著者
津田 良夫 助廣 那由 梅澤 昌弘 稲垣 俊一 村上 隆行 木田 中 土屋 英俊 丸山 浩 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.209-214, 2013-12-25 (Released:2014-06-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

Experiments exposing Aedes aegypti to winter conditions were conducted at Narita International Airport, Japan during December 2012 to March 2013 to evaluate the possible overwintering of the species. Four and 2 study sites were selected inside and outside the terminal buildings, respectively, and air temperature and relative humidity were recorded hourly at each site. Eggs were placed for 91 or 63 days at each study site, respectively, and the hatching rate and adult emergence rate were examined in March 2013. Under outdoor conditions (daily average of 5.2°C and 57.3%R.H.), 6% of the exposed eggs hatched but no adults emerged. Eggs exposed to indoor conditions (daily average of 14.3–19.4°C and 34.3–36.8%R.H.) showed 2 to 8% adult emergence. Exposure experiments using larvae were conducted for 1 week every month, and their development and survival rate were observed. Under outdoor conditions in January and February 2013, all the exposed larvae died within a week. Larvae placed inside the terminal building developed well and the threshold temperature for larval development was estimated as 10.6°C and 11.6°C for hatched larvae and 4-day-old larvae, respectively.
著者
前川 芳秀 津田 良夫 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-12, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
41
被引用文献数
7 12

A nationwide survey of mosquito distribution in Japan was carried out in 2013 and 2014, in order to determine the current distribution of vector mosquitoes. Forty-two study sites located either in coastal or inland areas were selected from Hokkaido to Kyushu, and mosquitos were collected using CDC-like traps with 1 kg of dry ice (dry ice traps), a sweeping net and a dipper for collecting larvae. Ten dry ice traps were operated at each study site for 3 or 4 days. Larvae were collected from various bodies of water and carried to the laboratory, where they were reared until adult for species identification. The locations of the trap and larval collection sites were recorded using GPS. A total of 16,608 mosquitoes of 44 species and 11 genera were collected in this study. Adult density ranged between 0.002 and 16.51 adults/trap night among the 34 species collected by the dry ice traps. The geographical and altitudinal distributions of the mosquito species were compared. Culex tritaeniorhynchus, Cx. pipiens group, Aedes albopictus, and Cx. orientalis were distributed widely and with a relatively high density of >2 adults/trap night, suggesting that these species are of high medical importance. In Hokkaido Ae. excrucians, Culiseta nipponica, and Ae. punctor/communis were collected at relatively high densities ranging between 0.51 and 1.98 adults/trap night, and are thus considered a locally abundant species.
著者
渡辺 護 渡辺 はるな 米島 万有子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-32, 2019

<p>We investigated the occurrence of mosquitoes in both disaster areas of the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami and the 2016 Kumamoto earthquake in the summers after the disasters respectively. In the former area, <i>Culex pipiens</i> group was the most common taxa in adult stage (157.01 individuals per trap per day; 82.55%). In larval stage, <i>Cx. pipiens</i> gr., <i>Cx. tritaeniorhynchus</i> and <i>Anopheles sinensis</i> were collected. While in the latter area, <i>Aedes albopictus</i> (19.29; 62.21%), <i>Cx. pipiens</i> gr. (5.23; 16.87%) and <i>Armigeres subalbatus</i> (4.34; 14.0%) were common in adult catch. The larvae of the three species were also commonly collected in the larval sampling. We compared the mosquito's occurrence between the two areas to find that abundance and species composition were completely different. In the 2011 Japan earthquake and tsunami area, a great number of comparatively large sized water bodies were made by the tsunami, and they became good habitats for <i>Cx. pipiens</i> gr. In contrast in the Kumamoto earthquake area, there were collapsed houses and a large number of small artificial containers left there as well as the tarpaulins used to cover damaged property, all of which served as good breeding sites for <i>Ae. albopictus</i>.</p>
著者
沢辺 大輔 鳥越 宣宏
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.130-131, 2016-03-20 (Released:2017-06-16)

