著者
鈴木 孝夫
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.42, pp.23-30, 1962-10-31 (Released:2013-05-23)
参考文献数
4

In the vocabulary of sound symbolism of Present-day Japanese, there are a great many examples of word-pairs such as kira-kira: gira-gira, both of which denote substantially the same thing (or event), but connote differently. The denotata of these two are the same sense-impression we obtain from looking at some light-giving object e. g. the sun, and the connotatum of the former is, broadly speaking, our appreciation of the experience, whereas that of the latter seems to be a certain sense of displeasure, if not of disgust. Here we find our emotive attitude towards the event reflected faithfully in a contrastive sound pair; k: g, thus the expressive value of sounds peculiar to Japanese is exploited to the full. The kind of naturalistic connection here illustrated between the meaning of a word and its sound, however, does not normally exist outside the sphere of onomatopoeia in a wide sense of the term. But the author points out in this article that there are a number of word-pairs, mostly of colloquial usage, which, having nothing to do with onomatopoeia, can be regarded in their semantic structure as close parallels to the example above cited. A case in point is the pair; tori: dori. Now tori here means a bird or a chicken looked on as an edible thing, and dori stands for the inedible part, i. e. lungs and intestines, of a bird. One more example; hure: bure. A bure is trembling in general. A bure for a trembling of the hand as one takes pictures. To these are found corresponding verbs as well. Discussing these and other similar pairs in some detail, the author concludes that the functioning of morphophonemic contrasts of this kind are of two levels. As for denotative meaning, the contrast t: d etc. has an associative function. As for connotative meaning the same contrast has a dissociative, i. e. distinctive function.
著者
松政 正俊 阿部 博和 小林 元樹 鈴木 孝男
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.54-59, 2022-12-25 (Released:2023-01-27)
参考文献数
25
被引用文献数
2

The tidal flats at Otomo-ura (Iwate Prefecture), which had been converted to farmland through a reclamation project from 1959 to 1969, have been partially restored after the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in 2011. In the course of monitoring the benthic fauna of the tidal flats for 11 years after the tsunami, we found some adult sentinel crabs of the genus Macrophthalmus at a muddy area for the first time on July 28, 2022. During subsequent observations of the mud flat, we noted that the adult male crabs exhibited waving display of vertical non-forward-pointing type. Allocleaning, performed by both sexes, was also observed. Morphological characters include: the carpus and propodus of the ambulatory leg 3 of the adult male are not associated with tuft of setae on their ventral surfaces, and the subdistal tooth of leg 3 is not distinct. Based on these behavioral and morphological characteristics, the macrophthalmid crab was identified as Macrophthalmus japonicus. This is the first record of this species along the coast of Iwate Prefecture. In addition, five of six females captured on July 28 and August 14, 2022, were ovigerous (range in carapace width: 19.1–25.0 mm), which indicates that the crabs are reproducing on the tidal flat.
著者
鈴木 孝 中島 明彦 上杉 利明 浅見 令美 佐藤 正則
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第39回, no.応用, pp.2268-2269, 1989-10-16

平成4年1~2月期にH-Iロケットで打ち上げ予定の地球資源衛星1号(ERS-1:Earth Resources Satellite-1)はディジタル型の高精度三軸姿勢軌道制御方式を適用した地球観測衛星である。図-1にその外観を示す。本衛星のサブシステムの一つである姿勢軌道制御系(AOCS:Attitude and Orbit Control Subsystem2)は、ディジタル計算機を内臓した姿勢軌道制御電子回路を中心に構成されている。ディジタル計算機はビットスライス型LSI(AMD2901)を用いたマイクロプログラム方式16ビット計算機であり、ハードウェアとファームウェア共に宇宙環境下での放射線による障害の対策を施したカスタムメイドの衛星搭載計算機である。図-2にその外観を示す。諸元は、0.1MIPS、固定小数点演算、命令数74、ROM16KW、RAM2KWである。搭載計算機に格納されるソフトウェアは、計算機インタフェースを介して、センサデータを入力し、AOCSの制御アルゴリズムの計算、フェールセーフアルゴリズムの計算等を行い、再び計算機インタフェースを介して、アクチエータデータ及びコンポーネントオンオフデータを出力する。図-3にその機能ブロック図を示す。軌道上での搭載ソフトウェアのバグが衛星の運用に非常に大きな影響を与えることは明らかであり、このためにもいかに搭載ソフトウェアを設計製造段階で検証し、その品質を保証するかが大きな課題となっている。
著者
伊関 洋 村垣 善浩 丸山 隆志 田村 学 鈴木 孝司 吉光 喜太郎 生田 聡子 岡本 淳
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.17-21, 2012 (Released:2016-04-15)
参考文献数
8

