著者
野村 武男 松崎 裕子
出版者
日本生理人類学会
雑誌
The Annals of physiological anthropology (ISSN:02878429)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.267-271, 1985-07-01
被引用文献数
1
著者
木村 英一郎 野村 智義 溝口 尚 吉成 正雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.54-60, 2014-03-31 (Released:2014-04-20)
参考文献数
22

Fluoride-containing pastes for professional mechanical tooth cleaning (PMTC) have been frequently used during implant treatment. However, the influence of these pastes on the corrosion resistance of titanium implants is not well understood. The objective of this study was to clarify the influence of the pH of fluoride-containing paste on the corrosion resistance of commercially available pure titanium (cp-Ti). Commercially available PMTC pastes with neutral pH (6.8-7.4) and different fluorine concentration (400-980 ppm), acidulated phosphate fluoride (APF) paste (APF 9000A, fluorine concentration:9000 ppm, pH=3.7), and experimental acidic NaF paste (NaF900A, fluorine concentration:900 ppm, pH=4.0) were applied to polished cp-Ti disks (grade 2). After storing the specimens at 37℃ for 3 days in a humid atmosphere, the color difference was measured, and optical microscope and scanning electron microscope (SEM) observations of the Ti disks were performed. In addition, the amounts of Ti dissolved into the pastes were evaluated. Remarkable color differences were observed on the Ti disks coated with APF9000A and NaF900A pastes of ΔE*ab=12.0(±2.3) and 8.8(±1.4), respectively. In contrast, negligible color differences were observed on the other specimens with ΔE*ab ranging from 0.6 to 1.2. The optical microscopic and SEM observations revealed that the Ti disks coated with APF9000A and NaF900A pastes had roughened surface morphologies caused by pitting corrosion. In addition, noticeable amounts of Ti, 25.3(±6.2) and 8.6(±2.3) µg/cm2, from Ti disks coated with APF9000A and NaF900A pastes, respectively, were detected. Accordingly, the remarkable color differences of the APF9000A and NaF900A specimens were due to the roughening of the surface caused by corrosion of the Ti surface. These results indicate that fluoride-containing pastes with low pH may reduce the corrosion resistance of titanium, and so great care is required when using these fluoride-containing pastes for PMTC.
著者
青木 裕子 古田 徹也 大谷 弘 片山 文雄 石川 敬史 佐藤 空 野村 智清
出版者
武蔵野大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究グループは科研費受給期間中コンスタントに研究成果を発表した。主な活動を四点挙げる。第一に「常識と啓蒙研究会」を年二回開催した。第二に、2018年3月に日本イギリス哲学会第42回研究大会においてセッション「コモン・センスとコンヴェンション―18世紀英米思想における人間生活の基盤」のコーディネイトと研究報告を行った。第三に、2019年10月に武蔵野大学政治経済研究所主催のオール英語の国際シンポジウムをコーディネイトし、本研究グループと米国の研究者が研究報告を行った。第四に、2020年2月には本研究プロジェクトの最終報告として『「常識」によって新たな世界は切り拓けるか』(晃洋書房)を出版した。
著者
野村 知未 松井 元子 大谷 貴美子 村元 由佳利 古谷 規行
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.464-469, 2016-10-15 (Released:2016-11-30)
参考文献数
21

栽培温度の異なる3つの試験区でエダマメ2品種を栽培し,マルトース生成量に関与するβ-アミラーゼ活性およびデンプンの糊化温度の影響を検討した.‘富貴’ は,子実肥大期の温度が低い25°C区がほ場区に比べて,β-アミラーゼ活性の強さが有意に(p<0.01)高くなったが,‘新丹波黒’ の場合,栽培温度の違いにより活性の強さは変化しなかった.一方,デンプンの糊化温度は両品種供に3つの試験区で有意に(p<0.01)異なり,子実肥大期の温度が高いほど大きく上昇した.これらのことから,エダマメ加熱後のマルトース生成量は,子実肥大期の温度に大きく影響を受けることが認められた.
著者
野村 康弘 倉本 宣
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.445, 2005 (Released:2005-03-17)

