著者
松尾 光弘 藤井 明子 松坂 哲應 馬場 啓至 戸田 啓介 小野 智憲 田中 茂樹 里 龍晴 森内 浩幸
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.272-278, 2015 (Released:2015-11-20)
参考文献数
24

【目的】難治性てんかんに対するlevetiracetam (LEV) 長期効果の判定. 【方法】観察期間は18カ月以上2年以内とした. LEVを追加投与した76症例に対し, 50%以上発作が減少した症例の割合 (以下50%RR) と有害事象を後方視的に検討した. 【結果】全症例の50%RRは42%であった. 局在関連てんかん54例と全般てんかん20例の50%RRは, 各々42%, 35%で, 著効例は局在関連てんかんに多かった. 有害事象として, 焦燥感, 多動・衝動性の亢進が目立ち, それらは自閉症または, 注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 傾向を合併した例に多かった. LEV追加投与前にγ-GTPが高値であった17例で追加時1剤以上を減量することで, 14例でγ-GTPの改善が認められた. 【結論】LEVは, 難治性てんかんの治療に有用であり, 長期にわたる効果が確認された. また, 肝臓への負担増悪因子となる可能性は低い. 一方, 自閉症またはAD/HD傾向を合併した患者へ投与の際には, 精神・行動面での変化を注意深く観察することが必要である.
著者
中森眞理雄 金子敬一 並木美太郎 中條拓伯 品野勇治 小谷善行 辰己丈夫
雑誌
情報教育シンポジウム2004論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.9, pp.175-176, 2004-08-28

東京農工大学工学部情報コミュニケーションエ学科では,平成18年度入学試験における個別学力検査(前期日程)に教科「情報」を出題する.そのための試行試験(第1回目)を7月31日に実施する.本報告では,「情報」出題と試行試験の目的,出題内容の方向性,広報活動と社会の反応について述べる.
著者
森本 真一 Shin-ichi Morimoto
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.798, pp.107-123, 2007-04

Oscar Wilde observes in "The Decay of Lying" that life imitates art rather than art imitates life. Akutagawa Ryunosuke was interested in Wilde. He made the protagonist of an autobiographical work wish to catch an aerial spark even at the risk of his life. Wilde and Akutagawa tended to attach more importance to fictitious worlds than the reality. William Faulkner was influenced by Wilde. A character in his novel named Faulkner declares that he is a liar by profession. Joe Christmas in Faulkner's Light in August finishes his life feeling unsure of his relationship to white and black people as he thinks he may be part Negro. He is lynched after many years of violent disobedience. According to Akutagawa, Christ is likely to be bound by the Holy Spirit as an eternal seeker of transcendence. Joe seems to be a powerless Christ vainly striving to get over something. Akutagawa compared artists to climbers and confessed his yearning for the foot of the mountain he was ascending. He called Christ an ultra idiot who kept fighting for poetic justice. This is presumably Akutagawa's reflection on his own fantastic mentality. Wilde was also conscious of a connection between Christ and artists. It may be that artists' passion leads them to ordeals just as Christ's life led him to be crucified. The Picture of Dorian Gray by Wilde is a story of a man who kills himself by means of stabbing his portrait. Likewise Akutagawa was distressed by his shadow and feared that his death might come to his second self. After he committed suicide, a writer lamented that he made a short romance of his life. Sherwood Anderson, who found an excess of talent in Faulkner, warned that he might not write anything because he could write in too many ways. He advised Faulkner to have somewhere to start from and Faulkner wrote a magnificent series of novels with his birthplace as its model. Wilde spent two years in jail on the charge of his homosexual love. Wilde and Akutagawa were tremendously talented. Readers must grieve that Akutagawa did not try to live and write further. As for Wilde, they may ask if he could show his uniqueness only through his fiction. Wilde and Akutagawa, in a sense, never attained their proper starting points from which they could set to work and fully demonstrate their abilities.
著者
森田 数実 Morita Kazumi モリタ カズミ
出版者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.257-272, 1999

