著者
林 伸和 川端 康浩
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.63-67, 2018

イボにヨクイニンを奨める広告を見て,脂漏性角化症(老人性疣贅)にヨクイニンの処方を希望して皮膚科を受診する患者が少なくない.そこで,ヨクイニンの脂漏例角化症に対する有効性を文献的に検討した.【方法】医薬品医療機器総合機構のホームページで一般用を含むヨクイニンに関係する医薬品の添付文書の適応症を確認し,医学中央雑誌とPubMedを用いて,脂漏性角化症に関連するヨクイニンの論文を検索し,該当した論文を精査した.【結果】ヨクイニンを配合する医療用医薬品は36品目あり,そのうちヨクイニンエキスの2品目は尋常性疣贅と青年性扁平疣贅に適応があり,麻杏よく甘湯エキスはイボを適応症としていた.一般用医薬品・要指導医薬品には,ヨクイニンを主成分とする製剤(狭義のヨクイニン)が7品目,せんじ薬である薏苡仁煎が1品目あり,狭義のヨクイニンの適応症は「いぼ,皮膚のあれ」,薏苡仁煎では,「いぼ,皮膚のあれ,利尿,関節痛」となっていた.医学中央雑誌を用いた検索では,「ヨクイニン」で453,「ヨクイニン」と「いぼ」の組合せで113の論文が抽出され,「ヨクイニン」と,「老人性疣贅」もしくは「脂漏性角化症」で3つの論文が該当したが,いずれもヨクイニンの脂漏性角化症への有効性を述べたものではなかった.また,PubMedではヨクイニンで6論文があるが,脂漏性角化症に関係するものはなかった.【結論】ヨクイニンに脂漏性角化症の適応はなく,有効性を述べた論文はなかった.一般用医薬品などでは平易な病名にするため「いぼ」と表現しているが,ヨクイニンの適応疾患として老人性疣贅は含まれず,ウイルス性疣贅のみを指すと考えられる.患者の誤解をなくすため,適切な啓発活動が必要である.
著者
三露 久生 茶谷 孝治 林 進
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.255-259, 1990

We surveyed differences of curative rates of Yokuinin for verruca vulgaris between children and adults with a questionnaire.Curative rates of patients who belong to 0-5 years old, 6-11 years old, 12-17 years old, and over 18 years old were;71%, 74%, 56%, and 20%, respectively. The curative rate of patients over 18 years old was remarkably reduced as compared. with that of children under 12 years old.Significant difference was observed between the curative rate of 0-11 years old group and that of over 18 years old group.
著者
河田 潤一 小川 有美 加藤 淳子 小林 正弥 仙石 学 田中 善一郎
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本共同研究は、日本、韓国、イタリア、フランス、南欧諸国、中束欧諸国、EUを直接の対象とする、政治汚職・腐敗、クライエンテリズム、社会資本をめぐる、実証的・理論的・比較政治学的研究を行うことを目的とするものである。我々一同は、汚職・腐敗(corruption)とクライエンテリズム(clientelism)の区別に留意しつつ、クライエンテリズムを近代化の残滓と見る従来の考え方を批判的に乗り越えようとした。そのことは、同時に、汚職とクライエンテリズムの衰徴はパラレルに進行するとの楽観的見方を克服しようとするものである。従来の近代化論的視座は、汚職とクライエンテリズムを資本蓄積(=資本主義)、合理化(=官僚制化)、政治参加(=民主主義)の多様な要求がもたらす利益の共生=相反関係が構造化する権力構造の構造的・制度的産物と見てこなかったのである。汚職とクライエンテリズムは、行政効率の点で「潤滑油」として評価すべきなのか。両者は、社会的・経済的不平等あるいは経済発展を修正するための社会の周辺部分からの正当な要求として評価すべきなのか。それらは、「社会資本」/「道徳資本」の欠如によって強化される「悪循環」の結果として理解されるべきなのか。政治汚職・腐敗を規制する法律の強化はいかなる効果を持ちうるのか。あるいは選挙制度改革や地方分権化は汚職やクライエンテリズムの抑制の万能薬でありうるのか。こうした問いに答えるべく、我々は、広範な理論的アプローチと実証的証拠を駆使し、「腐った(corrupted)」・恩顧主義的(clientelistic)慣行を形成する歴史的・制度的・社会=文化的要因の解明に努力した。こうした作業の一端は、公開報告として、2006年度世界政治学会(International Political Science Association)福岡大会のRC06(Political Sociology)なるセッションにて2006年7月10日に行った。本研究にとって益すること大であった。研究成果の一部は、Junichi Kawata (ed.), Comparing Political Corruption and Clientelism (Hampshire : Ashgate)として既に上梓されている。我々は、本共同研究の知見が、我々が生きる時代の民主主義をよりよく機能させることに役立つものと確信するものである。
著者
町田 晴彦 笹森 章 中村 猛 小牧 正之 小林 寛
出版者
公益社団法人 応用物理学会分科会 日本光学会
雑誌
光学 (ISSN:03896625)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.331-333, 1980-12-10 (Released:2010-06-11)
参考文献数
1

