著者
関谷 伸一 南部 久男 西岡 満
出版者
日本セトロジー研究会
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-8, 2011-06
被引用文献数
1

カマイルカの頚椎と腕神経叢を肉眼解剖学的に検討した。7個の頚椎のうち、環椎と軸椎はほぼ完全に融合していたが、第3頚椎以下は分離したままであった。腕神経叢は第3-8頚神経(C3-C8)および第1胸神経(T1)から構成された。これらの7本の神経根が合流しあい、左側で3本、右側で4本の神経幹となった。これらの神経幹が合して、一本の背腹に扁平な帯状の神経束となり、腋窩に達した後、上肢帯筋の筋枝と胸びれの神経を放射状に分岐した。横隔神経と肩甲上神経は、腕神経叢の頭側縁から分岐した。胸筋神経は神経束の腹側面から分岐した。神経叢の背側面からは、肩甲下神経、腋窩神経、橈骨神経、大円筋枝と広背筋枝が分岐した。正中神経と尺骨神経は共同幹をなし、前腕で多数の皮枝を分岐したのち、掌側指神経となった。この共同幹の近位部から、筋皮神経と思われる枝が分岐した。costo-coracoid筋(小胸筋)には胸筋神経と横隔神経からの枝、あるいは腕神経叢から直接分岐した枝が分布していた。頚部の短縮にともなって、腕神経叢を構成する脊髄神経の分節数が増加することがうかがえた。We observed the cervical vertebrae of a Pacific white-sided dolphin, and examined gross anatomically the brachial plexus of a specimen stranded at Toyama bay in 2003. The atlas and the axis were fused into one unit. The rest of the cervical vertebrae were free. The brachial plexuses on both sides were formed by the union of the ventral rami of the lower six cervical nerves and the first thoracic nerve. These roots fused with each other to form three trunks on the left side and four trunks on the right side. On both sides, these trunks fused into one band-shaped fascicle. At the axilla, the fascicle radially gave off many nerve branches.The phrenic nerve and the suprascapular nerve arose from the cranial margin of the plexus. The pectoral nerves arose from the ventral surface of the brachial plexus. In contrast, the subscapular, the axillar, the radial, and the thoracodorsal nerves arose in turn from the dorsal surface of the brachial plexus. The median and ulnar nerves reached the forearm as a common trunk and gave off many cutaneous branches for the skin of the palmar surface of the flipper, and terminated as the palmar digital nerves. The costo-coracoid muscle was innervated by branches from the pectoral nerve and the phrenic nerve and, on occasion, a branch divided directly from the brachial plexus.The present study and a survey of the literature suggest that the more compressed in length the cervical vertebrae, the greater the increase in number of the ventral rami of the spinal nerves which form the brachial plexus.
著者
狩俣 繁久 田窪 行則 金田 章宏 木部 暢子 西岡 敏 下地賀代子 仲原 穣 又吉 里美 下地 理則 荻野 千砂子 元木 環
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

消滅の危機に瀕した琉球諸語の奄美語の七つの下位方言、沖縄語の十の下位方言、宮古語の四つの下位方言、八重山語の五つの下位方言、与那国語の計27の下位方言、および八丈語を加えた計28の方言についての文法記述を行った。記述に際しては、統一的な目次を作成して行った。琉球諸語についての知識のない研究者にも利用可能なものを目指して、グロスを付した記述を行った。最終年度までに研究成果として『琉球諸語 記述文法』Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの3冊を刊行した。
著者
関根 平 春日 重光 上條 佳郎 鈴木 裕太 芹沢 麻衣子 中津川 実里 西岡 杏子 芳川 諒 岡部 繭子
出版者
日本作物学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
no.47, pp.97-99, 2012-03-31

育成した極早生ライムギ(SUR-1)と市販品種を供試し3ヵ年にわたり主要農業形質の生産力検定試験を行った.乾物収量については,「SUR-1」は3ヵ年とも市販の早生品種「春一番」や「キングライムギ」と有意差はなかった.出穂日については,「SUR-1」は2009, 2010年では市販の極早生品種「ライ太郎」と同程度だったが,両年に比べl〜3月の平均気温が低かった2011年では,「SUR-1」の出穂日は早生品種「春一番」や「キングライムギ」よりl〜2日遅かった.これらの結果から,「SUR-1」は準高冷地において冬期の気温が低い場合,市販の早生品種とほぼ同じ熟期で,乾物収量は「キングライムギ」と同程度だが「春一番」に比べやや劣る可能性がみられた.しかし,「SUR-1」の耐倒伏性は市販の早生品種に比べて優れていた.
著者
西岡 和久 松井 康人 木村 寛之 佐治 英郎 米田 稔
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_67-I_72, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
9

