著者
藤森 旭人
出版者
花園大学
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.55-62, 2013-03

本論では対人援助職に内包される援助者のこころの在りようを出発点とし、心理療法の中でも無意識を扱う精神分析において、心理療法家が個人分析と呼ばれる精神分析を受けておく意義や必要性について考察した。その理解を促進させるために漫画「ホムンクルス」を用いた。「ホムンクルス」とは「こころの歪み」であり、主人公が他者の「ホムンクルス」を視覚化して見ることができるという設定になっている。この歪みは精神分析的作業の中では転移-逆転移として捉えられるものであり、他者の「ホムンクルス」と関わることで、精神的破綻をきたすまでが描かれている。対人援助者は、自分の傷つきを棚上げし、他者への援助によって自分自身を保とうとする傾向があることにも触れ、この傷つきや破綻を防ぐためにも、個人分析を受けておくことの必要性について論じた。そして、それは他者のことをよく考えられるこころの状態を作りだしておく作業でもあることを強調した。
著者
高森 敬久
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.69-79, 2005-03

在宅ケアを障害が重く虚弱な高齢者とくに痴呆性高齢者のケアに重点を置いた場合、彼らには通う、訪問、泊まる、住まう、そうして最後にターミナル・ケアの諸機能をケア・マネジメントを通じて総合的・統合的・連続的に提供し、さらにこれを制度化することが期待されているが、今日我が国の実践レベルではごく一部で試みられているに過ぎないし、その有効性についても仮説のレベルを越えていない。かたや北米合衆国各地においては既に1970年代頃からこうした多機能型プログラムに取り組まれている。そこで本研究ではこうした先行事例を実地調査し、ソーシャルワークによる援助方法の有効性を検証・分析すると共に今後に残された課題について若干の提案を試みる。
著者
池田 浩人 森脇 英恵 松原 友規 湯川 美穂 岩瀬 由紀子 湯川 栄二 安藝 初美
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.1, pp.145-153, 2012-01-01 (Released:2012-01-01)
参考文献数
8
被引用文献数
4 4

The influence of the presence of a galloyl group in catechin on complexation with risperidone (RISP) was examined using (−)-epigallocatechin gallate (EGCg) and (−)-epigallocatechin (EGC), which are present in green tea as tea catechins. By quantitative analysis using HPLC, it was found that EGCg formed an insoluble complex with RISP for concentration dependence, whereas EGC did not. The large contribution of the galloyl group of catechin to form an insoluble complex with RISP was recognized in this study. In a molecular modeling study, it was found that the EGCg-R complex (EGCg with RISP) formed three hydrogen bonds between the hydroxyl groups of EGCg and the two N atoms and an O atom of RISP. The hydrogen bond between the hydroxyl group of the galloyl ring in EGCg and the N atom of the piperidine ring in RISP stabilized EGCg-R more energetically. The EGC-R complex (EGC with RISP) also formed three hydrogen bonds, but the N atom of the piperidine ring in RISP did not participate in hydrogen bond formation. According to the calculation using the COSMO-RS method, the water solubility of the EGCg-R complex was 1/26 that of the EGC-R complex. Therefore, the EGCg-R complex was difficult to dissolve in water. In the 1H-NMR spectra of RISP in DMSO-d6, although chemical shifts of protons near the N atom on the piperidine ring moved downfield on the addition of EGCg, no change in chemical shifts of these protons was observed on the addition of EGC. Therefore, based on these results, the galloyl group of EGCg contributes to the formation of an insoluble complex between tea catechin and RISP, and this insoluble complex is stabilized by the hydrogen bond between the hydroxyl group of the galloyl ring in EGCg and the N atom of the piperidine ring in RISP.

2 0 0 0 青森の伝説

著者
森山泰太郎 北彰介著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1977
著者
森 一郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-21, 2005-09

