著者
鈴木 武志 芹田 良平 森崎 浩
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.193-200, 2011-04-01 (Released:2011-10-05)
参考文献数
65
被引用文献数
1

敗血症治療の基本は,感染源除去を含む感染制御と輸液負荷や心血管作動薬投与による循環動態の維持である。しかし敗血症心筋は,重要臓器への酸素供給を担う一方,早期より機能的ならびに構造的に障害されている。よって,酸素供給量の増加を目的とした敗血症早期からのカテコラミン投与は,障害された敗血症心筋にはさらなる負荷となりえる。一方,慢性心不全や虚血性心疾患など,その機序を問わず心機能が障害されている場合,β遮断薬により心臓への負荷を軽減する手段の有用性が広く認められ,多くのガイドラインが推奨している。基礎代謝亢進と高心拍出量を呈する循環動態が敗血症と著しく類似した熱傷患者でも,β遮断薬により双方を抑える治療の有用性が認知され始めている。本稿では,敗血症治療の基本となる輸液負荷や心血管作動薬投与と敗血症心機能障害に焦点を当て,心筋保護の必要性とβ遮断薬の可能性について考察した。
著者
森山 実 鎌田 喜一郎 小林 義一
出版者
社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1148, pp.286-291, 1991-04-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
15
被引用文献数
4 9

Titanium nitride (TiN) ceramics without additives were fabricated by the hot-pressing (HP), and their mechanical and electrical properties were investigated. Hot-pressing was performed at various sintering parameters such as sintering temperature (1800°-2250°C), sintering time (30-180min), pressing pressure (2-14MPa) and ambient gas (Ar) pressure (vacuum-10atm). Densification was promoted at higher temperature, higher pressing pressure and longer sintering time. The TiN ceramics fabricated by hot-pressing at 2100°C×60min under the pressing pressure of 14MPa in the normal ambient gas pressure showed the representative properties: bulk density; 5050kgm-3 (relative density 92.8%), Vickers microhardness; 8.52GPa, flexural strength; 265MPa, static modulus (Young's modulus); 387GPa, dynamic modulus; 459GPa, and volume resistivity; 0.360μΩ·m. These properties were affected especially by the ambient gas pressure during hot-pressing. The TiN ceramics prepared in vacuum showed 30-40% augmentation, on the average, in hardness, flexural strength, Young's modulus and resistivity, compared with those prepared under normal (1atm) and higher pressures (5, 10atm). TiN ceramics with high mechanical properties were obtained by sintering in vacuum.
著者
杉本 勝俊 森安 史典 安藤 真弓 佐野 隆友 宮田 祐樹 平良 淳一 小林 功幸 今井 康晴 中村 郁夫
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.290-292, 2014-05-20 (Released:2014-05-30)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

We report a woman in her late 60s with hepatocellular carcinoma in whom the tumor was successfully treated by irreversible electroporation (IRE). Vascular-phase contrast-enhanced US (CEUS) with Sonazoid and dynamic CT at 1 day after treatment showed no tumor enhancement, but the safety margin of ablation appeared to be insufficient. On the other hand, in Kupffer-phase CEUS, the ablation zone showed a clear contrast defect with a sufficient ablation margin, indicating cell death of hepatocytes, cancer cells, and Kupffer cells in this area following IRE treatment. Very similar findings were observed in hepatobiliary-phase Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI at 7 days after treatment. These results suggest that both Kupffer-phase CEUS and hepatobiliary-phase Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI may be useful for assessing the ablation zone in patients who have undergone IRE.
著者
大森 志郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-27, 1958-12-20

In his respectable work Shinto; the Way of Gods, 1905, W. G. Aston introduced reed-ring (chinowa) ceremony in Japan, and explained it as a "modern form of the harai ceremony."Since then, during half a century, the researches of folk-lores in Japan have found many ancient customs existing among this nation to regard the gods of water as a serpent. The author sets Japan's ancient literatures against these folk-lores, and wishes to clarify that reed-ring ceremony originates from mimic magic of cutting serpent and that it was a kind of agricultural cults.
著者
森 章
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1633, pp.58-61, 2012-03-19

ファッションビル大手、パルコの筆頭株主で33.2%の株式を保有する森トラストが2月24日、J・フロントリテイリングへの全株売却を発表した。売却価格は1株当たり1100円で、総額は約301億円になる。 森トラストは、第2位株主でパルコ株12.3%を持つイオンと、共同歩調を取ってきた。Jフロントへの電撃的な売却劇は、どのように決まったのか。
著者
森田 信博 MORITA Nobuhiro
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:13485288)
巻号頁・発行日
no.58, pp.65-73, 2003-03-01