カワラバッタEusphingonotus japonicus (Saussure)は砂礫質河原という植生がまばらな河原に特異的に生息する昆虫である。近年各地で減少が著しく、東京都では絶滅の危機が増大している種と選定されており、一刻も早い対策が求められている。本種は主に被植度の少ない砂礫質河原に好んで生息することが先行研究により報告されているが、それ以外の保全に関する情報は今のところ報告されていない。そこで、多摩川における本種のメタ個体群を把握し、保全に関する基礎的知見を得ることを目的とし、研究を行った。調査対象地は多摩川の河口から51-59kmの範囲にある14の生息地で行った。調査方法は成虫が出現した時期から、個体に識別番号と個体群の情報をマーキングし、個体コード、性別、捕獲した地点をそれぞれ記録した。調査は2004年7月-10月にかけて行った。総捕獲数は6271匹で、再捕獲数は1630匹だった。その中で生息地間を移動した個体は85匹であった。各個体群の面積と移出率(移出個体数/再捕獲数)を対数モデルで検討したところ、強い負の相関が認められた(R=0.675、p<0.01)。また、出水後の調査により、多摩川における本種の生息地のほとんどが水に浸かるということが明らかになった。以上のことから小さい生息地が多数あることにより、本種の移動、生息地間ネットワーク化を促進し、出水による絶滅回避の確率を高くすると思われる。大きい生息地が少数存在している場合には、大規模な出水により個体群は大きなダメージを受ける可能性が高いことから、本種の保全戦略としては小さな生息地が多数存在するように管理することが重要であると考えられる。
著者
野村 史織
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学共通課程研究論叢 (ISSN:09167706)
巻号頁・発行日
no.45, pp.37-51, 2007

メディアテクストの解釈については,テクストやテクストが記される場(文書)の質・文脈・制限についてだけでなく,テクストが生産・解釈・消費されていく過程など,多面的な要素が複合的に分析されるべきだといわれてきた。そこで,本稿は,「言説」に関する最近の新たな理論を論じ,メディア研究のテクスト分析へ新たな視点を提示することを目的とした。まず,本稿は,メディア研究の伝統的な手法である量的内容分析の利点と客観性などの問題点を提示し,多くのメディア研究が質的内容分析の手法を取り入れるようになった経緯を示した。次に,テクスト分析に関するこうした質的研究のアプローチや理論が,「言説」という概念に依拠していることを明示した。もともと言語学で生まれた「言説」という概念は,社会・政治・経済・文化的文脈において様々なテクストが生産・解釈されることを含め,発話と認識の多様で変動的な社会実践と意味を指している。この「言説」理論に関して,メディア研究に多くの影響を与えたフーコーの言説と権力・社会の議論,グラムシの文化ヘゲモニーの理論に焦点を当て,言説が政治的性質を有していること,そして,変動し多様な社会背景・権力関係と絡み合って,言説が形成・表象・解釈されること,また言説的実践を通じて,社会的文脈や権力関係が構築されたり,当然のものとして社会で「自然化」されたり,変化させられたりする過程への視座を提示した。最後に,こうした視点を取り入れたメディア研究のテクスト・言説分析の例として,批判的言説分析を紹介し,多様なメディアテクストを分析するための新たな視点を論じた。
著者
野村 明宏
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-24, 1999-12

