著者
渋谷 友紀 森田 ゆい 福田 玄明 植田 一博 佐々木 正人
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.337-364, 2012 (Released:2014-10-10)
参考文献数
41
被引用文献数
3

In Japanese traditional performing arts, “breathing” is consideredone of the most fundamental techniques. Recent studies reveal that breathing is not synchronized with body action in masters or experts in Kyogen and Kabuki, Japanese traditional performing arts. This result contrasts sharply with the report that, with growing proficiency,breathing becomes synchronized with body actionin sports and Western dances. Bunraku,which is also one of the Japanese traditional performing arts, is a form of puppet theater in which three puppeteers cooperatively maneuver one puppet. Bunraku has thus different characteristics from Kyogen and Kabuki; the body (puppet) that performs actions is different from thebodies (puppeteers) that control the actions. Therefore we can expect to find, in Bunraku, a relation between body action and breathing which is different fromthat in Kyogen and Kabuki. In this paper, we clarified relation between body action and breathing in Bunraku puppeteers and compared it with that found in Kyogen and Kabuki. Two Bunraku puppeteers who were different in career (one puppeteer’s career spanned 31 years while the other puppeteer’s career spanned 13 years)participated in our experiment: We asked them to execute the following three tasks; the first task was to perform basic actions called Kata with a familiar puppet, the second was to perform the same basic actions with an unfamiliar puppet, and the third was to perform an actual Bunraku play both to the music by shamisen and to the narration by Tayu. In order to clarify whether or not a puppeteer’s breathing was synchronized with his body action, we investigated the correspondence between his breathing phases and the puppet’s motions in performance aswell as the periodicity and stability of his breathing by analyzing autocorrelation of and applying Fourier analyses to breathing curves. As a result breathing was found less synchronized with body action for the more experienced puppeteer with 31 years career than for the less experienced puppeteer with 13 years career. When they executed the first and third tasks, in addition, the more experienced puppeteer showed more periodic and stable breathing patterns than the less experienced puppeteer did. These findings are consistent with the previous ones found in Kyogen and Kabuki. On the other hand, a clear difference in breathing pattern between the two puppeteers was not found when they did the second task, which is not necessarily consistent with the finding in Kyogen and Kabuki. Along with the previous findings, the results suggest that a common breathing technique may be used among Japanese traditional performing arts, Kyogen, Bunraku and Kabuki.
著者
三輪 宏太郎 植田 一博
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.76-80, 2017

<p>本研究では,時間外取引を行う投資家が少ない状況下でも,どのような取引時間延長が有効となりうるか分析を行った.特に,プレマーケットセッション,アフターマーケットセッションの導入及び,どの程度の長さのセッションの導入が有効となるか,人工市場モデルによるシミュレーション分析を行った.結果,上記の状況下では,多くの場合,取引時間延長により,価格効率性及び価格安定性が低下することがわかった.しかも,導入される時間外取引時間帯が長く,アフターマーケットセッションを導入した場合,この傾向は顕著であった.一方で,短期間のプレマーケットセッションであれば,時間外取引の参加者が少なくても,価格効率性や価格安定性を改善しうることがわかった.</p>
著者
岡田 猛 横地 早和子 難波 久美子 石橋 健太郎 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.303-321, 2007-09-01
参考文献数
46
被引用文献数
10

The goal of this case study was to describe creation processes of contemporary artists from the perspective of Cognitive Science. We focused on the interaction among activities that affect long term processes of expertise and those that affect shorter term processes as the artist creates a series of work. We conducted retrospective interviews with two contemporary artists in their 40's using the portfolios of their past works so that they could recall their creation processes in detail. We found that the artists used an analogical modification process to produce a new series of artwork. Analogical modification is a cognitive process similar to analogical mapping, but modifies major features of the source structure while mapping it to the target. Artistic vision, which is formed through many years of creative activities and consists of main themes and goals for creation, plays an important role in guiding the usage of analogical modification. Analogical modification correspondingly appeared to deepen artistic vision.
著者
櫻 哲郎 森田 寿郎 植田 一博
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.A16, 2009 (Released:2009-06-16)