The purpose of this study is intended to investigate progress of Budos(japanese military arts, chiefly Kendo and Judo) in Akita prefecture in Meiji era. The national institute of gymnastisc insistes upon normal gymnastics for school physical education. After 1886 military gymnastics were used inschools as teaching materials, too. But traditional Budos were not adopted as indispensable teaching materials in Meiji and Taisho era. Conclusions of this study are following.1. Tradional Budos were adopted as teaching materials in number of lower secondary school in Akita.And after 1906 Budos were used as indispensable materials.2. Budos were more popular as extra-curricular activities(club) that extensively executed interclass and interschool matchs.3. The participants of interschool Budo meeting (Kendo and Judo) increased every year. This meetingwas most important aim among all students in Akita.4. The encouragement plans for Budos in Akita made Budos more popular in School and local society.

1 0 0 0 丸森町史

著者
丸森町史編さん委員会編
出版者
丸森町
巻号頁・発行日
1980
著者
長尾 慶子 喜多 記子 天野 里香 森田 真由美 香西 みどり 畑江 敬子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.491-496, 2005-12-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
10

Keiko Nagao Noriko Kita Rika Amano Mayumi Morita Midori Kasai Keiko Hatae“Covered food cooking” is a parcel cooking method in which meat or fish is usually covered with Japanese paper or salt. We evaluated wheat flour dough, pie dough, mashed potato, misogama (miso and flour) and shiogama (salt and egg white) for food parcel wrapping in this study. The thermal diffusivity (α) of each sample was calculated from measurements of the thermal conductivity (λ), heat capacity (c) and density (ρ). The internal temperature along one axis was measured during heating, and the heat retardation time was calculated. The various materials used for covered food cooking were then studied for their properties.Shiogama had the highest thermal conductivity, being followed by mashed potato, wheat flour dough, misogama and pie dough in that order. The retardation time τ(χ), an index of heating rate, tended to follow the order of thermal conductivity for the covering materials. A high correlation was seen between 1/τ(χ) and thermal diffusivity(α).The retardation time in cooling made shiogama easy to heat and easy to cool, so it could not retain the heating effect. Misogama, wheat flour dough and pie dough retained the heating effect much better than shiogama.
著者
鈴木 新一 森田 康之 坂上 賢一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.67, no.655, pp.432-439, 2001-03-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

High-speed holographic microscopy is applied to take successive microscopic photographs of a fast propagating crack at bifurcation. The crack speed is about 650 m/s. From the photographs, crack opening displacements (CODs) of the mother crack and two bifurcated branches are measured along the crack. A specimen with a notch is also made, where the notch has the bifurcated notch tip same as the bifurcated fast propagating crack. Opening displacement of the notch is measured by Moire interferometry under static loading condition. The measurement results show that the opening displacements of both the mother crack of the bifurcated fast propagating crack and the mother notch of the bifurcated notch are proportional to square root of the distance r from the crack or the notch tip. The opening displacements of the two bifurcated branches of the notch are also proportional to √(r). But the CODs of the bifurcated branches of the fast propagating crack are not always proportional to √(r).
著者
岡田 一馬 中田 衛樹 山崎 裕司 山下 望 青木 早紀 山崎 倫 大森 貴允 冨岡 真光
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 = Journal of Kochi Rehabilitation Institute (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.17-22, 2017-03-31

高次脳機能障害を合併した高齢の重症片麻痺患者のベッドへの移乗動作練習に応用行動分析学的技法を取り入れた. ベースライン期(第93病日から106病日)には,総課題提示法による移乗動作練習を実施した.移乗動作手順の忘れや立ち上がり,ベッドへのピボッドターンに介助を要し,移乗動作能力得点は停滞していた.介入では,車椅子のブレーキ操作,フットレスト操作についてベットサイドに文字教示を行った.立ち上がり,ピボットターンの練習では,段階的な難易度設定を実施した.介入開始後,動作能力得点は上昇しはじめ, 16セッション目で満点の45点に到達した.発症から3か月以上を経過した本症例がわずか16日間の介入によって監視下の移乗動作が自立したことから,今回の介入は移乗動作能力を向上させるうえで有効に機能したものと考えられた.
著者
佐川 隆一 加藤 幸三 松田 裕昌 蔵田 親利 森 鋭和
出版者
The Japan Institute of Marine Engineering
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, pp.697-708, 1973