本研究では,肺胞上皮に沈着したナノ粒子がどれだけ上皮内に取り込まれるのかについて,ヒトII型肺胞上皮細胞(A549)と修飾基の異なる3種類(カルボキシ修飾,アミノ修飾,修飾基なし)の蛍光ナノ粒子を用いて,「表面修飾」,及び「表面電位」に着目し,共焦点レーザー走査型顕微鏡によるイメージング,およびフローサイトメーターによる粒子を取り込んだ細胞数の定量を行った.その結果,表面電位と細胞への取り込み量の依存性に関しては明らかにできなかったものの,曝露時間が長い程取り込み量は増加し,特にカルボキシ修飾粒子で顕著であった.
著者
西岡 加名恵
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.15-29, 2005-03-31
被引用文献数
2

This paper aims to describe in detail the theory of "backward design" advocated by Grant Wiggins and Jay McTighe. They maintain that the process of curriculum development should follow these three stages: (1) to "identify desired results", (2) to "determine acceptable evidence" that shows whether those desired results are achieved, and (3) to "plan learning experiences and instruction". This paper examines the significant points and remaining issues to be discussed in the theory. Stage 1 is to clarify desired results, taking into consideration content standards, regional topic opportunities and teacher expertise and interest. At this stage, the object is to establish curricular priorities. There are three levels of importance: (1) "enduring" understanding, which should remain for the rest of the student's life, (2) important to know and do, and (3) worth being familiar with. For Wiggins and McTighe, "To understand a topic or subject is to use knowledge and skill in sophisticated, flexible ways". They identify six facets of understanding: explanation, interpretation, application, perspective, empathy, and self-knowledge. In order to establish curricular priorities, four filters are to be used: enduring (i.e. representing "big ideas"), at the heart of the discipline, needing uncoverage (i.e. students tend to have misconceptions), and potentially engaging. They also put importance on "essential" questions as the "doorways to understanding". There are two kinds of "essential" questions: overarching "essential" questions; and "essential" and "unit" questions. Stage 2 is to determine acceptable evidence that shows the desired results are being achieved. Wiggins and McTighe argue that it is necessary to use performance tasks and projects in order to assess and promote "enduring" understanding. They make much of assessment methods in which students demonstrate the six facets of understanding. They also say that recurring tasks and longitudinal rubrics should be used in order to assess students' understanding of "big ideas". Stage 3 is to plan learning experiences and instruction, where also the six facets of understanding should be embedded. In order to design good learning experiences and instruction, Wiggins and McTighe suggest design guidelines and self-assessment criteria summarized in the acronym WHERETO. The acronym WHERETO stands for where we are going, hook student interest, equip the student, give opportunities to rethink, self-evaluation, tailor learning to various needs, organize and sequence the learning. Those three stages are to be used at both micro and macro levels of curriculum development. They believe that a focus on units (micro design) is helpful to build more robust and high-quality curricula. But the process of "backward design" also has elements which promote consistency between units and a curriculum as a whole (macro design). Such elements include a nesting structure of essential questions, recurring tasks and longitudinal rubrics. The theory of "backward design" represents a sophisticated version of Tyler Rationale, and it is significant in that it integrates various good ideas on curriculum theory. It makes use of new ideas from research on assessment, such as performance tasks and rubrics. By clarifying the relationship between objectives and various assessment methods, the depth of understanding which should be achieved is clearly defined. The six facets of understanding are useful in designing a curriculum that promotes "enduring" understanding. To build a curriculum around "essential questions" is the key strategy to bring "big ideas" into focus. Elements such as a nesting structure of essential questions, recurring tasks and longitudinal rubrics are particularly helpful to coordinate the macro and micro design of a curriculum. Lastly, the remaining issues to be discussed are examining the applicability of the six facets of understanding, specifying "big ideas", developing tasks and rubrics, and reestablishing the standards on the basis of school-based curriculum development.
著者
西岡 泰弘 稲沢 良夫 高田 久 遠藤 純 斎藤 雅之 林 圭 米田 尚史 小西 善彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.231, pp.7-12, 2011-10-06

電気的・物理的に大型な被測定物のレーダ断面積(RCS)を精度良く測定できる計測技術を確立するために、筆者らは、屋外で地面反射波を利用して被測定物の近傍界RCSを測定し、それを遠方界に変換する計測方式の研究開発を行ってきた。しかしながら、これまでの検討における被測定物は平板などの単純な形状に限られていた。本稿では、複雑な形状を有する飛行機簡易モデルを被測定物に選定し、実環境下でのグランドプレーンレンジRCS計測精度検証およびRCS近傍界/遠方界(NF)変換技術の有効性検証結果を報告している。まず、アスファルト舗装道路上においてフレネル領域で測定した飛行機簡易モデルの近傍界RCS測定値とモーメント法による計算値とを比較し、両者が良く対応することを示している。次に、測定した近傍界RCS測定値をNF変換した結果とモーメント法による遠方界RCS計算値とを比較し、両者が良く対応することを示している。本検討により、複雑形状散乱体に対するグランドプレーンレンジRCS計測およびNF変換技術の有効性が実証された。
著者
常徳 千夏 松井 聖 斉藤 篤史 西岡 亜紀 関口 昌弘 東 直人 北野 将康 橋本 尚明 角田 慎一郎 岩崎 剛 佐野 統
出版者
The Japanese Society for Clinical Rheumatology and Related Research
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.189-197, 2015