30年代のホルクハイマーは、彼本来の人間学的関心を社会理論に組み入れる形で発展させていった。本稿は、そうした人間学的研究のもとに行われた彼の市民的道徳批判を検討し、その批判の人間学的基礎を明らかにすることを目標とする。本研究ではまず最初に、この時期のホルクハイマーがとったイデオロギー批判という思考様式について考察し、それを主体把握の社会科学的、心理学的脱中心化の傾向のなかに位置づけ、彼に対するマルクスとフロイトの影響という問題に、ひとつの統一的な解釈を提出する。それを受けて、ホルクハイマーにおける市民的道徳のイデオロギー批判が、市民社会の生活過程、とりわけ道徳の支配に関わる機能から考察されていることを明らかにする。エゴイスティックな経済・社会原理とは裏腹に、道徳においてはエゴイズムの弾劾が熱弁をもつて語られており、そしてそれは、一方で競争原理の制限に、他方で大衆の欲求の内面化に寄与する。次に、矛盾に満ちた市民社会の交換関係を媒介する一契機として市民的道徳を捉えるこうした視座が、さらに市民的指導者の社会的機能についての優れた構造分析によって重層化されていることも指摘する。これまでのホルクハイマー研究においては、ド・サドやニーチェといった思想家に対する彼の終始変わらぬ関心と彼の社会理論との関連は、ひとつの空所をなしており、本稿は、それを埋めるひとつの試みである。In dend reif3igeJra hrenh at Horkheimevre rsuchts, einu rsprunglicheasn thropologischIenst eresse aufgrunde iner Gesellschaftstheowriee iterz u verfolgenI.m vorliegendeAn ufsatzw irdd araufg eziel,t seine Kritik an der burgerlichen Moral unter der Voraussetzung seiner anthropologischen Untersuchungen zu interpretieren, and die anthropologische Basis seiner Moralkritik herauszuarbeiten. Zunachstw ird versucht, seine Denkweisea ls Ideologie-Kritikz u charakterisieren. Diese Denkweisei st eine Konsequenzje ner Geistesstromung,d ie die gesellschaftstheoretischea nd psychologischDe ezentrierungd es sich zu Unrechta utonomd unkendenS ubjektst reibt and deren wichtigeV ertreterv or allemM arxa nd Freuds ind.A usd ieserP erspektivwe irdd annf estgestell,t da13 Horkheimerd ie asketischeb urgelicheM oral in den Zusammenhangm it dem Lebensprozef3d er burgerlichen Gesellschaft bringt. Seiner Auffassung nach hat die burgerliche Moral eine Doppelfunktioinn der Gesellschafet,i nerseitsd ieK onkurrenzin dieserG esellschazftu beschranken and andererseits die Bediirfnisse der Massen zu verinnerlichen. Durch diese gesellschaftliche Doppelfunktiodner Moralw irdd as widerspruchsvollTeasu schverhaltndise rb urgerlicheGn esellschaft vermittelt. Weiter wird klargemacht, daf3 die Strukturanalyse der gesellschaftlichen and herrschaftlicheFnu nktiond er burgerlichenF uhrerH orkheimerAs nalysed er gesellschaftlichean d personlicheFnu nktiond er burgerlichenM oralv ertieft.I n der bisherigenH orkheimer-Forschuinstg derZ usammenhanzgw ischend emI nteresseH orkheimerasn den dunkleno ders chwarzenD enkernd es Burgertumsw ie Nietzscheo der de Sadea nd seinerG esellschaftstheornieic ht grundlichb ehandelt worden.H ierh andelte s sich um einenV ersuchd, ieseL iicked er Forschungso weit wie moglichz u fallen.
著者
石塚 智子 藤森 いづみ 吉ヶ江 泰志 久保田 一石 Veronika ROZEHNAL 村山 宣之 泉 高司
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.41, pp.S20-3, 2014

活性を有する親化合物の化学修飾によりADME特性の改善や毒性の軽減を可能とするプロドラッグ化では、活性体を生成する代謝活性化酵素の理解がプロドラッグの薬効や安全な臨床使用に重要な意味を持つ。代謝活性化酵素の個体差や薬物間相互作用による活性低下は薬効の減弱あるいは欠落を招き、さらにはプロドラッグ体の曝露上昇による予期せぬ毒性発現を引き起こす可能性がある。<br>演者らは、プロドラッグタイプのアンジオテンシン受容体拮抗薬であるオルメサルタンメドキソミル(OM)の代謝活性化酵素として、当時機能未知であったヒト加水分解酵素カルボキシメチレンブテノリダーゼ(CMBL)を同定した(Ishizuka et al., J Biol Chem 285:11892-11902, 2010)。哺乳類細胞に発現させたヒトCMBLは、代表的な加水分解酵素であるカルボキシルエステラーゼやコリンエステラーゼと異なる基質特異性や阻害剤感受性を示した。本発表では、CMBLのヒト肝臓および小腸中の個体差や非臨床試験動物の選択に重要な種差など、基礎的な酵素特性を併せて紹介する(Ishizuka et al., Drug Metab Dispos 41:1156-1162, 2013; 41:1888-1895, 2013)。ヒト小腸サイトソルのin vitro代謝クリアランスから、経口投与されたOMは吸収過程でそのほとんどが小腸CMBLにより活性体に変換されると考えられる。小腸で代謝活性化を受けるプロドラッグには、代謝活性化の副産物であるプロドラッグフラグメント(OMではジアセチル及びその代謝物が生成する)の循環血中での不要な曝露を避けられるという利点がある。加えて、ヒト血漿中の酵素パラオキソナーゼ1も非常に高いOM加水分解活性を有しており、このプロドラッグの完全な代謝活性化に寄与している。複数の酵素の関与により、いずれかの酵素に活性変動があったとしてもOMの代謝活性化は大きく影響を受けないものと考えられた。
著者
吉森 丹衣子 Taeko Yosimori
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies : 国際コミュニケーション学会誌 (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.179-188, 2016-12

