著者
一杉 正仁 有賀 徹 三宅 康史 三林 洋介 吉沢 彰洋 吉田 茂 青木 義郎 山下 智幸 稲継 丈大
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.53-58, 2020 (Released:2021-04-02)
参考文献数
12

緊急自動車に対する反射材の取り付けについて学術的に検討した結果、次のとおり推奨する。 1.反射材を車体に取り付けることは、視認性の向上に有用である。 2.反射材の選択においては、再帰性に富んだ反射材が望まれる。 3.反射材の取り付けにおいては、他の交通の妨げにならないこと、車両の前面に赤色の反射材を用いないこと、車両の後面に白色の反射材を用いないこと、が原則である。 4.車体の輪郭に沿って反射材が取り付けられること、車体の下部にも反射材が取り付けられること、は視認性の向上に有用である。 5.蛍光物質を含む反射材は、夜間のみならず、明け方、夕暮れ、悪天候などでの視認性向上に有用である。 6.今後は救急自動車以外の緊急車両、現場で活動する関係者が着用する衣服などで、反射材を用いた視認性の向上を検討する余地がある。
著者
小林 正法
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.73, 2022 (Released:2022-04-20)

2つの選択肢から1つを選んで回答する二肢強制選択において回答に対して正答または誤答のいずれかをフィードバックとして与えた場合に,いずれのフィードバックもどの選択肢が正答か誤答かを示すという点で同等の情報量である。しかし,正答フィードバックを与えた場合よりも誤答フィードバックを与えた場合に学習効率が低いことが示されている(Eskreis-Winkler & Fishbach, 2019)。本研究では,古代文字を学習対象としていた先行研究の追試と人の顔を学習対象とした新たな検討を行い,フィードバックが学習効率に与える影響を検討した。事前登録を行った2つの実験の結果,先行研究同様に,正答フィードバックを与えた場合よりも誤答フィードバックを与えた場合に学習効率が低いことが一貫して示された。
著者
竹林 正樹 甲斐 裕子 江口 泰正 西村 司 山口 大輔 福田 洋
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.73-78, 2022-02-28 (Released:2022-04-16)
参考文献数
22

目的:第29回日本健康教育学会学術大会シンポジウム「わかっていてもなかなか実践しない相手をどう動かす? —身体活動促進へのナッジ—」における発表と討議の内容をまとめることで,今後の身体活動・運動促進支援に資することを目的とする.現状と課題:心理・社会的特性に沿った行動促進手法の1つに「ナッジ」がある.ナッジでの身体活動・運動促進に関する先行研究では,「プロンプティング(例:階段をピアノの鍵盤模様にし,利用時に音が鳴る)」に一定の効果がある可能性が示唆されている.しかし,日本では,ナッジによる身体活動・運動促進に関する先行研究が少なく,特に行動継続に関する見解が十分とは言えない状況にある.知見と実践事例:身体活動・運動促進には,ナッジの枠組みである「FEAST(Fun: 楽しく,Easy: 簡単に,Attractive: 印象的に,Social: 社会的に,Timely: タイムリーに)」とヘルスリテラシー向上を組み合わせた介入が効果的と考えられる.この実践例に,青森県立中央病院が実施する「メディコ・トリム」事業がある.この事業では「笑い」を取り入れた健康教室を行った後,参加者が生活習慣改善を継続した可能性が示唆された.さらなる研究・実践を蓄積していくことにより,継続性のある身体活動・運動促進に関する方略の確立が求められる.
著者
森田 直之 簗瀬 立史 星 輝彦 林 克征 浅見 大治 川端 康正 中込 秀樹 早川 信一 金田 裕治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 39 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.300-301, 2015 (Released:2018-08-03)
参考文献数
1

東京都立多摩科学技術高等学校(以下、本校)は、平成22 年に開校した東京都でも比較的新しい高校で、平成24 年に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され、3 年が経過した。この間、本校で課題となったのは倫理教育の在り方についてであった。本校では、SSH 指定科目である「科学技術と人間」という科目で「技術者倫理」という単元を用意し授業を展開してきたが、生徒へのメッセージ性は不十分というのが我々教員の印象であった。そこで、生徒たちに考えさせることを主軸においた教育活動の実践として、未来の科学技術を多く取り上げたウルトラセブンを題材に倫理教育を行なうプロジェクトチームを立ち上げた。本研究では、我々の教育実践と教育効果の考察について報告する。
著者
池田 和隆 小林 徹 曽良 一郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.124-130, 2002-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

