著者
能勢 博 森本 武利 小椋 香苗
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.1019-1029, 1983 (Released:2006-07-28)
参考文献数
21
被引用文献数
31 49

Dehydration amounting to about 10% of body weight was induced in adult male rats by exposure to a hot, dry environment (D.B.T., 36°C; R.H., 20%) over 6 to 8hr. The volumes of total water (TW), extracellular fluid (ECF), and plasma (PV) were determined both on individual tissues and on the whole body using the constant dry weight as well as 51Cr-EDTA and 125I-RIHSA dilution methods. Total body water (TBW), intracellular (ICF), and interstitial (ISF) fluid volumes were calculated from these data.The 10% loss of body weight caused a decrease in TBW by 17% from the control value; 41% of this loss was from ICF, 47% from ISF, and 12% from PV. The decrease of ISF was proportional to that of PV and the water loss from ICF was caused by an increase in plasma osmolality. As to the water loss from organs, 40% of the whole body water loss came from muscle, 30% from skin, 14% from bone, and 14% from viscera. The G.I. tract had the highest tendency to lose water while the brain and liver showed the least.These findings suggest that under heat-induced dehydration, both the extra- and intracellular fluid compartments of muscle and skin play an important role in the compensation of water loss and in the maintenance of circulation to the brain and liver.
著者
中田 智子 高田 勝美 小森 万希子 鈴木 英弘 菅原 基晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バイオレオロジー学会
雑誌
日本バイオレオロジー学会誌 (ISSN:09134778)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.27-33, 1997-09-30 (Released:2012-09-24)
参考文献数
35

Using the rabbit ear chamber (REC) method, the author compared the effect of hypocapnia and that of normocapnia on cutaneous microcirculation of rabbits. Eight rabbits, weighting 3-4kg, were used for this study, which were anesthetized with pentobarbital and pancuronium. To maintain PaO2 at 100-150mmHg and PaCO2 at 20-25mmHg (HYPOCAPNIC GROUP), they were mechanically ventilated with air-O2 and regulated. After observing the circulation of arteriole during hypocapnia for 15-20 minutes, to induce normocapnia, 100% CO2 was added to the inspired gas stepwise until PaCO2 reached 35-45mmHg (NORMOCAPNIC GROUP). And the circulationof arteriole was observed during normocapnia for 15-20 minutes.No significant changes were observed in the blood pressure, heart rate and pulse pressure. However, significant change was observed in pH. During hypocapnia, the diameter, blood-flow velocity and blood-flow rate of the arterioles were markedly reduced (p<0.05).This study using REC has shown that hypocapnia causes cutaneous microcirculatory changes and increase systemic vascular resistance.
著者
森本 正巳
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
no.34, pp.p227-233, 1988-03
著者
山本 淳子 森山 三千江
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成30年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.40, 2018 (Released:2018-08-30)

【目的】日本近海の砂地に生息する貝であるツメタガイは、アサリの繁殖時期と同じで、潮干狩りの際に見かけるがアサリの天敵である。アサリは愛知の地産であるが年々漁獲量が減っており、その原因の一つとされている。ツメタガイは、独特の粘りと臭い、硬い肉質が嫌厭される。そこで、ツメタガイの調理法を開発し、嗜好性が高く多く食べるようになれば、アサリの漁獲量増加の貢献となる。本研究では、ツメタガイの利用を進める基礎データを得ることを目的とし、加熱方法の検討を行った。【方法】ツメタガイは、愛知県水産試験場(蒲郡)の提供品を用いた。加熱方法は、水・酒・茶を用いてゆでる・蒸す・圧力鍋・レンジ・真空調理の5つを比較検討した。測定項目の、破断応力・テクスチャー測定は、クリープメーター(山電)を、組織構造観察は、走査電子顕微鏡(日立S-4200 SEM)を、色調は、色差計(日本電色)を用いた。官能評価は、評価項目「色」、「香り」、「食感」、「味」、「総合」について嗜好型官能検査を5点評点法で行った。【結果】加熱方法により、食感は大きく異なった。破断応力は、真空調理加熱の硬さが低く、柔らかくなることが分かった。電子顕微鏡観察では、真空調理の組織構造のみ、他の変化と異なり、組織の破壊における亀裂がなく平滑であった。色調は、水では色が暗く、茶ではあくが付き、明度が下がったが、酒を用いると明度が最も高いものとなった。官能評価において、水でゆでたものが硬く、においも強く好まれないものとなった。評価の高かった加熱方法は、レンジ加熱と真空調理であり、茶・酒を用いることで嗜好性は上がった。特に酒は、見た目、硬さにおいて嗜好評価が高かった。以上のことから、酒を用いてレンジ加熱、真空調理が適していた。
著者
森 淑仁
出版者
Japanische Gesellschaft für Germanistik
雑誌
ドイツ文學 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.53-64, 1974-10-15 (Released:2008-03-28)