我が国の漆喰は1500年近くの歴史をもつ水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした建築材料である。住宅様式の変化からその需要が失われた漆喰は,近年,住まいの安全・安心に対する意識の関心の高まりやユーザーのライフスタイルや価値観の多様化から機能性・意匠性の両面から再び注目されている。消石灰と砂だけの西洋の漆喰に対し,我が国では天然由来の有機物を加えて作業性を向上させ,独自の左官技術と文化を構築するに至った。主成分となる消石灰の生成過程や漆喰の硬化,漆喰が住宅環境にもたらす安全性や機能性などについて紹介する。口絵9ページ参照。
著者
甲田 雅一 福原 淳子 竹内 美香 大川原 正文 松崎 廣子 遠井 初子 古畑 紀子 丸山 美樹 佐々木 希実 沢辺 悦子 池田 昭 鈴木 ツル 佐藤 仁美 高橋 一郎 木村 冨美子 野村 久子 小野 恵美
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.458-468, 1999

<I>Pseudomonas aeruginosa</I>に対する各種抗生物質の抗菌力は分離施設の使用抗生物質の種類や量により影響されることが多く, ある施設で有効とされる抗生物質が他の施設でも有効とは限らない。真に抗菌力に優れる抗生物質とはMICが低く, 薬剤耐性が進行し難い薬剤であり, そのような抗生物質こそ, どの施設からの分離菌に対しても有効と言えるであろう。著者らは薬剤耐性が進行し易い抗生物質ではMICの施設間差が大きいと考え, 6施設から分離した<I>P.aeruginosa</I>に対する各種抗生物質のMICとMICの施設間差を調査し, その結果をスコア化して, 総合的に抗菌力を評価する試みを行った。その結果, 真に<I>P.aeruginosa</I>に対する抗菌力に優れる抗生物質はimipenem, cefozopran, ceftazidime, cefsulodin, amikacinなどであると考えられた。本報告で提案した解析方法は, 入院患者の細菌感染症に対する優れた抗生物質の評価のための一方法になり得ると考える。
著者
松原 義治 沢辺 昭義 飯塚 義富 岡本 耕造
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-18, 1988
被引用文献数
4 10

著者らはかんきつ類果皮中の生理活性物質に関する研究の一環として,オレンジ,ハッサク及びユズ果皮中のモノテルペノイド配糖体の構造について検討した。その結果5種の成分の分離に成功し,種々スペクトルの測定結果から,<I>trans-</I>カルベオール6-β-D-グルコピラノシド[1],α-テルピネオール8-β-D-グルコピラノシド[2],(2<I>E</I>,6<I>R</I>)-2,6-ジメチル-2,7-オクタジエン-6-オール-1-<I>O</I>-β-D-グルコピラノシド(9-ヒドロキシリナロール9-β-グルコピラノシド)[3],ボミホリオール9-<I>O</I>-β-グルコピラノシド[4]及び(6<I>R</I>,7<I>E</I>,9<I>R</I>)-9-ヒドロキシメガスチグマ-4,7-ジエン-3-オン-9-<I>O</I>-β-D-グルコシド[5]と決定した。<BR>なお,単離した成分のうち[1]及び[2]は新規化合物であり,[3],[4]及び[5]はオレンジ,ハッサク及びユズ果皮中から著者らが初めて見いだした成分である。
著者
津田 良夫 石田 恵一 山内 繁 新妻 淳 助廣 那由 梅澤 昌弘 柳 大樹 岡本 徳子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.175-181, 2013-09-15 (Released:2014-03-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The distributions and abundance of mosquitoes were examined in 2012 in rice-field areas in north-eastern Japan where the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in March 2011 destroyed man-made as well as natural environments completely. Three study sites were selected for the mosquito study; southern Miyagi Prefecture, and northern and southern Fukushima Prefecture. Monthly mosquito collections were conducted by CO2 traps and the density was compared between the “Tsunami” area and “No tsunami” area. A total of 8,079 adults of 12 species in 7 genera were collected and Culex pipiens group, Cx. inatomii, and Aedes albopictus were dominant. The difference in adult density between the Tsunami area and No tsunami area was still significant for the dominant mosquitoes in 2012, the 2nd year after the tsunami disaster. The adult density in 2012 was significantly lower than that in the previous year; however, Cx. pipiens group and Cx. inatomii reached a high density of 100 and 30 females per trap per day, respectively, in July or August 2012, indicating that the outbreaks of these mosquitoes occurred again in tsunami areas in 2012. Mosquito larvae were found in 22 to 57% of water bodies examined in the tsunami area.
著者
梅森 宮加 梅澤 敬 堀口 絢奈 土屋 幸子 春間 節子 副島 友里恵 沢辺 元司 鷹橋 浩幸
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.271-275, 2017
被引用文献数
2