近年, 舶用主機の大容量化に伴い, ボイラ燃焼室の発熱負荷は大幅に増大している.これにより加熱管の局所過熱や熱計算法の再検討等の問題が起きている.これらの問題点に関する情報を得るために, 自然循環ボイラ (蒸発量30T/H) を用いて実験を行なった.<BR>本報告は, これらの問題に大きな関連を持つ燃焼ガスのフローパターン, 炉内温度分布, 熱流束分布等の実験結果について示す.<BR>まず, 炉内フローパターンの観察を5孔ピトー管, 発煙筒等を用いて行なった結果, 以下のことが判明した.<BR>(1) フロパターンは燃焼時でも非燃焼時でもほとんど同様である. (2) 火炎形状は卵形であり, 燃焼室の形状には無関係である. (3) 火炎と底面の間の狭い領域に強い逆流が存在している. (4) 上部空間には炎がなく, ガスは停滞している.<BR>次に, 吸引式温度計を用いて炉内温度分布を測定した結果, フローパターンの計測並びに火炎形状の観察結果と良い対応を示した.最高温度は火炎のバーナ寄り約1/3の所で記録された.燃焼室出口ガス温度は計算結果と大体一致した.<BR>最後に, 手製の熱流束計を用いて熱流束の分布を測定した.本装置は全熱流束だけでなく, ふく射成分のみの分離計測も可能である.最大熱流束は火炎の中央で記録され, その値は燃焼室平均値より67~84%大きかった.その結果, 各々の水冷管の熱吸収割合にはかなり大きな差が現われた.この差異はボイラの循環や安全性に大きな影響を持っているであろう.<BR>全熱流束に対するふく射成分は2/4負荷時に約84%であった.
著者
山鳥 忠司 森田 広一
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.214-217, 2004-07

私たちが手がけた企業の事例に入る前に、今回、詳細を取り上げる分析手法の理解を助けるトピックを「特別事例」として紹介しましょう。 現在、東京の都心部では地下鉄構内のゴミ箱が撤去されたり、コンサート会場の荷物検査が厳しくなるなど、様々な場面でテロに備えた対策が見受けられます。
著者
森 二三男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3-4, pp.152-158,258, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

この研究は, G. S. R.による情緒測定の応用的方法として, テレビドラマを心理的刺激条件としたとき, 被験者を集団的に測定して, その結果を考察したものであつて, G. S. R.のgroup measurementのひとつの試みとして妥当な資料がえられるかどうかを検討したのである。みいだされた結果を要約すると次のようになる。1テレビドラマ視聴時における個人被験者のG. S.R.を測定し, その記録を反応値によつて整理した結果, このドラマ内容の刺激因子に対応する反応として, 被験者の情緒表出をG. S. R.によつてとらえることができた。2個々の被験者の皮膚電気抵抗値を, 直流電気抵抗とみて, これを並列に接続した回路構成によつて, 合成抵抗値を1人の被験者のそれと等しくし, 集団的にG.S. R.を測定した場合, R値を指標として記録を分析するならば, 妥当な資料として集団測定の記録を分析することができた。3テレビドラマを刺激因子として, 上述の集団測定方式によつて集団G. S. R.を測定し, その記録をR値によつて集計整理した結果, 刺激因子に対応する被験グループの, 集団的情緒表出をとらえることができた。被験者個々の反応波自体のパターン, 発現時点, 反応時, 潜時等にはそれぞれ個人差があるが, R値による集計の結果, この指標が妥当かどうかを, 実験後に, 同時記録したテープを再生聴取させて再検討した結果, ドラマの刺激因子と集団G. S. R.値には対応があると判断された。4したがつて, テレビ, 映画等の視聴時における感動を集団的に分析したり, 宣伝, 広告等の効果を集団的に判定する場合, 集団G. S. R測定の記録をRによつて整理して, 心理的な刺激因子を明らかにしようとする試みは, 妥当な方法であると判断してよい。最後に, この実験研究に当たつて, 奥田教授, 狩野教官の御指導御助言に導かれたことを感謝していると同時に, 教室の諸学兄の御協力を謝したいと考えます。
著者
永田 将司 岩切 智美 奥村 学 有森 和彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.289-295, 2011 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5

Pharmacists can play a significant role in medical care by helping to ensure the proper use of drugs, and a knowledge of pharmacokinetics is indispensable for this. Therapeutic Drug Monitoring (TDM) is a pharmacy practice that involves the full use of such knowledge. Practical training in TDM in pharmacist education should thus be an optimal way acquiring skill in applying pharmacokinetics knowledge in the clinical setting. However, in the Model Core Curriculum for practical training at hospitals implemented in 2010, there is only 1 specific behavioral objective (SBO) concerning TDM, and only 1 day is given to training on TDM. With this in mind, we developed an original experience-based TDM curriculum that includes 5-days of practical training. The curriculum was introduced for students in the 2010 pharmaceutical internship to evaluate its components.All students who took our curriculum considered that the 1-day of TDM training stipulated in the Model Core Curriculum was not sufficient, and that around 5 days of training, the period we have set, would be necessary. They also indicated a high level of satisfaction with it, viewing the training components as appropriate. These findings suggest that our curriculum would be effective.