Goethes Ausspruch (im Brief vom 16. 10. 1816 an Zelter) von der "Metamorphose der Pflanzen“ erklärt im Grunde seine Absicht, die im "Versuch die Metamorphose der Pflanzen zu erklären“ noch nicht bewußt erschien, sehr deutlich. Auf dem Weg vom "Typus“ oder der "Urpflanze“ zum "Urphänomen“ läßt sich das Bewußtsein vom Wesen seiner Naturbetrachtung nach und nach klar zeigen. Es steht in enger Verbindung mit seinem Symbolbegriff, und sein Kunstbegriff liefert auch ein wichtiges Moment dazu.Des jungen Goethe Wahrheitsgefühl liegt seinem Erkenntnistrieb zugrunde, und sein "anschauliches Denken“ trägt eigentlich eine ideelle Forderung in sich. Der Naturwissenschaftler Goethe geht von den lebendigen Wesen aus, die in einer Verbindung mit dem Ganzen stehen und also nie isoliert sind, und er strebt durch den Zusammenhang und damit durch die möglichen Übergänge der sinnlichen Phänomene nach einer "Erfahrung der höheren Art“. Es kommt bei ihm darauf an, die Phänomene mit dem genetischen Zusammenhang in ein anschauliches Ganzes zu bringen. Hier "wird nicht nach Ursachen gefragt, sondern nach Bedingungen, unter welchen die Phänomene erscheinen.“Hier ist sein eigentliches Ziel. So hatte er "doch erst unbewußt und aus innerem Trieb auf jenes Urbildliche, Typische rastlos gedrungen.“ Weiter sagt er: "War es mir sogar geglückt, eine naturgemäße Darstellung aufzubauen, so konnte mich nunmehr nichts weiter verhindern das Abenteuer der Vernunft, wie es der Alte vom Königsberge selbst nennt, mutig zu bestehen.“Und so muß sein anschauliches Denken als solches das Allgemeine zum Besonderen suchen, statt vom Analytisch-Allgemeinen zum Besondern zu gehen. Hier entsteht die Notwendigkeit des Symbolbegriffs.Bei Goethe ist das Besondere das "unter verschiedenen Bedingungen erscheinende“ Allgemeine. Seine "Symbolik verwandelt die Erscheinung in Idee, die Idee in ein Bild, und so, daß die Idee im Bild immer unendlich wirksam und unerreichbar bleibt und, selbst in allen Sprachen ausgesprochen, doch unaussprechlich bliebe.“ Durch seine wissenschaftlichen Bemühungen ist er sich dieses Symbolbegriffs klar und bewußt geworden, nämlich in den allgemeinen Naturlehren, besonders in der Forschung nach dem elementaren Naturphänomen der Farbe. Das "Urphänomen, “ das sich hier im Bereiche der Farbe im genetischen Zusammenhang direkt darbietet, wäre eine Art von Symbol, ja ein Symbol wäre auch eine Art von Urphänomen. Und dieses optische Urphänomen weist auch auf das Leben selbst, das Leben wird als "farbiger Abglanz“ greifbar.Das Wesen von Goethes Naturforschung besteht eigentlich darin, diese symbolische Wirkung der Natur in die begreifbare Nähe zu bringen.Solch ein "Urphänomen, “ das eigentlich organischen Wesens sein sollte, läßt sich an der Grenze der Erscheinungen, an der Grenze der Menschheit resignierend, begreifen, und dabei wird genetisch nach den Bedingungen des Phänomens gefragt, unter denen das Eine, das Einfache erscheint; aber Mensch selbst, der sich diese Frage stellt, ist bedingt und beschränkt. Bei Goethes Naturforschung kommt es also auf die Zusammenwirkung von Phänomen und Vorstellungsart des Menschen als Bedingtes und Beschränktes an, dabei muß also der Mensch selbst ein neues Organ in sich öffnen. Und die Mannigfaltigkeit des menschlichen Daseins steht gerade in Verbindung mit der der Vorstellungsart. Aber jede Vorstellungsart kann prinzipiell als individuelle ihre Richtigkeit behaupten, und so, um die Einheit des Gegenstandes zu erreichen, muß
著者
秋田 喜代美 斎藤 兆史 藤江 康彦 藤森 千尋 柾木 貴之 王 林鋒 三瓶 ゆき 大井 和彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.355-388, 2014

