著者
渡邊 慎一 石井 仁 長野 和雄
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.107-110, 2014-11-20

本研究は、日傘使用時の温熱環境に総合有効温度ETUを適用し、その算出法を示した。実測データを用いて日向および3種の日傘使用時のETUを算出した。その結果、日向のETUは49.9℃であることを示した。ラミネート加工(黒)日傘のETUが最も低く44.9℃であり、日向のETUとの差は-5.0℃であった。また、通常加工(黒)日傘の日向との温度差は-3.7℃、通常加工(白)が-2.6℃であった。
著者
渡邊 萬次郎 黄 春江
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.184-204, 1942
被引用文献数
1

黄金坪礦床は岩手縣江刺郡伊手村の東部に属する北上山地の西佐縁部に在り,東北本線水澤驛より自動車約1時闇の行程にあり。<br> 地質は主として石灰岩及び基性火山岩乃至その凝灰岩の接觸變質物と認められる緑色變憂成岩と,これを貫ぬく糲岩及び石英斑岩乃至花崗岩から成る。<br> 斑糲岩の輝石は大部分ウラル石化し,且つ一部分黒雲母化し,石英斑岩の影響を受けたものと認められろ。<br> 礦床の一部は普通の含金石英脈で,斑糲岩,石英斑岩等を貫ぬくが,一部は斑糲岩の内部がぼゞ直立の圓〓状に角礫化し,その間隙を網状に貫ぬいた石英灰重石脈から成り,タングステン礦として開發せられる。<br> 灰重石は最初の晶出物であり,石英には微量の磁硫鐵礦,閃亜鉛鑛,黄銅礦を伴なつて金を含む。<br> 母岩の一部は黒雲母化,繊維状角閃石化,縁泥石化作用を受け,かゝる部分は概ね多量の灰重石をそのうちに生じた。<br> 母岩は多数の節理に富み,礦床は地下から4昇した高温高壓の熱水溶液が,その通路に當る母岩の節理に侵入し,これを押し擴げてその間隙に石英次重石等を生じた結果と認められる。<br> 本磯床の成生後,熱水溶液の張力によるstressの減少に伴なひ,礦床の一部は陥没し,その結果としてその邊縁ぬく断層を生じ,これまたその後の熱水溶液の通路となり,含金石英脈を生じたものと認められる。
著者
辻 健一郎 クンチョロ ドゥイ チャヒョ 渡邊 拓也 小野寺 紀明 猿渡 正俊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.686-695, 2004-09-01
被引用文献数
6

半導体光増幅器(SOA)の相互利得変調(XGM)を用いた全光波長変換法において,応答速度の改善やパターン効果の低減方法として,CWのアシスト光を用いたSOAの利得回復時間を早める方法が検討されている.アシスト光はSOAの利得曲線上の透明波長に入力することで,SOAの利得低下を抑えつつ効果的にキャリヤの回復を早めることができる.しかしながら,SOAの透明波長はSOA内部のキャリヤ密度とその分布によって変化するため,最適な条件は,入射光の波長,強度,伝搬方向等,SOAの動作条件に大きく影響されると思われる.本論文ではアシスト光の波長や伝搬方向がSOAの応答速度にどのような影響を与えるかを,理論的及び実験的に調べ,最適なアシスト光の条件を検討した.
著者
渡邊 寛二
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.18, pp.260-263, 2002-08-31

4年間にわたって問題解決演習のための教材開発とその実践を重ね、昨年「問題解決演習ワークブック」として出版した。それを教科書として、問題解決演習を実施した。演習最後の問題解決の評価結果から、問題解決の「満足度」や「解決の度合い」では、「大変高い」あるいは「高い」と答えたものが80%以上であった。また「解決した結果として何が期待されるか」の問について、「社会人になって役立つ」、あるいは「問題解決の能力が向上した」と答えている。これらのことから、「問題解決演習ワークブック」を使った演習が十分その目的を果たしていることが確認できた。
著者
渡邊 浩之 鈴木 克明 戸田 真志 合田 美子
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.161-172, 2014-11-30