Taiwan ceded to Japan after the Sino-Japanese War was under Japanese rule for half a century (1895-1945). It was so abrupt for Japanese statesmen to acquire the territory from a foreign government in less than thirty years after the Meiji Restoration. Japanese government, therefore, didn't have prepared any fundamental policy for this first colony in advance. This situation was differ from the cases of the European colonial rules which had been began after the progress of the propagation, the commerce and the industries, and so on. It was one of the distinctive features for Japanese colonial government to have no experience beforehand, however, there was another distinctive one. It was the difficulty of application of the binary shame, civilization-savage on the relation of the dominate-subordinate. It was difficult to rule the Chinese culture area, especially for Japan which have been influenced by this culture area. This article starts to investigate these situations in Taiwan under the rule of Japanese empire based on the ambiguity of Japan, that is, Japan was superior to Taiwan in military power and western material civilization, but was inferior in Confucian spiritual culture. It was difficult for Japan to get dignity as the governing state on that situation. Shinpei Goto, the secretary of civil government in Taiwan decided on colonial policies and leaded to build the effective governmental system for Japan in this complicated relationship. He carried out various policies, for example, the spread of medical knowledge and hygienics, the building of infrastructure, the educational administration, and the large scale investigation like census, etc. These policies produced good result for the Japanese colonial rule. The property of this government is the infiltration of state apparatus throughout Taiwanese everyday life. This government forms the bio-power that disciplines the people, and turns out them to the subjected individuals.
著者
町田 宗仁 大澤 絵里 野村 真利香 曽根 智史
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.471-478, 2020-07-15 (Released:2020-07-31)
参考文献数
11

目的 将来的な国際保健政策人材となることが期待される,日本人の国際保健人材が,より多く国際的組織に採用されるために,国際的組織で求められるスキルやコンピテンシーの獲得に繋がるキャリアパスや,国際保健人材育成の際に考慮すべき支援内容の抽出を目的として,国際的組織に勤務する保健関係日本人職員9人に聞き取り調査を実施した。方法 調査期間は2017年10月から2018年2月であった。質問項目は,①基本属性(年代,現所属組織,現所属先の職位,留学経験,現場・フィールド経験,採用前の職業)に加え,②国際機関に応募することになったきっかけ,③現在の仕事をする上でとくに重要だと感じている能力やコンピテンシー,④国際機関に採用されるために結果として役立ったこと,⑤国際機関で働く前の在職中ないし在学中の準備,⑥国際機関で受けた面接の内容,⑦これから一人でも多くの日本人が国際機関に採用されるために必要な後押しの7項目とした。結果 9人全員が修士課程以上の海外留学とフィールド経験を有していた。留学,語学,フィールド経験,ネットワーク,専門性が採用に役に立っていた。職務上の重要な経験,能力,コンピテンシーとして,海外での修士号,フィールドの経験,サブ(業務に関する専門性),スキル(業務を遂行する上で必要な技術)が挙げられた。応募準備として,語学,履歴書作成や面接対策が行われていた。面接では,国際機関等から示されているコンテンツ,公募情報の内容,マネジメント能力に関して質問されていた。今後,多くの日本人を国際機関に送り出すためには,現場経験を積むための環境,ポストを得やすくするためのプログラム創設,国際機関の意思決定プロセスへの日本人の関与,政治的サポート,公募ポストの周知が挙げられていた。結論 将来的に国際的組織で勤務を希望する者は,語学習得の機会,海外留学,また,現場・フィールド経験を積むキャリアパスにより,まずは国際機関との繋がりが持てる仕事,経験を得ることに繋げられるという流れが考えられ,これらを通じてコンピテンシーも体得でき,採用に関して望ましい方向に働くことが一定程度明らかとなったと言える。また,採用試験準備,公募情報の周知や理解の促進等は,人材育成支援策のポイントであり,採用試験に向けた研修等を提供する組織的活動は,将来的に一人でも多くの日本人を国際保健人材として送り出せる可能性を生むものと考えられた。

1 0 0 0 OA 蚕桑弁

著者
野村義雄 著
出版者
玉潤堂
巻号頁・発行日
vol.初編 上, 1875
著者
秋山 庸子 野村 直希 三島 史人 西嶋 茂宏
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.172-178, 2020-05-20 (Released:2020-06-04)
参考文献数
16
被引用文献数
3

