著者
山本 英里子 村田 美樹 山敷 宣代 山科 雅央 諏訪 兼彦 露無 景子 吉矢 和久 中森 靖 島谷 昌明 関 寿人 長沼 誠
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.445-451, 2023-09-01 (Released:2023-09-11)
参考文献数
17

症例は神経脱髄性疾患に対し加療中の10代後半女性.2週間前より薬疹を認め,被疑薬中止により改善した.1週間前より発熱,嘔気嘔吐が出現,AST 1708 U/L,ALT 1238 U/L,T-Bil 3.5 mg/dlと肝酵素著増を認め,急性肝炎の診断で入院となった.血清学的検査ではウイルス性は否定的であり,薬物性肝障害を念頭に,服用中のステロイドとアザチオプリンを継続した.入院第8病日,PT-INR 2.32,肝性脳症II度を認め,急性肝不全昏睡型(ALF)と診断,ステロイドパルス,血漿交換,高流量持続血液濾過透析と肝移植適応評価を開始したが脳症の改善なく,第10病日に脳浮腫を来した.後に血清中EBV-DNA陽性(3.3 LogIU/mL)が判明した.EBVは成人ALFの成因の約1%と稀だが予後は厳しく,成因不明ALFではEBV再活性化の関与も念頭に置く必要性が示唆された.
著者
金森 昌彦 佐藤 勉 島 友子 齋藤 淳一 Gabor Andocs 近藤 隆
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
Thermal Medicine (ISSN:18822576)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-14, 2021-03-31 (Released:2021-05-06)
参考文献数
40

Modulated electro-hyperthermia(略称mEHT),別名“オンコサーミア”は癌温熱療法における新たな治療法である.mEHTは腫瘍の温度上昇を治療に利用する点は通常のハイパーサーミア(癌温熱療法)と同様であるが,幾つかの異なる特長を有する.例えば,正確なインピーダンスマッチングを図る点,振幅変調した13.56 MHzラジオ波(RF)を用いた容量結合型加温である点,腫瘍内温度はいわゆる“マイルドハイパーサーミア”水準の<42 ℃に維持される点,腫瘍細胞膜に連続的な温度勾配を生じさせる点,等である.これによる細胞膜の不均一かつ非平衡な加温は腫瘍細胞のプログラム細胞死(アポトーシス)を誘発するとされる.また低出力のRFを用いるため火傷等の副作用も少ない.従って,mEHTの治療効果を考える場合には,熱作用のみならず,非熱作用(温度上昇に依存しない)の生物効果を考慮することが臨床的にも重要である.サース教授による“Oncothermia: Principles and Practices”が出版された後にも基礎,前臨床研究および臨床結果が数多く報告された.この総説では,最近の知見をまとめ,mEHTの課題と将来に向けたさらなる臨床応用の可能性について考察する.
著者
森中 節子
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.79, no.Supplement1, pp.1-26, 1986-01-20 (Released:2011-11-04)
参考文献数
48
被引用文献数
2 2

In order to clarify the role of the amygdaloid nucleus in equilibrium function, the following experiments were carried out: nine electric stimuli, 0.1 msec, 200Hz pulse waves at 3 volts during a 30-second period were applied daily to a rabbit's amygdaloid nucleus (medial or lateral area).Optokinetic nystagmus and the EEG in response to optic stimulation were measured before and after the nine electric stimuli.In addition, the blood pressure was measured in rabbits with repeated electric stimulation of the medial or lateral area of the same amygdaloid nucleus. Stimulation was with 0.1 msec, 200Hz pulse waves at 30 volts for about 23 seconds.(1) Rabbits with repeated electric stimulation of the medial area of the amygdaloid nucleus tended to show increased optokinetic nystagmus and increased EEG activity in response to optic stimulation. Furthermore, their blood pressure increased when the medial area was stimulated.(2) Rabbits with repeated electric stimulation of the lateral area of the amygdaloid nucleus tended to show reduced optokinetic nystagmus and EEG activity and a decrease in blood pressure.The following conclusions were drawn:(1) The amygdaloid nucleus correlates with the brain stem, particularly the ascending activating system, in the maintenance of equilibrium.(2) The medial area of the amygdaloid nucleus actively participates in the maintenance of equilibrium function, promoting activity of the brain stem. The lateral area of the amygdaloid nucleus has an opposite function and seems to inhibit overexcitement of the brain stem, resulting in smooth maintenance of body equilibrium.
著者
森本 光彦
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A1-A15, 2010 (Released:2020-07-20)