The role of student tutors is to support new students, as well as other students who are having trouble with learning, so as these students can teach themselves. In Japan, however, there are but a few case examples that verify the quality of these tutors. Therefore, for the purpose of this research an examination of established peer support learning guidelines and other guidelines applied by North American universities was conducted in order to manifest new guidelines. In order to establish the guidelines, elements required of tutoring were extracted from various tutor handbooks, guidelines, and manuals used by twenty-six institutions and universities in Japan and the United States. These extrapolated elements were then integrated to complete the guidelines. Furthermore, the guidelines were revised through a two-step formative evaluation. Finally, the guidelines were tested in order to evaluate their effectiveness in improving the quality of tutors. To conclude this paper, future topics for consideration are discussed.
著者
鍋藤 悠 鹿嶋 雅之 佐藤 公則 渡邊 睦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.374, pp.43-48, 2009-01-05

動画共有サイトが活発化しており,大量の動画をクラスタリングする技術が求められている.我々は複数の画像特徴を統合的に解析することによりカット点検出を行い,その後の時区間の画像を対応付け、比較することにより動画の一致性判定を行う手法に関する研究を行っている.本稿では,複数の特徴を用いたカット点検出とカット点の対応付けについて述べる.SIFT特徴,明度ヒストグラム,エッジ量を用いてカット点検出を行い,DPマッチングを用いてカット点の対応付けを行う.スポーツ,アニメ,音楽のライブ映像を用いた評価により,手法の有効性が示された.
著者
佐藤 公則 坂田 真美 鹿嶋 雅之 渡邊 睦
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.79-84, 2014-01-30 (Released:2015-11-06)
参考文献数
18

近年,盗難や紛失の恐れの少ない生体認証が普及している.しかし,偽造や,外的要因に影響されやすいといった欠点が挙げられる.本研究ではこれらを解決するため,歯を用いることとした.この利点として,指紋や静脈認証とは違い歯の情報取得は非接触型のため,衛生的であるということが挙げられる.一方,歯を用いた個人識別では,死体の身元確認が主な用途である.これは,歯のレントゲン写真や治療痕を照合に用いており,特殊な機械,技術を要する.本研究ではCCDカメラで歯並びを撮影し,歯並びの大局的特徴と局所的特徴の両方を利用して個人認証を行うシステムを提案する.実験結果から,歯並び画像解析に基づいた個人識別の有効性を示し,識別性能のFRR=0%とFAR=0%を確認した.
著者
渡邊 由紀子 兵藤 健志
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会研究大会発表論文集 (ISSN:21879990)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.85-88, 2014

大学図書館の学生協働において図書館職員に求められる役割と専門性を明らかにすることを目的に、九州大学附属図書館の学生協働の実践例を対象として、その活動内容を業務日誌等の記録をもとに分析し、学生スタッフと図書館職員それぞれが果たしている役割を特定した。図書館職員には経営管理能力、コミュニケーション能力等の汎用的な能力に加えて、図書館固有の専門的な知識、教育工学等に関する知識、所属大学の教育に関する知識が必要であることがわかった。
著者
渡邊 嘉典 作野 剛士
出版者
東京大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2005

体細胞が増殖分裂する過程で、複製された染色体のコピーが娘細胞へ均等に分配されるためには、染色体の中心部分にある動原体が反対方向からのスピンドル微小管によって捕らえられることが重要である。このためには、細胞分裂のときに、動原体部分の接着が維持されていることと、その向きが正しく制御されることが必要である。この過程には、我々が酵母において発見し命名したシュゴシンとMoa1というタンパク質が本質的な役割を持つことが明らかになった。この機構は、ヒトにおいても保存されていると考えられる。
著者
宇佐美 龍夫 濱松 音蔵 久本 壮一 渡邊 健 中村 亮一 植竹 富一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.339-351, 1992-12-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
27

