著者
柳生 和男 平田 哲彦 小林 智 森藤 素良
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.18, pp.83-90, 1987-03-05

双方向CATV (Cable Television)技術をベースに、データ、音声、画像など多様な情報(メディア)を伝送できるマルチメディア・ブロードバンドLAN技術を開発した。このとき開発した技術の1つとして、テレビ1チャネル分の帯域(6MHz)を使って2Mbpsのディジタルデータを伝送でき、CSMA/CDでパケット交換できるサブネットワークがある。このサブネットワークをWS(Work Station)のLANに適用するに際し、下記の技術課題を解決した。(1)低コストを実現するため、コンパクトなLAN通信制御プロセッサを開発した。このプロセッサには、OSIのトランスポート層まで実装した。(2)高周波帯域での信号の衝突をより確実にするため、レベル調整器法及びケーブルキット方式を開発した。本方式により、任意のWSは、他のどのWSからの信号もほぼ同一のレベルで受信することができる。To meet the increasing needs of multi-media communication in local area, CATV (Cable Television) network has enhanced to transmit variable forms of information, including data, voice and image. One of the TV channel bandwidth (6MHz) is made available to provide the packet switched high speed (2Mbps) data subnetwork, in which access method CSMA/CD is used. The subnetwork is applied to the work station communication and has the following technical characteristics. (1) Low cost : compact board-type network communication access processor (NCA) has been developed to insert into the slot of the work station. Protocol up to OSI transport layer has been implemented in the processor. (2) Confirmed collision detection : high frequence signal level adjusting equipment and standardized set (cable-kit) of work station connector cables have been developed to meet this objective.
著者
佐藤 香代子 前原 陽子 北原 園子 小林 美紀 江原 裕子 前田 陽子 磯野 博明 高山 秀男
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.277-284, 2001-11-30
被引用文献数
1

適応範囲外とされる間歇性外斜視の症例に対し、金谷法に基づく視能訓練を行なった。症例は2例で、症例1は、7才で手術希望のない、斜視角35Δの外斜視で、症例2は、生後6ヶ月で内斜視が発症し、初診時は5才で斜視角30Δ内斜視と交代性上斜位、対応異常がある症例であった。Anomalous Retinal Correspondenceに対する訓練で、正常対応化し、カイロスコープで経過観察中、近見14Δ遠見8Δの間歇性外斜視へ移行した後に行なったものである。訓練方法は、1987年に金谷らの報告した方法に基づき、Red filterを使用した抑制除去訓練、Jump convergence、 Red filterを使用した輻湊近点訓練、赤・青鉛筆による生理的複視認知訓練、Framing card、 3点カード、ステレオカードによる輻湊訓練、Base out prismによる後退法の順に行なった。結果、症例1は、10Δのプリズム眼鏡で斜視角を減らして、訓練を開始し15ヵ月後に外斜位化した。症例2は、訓練開始13ヵ月後に外斜視化した。金谷法は、大角度の間歇性外斜視でも、プリズム眼鏡により、適応範囲内にもちこむことで、また両眼視機能の弱い症例でも、両眼視機能が潜在していれば、効果が出るのに時間がかかるが、有効であると考えられた。
著者
林 陸朗
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1970

博士論文
著者
平林 敏彦
雑誌
日本醫史學雜誌 (ISSN:05493323)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.104-105, 2012-03-20
著者
笠井 久会 大沢 秀一 小林 正 吉水 守
出版者
日本魚病学会 = Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.199-200, 2002-12

Treatment of supplied water with a high quality ultraviolet (UV) lamp was examined for prevention of scuticociliatosis of farmed juvenile Japanese flounder (Paralichthys olivaceus). In an examination for the ciliate-cidal effect of UV irradiation, scuticociliates showed low susceptibility to UV compared with fish pathogenic viruses or bacteria, the minimal killing dosage being 2.0 × 10^5 μW・sec/cm^2. UV treatment of supplied water to the tank was performed in a flounder farm in southern Hokkaido, where scuticociliatosis frequently occurred. It was revealed that the UV treatment at 3.0 × 10^5 μW・sec/cm^2 was effective to prevent scuticociliatosis.
著者
北原 武 林 功 多胡 信良
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.135-142, 1977-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
2

