価は, 2年連続接種者が前年度未接種者より有意に高かった.ワクチン接種後のHI抗体価は, 2年連続接種者で今回2回接種を受けた群が最も高かったが, 3群間に統計学的な有意差は検出されなかった.ワクチン接種後に, HI抗体価の4倍以上の上昇が見られる率は, 2年連続接種者で低かったが, これはワクチン接種前のHI抗体価が高いためと考えられた.ワクチン接種後のHI抗体価128倍以上の割合は, 2年連続接種者で今回2回接種を受けた群が他の群より高かったが, 3群間に統計学的な有意差は認められなかった.2年連続接種者では, 2回目接種により, HI抗体価が128倍未満から128倍以上に上昇した者は認められなかった.以上の成績より, 高齢者では, 不活化インフルエンザワクチンに対する抗体反応は, 前年度接種の有無に係らず良好で, 連続接種の際には, 接種回数1回でも2回接種と同等の予防効果が期待できると考えられた.
著者
小林実文 浅野利治絵
出版者
大日本図書
巻号頁・発行日
1975