For the study of macroscopic characteristics of earthquake, it is necessary to investigate both historical and modern earthquakes from the same point of view. Historical earthquakes present informations on damages only. Modern earthquakes have various kind of data obtained from instrumental observations. Intensity data is common to both old and modern earthquakes. As the first step to study historical earthquakes, we studied the seismic intensity distribution of recent earthquakes, in the Tohoku district, which occurred in the interval from 1926 to 1990. Results are summarized as follows.(1) The isoseismal contours for many earthquakes off the Pacific coast elongate to north and south, and the seismic intensity decays steeply across the line which is almost parallel to the volcanic front. We call this line “Steeply Decay Line of Seismic Intensity (SDLSI)”. On the contrary, the distribution of seismic intensity for shallow inland earthquakes doesn't show this tendency.(2) We investigated the seismic intensity attenuation in the Tohoku district and obtained the next formula, I=A-BXwhere, I is the seismic intensity, X the hypocentral distance. Coefficients A and B are expressed as follows:for earthquakes of G1, G2 and G3 (see Fig. 2)A=0.198+0.679M, A/B=-1332+299.9M (east side of SDLSI), A=0.944+0.589M, A/B=-1329+279.5M (west side of SDLSI).for earthquakes of G4A=-1.315+0.912M, A/B=-410+134.9M(3) For the earthquakes along the plate boundary, we defined relatively low- and high-frequency earthquakes according to the value of MJ-MI, where MJ is JMA magnitude and MI the one determined by comparing observed intensity attenuation data of each earthquake with a curve calculated from formulas in (2). The epicenteral distribution of low- and high-frequency earthquakes does not show clear characteristics. But, off Fukushima Prefecture region, there seems to be a boundary of the high-and low-frequency earthquake's distribution along the plate boundary of about 40km depth. The high-frequency earthquakes are found in the west side of the boundary.
著者
山口 拓人 渡邊 伸行 續木 大介 鈴木 竜太 天野 陽子 水沼 真弓 山田 寛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.734, pp.25-30, 2003-03-11
参考文献数
19
被引用文献数
6

現在,顔の感性情報処理の問題に対する関心か高まっている.我々はそのような問題の解明にかかわる実験またはシミュレーションに利用することができる,顔情報データベースの構築を目指したブロジェクトを立ち上げた.現段階において,このプロジェクトでは,統一-された撮影環境と撮影手続きを確立し,データベースに必要な顔および表情画像の取得を開始した.特に表情は,基本6表情(喜び,驚き,恐れ,悲しみ,怒り,嫌悪)をカバーするものである.また,単純な顔画像集ではなく,顔に付随する様々なデータを利便性高く扱えるデータベースの構築を目指した支援システムの開発も進めている.
著者
大久保 雄作 三品 美夏 茅沼 秀樹 渡邊 俊文
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.31-35, 2015 (Released:2015-11-24)
参考文献数
8

排尿困難を主訴として、8歳、去勢雄のゴールデン・レトリバーが来院した。肉眼的に症例の会陰部は腫脹しており、逆行性尿路造影検査では会陰部尿道内にテニスボール大の腫瘤性病変が確認された。排尿困難の改善を目的として、会陰部正中から外科的にアプローチし、腫瘤周辺の尿道の一部分とともに腫瘤を摘出し、同時に外尿道口の再建を行った。摘出した腫瘤は病理組織学的に平滑筋腫と診断され、摘出後は良好な臨床経過が得られた。
著者
渡邊 慶輝
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.83, no.951, pp.895-901, 1967-07-25 (Released:2011-07-13)

Since 1961 a series of tests for hydraulic mechanization of coal mine has been made by the Coal Mining Research Centre, Japan. And at the first trial in Meiho colliery it was succeeded in constructing a hydraulic model mine in which all mining processes such as getting, loading and tranportation of coal are carried out hydraulically. During the trial many problems to solve were found, but this new method proved of practical use. Thereafter trials were made at 12 coal mines, and several of those mines have adopted this new method commercially. Now 100, 000 tons/month of coal is produced by hydraulic mining in Japan.The productivity of hydraulic coal mining largely depends on the strength of coal. While in SSR the strength of coal is expressed by Protojakonow's index f1, in Japan friability index FD is used generally. And it was found that there is a relation of f1·FD=32. The pressure of water necessary to a hydraulic monitor P is expressed as a function of coal strength in the form P=K 1600/FD. K is a factor of fissures in a coal seam and is 1-1.3.Equipments for hydraulic mining have been much improved during trials. Above all efficiency of a hydraulic monitor has been raised.When hydraulic mining, commonly a monitor requires 2-3 m3/min water of 50-150 kg/cm2. Further tests of mining with higher pressure 200-400 kg/cm2 but smaller quantity of water 60-360 1/min were made. But this is applicable only to very friable coal. Now we are trying to combine the high pressure water jet with usual mining-or boring-machineries for the purpose of increasing their performances.There are two ways of hydraulic transportation. One way is pumping coal through a pump and another way is feeding coal into a pipeline with a coal feeder. Both ways were tested. The higher the lifting head of a pump becomes, the more the rotating part of the pump wears. Consequentry for high head hydraulic transportation a multi-pipe type coal feeder was invented. And the first trials of it was made at Yoshima colliery. The results revealed that it had the tranporting capacity of 100 t/h registering volume concentration 20%. Now the trial is continued at Sunagawa colliery. 256, 000 tons of coal were transported from the begining of last year up to March this year.
著者
村田 佳子 渡邊 修 谷口 豪 梁瀬 まや 高木 俊輔 中村 康子 渡辺 裕貴 渡辺 雅子
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.43-50, 2012 (Released:2012-06-28)
参考文献数
21