In recent years, self-affirmation has been attracting attention in the area of education and psychology, Since it was pointed out that Children's self-affirmation of Japan is lower than in a foreign country of a children. For this reason, research and practice to raise the self-affirmation of children have been made. However, it is not a study about the increase of self-affirmation of college students so that, In this study, we investigated the influence factors on the self-affirmation of college students. As a result, it was found that anxiety abandoned and communication skills can affect the self-affirmation.
著者
佐藤 真 森 泰丈 岡 雄一郎 猪口 徳一
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

実験を進めるに従い、予想外であったが「マイクログリアの活性化状態には3つ以上のフェーズが存在する」ことを支持する結果を得た。アルギニンメチル化酵素がこの活性状態の遷移に本質的な役割をになうことを、CRISPR/Casのシステムをマイクログリア由来の細胞株に適用することで検証した。同時にPTSDの病態の脳内回路を解明するため、島皮質から前帯状回に投射しPTSDの病態に重要であるとヒトでの所見より想定されるが、高等哺乳類の脳にのみ存在するため実験的アプローチが困難とされていたvon Economo細胞の類似細胞が発現マーカーの検討により、げっ歯類島皮質にわずかであるが存在することを観察した。
著者
森田 尚人
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.383, pp.1-33[含 英語文要旨], 2010-03

Izawa Shuji who was one of the leading educators in early modernJapan published a famous textbook on education that has been the firstbook titled "Pedagogy" in Japan. He also the first person who introducedevolution theory by translating T. H. Huxley's On the Origin of Species. Although these works were frequently referred in textbooks on both historyof education and history of science, their contents and relations betweenthem have never been analyzed nor argued in their historical contexts. In 1875 Ministry of Education sent three young men to the UnitedState to investigate teacher training course in normal schools. Izawa wasadmitted to Bridgewater Normal School and studied under Albert G.Boyden whose transcript of a lecture provided the source of his Pedagogy.Examining Izawa's handwritten notes, we find that Boyden's lecture was profoundly influenced by Mark Hopkins' An Outline Study ofMan. In this book Hopkins discussed psychological and ethical nature ofman from the standpoint of Scottish "common sense" philosophy, so Scot's tradition of mental philosophy was reflected in Izawa's Pedagogy.Nevertheless Hopkins who could not keep out of the impact of evolutionrecognized man as a organism and paved the way for Izawa's acceptanceof evolution theory. After graduation Izawa went to Lawrence Scientific School at Harvard, where he studied a variety of subjects in natural science. Upon his return to Japan Izawa became head of Tokyo NormalSchool. Izawa's faith in education as scientific thinking as well as morallyuplifting had its roots in contemporary American education. Izawawas expecting Japanese educators for acquiring scientific method and knowledge and applying them practically.
著者
金子 貴之 河野 達仁 森杉 壽芳
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.695, pp.59-65, 2002

本研究では道路混雑等の外部不経済対策である容積率規制と道路投資について考察する. 2地域2変数の一般均衡モデルを構築し, 容積率規制及び道路投資に対する評価法を作成する. 更に, 所与の道路容量に対する適正な容積率規制条件, 所与の容積率に対する適正な道路投資条件を導く. また, 容積率規制と道路投資の組合せ政策を考察し, 評価法を提案する. これにより, 容積率規制が行われている次善の経済においても, 常に適正な容積率規制が達成されている状況では, 道路市場のみで道路投資の便益を計測できることを述べる.
著者
中村 桂子 濱村 美恵子 野邊 由美子 澤 ふみ子 菅澤 淳 森下 清文 内海 隆
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.154-159, 1991

中途視覚障害者に弱視用テレビ式拡大読書器Closed Circuit Television(以下CCTVと略す)を導入し,実際の活用状況について検討を行ったので報告する.対象の視力は0.04~0.35の5症例で,その中の3例は視野異常を有している.使用機種としてミカミのTOP-01とナイツのビジョンスキャナを使用した.<br>その結果,ルーペが役に立たない症例においても文字使用が可能となり,羞明感が強かった症例には白黒反転が有効であった.しかし現実には『見やすさ』は評価しながらも疲労感が強く使用頻度は一週間に10~30分程度と十分活用ができていない状況であった.それでも患者自身にとっては精神面での支えとなり,本人の満足度が高かった.導入に際しては慎重な対応が必要で,1ヶ月程度の試用期間を設けることが理想である.<br>また,経済的な面を考慮して家庭にあるビデオカメラを利用して簡易CCTVを作ることも可能なので,その具体例なども提示する.