This paper is a brief review of our meta-grammar project with special emphasis on the meta-grammatical activities conducted in Japanese classrooms. The first section describes the research questions and research procedures of the project; the second section reviews the recent history of language education in China with reference to grammar teaching; the third section is an analysis of secondary-school Japanese students' response to the meta-grammar classes as seen in the questionnaire survey; the fourth section considers how teachers found the project by analyzing their answers to the questionnaire and discussions at teachers' meetings; the fifth section presents the teaching materials we actually used in the experimental classes and describes how they were used; and the sixth and final section, based on the discussion up to this point, suggests the way this project can make a great contribution to the curriculum development of language teaching at the level of secondary education in Japan.
著者
森 由紀恵 大島 佳代 河合 咲耶 村上 菜菜
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本中世成立期に編纂された真言宗小野流の教義書『覚禅鈔』は、政治史・外交史・美術史など多分野にわたり情報を含む歴史資料として注目されている。本研究では、『覚禅鈔』を歴史資料として活用するため『大正新修大蔵経』図像部所収『覚禅鈔』のデータベース(年号・書名・図像)を写真帳などによる調査・校訂を行いつつ作成し、年号データベース・図像データベースは報告書により公表した。また、データベース活用の結果明らかになった『覚禅鈔』と院政との関係・大和国における『覚禅鈔』の伝来過程に関する論文を公表した。
著者
森 あゆみ
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 = Bulletin of the Gunma Prefectural Livestock Experiment Station (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.21, pp.31-36, 2014-12

夏季の暑熱対策として、豚舎南外壁を各種遮熱資材(寒冷紗、よしず+すだれ、朝顔、遮光栽培ネット、石灰乳)を用いて被覆することによる、豚舎外壁面の温度上昇抑制効果を比較したところ、以下の結果を得た。1 調査期間中の豚舎外壁の表面温度と外気温との差は、対照区と比較して全ての試験区で有意に小さく、温度上昇が抑制されていた。また、遮光栽培ネット+朝顔区(以下遮光ネット区)の外壁表面温度と外気温との差は朝顔区と比較して有意に小さかった。2 各試験区と対照区との豚舎内壁表面温度の差は、遮光ネット区及び石灰乳区で朝顔区と比較して有意に大きかった。朝顔区で効果が低かった一因として、遮光ネット区と比較して朝顔の生育が遅れていたことが考えられた。3 供試した各種資材の1m2当たり単価は、石灰乳区がもっとも安く、寒冷紗区がもっとも高かった。単価の安い順は(1)石灰乳区、(2)朝顔区、(3)遮光ネット区、(4)よしず+すだれ区、(5)寒冷紗区であった。以上のことから、本試験で供試した各種資材については、いずれも一定の遮熱効果が認められた。供試資材のうちもっとも高い効果が認められたのは、遮光ネットと朝顔を用いる方法であった。また、石灰乳は対費用効果が高く、外壁がある豚舎においては有効な方法であると考えられた。
著者
森川 優 中西 波瑠 稲村 直樹 近藤 伸明 小渕 浩希 大澤 輝夫 松原 崇 上原 邦昭
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.2A401, 2018

