著者
羽田 麻梨絵 田村 恭一 織間 博光 金園 晨一 小松 隆志 石村 剛志 折戸 謙介 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.147-152, 2018 (Released:2018-09-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1

ゾニサミドによる薬疹と診断した犬の2例を報告する。症例1は6歳齢,雌のマルチーズで紅皮症を,症例2は10歳齢,去勢雄のミニチュアピンシャーで多形紅斑-中毒性表皮壊死症を発症した。いずれの症例も症状,血液検査と病理所見からゾニサミドによる薬疹を疑い,その休薬により皮疹が消退した。リンパ球幼若化試験を実施したが2症例とも陰性であった。今後症例を集積しゾニサミドによる薬疹の発症頻度や病理発生の検討が必要と思われた。
著者
柴田 久美子 永田 雅彦 田上 久美 石野 孝 佐藤 常男 南光 弘子
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13418017)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.10-13, 1999

6歳齢, 去勢雄, ビション・フリーゼに, 沈うつ, 嗜眠とともに, 抗生物質で改善しない発熱と排液を伴う多発性の皮膚結節が生じた。血液検査および血液化学検査で貧血, 総白血球数増加, ALPの上昇がみられた。病理組織学的検査で細菌を認めない, 激しい小葉性皮下脂肪織炎が認められた。組織の細菌培養検査および真菌培養検査は陰性であった。以上より, ヒトでこれまでウェーバー・クリスチャン病と呼ばれていた特発性結節性脂肪織炎と診断した。
著者
永田 雅子 三谷 真優 川口 智子 NAGATA Masako MITANI Mayu KAWAGUCHI Satoko
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.49-55, 2015

On the front lines of pediatric health care, priority is given to the treatment of child patients, and support for the patient's family members including the patient's siblings has not been sufficiently considered. This study aimed to clarify how the sibling support has been done up to the present by reviewing the domestic and foreign research papers on adaptation and support for siblings of child patients in the pediatric field. The results showed that when there was a child patient with a disability or a chronic disease in a family, the sibling support should be done by appropriately supporting the whole family including the child patient at the same time. This review suggested the necessity of establishing a support system where child patients and their family members can well adapt themselves to their life, in addition to the medical treatment for the child patients.
著者
永田 雅彦 柴田 久美子 入交 眞巳 Luescher Andrew U.
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医皮膚科臨床
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-4, 2000
被引用文献数
3

アトピー性皮膚炎と診断されていた犬に精神的要因が関与していた2症例に遭遇した。第1例は6カ月齢, 雄の柴犬で3カ月前より四肢の舐性行動がみられた。臨床像よりアトピー性皮膚炎が疑われたが, アレルギー検査は陰性で, 生活歴より強迫性障害と診断し, 行動矯正により略治した。第2例は6歳齢, 雌のシー・ズーで3年前より皮膚病がみられた。臨床像はアトピー性皮膚炎に合致し, アレルギー検査でコナヒョウヒダニ陽性であった。治療により改善を認めたが, エピソード的な掻破行動が反復。生活歴より強迫性障害と診断し, 行動矯正およびクロミプラミンにより略治した。
著者
大池 美和子 今井 昭宏 吉池 薫 高畑 尚廉 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.189-193, 2017 (Released:2017-12-20)
参考文献数
21
被引用文献数
1

犬アトピー性皮膚炎2例の急性期治療にJAK 阻害薬であるオクラシチニブ(アポキル)を使用,そう痒は急速に消退したが減量が困難であった。増悪因子に対応後,組換え型ダニアレルゲンDer f 2-プルラン結合体製剤(アレルミューンHDM)を早期より併用し,アポキルを迅速に規定以下に減量することができた。以後月次アレルミューンHDM 10 μg投与により1年に渡り良好に維持されている。両剤の併用による明らかな有害事象はなく,急性期CADにおけるアポキルに併用したアレルミューンHDMの有用性が期待された。
著者
山﨑 真大 加納 塁 原田 和記 村山 信雄 佐々木 崇 折戸 謙介 近藤 広孝 村井 妙 山岸 建太郎 西藤 公司 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.127-134, 2017 (Released:2017-09-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

