著者
坪井 晋也 森下 涼子
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.25-31, 2011

A lot of theme park facilities were planned and built during the boom of bubble economy from 1980s to 1990s. But, there are not very attractive facilities, and further more these facilities have been influenced by Heisei depression. Among many unsuccessful theme park spots,Tokyo Disney Land is one of the main theme park spots.Tokyo Disney Land has still gathered many people. Their repetition rate is the highest of Japan's themeparks. The main factor of its success is its superior services of casts. On the basis of this, the purpose of this study is to find another factor of the highest repetition rate.
著者
梶田 耕平 吉野 孝 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.106, pp.7-12, 2003-10-23

多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムAB-DOKAN IIを開発した.AB-DOKAN IIは,新たに過去の作品を閲覧できるデータベース機能と,描画支援するテンプレート機能を搭載したリアルタイムに多人数で4コマ漫画作成をするためのシステムである.今回,3人の作業者で,4コマ漫画作成実験を行った.その結果,機能追加前の実験結果と比べると,漫画作成時間が短くなった.しかし,4コマ漫画の面白さはあまり変わらないことがわかった.We have developed a four-frame strip cartoon creation system AB-DOKAN II. AB-DOKAN II supports the database function and the templete function for the four-frame strip cartoon. We experimented on four-frame strip cartoon creation 7 times by three persons. The results of experiments showed that AB-DOKAN II could reduce the time to complete the cartoon. We found that there was no difference in the fun of a four-frame strip cartoon.
著者
中村 俊春 根立 研介 森 雅彦 河上 繁樹 安田 篤生 加須屋 誠 森 雅彦 河上 繁樹 安田 篤生 加須屋 誠 平川 佳世 深谷 訓子 皿井 舞 吉田 朋子 剱持 あずさ
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、近代的な展覧会制度が確立する18世紀以前のいわゆる前近代の日本・東洋および西洋で行われた「つかのまの展示」について、作品調査および関連史料の分析に基づき個別事例を精査するとともに、比較研究の視点を交えつつ、各々に関して同時代の宗教観、経済活動、政治的文脈、社会状況等に照らした詳細な考察を行った。その結果、今後、本領域において指標的な役割を果しうる包括的な成果を得た。
著者
森 信介 山地 治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.2191-2199, 1997-11-15
被引用文献数
19

本論文では,形態素単位のn?gramモデル(1〓n〓16)による日本語の情報量の上限の推定方法とその結果を示す.各n?gramモデルは,データスパースネスの問題に対応するため,低次のn?gramモデルとの補間を行ってある.補間係数は,最も有効であると考えられている削除補間法により求める.実験ではEDRコーパスの約9割からモデルのパラメータを推定し,残りの1割に対して情報量を計算した.その結果,n=16のときに1文字あたりの情報量は最小の4.30330ビットであった.また,学習コーパスの大きさとモデルの次数による情報量の変化を調べた結果,モデルの次数を上げることによる情報量の減少量は微小であるが,学習コーパスを大きくすることによる情報量の減少量はかなりあるということが分かった.さらに,パラメータ数とエントロピーの関係についても議論する.これは,実際の日本語処理にn?gramモデルを応用する際に,適切にnの値を選ぶ指標となる.In this paper we present an estimate of an upper bound for the entropy of Japanese by morpheme n-gram model(1〓n〓16).Each n-gram model is interpolated with lower order n-gram models.The deleted interpolation method is applied for estimating interpolation coefficients.We estimated the parameters from 90% of the EDR corpus and calculated the entropy on the rest 10%.As the result,the minimum entropy was 4.30330[bit]a character with n=16.The relation between the size of learning corpus or the order of model and entropy showed that incresing the order decreases entropy slightly and increasing the size of learning corpus decreases it noteworthily.In addition,we discuss the relation between the number of parameters and entropy.This is usefull to select the value of n to apply n-gram model to the practical Japanese processing.
著者
森住 史
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.223-235, 2002-03

本研究の目的は大きく分けて次の二点である.1)女性の方が男性よりも外国語学習をする傾向にあり,さらに女性の方が男性より外国語学習において優れている,という,しばしば当然の事のように人々が信じていることが,実際に正しいのかを検証する.2)上記の点に関して,女性と男性が外国語と外国語学習において異なる傾向をしめすならば,違いが出る要因に何があるのか検証する.幅広い分野(ジェンダー学,社会心理学,社会言語学,言語教育,教育学など)の先行研究ならびに新聞雑誌の記事に加え,統計上の数字を検証(イギリスのGCSE/GCE,東京外国語大学の入学志願者/入学者数,国際基督教大学での語学クラスの登録状況とTOEFLの成績)した結果,男性より女性のほうが外国語学習に熱心で,しかも成績がいい,という一般的な考え方を確かめるものとなった.そこで次に外国語学習者自身に焦点をあて,アンケートとインタビューによる調査をエディンバラ大学(パイロットスタディ)と国際基督教大学で行った.その結果,まず卒業後の進路とその前段階での高校での理系文系の進路に決定により,語学科目が「女性のもの」という規範が学生達によって認められていることが確認された.更にインタビューから分かったことは,語学学習を取り巻く環境のなかで,学生達が自分の信じるジェンダーアイデンティティやエスニックアイデンティティと社会規範に沿って行動していることが多い,ということである.つまり,「女/男であること」「日本人であること」の意識が外国語学習に対しても影響を与える要素であり得るのである.これは今までの言語学習におけるジェンダーの研究のなかで,ほとんど触れられてなかった点である.本研究は,言語学習におけるジェンダーの有り様をより良く理解する鍵が,インタビューの語りにおける言語学習者達の生きた声のなかに見つかる可能性を示している.
著者
杉山 智章 森内 文 高橋 里江 森部 圭亮
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.478-483, 2012-11-01