<p>海上気象観測は安全な航海に不可欠であり、日本では一般船舶において観測結果を気象庁に報告することが求められている。しかし、雲の観測は気象測器での自動観測が困難なため、画像から自動識別する要求が生じている。これまで多くの研究で雲の種類(雲形)と雲量の分類に取り組まれてきているが、日本の海上気象観測で必要となる雲の状態までは研究されていない。そのため当研究では雲の雲形と状態を分類するための機械学習システムを開発した。まずはじめに全天球画像を撮影してデータサンプルを収集するための撮影デバイスを開発し、雲の層(下層、中層、上層)ごとに雲形と状態をラベル付けした。このデータセットをもとに、深層畳み込みニューラルネットワークを構築し、ResNet50学習モデルをfinetuningして分類した。結果として、雲形・状態ともに0.9を超える精度を達成した。</p>
著者
森田 愛子 齊藤 智
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.365-379, 2012 (Released:2014-10-10)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The role of phonology in visual word recognition has been widely researched. Specifically,it is worth investigating whether the phonological processing of Japanese kanji is the same as that of an alphabetic writing system. The current study systematically examined articulatory suppression effects. Although articulatory suppression is a research tool often used to explore phonological processing in reading, it does not impair all types of phonological processing. Experiment 1A and 1B examined whether articulatory suppression disrupts rhyme judgments. Participants were shown pairs of two-kanji compound words and asked to judge whether they contained the same vowel. In both experiments, participants made more errors under an articulatory suppression condition. Experiment 2A and 2Bexamined whether articulatory suppression disrupts homophone judgments. The stimuli of Experiment 2A were the same as experimental stimuli of Experiment 1A. Theresults showed no articulatory suppression effect. The non-homophone pair was a phonologically similar pair in Experiment 2B. The results suggest that articulatory suppression had some interference effect on homophone judgment. The articulatory suppression effect on phonological processing of two-kanji words was similar to that of alphabetic writing system. Articulatory suppression must impair the segmentation process, irrespective of task type.
著者
森田 慎一郎
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.155-166, 2018

This study compares regular and involuntary non-regular workers who hold white-collar jobsregarding the relation between their job satisfaction and mental health. In determining job satisfaction,particular attention was given to the support provided by supervisors and co-workers. Data werecollected from 441 regular workers and 311 involuntary non-regular workers using a web-basedquestionnaire survey and then analyzed.First, five subscales regarding job satisfaction were created using factor analysis: specifically, theindividual contributions and activities, supervisors' active listening attitude, amount of discretionallowed in their jobs, evaluation by others and treatment, and supervisors' capabilities and ability tomanage. In addition, a scale for the number of supportive coworkers and an index for determining mentalhealth conditions were created.A t-test showed that compared to involuntary non-regular workers, regular workers had highersatisfaction regarding individual contributions and activities, the amount of discretion allowed in theirjobs, and evaluation by others and treatment. However, they had lower satisfaction regarding thesupervisors' active listening attitude. Following this, using running multiple regression analysis, it wasfound that the mental health condition of regular workers was impacted by age and the extent to whichthey were satisfied with their supervisors' active listening attitude. For the involuntary non-regularworkers, this impact came from the amount of satisfaction associated with individual contributions andactivities, the supervisors' active listening attitude, as well as the number of supportive co-workers andage. Thus, these findings indicate that the supervisors' positive and active listening attitude towards theirsubordinates who approach them for consultation is an ideal way to counter negative mental healthconditions for both regular and involuntary non-regular workers.
著者
中川 俊夫 森 芳夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.1322-1325, 1955-11-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
7