IT化の目覚ましい進展により世界の新聞メディアは電子新聞の登場などで紙の媒体としてのあり方に大きな変革を迫られつつある。逆境の中にあるという点では共通しているものの、経営の悪化から身売りや廃刊が目立つ米欧の新聞に対し、日本の新聞はやや事情を異にする。日本の場合、広告費収入より購読費収入の方が大きい。しかも高い宅配率に支えられているため販売部数の急激な落ち込みが避けられており、米欧のような急速な経営悪化を免れている。米欧主要紙では電子媒体を通じて「ネット購読」を有料とする課金化の動きが目立つのに対し、そこまで経営が悪化していない日本の全国紙の場合、将来を見越した対応には各社間での開きが目立つ。本稿では、米欧の新聞と比較しながら日本の新聞を取り巻く環境の変化と現状を見、その上で今後生き残るための諸条件について考察する。
著者
梅本 宗宏 森田 武 梶田 秀幸 平島 岳夫
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.869-873, 2017 (Released:2018-10-01)
参考文献数
2

日本建築学会では,各種構造材料の火災時を想定した高温性状に関する情報を体系的に整理・取りまとめた「構造材料の耐火性ガイドブック 2017」(第3版)を2017年2月に刊行した。本ガイドブックでは,建築で用いられる構造材料を,コンクリート材料・鋼材・木質系材料・アルミニウム合金および新材料(FRP,ガラス,膜材料等)の5つに大分類し,火災時および火災後を想定した材料の高温性状に関する文献調査ならびに系統的な整理を行っている。本稿は,本ガイドブックの概要を報告する。
著者
鬼澤 陽子 小松崎 敏 森川 美也 島 孟留 大橋 涼子 千木良 厚 岩崎 安里寿
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-12, 2023-05-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
15

This study aimed to examine the physical competence of second graders in elementary school in a ball-throwing task by reapplying teaching strategies that were introduced in the first grade. In the first grade, students learned to play tag, which was applied as a teaching strategy to enhance their physical competence. Physical competence comprises three factors: perceived physical competence, feelings of control, and peer and teacher acceptance. In addition to these factors, this study aimed to investigate the relationship between physical competence and tactical decision-making ability. A total of 82 second-grade students participated in this study. They were taught in which game situation to throw the ball. To evaluate their physical competence, we utilized the physical competence scale. The tactical decision-making ability when the ball was held during the game was analyzed in the following aspects: shooting, passing, and ball keeping (waiting until the area is clear). For each of the three factors of physical competence, the changes in tactical decision-making ability were analyzed by dividing the participants equally into upper and lower groups with high and low physical competence, respectively. The following findings were derived:(1) Compared to the scores in a previous study, the physical competence scores before the ball-throwing task in the current study had higher scores in the upper and lower groups.(2) The upper group maintained a high physical competence before and after the ball-throwing task while the lower group showed improvement after the task.(3) The decision-making ability during the task improved in the upper and lower groups.(4) The improvement in perceived physical competence in the lower groups was associated with their improved decision-making ability.(5) A positive relationship was found between the upper and lower groups in terms of peer and teacher acceptance and ball keeping.Our study revealed improvements in the physical competence of the second graders after reapplying teaching strategies to a ball-throwing task. These improvements in physical competence were found to be related to the enhancement of decision-making ability. Moreover, peer and teacher acceptance was improved, thus allowing the students to “wait until the area was clear.”
著者
加藤 貴雄 八島 正明 髙橋 尚彦 渡邉 英一 池田 隆徳 笠巻 祐二 住友 直方 植田 典浩 森田 宏 平岡 昌和
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.5-13, 2021-02-26 (Released:2021-03-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