伝統芸能文楽では,3人の人形遣いが1体の人形を操作し,多彩な動作を実現している.本研究ではこの協調操作技術のメカニズム解明を目指し,合図となる非言語情報“ほど”に着目した動作解析を行った. まず人形の構造・操作方法について調査を行い概要を把握した.“ほど”とは操作の主導権を握る主遣いが 動作開始時に“型”と呼ばれる動作パターンや,動作の大きさ・速さなどの情報を他の人形遣い(左・足遣い)に伝達する合図と言われている.“ほど”を含む人形各部位の位置姿勢情報を計測するため,磁気式センサ内蔵型文楽人形を製作した.実機を用いて現役の人形遣いによる演技の計測実験を行った.得られた主遣いの操る右手と,左遣いの操る左手の速度情報に対しウェーブレット解析による位相解析を行った.結果“型”動作は3つの動作要素に分けられ,主遣いに対し左遣いが高い追従性を持つ動作要素の前に,主遣いが先行する“ほど”にあたる動作要素が発見された. 以上より,人形の協調操作において,主遣いの動作中に含まれる“ほど”と呼ばれる動作要素が,左遣いの動作追従を促し,人形全体の協調動作を実現していることを明らかにした.
著者
藤崎 樹 本田 秀仁 植田 一博
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第15回大会
巻号頁・発行日
pp.46, 2017 (Released:2017-10-16)

近年、集合知を個人内で擬似的に生み出す手法が提案されている。ある問題に対し、同じ人物に複数回異なる推定を促し、値を平均化することで正確な推定を獲得するというのがその手法である。しかし、先行研究で提案された手法は、必ずしも簡便なものとは言いがたい。そこで本研究では、「視点の切り替え」に基づく簡便な手法を代替案として提唱する。二つの実験を通じて以下の三点が明らかになった。まず、本研究の手法は、先行研究の手法以上に正確な推定を生むものであった。次に、より重要な点として、先行研究の手法を与えた群に比べ、本研究の手法を実施した群では、参加者はより素早く推定を行ったことから、認知的に容易なものであることが示唆された。さらに、本研究の手法は、推定に対する自信がもたらす悪影響を軽減するものであることが分かった。以上から、本研究の手法は、効率的かつ効果的に個人内で集合知を生み出す手法であることが示された。
著者
大本 義正 植田 一博 大野 健彦
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

人間と自然なコミュニケーションをする人工物を実現するための問題の一つとして、非言語情報などを用いて無意識に伝達している意図の自動推定がある。本研究では、意図の推定として難しい状況である「嘘」に焦点を当て、コミュニケーション中に機械的に計測された情報を判別分析した結果と、同じ状況において人間が判別した結果を比較検討した。その結果、人間と比較しても高い確率で嘘を自動的に判別できる可能性を示した。
著者
和嶋 雄一郎 鷲田 祐一 冨永 直基 植田 一博
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

製品に関するアイデアを生成する際のユーザ視点の有益性は数多く報告されているが,情報漏洩等のリスクを考えると,企業における製品開発アイデアの生成に,常にユーザを直接参加させることはできない.そこで本研究では,アイデア生成時に与える情報を操作した実験を行った.その結果,ユーザ視点で作成された情報を与えることで,直接ユーザを参加させずともユーザ視点が取り込まれたアイデアが生成されることを示した.
著者
鷲田 祐一 植田 一博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.1515-1526, 2008-04-15

本研究では,知人同士をつなぐ生活者間情報ネットワーク構造に着目することで,需要側で起こるイノベーション現象のきっかけになる「新アイデア」がどのように発生するのかを,新技術に関する情報伝播実験を用いて,仔細な検証を試みた.その結果,イノベーションにつながるような「新しいアイデア」は,生活者の情報ネットワークを伝播する過程で生み出されること,また,その主役的な役割は,最初期の採択者ではなく,普及率が10%前後に到達する頃に新技術・新サービスに接してくる過渡的な層であることが強く示唆された.
著者
福田 玄明 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.64-78, 2011-03-01
参考文献数
41
被引用文献数
3