Water-soluble vitamin E derivative was obtained by the reaction of α-tocopheryl dichlorophosphate and polyethylene glycol. The reaction product was purified through alumina chromatography and from the phosphorus content, ultraviolet and infrared absorption, average molecular weight, and the hydrolyzates, the product was assumed to be a mixed phosphate of α-tocopherol and polyethyleneglycol.
著者
吉村 卓也 金森 亮 伊藤 孝行
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.3A44, 2014 (Released:2018-07-30)

接続可能な社会や低炭素社会の実現に向けて,家庭への太陽光発電と蓄電池導入が注目されている.本研究では,天候などで大きく変化する太陽光発電量の影響を軽減するため,各家庭の蓄電池を共有化してコミュニティ蓄電池とみなし,マルチエージェントシミュレーションにて効率的な電力マネジメントを検討する.家庭の太陽光発電量の予測モデル,電力事業所とコミュニティ間のオークション電力市場モデル導入の有効性が確認された.
著者
山口 徹也 森川 雄貴 盛岡 通 尾崎 平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.II_229-II_236, 2012 (Released:2013-02-13)
参考文献数
12

本研究では,電力負荷平準化による需要家の経済的便益という側面に着目して,電力負荷とPV出力の2つの変動を表すモデルを適用し,PV・BTシステムを設置・稼働した場合の費用効果を算定するモデルを構築した.産業工場の屋根にPVを設置し,BTからの放電をピークカットに用いた場合のパフォーマンスを表すモデルを用い,確率分布を推計し,分析評価を行った.現在のPV,BT価格を前提とした費用効果算定では,総支払額の削減には程遠いという結果となった.PVは現在価格の0.50倍になってもそれを導入することの費用効果がプラスに転じることはないが,BTの現在価格の0.8倍より下がると費用効果がプラスに転じる点が初めて現れた.PVとBTを組み合わせて導入する場合,価格低下が進むにつれて,需要家に費用効果がマイナスになることなく導入できるPVの容量が大きくなることがわかった.また,契約電力超過確率10%程度まで許容すれば,超過による罰則金を支払い,契約電力を削減した利得を多く得られなくとも,PV・BT容量を抑えて,導入費用を低減させる方が費用効果が大きくなることがわかった.
著者
森川 雄貴 野田 圭祐 盛岡 通 尾崎 平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.II_239-II_246, 2013 (Released:2014-03-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

本研究では,街区・地区レベルでのPV-BTシステム導入による費用効果を算定するモデルを構築し,街区・地区レベルの電力需給マネジメントの単位(空間と用途)を変えることによる負荷平準化効果の違いを定量化することを目的とした.神戸市旧居留地区を対象に検討した結果,以下の4点の結論を得た.1)PV-BTを0.17[kW/100m2]導入し,地区全体で電力マネジメントを実施することによる最大電力負荷の低減効果は,導入前に対して1.2%程度であった.この低減効果はPV-BT導入量に関わるため,評価尺度をPV-BT導入量に対する削減率で表現すると70%程度と大きな効果が見られた.2)PV-BT導入量を変化させた場合の年間純便益は,地区へのPV-BT合計導入量が単位面積当たり0.25[kW/100m2]程度で最大となり,それ以上は低下する.3)用途混合度が異なる街区別のピーク負荷低減効果を明らかにしたとこら,住居系の混合割合が高い場合,住居系のピーク生起時刻が事務所系・商業系と離れているためにPV-BTによるピーク負荷低減効果が相対的に小さくなる.4)事務所系と商業系のみが混合している街区では,電力需要が標準偏差分だけ大きくなる方に変移した場合,BTによるピーク負荷低減効果は相対的に高くなる.