アルコールが脳に与える影響は, 酔いをはじめとして様々あり興味ぶかくかつ重要である。ここではアルコールの鎮痛作用とイオンチャネルの一つであるGIRKチャネルとの関係を中心に紹介していただいた。また, アルコールは, 人の情動などを脳機能として調べる上でも重要な糸口を与えてくれる物質であるようだ。
著者
林 邦彦
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of informatics for arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
no.32, pp.55-74, 2020-03

アーサー王伝説に題材を取ったアイスランド語による文学作品としては、アーサー王妃との不倫などのエピソードで知られる騎士ランスロット(ランスロ)を主人公とした作品は少なくとも現存はしない。一方、アイスランドで独自に物語が作られたと考えられ、複数のアイスランド語作品におけるアーサー王の名前の表記と同じアルトゥース(Artus)という名のイングランド王が登場する『美丈夫サムソンのサガ』と呼ばれる作品は、ランスロットを主人公とした大陸の作品との間で複数のモチーフの共通が指摘されているが、一般にはアイスランド独自のアーサー王文学作品とは認識されない傾向にあり、本作を扱った先行研究も少ない。そこで、本稿では『美丈夫サムソンのサガ』について、先行研究で指摘されているアーサー王物語のモチーフの大半が位置する作品前半部に焦点を当て、本作前半部の物語全体としての構造とその特徴について考察し、本作をアイスランドで独自に著されたアーサー王文学作品として位置づけることを試みたい。Erec et Enide, Yvain, and Perceval, all of which are Arthurian works by Chrétien de Troyes, who is also the author of Lancelot, are said to have been translated into Norwegian, but are now preserved exclusively in the Icelandic manuscripts, but any Northern European reduction of the so-called Lancelot romance is handed down till this day. On the other hand, the work called Samsons saga fagra, whose protagonist Samson is the son of the king "Artus" of England, is usually not regarded as an Icelandic original Arthurian romance in spite of many motifs, whose close relationship with a continental Lancelot romance is pointed out, and the work has not yet been well investigated. In this article, after glancing over the synopsis of the work Samsons saga fagra and mentioning the motifs in the saga whose Arthurian origins have been pointed out, the structure of the first half of the plot will be investigated, then this article attempts to position the saga as an Icelandic original Arthurian romance in the history of the Arthurian literature.
著者
久世 建二 北野 博司 小林 正史
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.41-90, 1997-10-10 (Released:2009-02-16)
参考文献数
51

野焼き技術を実証的に復元するためには,野焼き実験と考古資料の焼成痕跡(黒斑など)を突き合わせることが必要である。よって本稿では,覆い型野焼きの実験から明らかにできた「野焼き方法と黒斑の特徴の対応関係」を基にして,弥生土器の黒斑の特徴から野焼き方法を推定した。野焼き実験では条件設定の仕方が重要だが,本稿では,稲作農耕民の伝統的土器作り民族例を参考にして,野焼き方法の観察点を設定した。黒斑の特徴から推定された弥生土器の野焼き方法について,器種差や時間的変化を検討した結果,弥生時代の野焼きの方法は,以下の点で土器の作りに応じた工夫がなされていたことが示された。第一に,弥生土器の野焼き方法は,珪酸分に富む草燃料からできる灰が土器を覆うことにより,比較的少ない燃料で効率的に焼成できる「覆い型」であり,灰による覆いを作らない縄文時代の「開放型」とは大きく異なる。「覆い型」は,薪燃料が少なくてもすむ点で,低地に進出した稲作農耕民に適した野焼き方法と言える。そして,弥生時代にやや先行する韓国無文土器と弥生前期土器の黒斑が強い共通性を示すことや,弥生早期の有田七田前遺跡では弥生系の壺は覆い型,縄文系の深鉢・浅鉢は開放型というように野焼き方法が異なることから,「覆い型野焼きは水田稲作と共に朝鮮半島から日本に伝わった」ことが明らかになった。第二に,野焼き時の土器の設置角度は,各時期とも,相対的深さと頸部の括れ度に応じて調整されている。これは,(1)括れの強い器形では内面の火回りを良くするためより垂直に近い角度で設置する,(2)浅めの器形では内面に灰が溜って大きな黒斑ができないように,横倒しに設置する,という工夫を反映していると考えられる。
著者
小林 武夫 熊田 政信 石毛 美代子 大森 蕗恵 望月 絢子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.31-34, 2014 (Released:2014-02-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

