著者
河上 強志 小濱 とも子 酒井 信夫 高木 規峰野 高橋 夏子 大嶋 直浩 田原 麻衣子 五十嵐 良明
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

目的:感染防止対策としての家庭用マスクの重要性が認識されマスクを着用する機会が増加すると共に、皮膚の異常を訴える事例が報告されている。これらの事例の多くは摩擦や蒸れ等に起因すると考えられるものの、家庭用マスクに含まれる化学物質が皮膚炎の要因となる可能性がある。そこで、本調査ではホルムアルデヒド等の揮発性有機化合物(VOCs)、及び光感作性が報告されているベンゾフェノン系紫外線吸収剤について、家庭用マスク中の実態を調査したので報告する。方法:2020年4月~6月を中心に関東地方の小売店及びインターネットサイトで家庭用マスク及びマスク関連製品(マスクシート等)を91点購入した。その素材は、不織布、布及びポリウレタン等であった。VOCsのうちホルムアルデヒドは家庭用品規制法で用いられているアセチルアセトン法にて分析したが、不織布と抽出に使用する精製水との濡れ性を考慮し、溶出には20%(v/v)エタノール水溶液を用いた。その他のVOCsについては放散試験を実施し加熱脱着GC-MS法にてスクリーニング分析を実施した。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤についてはウレタン製マスクを対象として、LC-MS/MSにて測定した。結果:ホルムアルデヒドについて、不織布製や布製マスクのいくつかの製品から家庭用品規制法の乳幼児製品の基準値(16 μg/g)を超えるホルムアルデヒドの溶出が確認された。東京都の2011年の報告では、不織布マスクからのホルムアルデヒドの溶出を報告しており、簡易樹脂加工識別試験により、ホルムアルデヒドの由来を検討している。我々も今後、ホルムアルデヒドの由来について同様に検討する予定である。また、紫外線吸収剤については19種類の一斉分析法を構築した。ポスターでは放散試験の結果と合わせて報告する。
著者
木村 成竹 泉 聡志 酒井 信介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.734, pp.1105-1110, 2007-10-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

A spring washer is widely used as a method for preventing loosening. However, experimental results presented by Sakai and Yamamoto et al., show that the performance of a spring washer as a loosening prevention mechanism is at best equal to that of a washer-less joint, if not worse. In this paper we analyzed loosening under shear loading and as a result were able to explain the mechanism that accelerates loosening in the framework of the three-dimensional finite element method (FEM). A spring washer causes non-uniformity of contact pressure at the washer interfaces, because of its asymmetric shape. When a bolted joint with a spring washer is subjected to shear loading, sticking area on the contact surfaces of the spring washer is limited to two corner points before the bearing surface undergoes gross slip. One of these points is on the upper surface of the spring washer and the other is on the lower surface. In this situation the nut rotation around these sticking points results in drastic loosening. We also conducted comparative simulation with Sakai's experimental results. Compared with experimental results, the bolted joint with the spring washer is easy to loosen according to the simulation results. It is believed that the difference comes from the spring washer's edge cutting into the contact surface of the nut, something not included in this simulation.
著者
是永 論 浅岡 隆裕 柄本 三代子 金 相美 岡田 章子 清水 真 酒井 信一郎 重吉 知美 池上 賢 加藤 倫子
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、日本社会および日本人に関して、「劣化」という表現が言説上について頻繁に使用されているという状況を踏まえ、メディア言説上における劣化表現のありようを解明するために、活字メディアを中心に内容分析を行ったほか、一般のメディアの受け手に対する質問紙およびインタビュー調査から得られたデータの分析結果から、言説どうしが形成する関係と、言説が人々に消費される具体的な過程を明らかにした。
著者
菊地 博 川崎 聡 中山 均 齋藤 徳子 島田 久基 宮崎 滋 酒井 信治 鈴木 正司
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.461-466, 2010-05-28 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1