21 世紀の医療は,リスクを評価し,それに基づくリスクを予防しながら実行する先行予測制御型の医療である必要が ある.リスクを評価し,リスク管理された先行予測型制御で予測したロードマップと現状データとの差分を最適化し,予定された結果へ安全確実に誘導するためには,MR 画像を含む医療画像情報を基に,手術を正確に且つ安全にコントロールする戦略デスクで構成されたシステムが必須である.医療情報を統合管理し,戦略を決定する戦略デスクが,外科手術を精密手術として工程管理し,運用されるのである.
著者
鈴木 孝 柿 賢一 高橋 豊弘 中西 正義
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2403-2410, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
22

Hitachi Aero Plane Co. former Tokyo Gas Electric Industry Co. (Gas-Den), who also predecessor of Hino Motors, Ltd. developed an unique radial 22 cylinder aero-engine “HA51” by order of imperial army at the time of later period of the World War II. Although the engine could not be applied to test flight due to the end of the war, it has some advanced design features. For searching the design and the philosophy of this engine, brief history of the Gas-Den aero-engines was described in first part on this paper. That includes Japanese first own designed unique Shimpu (or Jimpuu) in 1928, Tempu (or Amakaze) and also Military Tank engine and others. The “HA51” engine was compared with “Homare” one of the Japanese high power engine and American P & W R2800. Unfortunately, some hypothesizes have to made on the engine, because it was missing at the war's end.
著者
鈴木 孝庸
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

臺灣大學圖書館特藏組所蔵・平曲譜本に関する研究成果。―この譜本は、波多野流譜本一点(零本二册)、平家正節二点(零本四册。零本十五册)、正節譜による平家物語一点(零本三册)である。虫損等甚だしかったため、特藏組における修復の支援を行った。修復の後、詳細な閲覧調査を行い、波多野流譜本と平家正節に関してほぼ終了した。調査と併行して臺灣大學圖書館によるこれらの譜本の影印刊行企画に関する話しあいを行い、三回に分けて刊行することが決まった。国内の平曲伝承資料の調査および写本等の入手。―8所蔵機関の平曲譜本を調査した。平曲譜本4点、當道資料4点を入手した。
著者
鈴木 孝光
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.1, pp.23-34, 1988-06-18 (Released:2010-04-21)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

The aim of this paper is to examine the gift giving and recieving in Japanese Society in two points as follows.1) The various social relationships between giver and reciever and the social groups they belong to.2) The power-dependence relationship between giver and reciever.Through those examination, it is made clear that the recent gift in social life is diversified according to the various social relationships between giver and reciever, and that the power-dependence relationship between giver and reciever makes difference to the mechanism of gift.
著者
鈴木孝則
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.44(1983-ARC-029), pp.1-10, 1983-11-28

近年のコンピュータの発展はめざましく、とりわけ、パーソナルンピュータの性能は日毎に大きく向上している。漢字ディスプレイ、漢字プリンタなど日本語を扱える環境が整い、日本語処理が声高に叫ばれている。このような状況から生れた日本語ワープロの利用は、この一年をとっても急速な伸びを示している。この日本語ワープロは、パソコンがうまく利用されている例ともいえる。それでは、自分のさせたいプログラムを書くことは、どうであろうか。ワープロが使えるからといって、一般の人が簡単にプログラム作成できるものではない。たとえ、パソコンで最も普及している"BASIC"言語を使っても、むずかしいものである。とりもなおさず、"BASIC"を含めて、これまでのプログラミング言語が英文表記であったため、プログラムの習得を一般的なものとなしえてはいなかった。日常使いなれている言葉を利用したものつまり、日本語でプログラムできればよりコンピュータ利用の層が増すと考えられる。松下技研(株)では、この日本語でプログラミングできる「日本語AFL」(注1)を、概に開発済の対話型高級言語「AFL」(注2)を用いて開発に成功した。国際データ機器では、これを採用、改良して、”ワープロ感覚でプログラミングできる!”日本語プログラミング言語「和漢」(注3)として商品化した。
著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012
被引用文献数
5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.
著者
仲村 秀子 尾島 俊之 中村 美詠子 鈴木 孝太 山縣 然太朗 橋本 修二
出版者
東海公衆衛生学会
雑誌
東海公衆衛生雑誌 (ISSN:2187736X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.71-75, 2013-07-20 (Released:2018-12-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