犬の表在性膿皮症は,皮膚表面に常在するブドウ球菌(Staphylococcus pseudintermedius,S. schleiferiなど)が表皮や毛包に存在,あるいは侵入して発症する。近年では薬剤耐性菌が病変部から分離される症例が増加しており,治療に苦慮することも多い。そこで,日本獣医皮膚科学会では犬の表在性膿皮症の治療ガイドラインの作成を試みた。近年,海外では複数のシステマティックレビューや,ガイドラインが報告されていることから,これらを参考にしつつ日本独自のガイドラインの作成を目指したが,エビデンスとなる論文が十分でなく,現時点では困難であることが明らかになった。この中で,現時点で有効であると考えられるいくつかの知見が得られたので治療指針として提示したい。また,現時点での問題点についても述べる。
著者
上仲 明郎 永田 雅
出版者
大同特殊鋼株式会社
雑誌
電気製鋼 (ISSN:00118389)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.155-160, 1996
被引用文献数
2

Influence of silicon and niobium on weldabilities of ferritic stainless steel welding wire have been investigated. The results are as follows. (1) At MIG and MAG welding, the weld cracking proof characteristic was improved by the addition of 1.0% silicon to weld wire and decreasing the niobium content of weld wire to 0.2%. (2) The developed weld wire with copper coating is excellent in the flatness of weld bead and the corrosion resistance.
著者
永田 雅靖
出版者
農業技術研究機構野菜茶業研究所
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-5, 2009 (Released:2011-03-05)

クロロフィルとカロテノイドの可視吸収スペクトルの違いを利用して,ホウレンソウのアセトン抽出液の479,645,663nmにおける吸光度からβ-カロテン濃度を精度良く推定する簡便定量法を開発した。β-カロテン濃度の推定式,HPLC分析値との相関係数(r)および標準誤差(SE)は,以下のとおりである。β-カロテン(mg/L)=0.854A 479-0.312A 645+0.039A 663-0.005 (r=0.992,SE=0.0096mg/L)
著者
村山 信雄 榊原 一夫 永田 雅彦
出版者
Japanese Society of Veterinary Dermatology
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.239-241, 2006
被引用文献数
1

6歳齢,避妊雌のメイン・クーンの両耳介と外耳道に暗青色を呈した丘疹と結節を多数認め,耳道は狭窄していた。これら皮疹は幼少よりみられ,徐々に拡大した。病理組織学的検査で耳垢腺の拡張と内腔分泌物の貯留を認めた。全身症状はなく,血液検査の異常も認められなかった。以上よりFeline ceruminous cystomatosisと診断した。0.05%クロルヘキシジン液による洗浄とオフロキサシン・ケトコナゾール・トリアムシノロンアセトニド配合薬の点耳により,1年後に明らかな改善を認めた。<br>
著者
根津 葉子 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.15-18, 2016 (Released:2016-05-11)
参考文献数
8

6歳齢,避妊雌のウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアが,シャンプー後躯幹を主体に痒がるようになり当科紹介受診となった。日常のケアには極力刺激の生じにくい製品を選択し,少量で洗浄していた。皮膚生検は表皮リンパ球浸潤と海綿状態を伴う真皮浅層血管周囲細胞浸潤,血清アレルゲン特異的IgE検査(アラセプトパネルテスト)で特記すべき異常は認められなかった。外的刺激による皮膚炎と診断した。シャンプーの代替として高濃度人工炭酸泉浴装置による沐浴を実施したところ,皮膚は適正に管理され,明らかな育毛が観察された。
著者
曹 其新 永田 雅輝
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.49-59, 1997-03-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

本報はピーマンの選別システムにおける形状判定の基礎研究として, 前報で開発したマシンビジョンシステムによるピーマンの形状判定を試みた.形状判定実験の結果, 以下の所見を得た.1.第2報のイチゴで適用した果実の太さ, 長さ, 曲がりの他に, 尖りおよび変形を表現できる要素を加えて, ピーマンのための三種類の形状特徴抽出法を提案し, それぞれの判定ソフトウェアを作成した.2.階層型ニューラルネットワークのみによる形状判定法と, 二値論理と階層型ニューラルネットワークを組み合わせた形状判定法とにおける判定精度を比較してみると, A等級については, 両者とも94%以上の一致率を得たが, B等級については, 前者では約18~55%と低い一致率であったのに対して, 後者では48~74%となり, 20%程度の一致率の向上を得た.よって, ピーマンの形状判定には階層型ニューラルネットワークのみによる判定法より, 組み合わせによる判定法が有利であることが判った.なお, B等級の判定では, さらに有効なアルゴリズムの導入が必要であることを認めた.3.画像入力の傾き程度は, A等級については左右9度以内までは判定に誤差が出なかった.
著者
譚 彦彬 永田 雅乙 滝口 智子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.376, pp.62-64, 2006-10

