著者
山本 悦子 仲俣 菜都美 間嶋 満 倉林 均 高橋 一司 荒木 信夫 山元 敏正
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.408-411, 2022 (Released:2022-11-22)
参考文献数
10

嚥下障害は進行期のParkinson病(Parkinson disease:PD)患者の生命予後に大きく関わる症状の一つであり,病気の進行に伴い緩徐に出現するが,自覚的,他覚的にも気づきにくいことが多い.本研究の目的は,嚥下障害の出現頻度が高い進行期PD患者を対象として,食事摂取の可否に関連する因子を明らかにし,PD患者の嚥下障害を簡便に評価できる方法を検討することである.対象:当院脳神経内科に入院した進行期PD患者37名,平均年齢は77.0±5.8歳(meant±SD),平均罹病年数は7.9±6.3年であった.方法:嚥下造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing:VF)の結果から明らかな嚥下障害を認めたか否かをもとに対象例を嚥下障害なし群と嚥下障害あり群の2群に分けた.次に両群を簡便に分別するための因子を検討するために,年齢,性別,罹病期間,入院期間,入院から嚥下造影検査までの日数,Hoehn&Yahr stage,VF検査時点の血清アルブミン値,body mass index,mini mental state examination(MMSE),咽頭反射の有無,反復唾液嚥下テストの値,自己喀痰排出能力,最長発声持続時間(maximum phonation time:MPT),声量,発話明瞭度,握力,歩行能力,入院期間,入院からVF検査までの日数について比較した.結果:握力,自己喀痰排出能力,声量,MPT,咽頭反射で有意差を認めたが,他の項目では両群間に差はなかった.結論:握力,自己喀痰排出能力,声量,MPTが進行期PD患者の嚥下障害の有無を簡便に検出する指標となり得ることが明らかになった.
著者
石坂 一久 大野 善之 Sourav Saha 大道 修 小寺 雅司 荒木 拓也
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2022-HPC-187, no.9, pp.1-6, 2022-11-24

データフレームコンパイラを搭載し利便性と高速性の両方を実現するデータフレーム用 Python ライブラリ Ducks を紹介する.データフレームは,github で 35K star を誇る Pandas に代表されるように,データ分析や前処理に広く用いられているが,データ量の増大や分析の複雑化により高速化が求められている.Ducks は HPC で培われてきた実行時コンパイル技術を用いることで,ライブラリ呼び出しを直接実行するのではなく,データフーム用の中間言語(IR)を生成して遅延実行を行う方式を採用している.これにより API とその実行を分離し,Pandas 互換の API を提供しながら,IR 上でのドメイン特化の最適化,ターゲットプラットフォームに最適化されたバックエンドによる IR 実行により高速性も実現する.ベンチマーク集である TPCx-BB,TPC-H に含まれる 45 種類のデータ前処理・分析処理を用いた CPU 上での評価では,ライブラリを選択する impor t文の変更のみで,Pandas に対して最大 17 倍,平均 5.8 倍の性能向上を得ることができ,本方式の有効性を確認した.
著者
新保 泰輝 寺山 一輝 越野 亮 沖野 浩太朗 荒木 光一 吉田 龍史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集H(教育) (ISSN:18847781)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-9, 2022 (Released:2022-01-20)
参考文献数
16

頻発激甚化する自然災害による被害を低減するためには住民自らが常日頃から災害渋滞時の避難行動を学習し,適切な避難経路を考える必要がある.本研究では,災害時に生じる渋滞を考慮した避難経路を学習できる「防災すごろく」のアプリケーション(アプリ)を開発した.本アプリではランダムな出発点から避難所に向かう間に豪雨,火災,渋滞の発生に伴う避難方法や避難経路の変更を学ぶことができる.また,ゲーム性を考慮し,グループ同士で得点を競うことや防災クイズを実施することで学習意欲の向上を図った.更に,災害疑似体験ならびにゲームに対する慣れを軽減するためにVRコンテンツを用いた災害表現を行っている.本アプリによる防災教育を行い,アンケートを実施した.その結果,本アプリの学習効果が示されると共に課題も明らかになった.
著者
朝岡 洸太 和久田 康平 金本 凌 諏訪 秀樹 荒木 拓人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.22-00325, (Released:2023-03-02)
参考文献数
24