An attempt was made to estimate the catch efficiency of a dredge, used for capturing Scapharca subcrenata from the analysis of data obtained on catch. In the fishing experiment using the dredge, the hauls were repeated many times, each haul for a short duration of time, within the limited area of the fishing ground. The catch per haul decreased gradually with each subsequent haul though it fluctuated considerably. Under the assumption that the catch per haul is approximated by a binomial distribution, an analysis was made with the data on catch obtained in the experiments and gave 0.18-0.29 as the estimates of the catch efficiency for the species in consideration. In addition, it seemed that the gear efficiencies a of the dredge to S. subcrenata and S. broughtonii, which were obtained from an analysis on catch statistics, were nearly proportional to the catch efficiency estimated in the experiments and sweep area per unit effort, and inversely proportional to the area of the fishing ground. Here, the catch efficiency was defined as the probability that the species in the area swept by a haul was caught by the haul.
著者
鈴木 健規 佐々木 嘉光 松浦 康治郎 小澤 太貴 榑林 学 高橋 正哲
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第28回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.87, 2012 (Released:2013-01-10)

整形外科領域における体外衝撃波療法(ESWT)は、1988年にドイツで初めて偽関節に対する治療が行われ、1990年代には石灰沈着性腱板炎、上腕骨外上顆炎、足底腱膜炎などの難治性腱付着部症に対する除痛治療として、欧州を中心に普及してきた。本邦では難治性足底腱膜炎を適応症として2008年に厚生労働省の認可がおりて臨床使用が可能となり、当院では2011年10月に国内9台目となる整形外科用体外衝撃波疼痛治療装置を設置した。今回、足底腱膜炎に対しESWTを実施した症例を経験したので報告する。【方法】 〈体外衝撃波疼痛治療装置の概要〉 体外衝撃波疼痛治療装置は、ドルニエ社製Epos Ultraを使用した。電磁誘導方式で照射エネルギー流速密度は0.03~0.36 mj/㎜2と7段階に可変式である。照射方法は基本的に超音波ガイド下に正確に病変部(腱付着部)への照射を行う。Low energyより始めて徐々に出力を上げ、痛みの耐えられる最大エネルギーで照射を行う。当院では整形外科医師と理学療法士がチームとなり、Visual analogue scale(VAS)を、照射前、照射直後に測定した。〈症例〉 58歳男性、運動は週3回行っており、平成23年1月にジョギング中に右足底に疼痛出現。同年6月に100キロマラソンに2度出場した結果、疼痛増悪。近医受診し、右足底腱膜炎と診断され、ステロイド注射等の保存的治療を受けた。また、接骨院へも通院したが改善せず、同年11月ESWT希望し当院受診。平成24年3月までに5回実施した。自己管理型質問票により疼痛と活動制限レベルを4段階で示したRoles and Mausdley score(以下RM score)では、最も低い活動レベルのPoorであった。1回目を照射レベル3、総衝撃波数5,000発、総照射エネルギー396mj/㎜2で実施した。2回目以降、総衝撃波数を5,000発、総照射エネルギーを1,300mj/㎜2までとし、2回目を照射レベル5で実施。3~5回目を照射レベル6で実施した。【説明と同意】 ESWT実施前に期待される治療効果と副作用の報告について口頭および書面を用いて説明し、本人の同意を得た。【結果】 歩行時VASは、照射1回目の治療前42㎜、治療後26㎜。2回目は治療前10㎜、治療後9㎜。3回目は治療前10㎜、治療後4㎜、4回目は治療前10㎜、治療後2㎜、5回目は治療前0㎜であった。朝の1歩目のVASは1回目聴取できず、2回目17㎜、3回目10㎜、5回目14㎜であった。また、3回目以降では連続歩行可能となった。4回目以降は15㎞程度のランニングが可能となっている。最終的なRM scoreはGood(時折不快感)であった。【考察】 先行研究によると、足底腱膜炎に対する除痛効果は1回照射より複数回照射の方が除痛効果は持続するとされており、本症例においても同様の結果であった。今回、RM scoreでGoodとなったが、朝の1歩目の疼痛は残存した。足底腱膜へのストレスが増大する要因として下腿三頭筋の疲労による伸張性低下もそのひとつとして考えられるとされており、ESWT実施後、下腿三頭筋のストレッチを行うことで朝の1歩目の疼痛が軽減するか否かが今後の検討課題として挙げられた。【まとめ】 足底腱膜炎に体外衝撃波を行い、ランニング可能となった。
著者
林 勝知 上田 宣夫 森 茂 三鴨 肇 山田 敦子 島田 武
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.274, 2006