譚:「四川料理と広東料理って、イタリアンとフレンチぐらい違う」って冗談で言われるけど、本当にそうだね。四川料理は唐辛子とニンニクをたくさん使って、どこかイタリアンっぽいけど、広東料理ではそんなに使わないし。 中華鍋だって、四川料理のは小さくて深いけど、広東料理は大きくて浅い。重さも四川は800gぐらいだけど、広東は2kg以上もある。
著者
上月 正博 椿原 彰夫 前田 真治 山口 昌夫 高岡 徹 永田 雅章 渡邉 修 田中 尚文 渡部 一郎
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.808-813, 2006-12-18

日本リハビリテーション医学会認定研修施設における心理関係業務の内容・臨床心理業務担当者の実態と望まれる資質に関するアンケート結果の報告と,それに基づく提言を行った.リハビリテーション(以下,リハ)診療において,臨床心理業務担当者のニーズは極めて高いことが確認された.対応疾患も脳血管障害,外傷性脳損傷,精神発達遅滞,自閉症のみならず,慢性疼痛,循環器・呼吸器疾患,骨・関節疾患,悪性腫瘍などにも及んでおり,臨床心理業務担当者がリハ関連医学(リハ概論,リハ医学など)をカリキュラムに組み込むことが必要であると考えられた.臨床心理業務担当者養成において診療現場のニーズにあったカリキュラムの導入と質の向上が,リハ診療の発展・質の向上のみならず,臨床心理業務担当者の国家資格の確立や心理関係業務に対する診療報酬のアップにもつながるものと期待される.
著者
水野 勝広 赤星 和人 堀田 富士子 内川 研 永田 雅章 千野 直一
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.730-734, 2002-11-18
被引用文献数
3

We reported a case of auditory agnosia following bilateral intracerebral bleeding. A 56-year-old man was admitted to our rehabilitation hospital with disorder in cognition of human voices and environmental sounds. He suffered from intracerebral bleeding in right temporal lobe and in left putaminal hemorrage prior to this admission. He had no other cognitive disorders, and bilateral moderate sensorineural hearing loss was revealed by pure-tone audiometry. He could not recognize human voices or other kinds of environmental sounds. However he could communicate by writing, and his spontaneous talking was normal. Auditory brainstem response (ABR) was normal, but middle latency response (MLR) indicated impairments of left auditory radiation and right primary auditory cortex. We introduced lip-reading rehabilitation and educated the patient and his family. After 2 months, he could communicate with his family by listening and lip-reading, but he sometimes needed writing when he communicated with other medical staffs.
著者
赤熊 美紀 樋口 裕樹 熊谷 武久 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.155-158, 2013 (Released:2013-10-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

犬アトピー性皮膚炎(cAD)におけるLactobacillus paracasei K71(K71株)の補助的治療効果を検討した。犬アトピー性皮膚炎(cAD)と診断した5例にプレドニゾロン0.5 mg/kg隔日投与を処方し,3例に試験食乳酸菌(K71株)を,2例に陽性対照セチリジン塩酸塩を併用し,12週間追跡しその補助的治療効果を検討した。皮膚病変の重症度は,獣医師によるCADESI(Canine Atopic Dermatitis Extent and Severity Index)スコア,飼い主による痒みスコア,薬剤ステロイド使用量により評価した。試験終了時全例で皮膚症状の緩和が認められたが,K71株治療群は陽性対照治療群と比較して,CADESIスコア,痒みスコア,ステロイド使用量のいずれも減少する傾向にあった。以上より,K71株はcADの症状緩和に有用と推察された。
著者
永田 雅彦
出版者
日本医真菌学会
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.45-47, 2013 (Released:2013-03-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

イヌから分離されるマラセチアは Malassezia pachydermatis が主体であり,その関与が予想される “マラセチア皮膚炎” と呼ばれる疾患がある.皮疹は脂漏部位の鱗屑を伴う比較的境界明瞭な紅斑を特徴とし,慢性経過を辿ると苔癬化や色素沈着を認める.その臨床はヒトの脂漏性皮膚炎に相当している.今後,ヒトと動物に共通する疾患としてその相違点を明らかにすることで,この領域における普遍的病態の理解を深めることが可能と推察された.