Various fields, such as the paper industry, chemical engineering, and renewable energy, are faced with gas-liquid two-phase flows and are being studied by visualization and observation. Although it is necessary to quantitatively evaluate the characteristics of bubbles, there is a limitation in the amount of labor required for detection and measurement by human observation of images. There are no examples for bubbles in polymer electrolyte membrane water electrolysis (PEMWE), where the bubbles in PEMWE have heterogeneous backgrounds, unpatterned patterns, and unclear bubble contours. Existing methods for detecting these bubbles are not expected to be accurate enough. In this study, a deep learning-based bubble detection method using convolutional neural networks (CNN) was developed for bubbles in PEMWE. Our method has two novel approaches: first, we developed an algorithm that automatically draws a pseudo-bubble image based on an actual bubble image on an arbitrary background as a method for automatically generating training data for the CNNs. Second, we developed a CNN-based bubble detection method that uses the motion of bubbles, specifically, the difference between the bubble image and the image from one frame ago, as input. Finally, we tested the algorithm on bubble images in a PEMWE and achieved an F1 score of 0.83 or better for all current densities of 0.5, 1, 2, and 3 A/cm2, and an F1 score of 0.844 for the entire detection.
著者
荒木 健哉
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.095-112, 2018 (Released:2019-02-24)
参考文献数
32

本稿はナイジェリアのラゴス州において、数字宝くじを購入する人々が宝くじの購入(消費)を余暇活動や娯楽ではなく、他の生計活動とは異なる独自の労働や仕事とみなす論理を、宝くじの当せん番号の予想をめぐる実践に着目して明らかにすることを目的とする。ギャンブルを対象とした人類学的研究では、不確実性の高い状況下において人々は生活のあらゆる側面を経済活動の領域に位置づけることが指摘されてきた。ナイジェリアにおいても宝くじを購入する人々は、生計多様化戦略の1つに宝くじの購入を位置づけている。しかし、その他の生計活動と宝くじでは、前者における不確実性が社会関係に起因しがちなのに対し、後者は最小限の人為性しか介入せず、ある種の公正さを伴う純粋なチャンスのゲームであることが異なっていた。他方で興味ぶかいことに、宝くじの購入者たちは、宝くじの幸運は受動的に降りかかってくるものではなく、一定の技術により主体的に獲得できるものだとみなしていた。本稿では、この予想をめぐる実践を検討し、彼らが予想の技術を何らかの認識論的な枠組みにおいて解釈せず、ただ<存在する>とみなすことを通じて希望を創造/贈与することを論じる。そこから宝くじの消費実践を生計実践=仕事に埋め込む論理を探る。
著者
川口 麻衣 足立 茜 荒木 敬雄 大桑 由美 大納 英美 岡田 梨亜 金谷 妃佐子 北林 聖子 黒田 普美子 厳本 英 高田 圭美 谷元 直美 橋本 達矢 鶴亀 美幸 樋浦 絵美子 三島 準也 森岡 賢一 吉元 奈央子 斎藤 美智子 山本 和代 別府 清香
出版者
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
雑誌
神戸市立病院紀要 (ISSN:0286455X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.41-50, 2022 (Released:2022-04-25)
参考文献数
1

神戸市立医療センター西市民病院では、2020 年4月から新型コロナウイルス感染症患者の入院を受け入れた。コロナ専用病棟や発熱外来の開設、一般病棟の閉鎖、スタッフの異動など、すべての部署で様々な影響があった。その中で主任研修において各部署の主任看護師が、コロナ禍における自部署での経験や学びを発表する場を設けた。今回この学びをまとめることにより、主任看護師は普段から持っている力を非常事態の際にも発揮していたが、状況に合わせてその力を使い分けていることが分かった。
著者
高田 洋吾 荒木 良介 野々垣 元博 海老田 一章 石井 利長 脇坂 知行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.76, no.764, pp.650-659, 2010-04-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