<B><緒言></B>中濃厚生病院救命救急センターは、2000年8月から約6年、岐阜県の狭義の中濃地域(関市、美濃市)で、救急診療を行っている。今回、当センターとして、岐阜県中濃地域の救急医療体制の検証を行ったので報告する。<BR><B><検証結果></B><BR> 1.当センターの現状:年間の総救急患者数は約2万人で、重症度別にみると、一次が約90%と多い。救急車搬送による救急患者は、開設後約2年間は、一次が60から70%と多かったが、その後の約4年は一次が約50%となり、それに伴い急性心筋梗塞及び脳卒中等の重症救急患者の中濃医療圏の他の病院からの紹介、転送も増えてきている。ときどき生じる問題は、(1)約1時間に、三つの消防組合からあわせて4から5例の救急車搬送の要請があることにより初療室が混雑したこと、(2)中濃消防組合から約1時間で心肺機能停止状態(CPA)2例、重症外傷1例症・中等症外傷3例のホットラインが4回あり、大混雑の中で、診療を行なったこと、(3)夜間の中濃消防組合からの救急車搬送が、他の三つの二次病院ではなく、ほとんどが当センターであったこと等である。中濃地域の救急の協議会等で病診連携や二次病院の救急診療の役割分担を要望しているものの、未だ改善されてはいない。今後とも、行政の協力も求めながら、システムの改善を目指している。また、夜間、休日に直接来院する軽症患者が多いため、救命救急センターの利用法についてという掲示を出して、軽症例については、開業医の受診を奨めている。平日夜間については、少し受診患者が減少した。しかしながら、休日の午前中は多くの小児患者が来院している。このことについても今後改善されるよう模索している。<BR> 2.メディカルコントロール:オフラインメディカルコントロールとして、(1)中濃消防組合の救命救急士に対する包括的指示下の除細動のトレーニングは、プレコース、本コースあわせて8時間行った。(2)中濃消防組合の救命救急士でない一般の救急隊員約120名には一次救急処置(BLS)、自動体外式除細動(AED)のトレーニングを1)に準じ計8時間のトレーニングを行った。(3)気管内挿管の研修を2005年2名の救命救急士、2006年3名の救急救命士に行った。いずれも消防組合からの評価は高かった。
著者
武田 誠一 佐藤 要 小林 顕太郎
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.51-61, 1993
被引用文献数
1

実船計測で得られた航行中の出会い波浪(波高)ならびに波浪中船体応答の資料を解析し、短期統計量についてRayleigh分布との比較検討した結果を以下に要約する。(1)両振幅ならびに片振幅の波浪統計量は、Rayleigh分布を仮定した推定値から説明できるが、推定値は多少安全側にある。また今回の波高範囲では、これらの波浪統計量の非線形性は弱い。(2)船体応答におけるピッチおよびロールの短期統計量についても、Rayleigh分布を仮定した推定値が解析値と良く一致していることが認められた。(3)一方、1/100最大波ならびにピッチ角(片振幅)の解析結果では、解析値が推定値を上回っている事例があり、極値解析の方法および他の分布形について更に検討が必要と考える。(4)大型船よりも縦強度が比較的強いと考えられる供試船においても、サギング側の応力が大きいことが認められた。今後、漁船の安全運航を踏まえ(3)の問題点を明らかにするとともに、大波高ならびに水深の浅い海域における短期統計量についても研究をすすめていきたい。また、資料の蓄積をはかり長期発現頻度の基となる、データベースの構築についても努力していきたいと考える。
著者
上林 敬宗
出版者
法政大学
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.247-277, 2000-11-30
著者
小林 茂雄 小林 美紀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.699, pp.403-410, 2014
被引用文献数
1

This research examined staying behaviors in streets at midnight in Shibuya area, and evaluated sitting sensation of the outdoor elements continuously from 16:00 till 5:00 on the next day. The investigated results are summarized as follows.- The number of sitting people in the streets increased most at 23:00, and the sitting people's ratio to the people on the streets was the highest around 3:00 a.m. It was observed that people converted various interspaces produced by reduction in traffic or closing of shops into the comfortable staying spaces.- The outdoor elements evaluated that people could sit and talk or eat increased continuously from 23:00 to 5:00, and the elements evaluated that they could do such behaviors comfortably increased most at 23:00.- The possibility of supporting midnight staying behaviors based on the investigation and the interview was examined. It was considered effective to change the diversity steps close to the streets to the seating elements.
著者
北野 聡 武居 薫 川之辺 素一 柳生 将之 古賀 和人 山形 哲也 小林 収 小西 繭
出版者
長野県環境保全研究所
雑誌
長野県環境保全研究所研究報告 (ISSN:1880179X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.75-78, 2011

長野県の生物多様性基礎調査の一環として千曲川下流域における魚類の分布状況を調査した.アブラハヤやウグイ等の在来コイ科魚類が主体であったが,国内外来種ギギや国外来種のコクチバスなども確認された.
著者
林(高木) 朗子
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.127-134, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
45