ノイラミニダーゼ阻害薬であるオセルタミビルは,インフルエンザAおよびB感染症の治療,予防に有効な薬剤である.慢性維持透析患者に対する,治療,予防に関する報告は少なく,その推奨量は決定されていない.2007年2月19日~20日,火木土昼に透析を受けている患者9人のインフルエンザA発症を確認した.発症患者の病床は集積しており,施設内感染が強く疑われた.透析患者は感染のリスク,重症化のリスクが高いと考えられ,感染の拡大を防ぐため,オセルタミビルの治療投与のほか,予防投与も行った.385名の透析患者に,十分なインフォームドコンセントを行い,同意が得られた患者にオセルタミビル75 mg透析後1回経口投与を行った.アンケート等の協力が得られた339名を調査対象患者とした.9人が治療内服,299名が予防内服を行い,31名が内服しなかった.治療内服後,全員が速やかに解熱し,重症化例を生じなかった.予防内服者には,インフルエンザ感染を生じなかったが,非予防内服者に2名の感染を認めた.この2名も同様の内服により,速やかに解熱,軽快した.内服者において,報告されている臨床治験時にくらべ,消化器症状の発症率が低かったが,不眠を訴える割合が多かった.また,内服者は非内服者にくらべ,臨床検査値異常は多くなかった.血液透析患者におけるオセルタミビル75 mg透析後1回投与は,健常者の通常量投与にくらべ,血中濃度が高値となると報告されている.過量投与による副作用の報告はなく,また,今回の透析患者339名の検討でも,安全性には概ね問題がないと考えられた.予防投与は有効で,当施設におけるインフルエンザAアウトブレイクを収束させた.
著者
是永 論 酒井 信一郎 池上 賢 重吉 知美
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、メディア上に見られる表現の理解を人々がどのように行っているのかについて、主に表現が制作される場面や、その実践に関わる人々を対象に解明するものである。短歌、写真、商業マンガを対象として、エスノグラフィー、インタビュー、ビデオ分析といった調査手法を用いた。それぞれの表現について、理解に関わる独自の実践と、それにともなう規範があることが明らかとなった。
著者
合田 幸広 酒井 信夫 中村 高敏 穐山 浩 豊田 正武
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.256-265_1, 1998-08-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
22
被引用文献数
5 12

日本で栽培されているモロヘイヤの種子中の主強心配糖体の単離構造決定を行い, strophanthidin 配糖体 (erysimoside, olitoriside, corchoroside A, helveticoside), だけでなく, digitoxigenin 配糖体 (coroloside, glucoevatromonoside) も含まれていることも明らかにした. また, HPLCによる分析から, モロヘイヤの種子には, これらの化合物が種子湿重量の0.1~1%存在し, 種子の色の違いによって, 強心配糖体の含有量及び組成が異なることを示した. 精製した強心配糖体 erysimoside+olitoriside, 及び coroloside+glucoevatromonoside を, ddY系雄性マウスに対し経口投与した結果, 両者とも500mg/kg以上のLD50値を示した.
著者
是永 論 酒井 信一郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.71, pp.107-128, 2007

This paper attempts to understand risk, namely that of BSE in Japan from morning news programs. We analyzed broadcast from January and February 2006 that examined BSE and the ensuing ban on import of U.S. beef to Japan according to Membership Categorization Analysis. We found that each actor drew its own borders, distinguishing between "Japanese" and "Americans, " so as to make the differentiating between the observable and the accountable. We also found that actors and their actions in media coverage are coherent and consistent according to the relevancy of the situation, thus giving perspectives to the discourse.
著者
酒井 信一郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.77, pp.243-259, 2010-07-31

This paper discussed with the intertextual nature of discourse, and how the connection of various media texts is formulated by the participants. Contrary to prior media effect research, both cultural studies and cultural reception research produced valuable framework by bringing audience into the picture of mass communication and suggesting their active manner on media texts. However, because these studies methodologically separate the text and its audience in research, we have yet to address the study of the reading of media text. My approach, on the other hand, is an ethnomethodological one that focuses on member competence and understanding when reading media texts. A weblog article was analyzed according to Sacks' notion of membership categorization in addition to contemporary arguments in ethnomethodology and conversation analysis. The weblog article was composed of several media texts, all dispersed in time, location, and occasion: an excerpt from a PSA video on texting and driving, a quote from the director of the division of traffic safety, and an article by a weblogger about the video, followed by readers' comments. It was found that categorization was used in relation to each other and were coordinated, thus creating coherence between the media texts. For example, when the author of the weblog article used the membership category "parents" for describing one of the actors in the video, it was then cited by the director of traffic safety in his quote, then, further used by commentators of the weblog, not only verbatim but also in relation to (1) activities bound to that category, and (2) other categories, such as "infant", a co-incumbent of the same "family". To conclude, it is this network of categorization that gives coherence to a network of media texts.
著者
木村 成竹 泉 聡志 酒井 信介
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.734, pp.1105-1110, 2007-10-25
被引用文献数
1 4