<p><b>目的</b> : High-grade urothelial carcinoma (HGUC) の診断精度を向上させるため, 標本作製法の改良を試みた.</p><p><b>方法</b> : 自然尿 491 検体を対象とし, 遠心管ウイングタイプと従来遠心管を使用し BD サイトリッチ<sup>TM</sup>法で標本作製を行った. 2 種類の遠心管における, 正常の上皮細胞数と異型細胞の検出率を算出し, 疑陽性例を再評価し組織診断と比較した.</p><p><b>成績</b> : 上皮細胞数の中央値は, 遠心管ウイングタイプが 37.5 個, 従来遠心管が 14.0 個, 異型細胞の検出率はそれぞれ 13.6%, 2.7%であり, 遠心管ウイングタイプで共に向上した (p<0.001). 疑陽性例の再評価では, 陰性 6 例, 異型細胞 53 例, 悪性疑い 74 例, 悪性 2 例であった. 異型細胞 15 例中 9 例 (60%) と悪性疑いの 35 例中 24 例 (69%) が組織診で HGUC と診断された.</p><p><b>結論</b> : 標本作製に遠心管ウイングタイプと BD サイトリッチ<sup>TM</sup>法を用いることで, 細胞回収量と異型細胞の検出率向上に寄与する.</p>
著者
比嘉 由紀子 Arlene Garcia-Bertuso 徳久 晃弘 永田 典子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.64, pp.48, 2012

デング熱は20世紀以降,流行が世界中で報告され,2億 5千万人以上が感染リスクを負っており,特に熱帯アジアでの流行が大きく,この地域に限っていえばマラリアを凌ぐ最も深刻な蚊媒介性ウイルス感染症となっている.フィリピンは東南アジアの中でも特にデング熱感染者数,死亡者数が多い国であるが,媒介蚊に関してはマニラを含む首都圏の情報が断片的にあるのみである.そこで,本研究では, 2010年 1月にルソン島において,古タイヤから発生するデング熱媒介蚊調査を行った.侵襲度を調べるとともに,野外にてピレスロイド系殺虫剤感受性簡易試験を行った. その結果,135地点から蚊の幼虫を採集した. 3,093個のタイヤのうち,775個のタイヤをチェックした. 有水,有蚊幼虫タイヤ数はそれぞれ 341(44.0%),127(16.4%)個だった. ネッタイシマカはルソン島に広く生息しており,ヒトスジシマカは北部と南部の一部にみられた.デング熱媒介蚊以外にネッタイイエカも採集された ネッタイシマカのほうがヒトスジシマカよりピレスロイド系殺虫剤に対する感受性が低下していることが示唆された.
著者
谷川 力 沢辺 京子 山内 雅充 石原 新市 富岡 康浩 木村 悟朗 田中 和之 鈴木 悟 駒形 修 津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.31-33, 2015
被引用文献数
5

