著者
三戸 誠 浜口 和也 藤本 久慶 菱山 玲子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.3E11, 2011

<p>本研究では,異なる環境下にある複数の人が分担協力して食材を収集し,料理イベントを行うシナリオを想定し,実空間で実験を行った.ユーザの状況を過去の行動履歴とGPSデータから推論し,ユーザ支援のための行動プランを動的に生成・実行するプランニングエージェントを適用し,これを対話的に精錬することで人間中心のプラン獲得を可能とした.システム全体の評価はモジュール単位の機能の組合せや順序性を考慮して行った.</p>
著者
福本 拓 藤本 久司 江成 幸 長尾 直洋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.341-362, 2015-07-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
42
被引用文献数
1

本稿では,三重県四日市市を事例に,日本人住民の外国人受入れ意識について,地域内の住民構成や両者の接触などの要因に加え,ブラジル人の集住する郊外空間の変容との関連を明らかにするために,新たに集合的消費の観点を加味した分析を行った.これらの要因を比較検討する意味で,住居種別(一戸建て・UR住宅・県営住宅)間の差異に着目して検討した結果,外国人増加への認識や受入れの方向性について住宅種別間の差異は見出せなかった.しかし,ブラジル人に関連して問題視される具体的内容をみると,UR・県営では日常生活に関わる項目が中心であった一方,一戸建てでは過去の良好なコミュニティ像との対比から,特に教育環境の変化に焦点が当てられていた.これらの結果から,ブラジル人の存在が問題化される背景には,日常生活上の軋轢だけでなく,再生産される労働力の質に関わる,郊外空間における集合的消費の変質があることを指摘した.
著者
藤本 正富
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.35, no.35, pp.59-71, 1997 (Released:2010-08-05)

The Theory of Reciprocal Demand is best known in the context of the work of John Stuart Mill. Mill's ‘First Elementary Principle of International Value’ first appeared in Essays on Some Unsettled Questions of Political Economy (1844). Before Mill, however, according to Jacob Viner and others, a number of classical economists, including Robert Torrens, Mountifort Longfield, and James Pennington pointed out that terms of trade are determined by reciprocal demand.No graphical approaches are provided in the suggestions of Viner and others. Accordingly, in this paper, we deal with their Theory of Reciprocal Demand using a graphical model based on the first elementary principle of Mill. We then confirm Mill's status as the founder of this theory.
著者
藤本 正富
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.33, no.33, pp.65-78, 1995 (Released:2010-08-05)

Though J. S. Mill's theory of reciprocal demand was developed in the chapter “Of International Values” in the first edition of his Principles of Political Economy (1848), Mill added new sections in the third edition (1852). In Mill's mind, the theory of reciprocal demand had not been complete, because the conditions of the Equation of Demand “might be equally satisfied by every numerical rate”. To determine a unique equilibrium, Mill introduced a new element, “the means of production available.”In this paper, it is claimed that Mill's discussion in the new sections was influenced by William Thornton's criticism of the law of supply and demand, and by William Whewell's mathematical analysis.Thornton's influence on Mill shows itself in Mill's recognitions of the multiple equilibria related to the price elasticity of demand. On the contrary, Whewell's influence stems from his treatment of theoretical subjects related to Mill's new approach to the theory of reciprocal demand. In particular, the amount of the inported-goods consumed in each country before trade, into which Mill translated the means of production available, is a variable in Whewell's mathematical model.
著者
藤本 奈七
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.73, 2017 (Released:2019-01-02)

Degas, famous for his dancer paintings, also intensively worked on landscapes in 1869, 1890-93 and c.1895-98. Previous studies emphasized elements of next-generation art such as Fauvism or Cubism appear in the arbitrary colors and distorted space in the landscapes depicted in Saint-Valéry-sur-Somme during the period of c.1895-98. This paper, first, compares the landscapes of c.1895-98 with of 1892 depicting scenery from moving train compartment. In the landscapes of 1892, it is clear that description of the foreground is vaguer than that of the background for speed of a train, and we can argue that this is also the case with the landscapes of c.1895-98. Second, through comparison of four Saint-Valéry-sur-Somme landscapes depicting the identical place with actual view, it will be shown that Degas drew them changing his standing locations on the same road. Seeing these in certain order, we have the impression that we walk further and further on the road as the hindmost house in each landscape is getting bigger. Thereby, it is concluded that Degas captured not only moving objects like dancers and racehorses but still objects which change by his move. Representation of such to-andfro motion is unique among his other landscapes.