【背景】心電図自動診断はすでに半世紀を超える歴史があり,健診や臨床の場で広く用いられている.各心電計メーカーの汎用心電計には,それぞれ最新の自動解析プログラムが搭載されているが,その診断精度は決して十分とはいえず,実臨床の場ではいまだに専門医によるオーバーリードが不可欠である.【目的】近年,臨床的意義が高まっている心房細動を取り上げ,不適切自動診断の現状とその問題点ならびに不適切診断をもたらした要因について検討することを目的とした.【方法】有志の集まりである「心電図自動診断を考える会」会員から収集した,匿名化心房細動関連不適切診断心電図計145例について,世話人間で詳細解析を行った.【結果】①一般健康診断(会員A)における不適切自動診断は,健診心電図連続50,000例中1,108例(2.2%)に見られ,そのうち心房細動関連は54例(約0.11%,誤診43例,読み落とし11例)であった.一方,循環器専門外来(会員B)の調査では,さまざまな不適切診断連続272例中51例(18.8%)で心房細動の読み落としが見られた.②心房細動を読み落とした計62例では,f波を洞性P波と誤認したのが42例(67.7%),異所性P波としたのが5例(8.1%),心房粗動としたのが8例(12.9%),心房波を読み取れなかったのが7例(11.3%)であった.③心房細動と誤診した計83例では,洞性P波を見落としたのが38例(45.8%),異所性P波を認識できなかったのが37例(44.6%),粗動波をf波と誤認したのが8例(9.6%)であった.【結論】心房細動の不適切診断に関しては,誤診が不要な再検査や専門医受診を招く一方,読み落としによる治療の遅れが脳梗塞や心不全の発症など,重大な合併症を引き起こす危険性をもたらす.波形計測や診断アルゴリズムのさらなる改良に加え,適切な心電図所見のビッグデータを用いた人工知能(AI)の導入など,より精度の高い自動診断システムの構築が求められる.
著者
森川 友樹 糸島 亮 小川 亮 小田 新 廣間 武彦 中村 友彦
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.195-199, 2022 (Released:2022-05-10)
参考文献数
18

妊娠初期の梅毒血清検査が陰性で当院への新生児搬送時には未診断であった先天梅毒の症例を経験した.母親は22歳,妊娠13週の梅毒血清検査は陰性だったが,同時期に外陰部に潰瘍を認め,診断に至らず軽快していた.児は33週5日,出生体重1,586g,緊急帝王切開で出生した.重症新生児仮死となり当院へ新生児搬送となった.鞍鼻,全身の皮膚の落屑,肝脾腫を認め,児の梅毒血清抗体価の上昇から先天梅毒と診断した.出生時よりなんらかの先天感染を疑い,Ampicillin(ABPC),Cefotaxime(CTX)による抗生剤治療を開始していたが,日齢4の先天梅毒の確定診断後よりBenzylpenicillin(PCG)に切り替え10日間治療した.後障害なく退院し1歳半時点で成長発達は正常である.近年,若年女性の梅毒および先天梅毒の報告数が増加しており,妊娠初期以降の梅毒感染にも注意する必要がある.
著者
森谷 美羽 栗原 一貴
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.290-292, 2023-08-23

点眼が苦手な人はある一定数存在している.しかし,それを支援するシステムは少ない.そこで本研究では,映像を見ながら点眼を行える「ぱちぱちドロップ」を提案する.このシステムは映像の持つ,鑑賞者を惹きつける特性を活かし,映像鑑賞時に目が開いているタイミングをカメラ画像から検出し点眼する.また,両目同時に点眼を行うことで,点眼されることへの恐怖心を抱いている時間を削減できる.ぱちぱちドロップはobniz Board,それによって制御されるDC モータ駆動ポンプ,スマートフォン上で使用するWeb アプリケーション等で構成される.
著者
和歌森太郎編
出版者
佼成出版社
巻号頁・発行日
1976
著者
森高 正博
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.98-112, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Facing the decreasing trend of domestic food demand and also the share of domestic products, market penetration to abroad is one of the urgent strategies for domestic agricultural producers. This study firstly examines the possibilities of it with checking the fruits of EPA and TPP negotiations briefly. Secondly, it is revealed that branding and promotion strategies become structural problems among individual producing area brands and All- Japan brand as an umbrella brand. To show the criteria of selecting a branding strategy, strategic choice of advertise and promotion by umbrella brand and each area brands in sequential game is examined. And the criteria is explained mainly by the signs of advertise and promotion's spillover effect and strategic effect.
著者
上床 喜和子 須佐美 隆史 井口 隆人 大久保 和美 岡安 麻里 内野 夏子 髙橋 直子 松林 幸枝 阿部 雅修 末永 英之 森 良之 髙戸 毅
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.26-36, 2016-04-15 (Released:2016-05-20)
参考文献数
32