国内で感染したと推定されるデング熱患者が千葉市で2014年9月8日に確認された.翌日,患者宅周辺を対象としてヒトスジシマカの成虫防除を実施した.防除対策の対象範囲は,航空写真を利用して住宅地周囲の植栽や蚊成虫の潜伏場所を検討し,患者の家を中心とする半径100メートルの円内および近隣の公園とした.殺虫剤の散布前に6カ所で8分間の人を囮にしたスイーピング法によってヒトスジシマカ成虫の密度を調べたところ平均2.8頭であった.密に茂った藪や生け垣など大きな成虫潜伏場所に対する殺虫剤散布には動力噴霧機を使用し,7%エトフェンプロックス水性乳剤を50倍希釈し,500 ml/m<sup>2</sup>で散布した.狭い空間や物陰,小さい植栽への散布にはハンドスプレイヤーを利用し,フェノトリンを50倍希釈し,50 ml/m<sup>2</sup>で散布した.さらに,公園周辺の排水溝にはフェノトリン含有の液化炭酸ガス製剤を1 g/m<sup>2</sup>で散布した.その結果,散布直後にはヒトスジシマカの密度は平均1.2頭に減少していた.
著者
江崎 行芳 沢辺 元司 新井 冨生 松下 哲 田久保 海誉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.116-121, 1999-02-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
17
被引用文献数
8 10

「老衰死」の有無を考察するため, 老年者の最高グループである百歳老人 (百寿者) 42剖検症例の死因を検討した. 対象は, 最近までのおよそ20年間に東京都老人医療センターで剖検された男性9例, 女性33例で, この性別比は全国百寿者のもの (1対4) にほぼ一致する.臨床経過や諸検査値を充分に考慮して剖検結果を検討すると, これら42症例の全てに妥当な死因があった. 死因となったのは, 敗血症16例, 肺炎14例, 窒息4例, 心不全4例などである. 敗血症の半数近くは腎盂腎炎を原因としており, 肺炎の多くが誤嚥に起因していた. 悪性腫瘍は16例に認められたが, その全てに前記死因のいずれかがあり, 悪性腫瘍自体が主要死因となったものは1例も存在しなかった.超高齢者では, (1) 免疫機能の低下, (2) 嚥下・喀出機能の低下, が致死的な病態と結びつきやすい. しかし, このことと「老齢であるが故の自然死」とは関わりがない.「老衰死」なる言葉に科学的根拠があると考え難い.
著者
小鷲 悠典 沢辺 正樹 木下 四郎
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.511-515, 1976-12-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
12

This investigation was carried out to determine whether two water pressure irrigating devices (Porta dent and Water pik) were effective in removing dental plaque in facial crevicular and interproximal areas in man and to compare the effects on the plaque removing ability of these two irrigating devices, rinse and toothbrushing (Roll method).Nine adults who had normal dentition, few dental restorations and clinically healthy periodontal tissue were served as the subjects of this study. They were cleansed all the tooth surfaces and made plaque score O. They were forbidden to use toothbrushes and other oral hygiene aids for 24 hours. After the plaque scores before cleansing were evaluated, they practised the given cleansing method for five minutes and the plaque scores after cleansing were evaluated.They took part in four cycles of this experimental process.The averages of the percentage of plaque removal on all the tooth surfaces were as follows:(I) facial----1) 11.7% Porta dent, 2) 10.7% Water pik, 3) 3.3% rinse and 4) 72.7% toothbrushing.(II) facial proximal----1) 9.3% Porta dent, 2) 18.1% Water pik, 3) 5.4% rinse and 4) 22.3% toothbrushing.The results of an analysis of varience showed statistically significant difference at five percent level between Porta dent and rinse in facial area, between Water pik and Porta dent in facial proximal area, and between Water pik and rinse in facial proximal area.In facial area, the plaque removal effect of toothbrushing was more striking than any other methods.