目的 2011年に発生した東日本大震災前後の岩手県・宮城県・福島県の出生率・男児出生割合・低出生体重児割合の変化を明らかにすることである。方法 2007年から2011年の人口動態統計を用いて,全国,岩手県,宮城県,福島県における各年の出生数・出生率,男児出生割合,低出生体重児数と割合の推移を,それぞれの変化率を用いて検討した。出生数・出生率は男女を合わせた総数を,低出生体重児数と割合は,総数と男女別の検討を行った。次に,2007年から2010年を合わせた出生率,男児出生割合,低出生体重児割合と2011年のものと比較し,χ2検定を行った(有意水準を5%)。結果 2007年から2011年にかけて全国,岩手県,宮城県,福島県の出生数と出生率は,概ね低下していた。2007年から2010年を合わせた出生率と2011年との比較では,全国,岩手県,宮城県,福島県いずれも2011年は有意に低下していた。男児出生割合は,2007年から2011年にかけて全国は緩やかに減少していた。岩手県は52.26%から50.44%に年々減少し,宮城県,福島県は50.78%から51.91%の間を増減しながら全体としては横ばいであった。2007年から2010年を合わせた男児出生割合と2011年との比較では全国と岩手県は有意に減少していた。低出生体重児割合は,2007年から2011年にかけて総数では,全国は安定していたが,岩手県・福島県は年によって増減しながら,ほぼ横ばいであった。宮城県は概ね上昇していた。男女別にみると,男児は2007年から2011年にかけて,全国は8.50%前後を推移したが,岩手県,宮城県,福島県は増減を繰り返し,ほぼ横ばいであった。福島県は他県と比較して増減の幅が大きかった。女児は全国では10.70%前後を推移したが,宮城県は概ね上昇していた。岩手県,福島県は増減を繰り返しながら横ばいであった。2007年~2010年を合わせた低出生体重児割合と2011年との比較では,宮城県の女児は10.02%から11.04%へと有意に増加し,福島県の男児は8.25%から7.56%へと有意に減少していた。結論 東日本大震災が起こった2011年の全国・岩手県・宮城県・福島県の出生率は2007年から2010年と比較して有意に低下し,男児出生割合は全国と岩手県で有意に減少していた。低出生体重児割合は,宮城県の女児で有意に増加し,福島県の男児で有意に減少していた。今後,より詳細な分析が必要である。
著者
鈴木 孝典
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
pp.27-44, 1992-03-30

The present paper contains the Japanese translation of Ibn al-Haytham's "Maqala fi al-athar alldhi fi wajh al-qamar," based on the Arabic text edited by A. Sabra in "Maqalat al-Hasan b. al-Hasan b. al-Haytham fi al-athar al-zahir fi wajh al-qamar", Journal for the History of Arabic Science, vol.1 (1977) pp.166-181. Ibn al-Haytham, who flourished in Cairo in the 10th-11th centuries, is one of the representative figures of Arabic science. He is best-known as a physicist who made a great contribution in optics. The treatise on the marks on the surface of the moon in one of his works in this field, written after the great Optics (Kitab al-manazir). As in former treatises "The Light of the Stars" (Maqala fi adwa' al-kawakib) and "The Light of the Moon" (Maqala fi. daw' al-qamar) which are cited in this treatise, he tries here to apply the new methods and theories which he founded in Optics to the heavenly phenomena. There are some new aspects which are not found in Optics concerning radiated bodies and the relation between light and color.
著者
鈴木 孝明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17319, (Released:2018-07-14)
参考文献数
18

This study investigated the processing and comprehension of thought questions typically used in the Japanese false-belief task. Word order variation in Japanese may affect processing and comprehension of thought questions, but there is no standardization for Japanese thought questions used in the false-belief task that examines children’s development of Theory of Mind. In this study, 30 adult participants were tested on five types of thought questions in an off-line judgment task and an on-line self-paced reading task. The results showed that there are indeed some differences in comprehension difficulties depending on word order for questions that express the same meaning. These results are discussed with regard to the syntactic properties of the question types and its implications for the assessment of children on the false-belief task.
著者
鈴木 孝太
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.484-494, 2015-10