Acromegaly is caused by growth hormone excess owing to a pituitary adenoma after completion of growth and tends to lead to mandibular prognathism. In this paper, two patients with mandibular prognathism caused by acromegaly and treated by surgical-orthodontic treatment are reported. The first case was a 36-year-old male who was referred to our hospital to correct mandibular prognathism and malocclusion after resection of the tumor in the pituitary gland. The second case was a 26-year-old male who was referred from an orthodontic clinic for orthognathic surgery. He had not been diagnosed as acromegaly but a typical double-floor of the Turkish saddle was found in the lateral cephalogram. Blood tests revealed acromegaly. Surgical-orthodontic treatments were performed after resection of the pituitary adenoma and confirmation of normal level of blood growth hormone (GH) and somatomedin C. In both cases, multi-bracket appliances were worn and bimaxillary osteotomy (Le Fort I osteotomy for maxillary advancement and bilateral sagittal splitting ramus osteotomies for mandibular setback) was carried out to secure the intraoral space for the enlarged tongue. After post-surgical orthodontic treatment, the treatment results were good and stable in both cases. These cases showed that surgical-orthodontic treatment for patients with acromegaly after pituitary adenoma resection is reliable. The importance of careful examination of the craniofacial shape in patients with mandibular prognathism to detect acromegaly is emphasized.
著者
川越 吉晃 小森 翔平 菊川 豪太 白須 圭一 岡部 朋永
出版者
一般社団法人 日本複合材料学会
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.134-141, 2022-07-15 (Released:2023-07-29)
参考文献数
26

Recently, carbon-fiber-reinforced plastic (CFRP) has been increasingly used in the aerospace industry. To apply CFRP as an aircraft-grade structural material, thermosetting resin is used as a matrix to achieve high mechanical properties and environmental resistance. Additionally, the development of multifunctional CFRPs using matrix resins with functional properties, such as flame retardance, heat resistance, and vibration damping, is ongoing. In this study, molecular dynamics (MD) simulations and experiments were performed to analyze the thermomechanical properties of epoxy/cyanate resins compared with those of conventional epoxy/amine resins, to evaluate the application of this heat resistant resin as an aircraft-grade structural material. This study clarified the properties of epoxy/cyanate resins, which had no cure shrinkage, high glass transition temperature, and low thermal conductivity. These properties are attributed to the characteristic cross-linked structure of epoxy/cyanate resins, which demonstrates their potential as a structural material for next-generation aircrafts.
著者
林 貴大 木村 暢佑 中森 いづみ 樋口 嘉久 宮嶋 智子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.294-295, 2018 (Released:2018-08-16)
参考文献数
5

MethylphenidateはADHDに使用され, 適正使用ガイドには脳血管発作 (脳出血, 脳梗塞, くも膜下出血) の報告例が記載されている. 今回methylphenidate内服中に2回の脳出血を来した13歳男子を経験した. 6歳7か月からmethylphenidate 18mg, 9歳1か月よりatomoxetine 20mgを毎日内服していた. 10歳9か月時に意識障害を生じた. 頭部CTでは左側頭葉に出血が認められた. 血圧, 身体所見, 血小板数, 凝固能, 抗核抗体, 頭部MRIやMRAでは異常所見はなかった. 保存的加療で1か月後の頭部CTでは出血像は消失していた. 薬剤性を考慮し2剤を中止したが, 多動や集中力低下が著明であり出血3か月後からmethylphenidateのみを再開した. 後遺症なく経過していたが, 12歳11か月時トランペット吹奏中に同部位に再出血を来した. 脳血管造影検査では器質的疾患の存在は否定的であった. Methylphenidateは構造や作用がamphetamineに類似している. Amphetamine使用例での脳血管発作の報告例は散見する. 機序として, 血管炎, hypertensive spikesや脳血管奇形の破綻が報告されている. 本症例では, これらの所見は指摘できなかったが, methylphenidateは稀に脳出血を来しうることを考慮する必要がある.
著者
森田 貴己
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.408-412, 2016 (Released:2020-02-19)
参考文献数
10

東京電力福島第一原子力発電所の事故により,大量の放射性物質が海洋に流出した。このため,日本の水産業は甚大な被害を被り,その被害は現在も継続している。事故後しばらくは水産物から比較的高い濃度の放射性セシウムが検出されていたが,2015年度の福島県のモニタリング検査において国の出荷制限基準である100 Bq/kg-wetを超過した海産物は1検体もない。本報告では,福島県海域での水産物汚染の現状を紹介するとともに,その汚染が減少した仕組みや汚染が比較的長期化した一部の魚種についてその理由を解説する。また,報告例の少ない水産物中のストロンチウム-90についても述べる。