Polymer electrolyte fuel cell (PEFC) is expected to applications for various usages such as a power source for small robots and personal computers because PEFC has high energy density and can generate electric power under low temperature environment. As the application, swimming fish robots with PEFC are useful for various usages such as ecological investigation in water etc. In the case that rechargeable batteries are used for supplying electricity to robots, they are not able to continue swimming for a long time because of low energy density of the batteries. Therefore, a small and ultra-light passive-type polymer electrolyte fuel cell called "Power Tube" has been developed. On the basis of this fuel cell technology, the authors have created low energy consumption small fish robots powered by Power Tubes on a float or a buoy. The fish robot with a float swims for approximately 50 minutes by only Power Tubes with a voltage booster and the other fish robot with a submersible system can also swim for about 50 minutes by a hybrid system of a lithium polymer battery and Power Tubes.
著者
荒木 臣紀
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.323-327, 2020-05-05 (Released:2020-05-05)
参考文献数
3
著者
樋口 千洋 櫛田 達矢 畠中 秀樹 長尾 知生子 古崎 晃司 荒木 通啓 水口 賢司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-058, pp.01, 2022-11-22 (Released:2022-12-03)

医薬基盤・健康・栄養研究所他研究機関での食品統計調査の支援を意図し、国民の検討栄養調査の食品群からOWLで食品オントロジーFGNHNSを構築しBioPortalで公開した。さらなる拡張としてWikidata情報の追加、FoodOnとの連携、日本標準食品成分表との統合、農作物語彙体系との連携、食物アレルギー情報との連携をすすめている。本研究会でその状況を報告する。
著者
荒木 久生 申 基〓 元村 洋一 小林 之直 宮田 隆
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 (ISSN:18848184)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.403-406, 1997-11-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
6

In the case of maxillary protrusion, the bone resorption of maxillary alveolar bone is not observed after tooth extraction. In this case report, a denture base of the anterior shape in the maxillary denture was made the none denture base form to improve a protrusive feeling of a maxillary denture. And the magnetic attachment was used to stability of overdenture. As a result, it was provided clinically good condition in esthetic and functional.
著者
荒木茂著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1922
著者
三橋 祐子 荒木田 美香子 錦戸 典子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
pp.2022-016-B, (Released:2022-11-03)

目的:地域・職域連携は,生涯を通じた効果的な健康づくりを推進するため,国としても推進している事業であるが,健康支援活動を展開する専門職を始めとした実践者レベルでの連携には至っていない現状がある.そこで,本研究は,産業看護職における地域保健との連携の実態と連携経験に関連する要因を明らかにし,産業看護職が地域・職域連携を推進していくための示唆を得ることを目的として実施した.対象と方法:(社)日本産業衛生学会の会員である産業看護職2,574名を対象とし,自記式質問紙調査を2017年に実施した.調査項目は,基本属性,連携の必要性の認識とその理由,連携経験の有無,および自己研鑽や学習経験等である.結果:分析対象者756名中,地域保健との連携経験者は34.0%,連携の必要性を感じている者は80.8%であった.また,連携経験の有無には,産業看護職としての通算経験年数,ガイドラインの閲読経験や地域保健主催の研修会や勉強会などへの参加経験,連携の必要性に関する認識が関連していた.考察と結論:地域保健との連携経験者は少なく必要性を認識していない者もいたことから,産業看護職が地域保健との連携事例に触れる機会が乏しく,その必要性を見出しにくい可能性が考えられた.本研究により,ライフイベントによる学びを補強し,産業看護職が地域保健に関する情報を得られる仕組みをつくること,連携経験者が連携未経験者へ具体的な連携事例を通して伝える機会を設けることで,産業看護職が地域保健との連携を推進していける可能性が示唆された.