A simple machine for making hyperboloid lenses has been developed. This machine utilizes a simple geometry of hyperbola. A plastic rod can be easily cut into hyperboloid lens within 10 minutes and the obtained surface of hyperboloid lens is rather smooth. This simple machine is very useful for preparing experimental optical systems with very small aberration in laboratories.
著者
山根 京子 小林 恵子 清水 祐美
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.219-229, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

若者のワサビ離れの実態は不明であり,ワサビや辛味の嗜好性との関係も調べられたことはなかった.そこで全国の農業高等学校15校と老人介護施設3施設を対象に郵送でアンケート用紙を送付し,高校生594人および高齢者65人から有効回答を得て辛味に関する嗜好性を分析した.その結果,高齢者より高校生で,高校生男子より高校生女子で「ワサビ嫌い」が有意に多くみられることがわかった.辛い食べ物やトウガラシでは世代,性別間で有意な差はみられなかった.嫌いな理由として「鼻にツンとくるから」が72%と最も高かった.ワサビ好きと「回転寿司の利用頻度」と「肉の嗜好性」とは無関係であり,「魚の嗜好性」と 「生ワサビの経験値」 と有意な関係性がみられた.一方,「家族のワサビの経験値」とも有意な関係性がみられ, ワサビの嗜好性には家庭環境が影響を与えている可能性がある.今回の結果から,若い人たちが本当のワサビの味を知らず,身近な食材としてトウガラシをより好む傾向になりつつある現状が浮かびあがった.より多くの人たちに生ワサビを食する機会を設けるなど何等かの対策を講じる必要があるだろう.
著者
林 清五郎 植木 寛 原野 誠子 小宮 順子 井山 駿 原野 一誠 宮田 勝昭 新形 邦宏 米村 嘉郎
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.1271-1276, 1964-11-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
2 3

Dimethanesulphonylthioalkanes and analogous compounds were synthesized by the reaction of corresponding sodium thiosulphonate and appropriate dibromide to test the carcinostatic activity compaed with Myleran. It was found that some of these compounds inhibited pronouncedly the growth of the solid tumor produced by Ehrlich ascites carcinoma cells.
著者
林 茂保
出版者
北海道東海大学
雑誌
北海道東海大学紀要. 芸術工学部 (ISSN:02884992)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.9a-13a, 1987-03-30

Finland is the only country of the European Democratic Countries which has concluded The Treaty of Mutual Aid with Soviet Union. Finland has been acknowleding her own foreign bolicy as 'pro-Soviet and Neutralistic', but her peculiar circumstances to the Soviet Union has been called 'Finlandization' in the branch of Political Science. Since Prime Minister Nakasone addressed the audience in his way side speech on the day of the announcement of the election of the House of Councilors as if it (Japan) did nothing to prepare for defending our own country, it (Japan) would become such a country as Finland, which seems like a pseudo-satellite state of the Soviet Union, and aroused criticism, 'Finlandzation' has been an object of discussion in our country. There are now different definitions of 'Finlandization', i.e. N. Elviek says 'It is the condition that a certain country is gradually being controlled by the affairs of the state from her diplomacy to her domestic administration due to having repeated its concessions to tee Soviet Union diplomatically by tha country and Osamu Eya says, 'It is the way how a lesser power, neighboring a superpowers (like U.S.A. and the Soviet Union) maintains her neutrality, keeps her independence by its clever diplomacy, without losing her sovereignty and so on. I'd like to demonstrate which definition is the nearest one to the truth of 'Finlandization.
著者
古賀 敬一 平林 敏 加々良 耕二
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.430-436, 1995-05-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
6