近年,胎児期および出生後早期の環境,特に栄養状態がその後の健康状態や疾病に影響するというDevelopmental Origins of Health and Disease (DOHaD)説が広く知られるようになり,胎児期や小児期の発育・発達が注目を集めている.特に,妊婦や子育て中の喫煙は,これらの発育・発達に影響を及ぼすことが示唆されており,国際的にも重要な公衆衛生学的問題の一つである.そのため,まず,日本人を対象とした科学的なエビデンスを蓄積していくことが重要である.そのような状況で,わが国における若い女性の喫煙率は,2000年前後をピークに低下に転じており,妊婦や母親の喫煙率についても同様の傾向が示唆されている.一方で,日本における若い女性,特に妊婦や子育て中の母親の喫煙が,母親本人や胎児,また出生児の健康に与える影響についての検討は,出生体重や一部の妊娠合併症,さらに出生児の発育やアレルギー疾患などについて行われているものの,対象となるアウトカムが限られていること,また,研究デザインや対象者,さらには検討を行っている地域にも限界があり,まだまだ十分とは言えない状況である.今後,厚生労働省が実施している21世紀出生児縦断調査や,環境省が実施しているエコチル調査など,全国データによる幅広いアウトカムの検討を進めていくとともに,各地域でも既存のデータを活用し,地域住民に還元できるエビデンスを蓄積してくことが重要であろう.
著者
田辺 和俊 鈴木 孝弘
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.223-242, 2015-09-28 (Released:2015-11-20)
参考文献数
160

近年,国家間あるいは各国内の所得格差が幅広い関心を集めている.格差の原因に関する理論的研究はこれまでに数多く行われているが,現実の所得分布を再現する理論モデルは未だ得られていない.所得格差の原因を解明する目的で,所得分配に影響すると考えられる要因を説明変数として回帰分析(OLS)を行い,決定要因を探索した実証的研究が多数報告されている.しかし,これまでは少数の説明変数と線形のOLSのために高い精度のモデルが得られていなかった.本研究では,非線形回帰分析手法の一つであるサポートベクターマシン(SVM)を用いて161カ国のジニ係数(目的変数)と経済,政治,教育,健康,技術分野の57種の説明変数との相関を解析し,感度分析法を用いて57種の変数の中から所得格差の決定要因を探索する実証研究を試みた.その結果,25種の要因によって161カ国のジニ係数を決定係数(R2)0.795という高い精度で再現するモデルを構築した.また,25種の決定要因の中では政治的要因の寄与が最大であり,次いでGDP等の経済的要因と医療費等の健康要因がほぼ同程度の寄与であることが判明した.
著者
宮澤 克人 鈴木 孝治
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.577-581, 2004-08

尿路結石の再発予防に対して適切な飲料物を,市販の缶またはペットボトル飲料の成分分析により考察した.また尿路結石の既往がない正常男子6名を対象にビール350ml×3缶飲酒前後の24時間尿の尿生化学検査を行い,ビールの尿路結石形成への影響を検討した.麦茶,ミネラルウォーター,オレンジジュース,ワインは尿路結石形成・再発予防に対して適切な成分を含有していた.ビール飲酒により尿量は有意に増加し,尿浸透圧と尿中クエン酸排泄量は有意に低下したが,尿中尿酸排泄量の有意な増加は認めなかった.ビールに比べプリン体カット発泡酒は容認できる飲料物と考えられるが,尿中クエン酸排泄量低下のリスクがあり,食事同様バランスを考慮した摂取が必要であるThe incidence of upper urinary stones has been increasing since World War II in Japan. One of the causes is the change in dietary habit to a more westernized diet. The consumption of animal protein, fats and oils also correlates with the incidence of upper urinary stones. The results of numerous treatments for preventing formation of calcium stones are not sufficient, and the improvement of daily life habits and dietary advice have been proposed to be important. An increased intake of fluid is of great value for patients with stone diseases, irrespective of the stone composition. We discuss whether or not non-alcoholic and alcoholic beverages, are appropriate for prevention of stone diseases from the viewpoint of the contents of the beverages.