It is thought that we can discriminate between animate and inanimate things. This ability is called animacy perception. Our discrimination between animate and inanimate things is considered to be an important ability for our social cognition, because animacy perception is assumed to serve as a foundation for considering objects as others that have their own goals, intentions and&frasl;or emotions. We investigated neural mechanism underlying animacy perception using a real animate thing (turtle) and an inanimate thing (robot) in this study. As far as we know, brain activity related to animacy perception in the course of approaching a real animate thing has not been investigated. In experiment 1, we compared Event-Related Potentials (ERPs) when participants performed reaching actions for the animate thing (animate condition) with those when they performed reaching actions for the inanimate thing (inanimate condition). We found that the amplitude of ERPs in left infero-frontal region, which is said to correspond to mirror system, was significantly higher in the animate condition than in the inanimate condition. Moreover, we found more significant mu suppression in the animate condition than in the inanimate condition, which is said to be an evidence of the activation of mirror system. These results suggest that mirror system is related to animacy perception. In Experiment 2, participants were asked to observe an object, either of the animate thing or the inanimate thing, which was covered in a box so that they could not judge by appearance what it was and to answer whether they felt it as animate or inanimate. We compared ERPs when they performed reaching actions for the objects that they felt as animate with those when they performed reaching actions for the objects that they felt as inanimate. As well as in Experiment 1, we found that the amplitude of ERPs in left infero-frontal region was significantly higher in the former condition than in the latter one. In conjunction with the results in Experiment 1, this result suggests that the activation of mirror system takes a role in subjective attribution of animacy to objects.
著者
植田 一博
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

昨年度は,人間のサッカープレイヤに類似した学習方法によって,他プレイヤの行動の予測と状況のリスク計算の最適化を行うサッカーエージェントを構築したが,本年度は,構築した学習エージェントが,(1)チームプレーに関する学習を行わない既存のRoboCupチーム以上のパフォーマンスを示せるかどうかを実験的に検証した上で,(2)適切なパスの受渡しにとって重要なファクターである,パスの強さとプレイヤの移動速度のバランスをシステマティックに設定する方法を提案するための予備実験を行った。(1)に関しては,学習の課題として,1.味方間でパスが通れば報酬がもらえる課題(ボール支配課題),2.エンドラインを突破すれば報酬がもらえる課題(防御突破課題),3.11対11形式のゲームによる学習結果の確認,の3種類のシミュレーション実験を行った。比較対象は,申請者らがペースとして用いた,かつてのNo.1チームYowAIである。その結果,ボール支配課題に関しては,申請者の学習エージェントのボール支配時間がYowAIエージェントのそれを有意に上回り,防御突破課題に関しては,学習エージェントのアタッカチームがYowAIエージェントに比較して高い防御突破課題の達成率を示し,11対11のゲームに関しては,申請者のチームが30戦中16勝8敗6引き分けであった。したがって,申請者が提案した学習方法が動的環境下におけるマルチエージェント学習の方法として優れていることが,サッカーエージェントにおけるパフォーマンスの比較から示された。(2)に関しては,まず,3対2の中盤におけるボール支配を課題としたシミュレーションを行い,グリッドサイズとダッシュ時のプレイヤ移動速度を一定とし,パスの強さのみを変化させた.その変化に応じてボール支配時間が変化することを確認した。さらに,パスの強さに応じたパスの受渡しの変化を調べた結果,近距離パスが通りやすいパラメータ設定と,遠距離パスが通りやすいパラメータ設定があることが明らかとなった。
著者
和泉 潔 植田 一博 中西 晶洋 大勝 孝司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.416-417, 1997-09-24

「人間は複雑な社会システムの中で, いかに学習を行なうのか」という問題は, 認知科学や人工知能の分野で, 従来の方向性に対する反省として, 重大な課題となっている。また, 経済学の分野の方でも, 最近, 従来の経済理論における人間の学習に対する過度の理想化に対し強い批判が行なわれている。本研究の目的は, 上述の課題に対する解答への新しいアプローチを, 近年, 市場の激しい変動を経験した外国為替市場(以下, 外為市場)を一つのケーススタディとして, 提出することである。すなわち, 各々の市場参加者が相互作用しながら学習していくような新しい外為市場のモデルを構築する。本稿では既に我々が構築したモデルの概要と本モデルを用いて1995年の急激な円高の分析した結果を報告する。