クラウドコンピューティングの普及とともに,クラウドを使用した図書館向けサービスや,機関単位でのクラウド化の事例がみられるようになった。静岡大学では,プライベートクラウドとパブリッククラウドの両方を活用した情報基盤の更新が行われ,附属図書館でも機関リポジトリや図書館業務システムなど,システムの全面パブリッククラウド化を達成した。その際,データの保全性を高めるためのバックアップや事業継続のためのリストア手順の確認を行った。クラウドによる効果はこれまでの機器・設備管理からの解放などがあげられる。一方,停電時の対応など,実際の運用を通して危機管理意識の重要性を再認識した。
著者
森田祐衣 米田宗弘 山本倫也 長松隆 渡辺富夫
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.601-603, 2011-03-02

近年、Microsoft Kinectなど身体的なインタラクションが可能なゲーミングインタフェースが多数開発され、市販されるようになっている。著者らは、テーブルトップインタフェースに視線計測を組み込むことで、視線とタッチを組み合わせた新たなアプリケーションが制作可能なEye-Tracking Tabletop Interface(以下ETTI)を開発している。本研究では、ETTIのコンテンツとして、人が物を取る際に先に目で対象物を見てから取るという特性に着目して、テーブルトップ対戦型百人一首ゲーム”百人eye首”を開発している。また、エンタテインメントコンピューティング2010においてデモンストレーションを行い、システムの有効性を確認している。
著者
中嶋 暉躬 安原 義 吉田 久信 上野 弥生 大塚 智恵 浜本 昌子 信森 光子 平井 裕子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.139-147, 1984
被引用文献数
8

本邦産スズメバチ科のハチ毒キニンを単離し, その構造を解析した。すでにわれわれが構造を解析したものも含め, 9種類の本邦産ハチ毒キニンのアミノ酸配列からPolistes属, Vespa属およびVespula属のハチ毒キニンの構造上の特徴を提示した。
著者
宮木 祐任 森 英高 佐藤 剛 古山 守夫 高橋 護 谷口 守
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:13482858)
巻号頁・発行日
vol.10-4, pp.193-198, 2012 (Released:2012-03-10)

東日本大震災からの復興に向け、被災市町村の多くは、復興計画の策定と同時に住民意向把握のための説明会を実施している。本研究は、被災地の地形や被害の状況の異なる東松島市を対象に、これまでに集落毎に実施した延べ45回、約3500人が参加した説明会で出された住民意見等より抽出したキーワード分析から、住民意向の変容や行政からの効果的な情報提供の在り方について考察することを目的とした。その結果、集団移転対象地区においては時間の経過や復興に関し提供された情報の増加に伴い、住民意見は集団移転に対する質問から災害公営や復興の時期等のより具体的な質問や要望へと遷移したことが分かった。
著者
江口 定夫 山口 紀子 藤原 英司 森 也寸志 関 勝寿
出版者
独立行政法人農業環境技術研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

土壌中のコロイド粒子に強く吸着する性質を持ち、環境中に存在する放射性核種(^7Be,^<137>Cs,^<210>Pb)をコロイド粒子のトレーサーとみなすことにより、現場土壌中におけるコロイド粒子の輸送時間及び起源を推定する手法を開発した。この手法により、粘土質土壌の暗渠排水及び砂質土壌の浸透水中のコロイド粒子の起源はいずれも主に表層土壌であること、粘土質土壌中のコロイド粒子輸送時間は約35日であること等を明らかにした。
著者
八木 教行 森 美怜 濱本 晶子 橘 聡子 中野 政之 芥川 正武 高橋 章 池原 敏孝 木内 陽介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.154, pp.79-82, 2007-07-13

殺菌法には薬剤殺菌,加熱殺菌,UV殺菌,オゾン殺菌等があり、目的に応じて様々な方法が用いられている その中でもUV殺菌は薬剤殺菌とは異なり残留性が無く,耐性菌を作らないという利点がある.現在,UV殺菌では主に殺菌等として,波長260nm付近のUVを放射する殺菌用水銀ランプが用いられているが,水銀ランプに含まれる水銀の毒性による環境や人体への影響が問題となっている.そこで,より電力消費が小さくで環境に配慮した殺菌技術の開発を目標とし,本研究では,現在広く用いられている殺菌用水銀ランプの代替として波長365nm,出力15mW/cm^2のUV-LEDを用いて殺菌が行うことこができるかを検証した.その結果,現段階ではUV-LEDでは殺菌用水銀ランプよりも時間はかかるもの10〜30分程度の時間をかければ殺菌が可能であることがわかった.このことから,UV-LEDは殺菌装置への応用が十分可能であると考えられる.本論文では,殺菌の応用としてタンク水の殺菌を検証する.