Was ist der Mensch?-Die alten Griechen hatten ihre Antwort darauf: to zoon logon echon (das mit dem Logos ausgestattete Lebewesen). Man sagt, aus diesem klassischen Menschenbild entstand die europaisch-traditionelle Definition des Menschen als "animal rationale (das vernunftige Lebewesen)". Der Logos, der in der griechischen Formel als spezifische Differenz gelten soll, kann jedoch nicht in demselben Sinne verstanden werden wie die Ratio, die Vernunft. Das Wort logos darf aber auch nicht ohne weiteres mit "Sprache" ubersetzt werden. Welches ist der phanomenale Boden, auf dem man dem ursprunglichen Sinn der griechischen Selbstauslegung nachgehen kann? Um auf diese Frage zu antworten, muss man die andere maBgebliche antike Auffassung des Menschen beachten: to zoon politikon (das in der Polis tatige Lebewesen). Die Polis ist namlich der Erscheinungsraum, in dem das Seiende, das von Natur aus redet, sich zeigen kann. Dabei bedeutet die Rede sachgemaB die offentliche Rede. Im Mit- und Gegeneinandersprechen fanden die Griechen, das beredteste aller Volker, den eigentlich menschlichen Sinn ihres Zusammenlebens. Martin Heidegger, dessen Phanomenologie der Maxime "auf das Griechentum zuruck!" folgte, betrachtete in seiner Marburger Vorlesung Grundbegriffe der aristotelischen Philosophie (SS1924) den Zusammenhang zwischen dem logon echon und dem politikon, wie ihn Aristoteles in der Politik erortert hatte. Heideggers Interpretation zufolge bedeutet das politische Miteinandersein (koinonia) das "Miteinandersprechendsein". Fur die Griechen bedeutet das menschliche Leben, in der Polis mit anderen zu sprechen und zugleich sich auszusprechen. Diese Thematik des "Seins-in-der-polis" stellt die Urform der Phanomenologie des In-der-Welt-seins in Sein und Zeit dar. Von der Heideggerschen Phanomenologie des In-der-Polis-Seins her wird sichtbar gemacht, dass beide Bestimmungen des Menschen, der Logos und die Polis, eng miteinander zusammenhangen. Die vom fruhen Heidegger wiederentdeckte Gleichursprunglichkeit der Rede und des Politischen wird Hannah Arendt dann in Vita activa weiterentwickeln. Nach Heidegger und Arendt ist der Mensch ein Seiendes, das sich ent-spricht, was bedeutet, dass die Menschen einander ent-sprechen.
著者
滝口 哲史 石河 睦生 保坂 寛 森田 剛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.357, pp.19-24, 2007-11-22
被引用文献数
3

非鉛系圧電材料の候補の一つとして有力視されているニオブ酸カリウム(KNbO_3)^<(1)>に注目し、水熱合成法による高品質材料粉末を利用して、KNbO_3及び、マンガンをドープしたKNbO_3-Mnセラミックスを試作した。マンガンをドープすることで、焼結性、圧電性の向上が期待できる。水熱合成法は、水溶液中の化学反応を使用したもので、低温(200℃)、自己集積による合成が特徴である。原料として、K_2CO_3を使わず、KOHを利用するため、吸湿性などの問題を回避できる。径方向共振、及び、厚み方向共振のアドミタンスの測定から、KNbO_3-Mnセラミックスの電気機械結合係数尾k_r、k_tを求めた結果、k_r=11%、k_t=19%であった。
著者
山田 剛史 森 朋子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.13-21, 2010
参考文献数
26
被引用文献数
7

本研究では,大学生の汎用的技能獲得における正課と正課外が果たす役割について学生の視点から検討することを目的として,卒業を目前に控えた大学生657名に調査を行った.主な結果は次の通りである.(1)大学生の汎用的技能を捉えるために精選した項目群に関する因子分析の結果,35項目8因子(F1批判的思考・問題解決力,F2社会的関係形成力,F3持続的学習・社会参画力,F4知識の体系的理解力,F5情報リテラシー,F6外国語運用力,F7母国語運用力,F8自己表現力)が抽出された.(2)正課・正課外の差異に関するt検定の結果,正課は正課外に比してF5とF6が,正課外は正課に比してF2,F3,F4,F8が有意に高い値を示した.(3)学部系統別の正課・正課外による差異に関する分散分析の結果,正課と正課外は汎用的技能獲得において異なる役割を果たしていることが示され,目的養成学部やGPプログラム取得による効果が示唆された.
著者
重森 啓介
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.243-250, 2006 (Released:2006-10-16)
参考文献数
12

We have been developing an experiment on laser-induced double-shock compression of diamond foils to a metallic phase by means of impedance-mismatching technique. We measured the reflectivity from the rear side of the diamond foil with a velocity interferometer system for any reflector. The measured reflectivity of the diamond clearly increased with the double compression. Independently measured from an optical pyrometer indicates that the compressed temperature of the diamond was approximately 7300 K, which is much lower than that of the single shock. The experimental results strongly suggest the phase transition from diamond to metallic carbon.
著者
秋野 順治 望月 理絵 森本 雅之 山岡 亮平
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.39-46, 1996-02-25
参考文献数
6
被引用文献数
2 34

アリ類25種との共生が知られているアリヅカコオロギ<i>Myrmecophilus</i> sp.は,敏捷性によって働きアリからの攻撃を免れている。さらに加えて,アリ類の同巣認識フェロモンである体表炭化水素組成比を化学的に擬態することによって,働きアリを欺いていることが明らかになった。コオロギが擬態によって獲得したアリ体表炭化水素成分量は,コオロギをアリから隔離して単独飼育すると減少した。このことは,アリ体表炭化水素成分をコオロギが奪取することによって,アリヅカコオロギのアリに対する化学擬態が成立する可能性を示唆する。また,アリ体表炭化水素を触角で認識する,あるいは舐め取るだけでは,アリヅカコオロギはアリ体表炭化水素組成を化学擬態することができなかった。これらの結果から,直接的な体の接触が化学擬態を成立させるための主要因として作用しているものと考えられる。
著者
森 暢平
雑誌
コミュニケーション紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-22, 2006-03