高齢発症側頭葉てんかんにおいて、健忘症、気分障害、睡眠障害、排尿障害、唾液分泌過多、低ナトリウム血症を認め、抗電位依存性カリウムチャンネル複合体(voltage-gated potassium channel:VGKC-complex(leucine-rich glioma inactivated1 protein:LGI-1))抗体陽性から、抗VGKC複合体抗体関連辺縁系脳炎(VGKC-LE)と診断した。本例は数秒間こみあげ息がつまる発作が1日100回と頻発し左上肢を強直させることがあった。Iraniらは、VGKC-LEの中で抗LGI-1抗体を有するものは、3~5秒間顔面をしかめ上腕を強直させるfaciobrachial dystonic seizures(FBDS)を報告しており、本発作は診断の一助となると考えられた。本例は、本邦において抗LGI-1抗体とFBDSの関連を指摘した最初の報告である。
著者
畑中 恒夫 渡部 逸平 渡邊 亮太 渡部 逸平 ワタナベ イッペイ Watanabe Ippei 渡邊 亮太 ワタナベ リョウタ Watanabe Ryota
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.371-376, 2014-03

人々の電化生活が発達するにつれて,人を含め動物たちは様々人工的な電磁波にさらされるようになり,それらの電磁波の生体に及ぼす影響についての研究が盛んに行われている。我々は以前,ネズミ駆除器からの超低周波電磁場曝露により,雄マウスの精子数が減少することを報告している。これらの効果が現れるには,毎日8時間,1月の曝露時間が必要であり,おそらく長期にわたる感覚ストレスが影響するものと思われる。一方,ラット精巣への短時間の超音波照射により加熱作用が生じ,精子数が減少することが報告されている。そこで今回,感覚ストレス説の確認のため,コイルを用いてマウス精巣に直接変動磁場を与え,周波数及び曝露時間を変え,影響を調べた。コイルでの磁場曝露の際,不動化のために麻酔を用いた。50Hzの超低周波正弦波磁場の長時間曝露で,麻酔の副作用による影響に加えて,精子数の減少が見られた。麻酔下でも変動磁場の影響が見られたことから,感覚ストレス以外の作用機序の関与も考えられた。ラジオ波領域の変動磁場への短時間の曝露では500KHz,1MHzでは影響がなかったが,誘導電流が大きい3MHzの磁場で精子の減少が見られ,誘導電流による加熱効果の影響が示唆された。電磁場,変動磁場による精子減少の作用機序解明には,精子形成過程のどの段階で影響を及ぼすのか,時間経過を考慮したさらなる研究が必要である。The effects on an extremely low frequency(ELF)and radio frequency magnetic field on the genital organs ofadult male mice were investigated. The scrota of male were placed on a coil with the diameter of 2 cm and exposed to alternating magnetic fields under a general anesthesia. Long term exposure to an ELF magnetic field(50 Hz sinusoidal field)at 1.5 mT for 5 consecutive weeks reduced sperm count significantly. Sperm reduction from magnetic exposure was not inhibited by general anesthesia. This suggests that magnetic exposure directory exert an effect on genital organs, not via a psychological pathway from magnetoreception. In order to evaluate acute effects of radio frequency magnetic fields, the specimen was exposed to 500 KHz, 1 MHz or 3 MHz magnetic fields at 1.7 mT for 15min in consecutive two days. Only 3 MHz magnetic field effectively reduced sperm count. A high-frequency magnetic field induces large electrical current and generates large heat, so the reduction of sperm count could be responsible to heat effect of induced current. Further studies of heat shock effects on spermatogenesis are required.