A spring washer is widely used as a method for preventing loosening. However, experimental results presented by Sakai and Yamamoto et al., show that the performance of a spring washer as a loosening prevention mechanism is at best equal to that of a washer-less joint, if not worse. In this paper we analyzed loosening under shear loading and as a result were able to explain the mechanism that accelerates loosening in the framework of the three-dimensional finite element method (FEM). A spring washer causes non-uniformity of contact pressure at the washer interfaces, because of its asymmetric shape. When a bolted joint with a spring washer is subjected to shear loading, sticking area on the contact surfaces of the spring washer is limited to two corner points before the bearing surface undergoes gross slip. One of these points is on the upper surface of the spring washer and the other is on the lower surface. In this situation the nut rotation around these sticking points results in drastic loosening. We also conducted comparative simulation with Sakai's experimental results. Compared with experimental results, the bolted joint with the spring washer is easy to loosen according to the simulation results. It is believed that the difference comes from the spring washer's edge cutting into the contact surface of the nut, something not included in this simulation.
著者
岡島 智史 泉 聡志 酒井 信介
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.401-407, 2008 (Released:2008-04-18)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

Because of the lessening number of maintenance experts, a method to rationalize pipe inspection interval is desired. For this purpose, the evaluation method for the pipe integrity in the form of failure probability has been developed based on the Bayesian inference method in the previous paper. In this paper, the previous method is called the linear-Bayes method. The linear-Bayes method assumes wall thinning due to Flow Accelerated Corrosion (FAC) as the principal damage mechanism, and it can define the safety margin of a pipe's residual life depending on the number of inspections. However, the linear-Bayes method ignores the corrosion rate fluctuation against time, which may be caused by the change of environment such as water chemistry and flow velocity. Therefore, the linear-Bayes method may underestimate the failure probability of the pipe segments if the online monitoring of the environments is not used. In this paper, the linear-Bayes method is extended for the wall-thinning model with the corrosion rate fluctuation. The extension is carried out through following two approaches : correction-term and error-term approaches. In this paper, the formulation and the procedure for each approach are shown at first. And then, the accuracy and the merit of the extended method are examined through the evaluation using the artificial and the actual inspection records. Through the examination, it is confirmed that the extended method makes the evaluation of the pipe integrity available in view of safety margin for the corrosion rate fluctuation, keeping the merits of the linear-Bayes method.
著者
野本 保夫 川口 良人 酒井 信治 平野 宏 久保 仁 大平 整爾 本間 寿美子 山縣 邦弘 三浦 靖彦 木村 靖夫 栗山 哲 原 茂子 浜田 千江子 佐中 孜 中尾 俊之 本田 雅敬 横田 眞二 須賀 孝夫 森 典子 下村 旭 金 昌雄 今田 聰雄 田中 良治 川西 秀樹 枝国 節雄 福井 博義 中本 雅彦 黒川 清
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.303-311, 1998-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
24
被引用文献数
25 25

硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) はCAPD療法における最も重篤な合併症の1つである. 平成7-9年度にわたり, 厚生省長期慢性疾患総合研究事業慢性腎不全研究班に参加した『CAPD療法の評価と適応に関する研究班』にてこの病態に焦点をあてSEPの診断基準, 治療のガイドラインを作成し検討を重ねてきた. 今回平成7-8年度の成果を土台に1年間経験を各施設より持ち寄りその実際的な問題点を明らかにし, 改訂するべき事項があればさらに検討を続けることを目的として叡知をあつめ, 平成9年度硬化性被嚢性腹膜炎コンセンサス会議を開催した.今回は主に診断指針の見直しおよび治療および中止基準の妥当性に焦点をあて検討し改訂案を作成した. 診断基準に関しては昨年度に提示した定義に根本的な変更点はなかった. しかし, 治療法に関し若干の手直しを行った. 栄養補給は経静脈的高カロリー輸液 (TPN) を主体に行うが, 具体的投与量を提示した. 一部症例にステロイド薬 (含パルス療法) がSEP発症直後の症例に著効を示した症例に加えて, 一方不幸な転帰をとった症例も報告された. また, 外科的腸管剥離についても再検討を行った. 中止基準に関しては一部の手直しと小児症例に関するガイドラインも新たに加えた.以上当研究班で3年余にわたる作業を行ってきたが, 現時点での諸家のコンセンサスを得たSEP診断治療指針 (案) を上梓することができた. しかしながら本病態の多様性, 治療に対する反応性の相違から基本的な治療方針の提示にとどめた. 今後さらに中止基準を含んだSEP予防法の確立や生体適合性の良い透析液の開発が重要であることはいうまでもない.
著者
桜林 耐 高江洲 義滋 萩野下 丞 竹田 徹朗 宮崎 滋 甲田 豊 湯浅 保子 酒井 信治 鈴木 正司 高橋 幸雄 平沢 由平
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.241-247, 1997-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
20
被引用文献数
2

目的: 血液透析の循環血液量 (BV) に対する影響を検索する第一歩として, 除水のない条件で検討した. 方法: クリットラインモニター (IN-LINE DIAGNOSTICS社製) で慢性血液透析10症例の無除水血液透析施行中のヘマトクリットを計測し, BVの変化を算定した. BVの変化 (ΔBV) を, mono-exponential関数: ΔBV(%)=A×〔1-exp(-B×t)〕-C×t, t: time (hour) で近似し, 各係数を臨床指標と比較検討した. 結果: 1) 全症例でBVの増加を認めた. BVの変化は上の近似式と良好に相関した (0.92<r<0.99, p<0.0001). 2) BVの増加率を表わす係数Aは8.66±2.92で, 体外循環充填量 (200ml) と回路回転血液量 (180から200ml/分) との和の全血液量に対する割合に相当した. また係数Aは胸部X写真の心胸比 (CTR) (r=0.88, p=0.0008), 透析開始前血清アルブミン濃度 (r=0.80, p=0.03) と有意に正相関した. 3) BVの増加速度を表わす係数Bは2.02±0.77で, BV増加は2時間で全増加量の99.9%に達した. 4) 係数Cは-1.64から1.06とばらつき, 臨床指標との相関はなかった. 結論: 無除水血液透析ではBVは経時的に増加した. この推移はmono-exponential関数に良好に近似され, その増加量が体外循環に必要な血液量にほぼ等しく, CTRや血清アルブミン濃度に正相関したため, BV増加の機転は体外循環に喪失する血液の補填であると考えられた. 近似式の係数Aは, BV増加の程度を表わし, hydrationやplasma refillingを反映する指標として有用であると考えられた.
著者
江藤 剛治 竹原 幸生 高野 保英 奥野 訓史 藤田 一郎 酒井 信行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.796, pp.39-52, 2005-08-15
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

本研究はローカル・リモートセンシングによる河川・湖沼・沿岸等の流れ場の精密な画像計測技術の開発を目的としている. 淀川三川合流部の宇治川で試験計測を行った. 国土交通省のヘリコプター「きんき号」を用いて上空300mからビデオカメラで水面を撮影した. トレーサーとして直径15cmの多数の煎餅を撒いた. それにより表面流速分布を求め, ボートに積んだ超音波流速計による計測結果と比較することにより, 実用上の多くの問題点が明らかになった. 例えば, コンピューターによる自動解析では, さざ波に対する光の反射とトレーサー粒子を分別することができなかった. これらの課題に対する解決法を検討した.
著者
酒井 信彦
出版者
東京大学史料編纂所
雑誌
東京大学史料編纂所報 (ISSN:03869008)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p7-14,図巻頭1枚, 1986