チアゾール酸1.5水和物を安定的に無水和物に転移させる新しい晶析法を開発するために, 転移溶媒としてメタノールが最適であることを確認し, メタノール水溶液において種々の晶析を行った.その結果, 転移速度に及ぼすメタノール濃度, 晶析温度, 種晶添加効果および撹拌速度の影響を明らかにし, 安定的に無水和物へ転移させる晶析法を見い出した.
著者
林 毅陸
出版者
三田学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.286(64)-303(81), 1910-03

論説
著者
向井 陽祐 黒柳 ふみ 村林 学 渡部 博之 北井 則行
雑誌
岐阜歯科学会雑誌 = The Journal of Gifu Dental Society (ISSN:03850072)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.283-288, 2014-02-20

下顎左側側切歯の先天性欠如を伴う骨格性1級症例と診断された15歳9ヵ月の女子に対して上顎歯のストリッピングを併用した矯正歯科治療を行った。その結果、良好なオーバージェット、オーバーバイト、I級の犬歯・大臼歯関係および緊密な咬頭嵌合を得ることができた。保定開始から2年5ヵ月を経過し、現在も、安定した咬合関係を保っており、患者の十分な満足が得られた。
著者
藤縄 明彦 藤田 浩司 高橋 美保子 梅田 浩司 林 信太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.269-284, 2001-11-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Kurikoma volcano is located at the volcanic front of northeastern Japan arc. The volcano can be divided into 6 volcanic edifices on the bases of the inferred eruption centers, relative preservation of primary micro-topographic features on the eruptive materials, and stratigraphic relations. Lava flow has been dominant through the development history of each edifice, while pyroclastic deposits are conspicuous near the craters of several ones. Newly analyzed 7 K-Ar ages for the representative samples range from ca. 0.53 to around 0.11 Ma, practically reconcilable with the stratigraphy. Based on these data, an internally consistent scenario on the development history is summarized as follows: 1) Magmatic eruption started at about 0.5 Ma to make up the southern volcanic row. South and east to northeast flank of the Higashi-Kurikoma volcanic edifice was probably formed nearly the same time. Following these eruptions from the southern vents, central vents effused lava flows, resulting to build the Higashi-Kurikoma edifice and Kokuzou lavas (part of Kurikoma edifice) around 0.4 Ma. 2) After terminating eruption from the southern and east-north eastern vents, the Higashi-Kurikoma vent had been active until 0.1 Ma, and Kurikoma vent lasted several tens of thousands years ago. 3) Magusadake cone was built through repeated lava effusions from several vents in the western part of the volcano from 0.45 Ma to 0.1 Ma. 4) Viscous magma erupted to form Tsurugidake lava dome as the last event of magmatic eruption so far in the Sukawa horse-shoe shaped crater which was formed in northern portion of the Kurikoma (Okomayama) volcanic edifice.
著者
倉林 工 森川 香子
出版者
医学書院
雑誌
臨床婦人科産科 (ISSN:03869865)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.222-231, 2018-03-10

●ホルモン補充療法における黄体ホルモン投与の目的は,全身的なエストロゲン投与による子宮内膜がんや子宮内膜増殖症のリスクを増加させないことにある. ●黄体ホルモン投与中は浮腫,不安や抑うつなどが起こりやすく,エストロゲン単独に比べ乳がんや静脈血栓塞栓症の発症率が高くなる. ●子宮を有する女性には黄体ホルモン併用を原則とするが,乳がん発症を抑えるため近年ジドロゲステロンの使用が増加している.