目的:関節リウマチ(RA)の治療は近年大きく変化しており,抗リウマチ薬に加え生物学的製剤が7種類使用できるようになった.このため,相互作用や副作用管理が急務となり.医療師全体で取り組む事が重要となってきている.今回,調剤薬局薬剤師の関わりの実情と問題点を把握し,今後の薬剤師の役割の方向性を考えるためアンケート調査を実施した.<br>対象:兵庫医科大学病院外来通院中RA患者のうち,平成25年3月~5月に当薬局に来局,本調査への参加に同意した70名を対象にアンケート調査を実施した.<br>方法:日常診療実態下における非介入試験 ①日常生活動作 ②関節リウマチ治療状況 ③精神的影響に関する状況のアンケートを実施した.<br>結果:メソトレキサート(MTX)に関しては,効果の理解度は86%と高かったが,用法の不便さを訴える回答がみられた.生物学的製剤については,注射へのストレスを感じないが67%で,効果を実感している回答も62%と半数を超えた.しかしながら,副作用への不安や,高額の医療費の負担の不安もあった.<br>結論:調剤薬局薬剤師として,MTXや生物学的製剤などの積極的な治療が必要な患者さんには,積極的に関わることで,個々の状況を聞き取り不安や問題の解決を目指すことにより,アドヒアランスの向上及び治療成功へのサポートを行って行くことが重要であると考える.
著者
福永 求 西岡 稔彦 田中 章
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.37-41, 2002-11-20 (Released:2009-05-22)
参考文献数
3

1.鹿児島県東串良町の柏原海岸において,1994年頃から発生しているキバナハウチワマメ栽培地の裸地化の原因を調査した。2.裸地化の一要因として,海岸の松林に生息するウサギおよびカラスの食害が明らかになった。特に,ウサギの影響は大きいと考えられた。3.一方,食害が認められないにも関わらず,発芽後~本葉が数枚展開する頃に生育不良となり,地際茎部が褐変して枯死し,裸地化する場合があることも判明した。4.栽培土壌のpH,EC,NH4-N,NO3-Nおよび線虫相を調査した結果,異常値は認められなかったことから,塩害ならびに土壌線虫は裸地化の要因ではないと考えられた。5.クロルピクリンくん蒸剤による土壌消毒および各種殺菌剤の灌注処理でも,裸地化を抑制できなかった。6.キバナハウチワマメの栽培管理と生育良否の関係を調査した結果,土作りを含めた栽培管理の不備が,裸地化の一要因であることが考えられた。
著者
西岡 和恵 瀬口 得二 村田 雅子 石川 武人
出版者
Western Division of Japanese Dermatological Association
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.520-523, 1998

平成3年7月から平成8年12月までの5年6ヵ月間に山口赤十字病院皮膚科で薬疹と診断した症例のうち, 原因薬剤が再投与試験, 皮膚反応, DLSTのうちの1種類以上の方法で確認できた確実例について検討した。薬疹と診断した全症例は121例あり, うち65例が確実例であった。このうち多剤に反応を示した例が2例あり, 皮疹型, 原因薬剤および皮膚反応陽性例の検討に際してののべ症例数は68例となった。皮疹型では播種状紅斑型が37例と最も多く, ついで蕁麻疹型が8例, 紅皮症型および固定疹型が各7例, 光線過敏症型4例, その他5例であり, また原因薬剤としては, カルバマゼピン6例(播種状紅斑型および紅皮症型), アモキシシリン(播種状紅斑型および紅皮症型)およびアリルイソプロピルアセチル尿素(固定疹型)各5例が多かった。確実例のうち, 再投与試験施行例は68例中42例(61.8%)であり, 皮膚反応の陽性例は63例中34例(54.0%)であった。
著者
小松 孝至 向山 泰代 西岡 美和 酒井 恵子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.6, pp.589-595, 2016
被引用文献数
2

Based on the recently developed <i>Gitaigo</i> personality scale (Komatsu, Sakai, Nishioka, & Mukoyama, 2012), we investigated the relationship between perceived personality and leading/following roles in close friend dyads. Primary participants rated their own and one of their close friend's personality with <i>Gitaigo</i> personality scale. They also described who takes the role of leader in the relationship with the friend they rated. When one in the pair is reported as leader, the other is considered as follower. Subsidiary participants who were cited as close friends rated their own personality. Our analysis of the 215 pairs showed that the participants taking the role of follower were rated higher in the traits of Cowardliness and Mildness by the primary participants. Regarding Mildness, this tendency was also clear in subsidiary participants' self-ratings. Primary participants rated the Preciseness and Candidness of their friends lower if their friend was considered a follower. <i>Gitaigo</i> personality scale describes the perceived personality well, at least for several traits.