1 0 0 0 OA 情報リサーチ

著者
久下 芳生 藤本 枝太 T.A.生
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.283-286, 1978-03-18 (Released:2010-03-18)
著者
庄山 直芳 藤本 浩司
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.39-45, 2020 (Released:2020-01-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

A concept study was performed on the spin-launch of a small orbital launch vehicle from a balloon. The small rocket is based on an existing sounding rocket SS-520, the smallest orbital rocket in the world. The increase in launch capacity was calculated by considering the velocity increment required to reach a low earth orbit. Three-dimensional trajectory analysis was performed to obtain the allowable elevation angle error to achieve an orbit insertion accuracy of 1 km in apogee altitude. A new attitude control system of the launcher hanging on a balloon, which uses a double gimbal control moment gyroscope (DCMG), was proposed to satisfy the launch safety requirement. The other issues to be addressed, including the combustion and dynamic behaviors of propellant at high altitude, the reusability of the launcher system, were also discussed.
著者
藤本 広大
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2014

2013年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞・名古屋大学生協理事長賞受賞
著者
李 多晛 澤田 陽一 中村 光 徳地 亮 藤本 憲正
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.421-427, 2013

普通名詞,固有名詞,動詞の3 種の言語流暢性課題を若年群と高齢群に実施し,品詞と加齢の影響を調べた。対象は健常の若年者(18 歳~ 23 歳)と高齢者(65 歳~ 79 歳),それぞれ35 名である。被検者には,60 秒間に以下の範疇に属する単語をできるだけ多く表出するよう求めた。(1)普通名詞:「動物」「野菜」,(2)固有名詞:「会社の名前」「有名人の名前」,(3)動詞:「人がすること」。その結果,高齢群は若年群に比べて,正反応数が有意に少なく,誤反応数が有意に多かった。動詞は普通名詞に比べて,正反応数が有意に少なかった。また,普通名詞,固有名詞に比べ動詞では,加齢による正反応数の減少と誤反応数の増加が有意であった。動詞において加齢による成績低下が強くみられたのは,高齢者における遂行機能の低下を反映したものだと考えた。
著者
青木 康彦 丸瀬 里菜 河南 佐和呼 金 晶 馬場 千歳 藤本 夏美 伊 薇琳 松尾 祐希 野呂 文行
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.249-261, 2020

本研究は,ASDの診断がある児童2名,定型発達児(対照児)1名に対して,シミュレーション訓練としてボードゲーム(野球盤)を使用したルール理解指導を実施し,ルール実施,ソーシャルスキルがキックベース場面へ般化するかを検討することを目的とした。その結果,2名中2名のASDのある児童において,野球盤でのルール指導期前よりも後でキックベース場面のルール実施率が高いことが明らかになった。また,ソーシャルスキルについては,2名中1名のASDのある児童にキックベース場面での生起率の上昇が認められた。対照児においては,キックベースの経験回数を重ねることで,キックベースのルール実施率の上昇傾向が認められたが,ソーシャルスキルの生起率については変動がなかった。考察では,野球盤を使用したキックベース指導の利点や,ソーシャルスキルについて指導効果が認められなかった児童に対する指導手続きの課題等について論じられた。
著者
藤本 淳 木田 景子 宇野 太啓 池邊 晴美 谷口 一男 野口 隆之
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.400-403, 1999-07-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
11

貼付用リドカインテープ(ペンレス®)は,患者に疼痛を与えない局所麻酔を目的として開発されたテープ剤である.今回,健康成人ボランティア20人を対象として,リドカインテープによる表在痛及び深部痛の疼痛閾値の変化を測定し,プラセボと比較して評価した.表在痛の疼痛閾値はリドカインテープ群がプラセボ群に比較して有意な上昇を示したが,深部痛では両群間に有意差はみられなかった.リドカインテープは表在痛に対して有効であり,使用法が簡便であることや患者の苦痛を伴わないことから有用な鎮痛法であると思われた.一方,深部痛に対しては有効性は認められなかったが,貼付法•貼付時間の点からさらに検討の必要があると思われた.
著者
藤本 貴子 橋本 陽
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.31-36, 2019 (Released:2020-05-26)
参考文献数
16

文化庁国立近現代建築資料館では,保存・活用のため所蔵資料のデジタル化を行っている.本報告では,データの仕様や長期保存といった建築資料館の抱える課題を共有する.また,採用を検討しているデータベースシステムAtoM,そしてこれと連動させることのできるシステムArchivematicaによるOAIS参照モデルに準拠したデジタル・データ保存の試行を紹介する.
著者
櫻井 洋 藤田 広峰 水谷 孝明 相川 潔 澤田 典孝 藤本 克博 櫻井 恒久
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.639-647, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
23

ポリウレタン製AVGの開存成績とそれに関わる因子を後ろ向き検討した. 1次開存と2次開存の他に外科的修正術をアウトカムとした修正1次開存を定義した. 対象は2002年1月から2016年3月までの540例で, 1次開存率は1年35.7%, 2年20.0%, 5年7.5%, 修正1次開存率は1年78.8%, 2年70.4%, 5年55.7%, 2次開存率は1年92.6%, 2年86.0%, 5年74.3%であった. 次に年間平均PTA回数によりPTA未施行群215例, 低頻度群163例, 高頻度群162例に分けた. 低頻度群は高頻度群 (p=0.002) とPTA未施行群 (p=0.002) よりも2次開存率が有意に高かった. 多変量COX比例ハザードモデルで, 2次開存率のハザード比は吻合静脈径が大きいほど有意に低かった (HR=0.626, 95%CI: 0.482-0.813, p<0.001). 当院のポリウレタン製AVGの開存成績を報告したが, それはPTA回数やAVG作製の条件により異なる. 今後もより適正なAVG作製や管理方法の発展が望まれる.