歌唱を職業とする者に,歌唱時においてのみ見られる痙攣性発声障害を「歌手の喉頭ジストニア(singer’s laryngeal dystonia)」と名づけた.痙攣性発声障害の一亜形である.通常の会話は問題がない.本症の発症前に過剰な発声訓練を行っていない.4例は第1例(女性31歳)ソプラノ,ポピュラー,第2例(女性28歳)ロック,第3例(男性40歳)バリトン,第4例(男性46歳)バリトンで,第4例のみが外転型痙攣性発声障害で,他の3例は内転型である.内転型は歌唱時に声がつまり,高音の発声障害,声域の短縮,ビブラートの生成が困難となる.外転型では,無声子音に続く母音発声が無声化する.治療は,内転型はボツリヌストキシンの少量頻回の声帯内注射が有効である.外転型では,後筋にボツリヌストキシンを注射する.
著者
若林 明彦
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.703-725, 2003-12-30 (Released:2017-07-14)

環境問題を根本的に解決するための思想や哲学の構築において、日本は七〇年代に「水俣病」をその象徴とする悲惨な公害被害体験をしたにもかかわらず、欧米に比べて遅れていると言わざるを得ない。近年になってやっと、欧米の「環境倫理学」が注目され、その研究が盛んになったが、そのー方で、そうした「環境倫理学」に対抗するかのように、その倫理学的アプローチを皮相的なものとし、古代日本に見られる自然共生的エトス(心的傾向)を再生することこそが根本的な解決に繋がるとする梅原猛・安田喜憲らの「森の思想」や岩田慶治の「ネオ・アニミズム」論も注目されている。本論文では、まず欧米の環境思想の主要な理論を概観し、それらが共通して倫理学的アプローチをとっていることを指摘し、次にそれと対比的にエトスからのアプローチをとる「森の思想」や「ネオ・アニミズム」論の問題点を指摘する。最後に、両アプローチの相補的関係について述べる。
著者
松林 圭
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.171-182, 2019 (Released:2019-12-24)
参考文献数
78
被引用文献数
3

種分化とは、生物の多様性を生み出す原動力であり、“潜在的に交配可能な集団間に、交配を妨げる遺伝的機構(=生殖隔離)が進化すること”と定義できる。生物学的種概念を基礎とするこの種分化の定義は、広く進化生物学において受け入れられてきたが、実際の生物にこの基準を適用することには困難が伴う場合が多い。異なる個体群が、果たして異なる種にあたるのか否かは、進化生物学、生態学のみならず、分類学的にも重要な問題であった。この“種のちがい”を定量化する試みは、遺伝子マーカーを使用するものや形態的相違を判別形質とするものなど、様々な手法が使われてきた。これらはどれも、生殖隔離の存在やその強度を間接的に推定するものである。最近では、野外観察や行動実験を通して生殖隔離を直接測定する手法が普及しており、隔離障壁の進化やメカニズムに関する理解が大きく進んでいる。本総説では、種のちがいを量る方法として生殖隔離の定量化に着目し、近年になってこの分野で得られた知見を紹介する。
著者
大林 賢史 佐伯 圭吾
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.138-142, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
33

The purpose of this short review is to describe the influence of housing environment temperature and lighting on circadian blood pressure (BP) variability using data from the HEIJO-KYO cohort, a community-based cohort study launched in 2010. Increased excess mortality from cardiovascular disease in winter is a worldwide problem. Previous studies showed higher conventional BP and higher daytime ambulatory BP in winter; however, the relationship between indoor cold exposure and circadian BP variability remained unknown. In our cohort, we found a significant inverse relationship between indoor temperature and morning BP surge, independent of potential confounding factors. In addition, we found the tertile group with the lowest daytime indoor temperatures showed significantly higher urinary sodium excretion than the tertile group with the highest daytime indoor temperatures. Higher sodium intake caused by indoor cold exposure may partly explain the higher BP in winter. Physiologically, light exposure is the most important environmental cue for the circadian timing system and melatonin secretion. In our cohort, we observed that an increase in nighttime short-wave length light exposure and a decrease in daytime light exposure were significantly associated with lower melatonin secretion. Furthermore, lower melatonin levels were significantly related to higher nighttime BPs and parameters of atherosclerosis, which are predictors of cardiovascular disease incidence. Further longitudinal studies of the influence of housing environment temperature and lighting on cardiovascular disease incidence are required.