めざましい遺伝学の進歩により,多くの統合失調症感受性遺伝子が同定されているが,いまだに本症の病態機構は不明である。多数の疾患関連遺伝子による多因子疾患であるという本症の特色が,生物学の構築を困難にしていると考えられる一方で,こうした関連因子が何ら関連のない別個の作用を有するのでなく,幾つかの共通の分子機構(疾患関連シグナル)のうえで相互作用することが示されている。統合失調症関連遺伝子の多くがグルタミン酸伝達に関与することより,グルタミン酸作動性シナプスは,本症における重要な関連シグナル伝達経路の1つと考えられる。本稿では,統合失調症関連遺伝子として有力な遺伝子の一つであるDISC1(Disrupted-In-Schizophrenia-1)のグルタミン酸シナプスにおける関与を紹介しながら,発症メカニズムについての一つのモデルを紹介する。すなわち思春期以前は比較的健常であった人々が,なぜ思春期以降に発症するのか,その時に生じている細胞生物学的にメカニズムは何であるのかという疑問に焦点をあて,本症の病態生理について考察する。
著者
三宅 琢 林 知茂 野田 知子 柏瀬 光寿
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.128-128, 2012

<B>【背景】</B><BR> Apple社製の多機能電子端末であるiPadは、9.7インチの大きな画面を持ち、極めて直観的かつシンプルな操作で拡大・縮小表示の切り替えや基本機能が使用可能なデバイスである。近年のバージョンアップにより音声入力や音声読み上げ機能(VoiceOver)、画面表示の白黒反転等の様々なアクセシビリティ機能が最適化され、より視覚や聴覚の障害者を意識したデバイスとなっており、ロービジョンのエイドとしての利用が試みられている。われわれはiPad本体の背面カメラを利用した簡易拡大読書器としての有用性を報告した(2011年、臨眼)。その後背面カメラの解像度や音声入力機能の向上があり、より実用的なエイドとして利用可能なユーザー層が拡大してきている。<BR><BR><B>【目的】</B><BR> より多くの視覚障害者にiPadを体験してもらうことで、電子端末に対する抵抗感を軽減させ、現状の視機能を補助するさまざまな活用方法を啓発すること。<BR><BR><B>【方法】</B><BR> iPad関連の情報および視覚障害者むけの情報発信を目的として情報発信サイトGift Handsを設立した。このサイトではiPadを活用するための様々なアプリケーションの紹介や視覚障害者むけの各施設の案内等の情報を発信している。またこれまでiPad2を簡易拡大読書器として利用する際に問題であった背面カメラの解像度を向上させるレンズを開発、販売を行っている。<BR> その他にiPadの直営店であるアップルストア(銀座)内を始め多施設で、視覚障害者に向けたiPadの活用方法の体験セミナーを行う事で、より多くの視覚障害者がiPad使用に関する抵抗感を軽減させ、各人においてiPadが現実的なロービジョンエイドとして機能するかを体験できるセミナーを行っている。これら自身の活動の現状を報告する。
著者
中川 久美子 竹林 芳久 岡 建雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.506, pp.17-24, 1998
参考文献数
15
被引用文献数
1

Daylighting in buildings has been discussed in the various fields in terms of its pleasantness in the room and effective use of natural resources. This paper proposes a new type of venetian blind which slat angles are different to guide daylight into the interior, indicates how to fix the angles of each slat, and verifies the effect of daylighting by an experiment and computer simulations. Using this blind, it would be possible to introduce daylight into the interior zone effectively. Furthermore, the luminance values on the window, intensity of the shadows, and illuminance values by the window would be restrained.
著者
高橋 信 平山 宙 狩川 大輔 若林 利男 北村 正晴
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.56, 2009

原子力の社会的受容の促進のためには、全国各地で行われている原子力に関するシンポジウム等の場における議論を有意義なものにする必要がある。そのためには、これまで行われてきている議論の内容を分析し、議論の質に関する評価を行うことが重要である。本研究では、これまでに行われた賛成・反対の対立軸を持つ三つの議論の事例をマクロ分析手法を用いて解析した。その結果として議論を制御するファシリテーションの重要性が示された。
著者
小林 敬 延原 肇
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.135, 2009

同じカテゴリ内の大量のwebページに対してのソーシャルブックマークからその傾向を把握するために、3次元統合視覚化システム「Bookmark Visualizer」を提案する。Bookmark Visualizerは、階層的クラスタリング手法を用いてwebページの大量の3次元データセットを適切に加工・統合し、1つのグラフ上に取得したデータをプロットする。はてなブックマークの8つのカテゴリから2009年5月2日に取得したSBMデータを用いた実験で、提案システムの有効性を検証する。