An investigation as to whether or not superconducting high-gradient magnetic separation is capable of reducing the volume of cesium in contaminated soil is reviewed. This unique physical method can selectively remove paramagnetic 2:1-type clay minerals that strongly trap cesium inside the interlaminar site from soil suspensions. However, there are technical issues, such as wide particle size distribution and particle aggregation. To solve these problems, advanced pretreatments of advanced classification and alkaline dispersion treatments were performed, and the radioactivity concentration reduction rate was successfully increased. Based on the results, issues for practical application were discussed.
著者
佐野 真弘 柴山 充弘 櫻井 伸一 黒川 秀信 野村 春治
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.74-83, 1992-02-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

Poly (vinyl alcohol) (PVA) reacts with borate ions to give a thermoreversible gel. In this work, gel films (PVA-G) were successfully prepared by drying this gel or by soaking PVA films (PVA-O; crosslink-free PVA films) in a solution containing borate ions. On the other hand, the crosslinks formed in PVA-G can be removed by soaking PVA-G in an acid solution. The mechanical properties and structure of PVA-G were investigated by means of dynamic viscoelastic, wide angle X-ray diffraction, hot water resistance and thermogravimetric measurements, and were compared with those of PVA-O.The results of dynamic viscoelastic measurements show that PVA-G retains a high value in storage modulus up to ca. 200°C which are different from PVA-O. In addition, there appeared a mechanical dispersion around ca. 220°C. Wide angle X-ray diffraction patterns show that the crystallite size of PVA-G is smaller than PVA-O. The characteristic behaviors in viscoelasticity are explained by the presence of crosslinks and/or crystallite size. Hot water resistance of PVA-G was also found to be improved by the introduction of crosslinks.
著者
森山 真吾 黄 鼎文 Kriengkrai Sittidilokratna Bahiyah Abdullah 常盤 紫野 宮原 夏子 清水 幸子 野村 昌良
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.108, no.3, pp.137-144, 2017-07-20 (Released:2018-07-20)
参考文献数
34
被引用文献数
4

(目的) 骨盤臓器脱に対する腹腔鏡下仙骨腟固定術(Laparoscopic sacrocolpopexy:LSC)について,当院における安全性および治療効果について検討した. (対象と方法) 2013年1月から2016年3月までに骨盤臓器脱に対してLSCを行った505例を対象とした.全例に前後2枚のポリプロピレンメッシュを使用し,前後腟壁を遠位端まで剥離,メッシュ固定する術式で行った.安全性を手術時間,出血量および周術期合併症,治療効果を解剖学的再発率(POP-Q stage≧II)および再手術率で評価した.また,再発率に関わるリスク因子を多変量解析を用いて検討した. (結果) 手術時間,出血量の平均はそれぞれ236分,27.2mlであった.また,周術期合併症を13例(2.6%)に認め,Clavien grade IIIa以上の術後合併症は5例(1.0%)であった.観察期間中央値12カ月において,解剖学的再発を40例(8.0%)に認め,stage≧IIIは6例(1.2%),再手術を5例(1.0%)に施行した.多変量解析では術前POP-Q stage IVが解剖学的再発の独立したリスク因子であった. (結論) LSCは,比較的合併症が少なく,かつ,stage III以上の再発や再手術を要する症例も少ないことから,安全で治療効果の高い術式と考えられた.
著者
野村 和孝 山本 哲也 林 響子 津村 秀樹 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.143-155, 2011

本研究の目的は、性加害行為経験者を対象とした認知行動療法的治療プログラムを構成する心理社会的要因が、性加害行為抑止効果に及ぼす影響についてメタ分析を用いた検討を行うことであった。性加害行為抑止を目的とした認知行動療法的治療プログラムを心理社会的要因の構成に基づき分類したところ、セルフ・マネジメントの有無に基づく分類がなされた。セルフ・マネジメントの有無が性加害行為抑止に及ぼす影響についてメタ分析を行った結果、性的嗜好、歪んだ態度、社会感情的機能、リラプス・プリベンションから構成される治療プログラムの性加害行為抑止効果が確認された一方で、ストレスマネジメントなどのセルフ・マネジメントの向上を目的としたアプローチの手続き上の工夫の必要性が示唆された。
著者
野村 圭介
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
早稲田商学 (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
no.313, pp.p732-706, 1986-02