著者
寺西 眞 鈴木 信彦 湯本 貴和
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.530, 2005 (Released:2005-03-17)

ホトケノザは、主に他花受粉をおこなう開放花と自家受粉のみをおこなう閉鎖花を同時につける一年草で、種子にエライオソームを付着する典型的なアリ散布植物である。一般的に、自殖種子は親と同じ遺伝子セットを持つため、発芽個体は親と同じ環境での生育に適していると考えられている。一方、他殖種子は親と異なる遺伝子セットを持つため、親の生育環境と異なる新しい環境へ分散・定着するのに適していると考えられる。したがって、自殖種子は親元近くへ散布され、他殖種子は親元から離れた環境へ散布されるのが生存に有利であると考えられている(Near & Far Disperal model)。 そこで、アリによるホトケノザ種子の分散効果を考察・検討するために、野外にアリ飼育区(ホトケノザ6株とトビイロシワアリのコロニー)とアリ排除区(ホトケノザ6株のみ)を設置し、種子運命を追跡した。アリ飼育区および排除区の両区内ともに、ホトケノザは4月上旬に閉鎖花をつけ、4月下旬から5月下旬にかけて開放花をつけた。開放花には人為的に自家受粉・他家受粉を行った。11月中旬、アリ飼育区・排除区の両区内から実生が出現したが、両区の分布様式は異なった。アリ存在区の株のうち4株は12月に開放花をつけたが、アリ排除区のほうは1月になっても開放花をつけなかった。アリ存在区ではアリ排除区よりも1株あたりの高さ・総シュート長などが大きく、種子生産数も多かった。これらの結果から、ホトケノザはアリに種子散布を依存することで次世代株の種子生産数を上昇させ、適応度を上げることができると考えられた。今回の発表ではAFLP法による遺伝解析(他殖由来種子と自殖由来種子の追跡)の結果も合わせ、Near & Far Disperal modelを検証する。
著者
鈴木 あかね
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.16, pp.38-41, 2010-10-05

『ハリー・ポッター』シリーズの作者、J・K・ローリングは生活保護を受けるシングルマザーだった。子どもをあやしながら書いた『ハリポタ』がついには全世界で数兆円を越える巨大産業になった。これで一体、何人の雇用が生まれたことか! 生活保護万歳! いやいやホント、人にはどんな才能が潜んでいるかわからない。
著者
米津 武則 渡邉 健 鈴木 江里光
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.184-189, 2016 (Released:2016-12-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

Onboard REBCO (rare-earth barium copper oxide) HTS (high temperature superconducting) magnets for SC (superconducting) Maglev vehicles are being developed, that do not require refrigerants such as liquid helium. Their simplified refrigeration system results in reduced vehicle weight and makes it possible to reduce the gap between the SC magnets and guideway coils. HTS magnets are designed to operate with constant current leading by an excitation power source. By using the power source, magnetomotive force of SCMs (superconducting magnets) can be controlled.This paper describes effects of magnetomotive force control of HTS magnets on the SC Maglev vehicle system in terms of rating and efficiency of the Maglev LSM (linear synchronous motor). Using onboard REBCO HTS magnets with magnetomotive force control, the efficiency of the SC Maglev vehicle system can be increased with the same rating of the system.
著者
鈴木 秀人
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.409-427, 2021 (Released:2021-06-16)
参考文献数
37

Hirobumi Daimatsu was a legendary sports coach in Japan, especially after coaching the Japanese women’s national volleyball team (“the Oriental Witches”) that won the World Championship in 1962 and the gold medal in the 1964 Tokyo Olympic Games. He was famous for his extreme training methods and had a great influence on coaching methodologies for Japanese sports as a whole. Although many studies have examined his way of thinking from various perspectives, the relationship between his war experiences and his approach to coaching has not been analyzed sufficiently. The present study aimed to examine how Daimatsu’s first-hand war experiences (“keiken”) developed into his coaching beliefs (“taiken”), focusing specifically on a theory created by Yoshida that war veterans’ understanding of their experiences had been changing over time from when they re-entered society and grew older. Yoshida made this transformation clear by referring to 5 periods since the end of the Second World War in 1945. Firstly, many demobilized soldiers including Daimatsu had to face civilians who hated the Japanese military just after defeat. They lost their morale, from 1945 to around 1950 could not talk about the military or the War. Secondly, even after former professional officers and wartime politicians had been rehabilitated, the veterans themselves still found it difficult to positively address some topics related to the War in the 1950s. Thirdly, the generation that had experienced the War who shouldered the responsibility of reconstruction from the destruction and devastation gradually gained confidence and became able to talk about their wartime experiences. Some of them discovered a positive meaning in their own experiences on the battlefield from the late 1950s to the late 1960s. Daimatsu was a typical example of the third period because he spoke clearly about the positive meaning of his war experiences. Penultimately, in the 1970s and 1980s, that generation of Japanese became able to accept the responsibility for the War, especially in Asia, and to gradually acknowledge the negative aspects of their experiences. Finally, in the 1990s, a small number of survivors chose to disclose tragic stories that had not come to light previously. Thus, Daimatsu was only one of a generation that had experienced the War and who became recognized as a spokesman for many of that generation who held common feelings.
著者
鈴木 知之
出版者
むし社
雑誌
月刊むし (ISSN:0388418X)
巻号頁・発行日
no.488, pp.34-37, 2011-10
著者
増田 豊 久保 喜広 山下 大輔 柏村 文郎 鈴木 三義
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.1-12, 2014-02-25 (Released:2014-04-04)
参考文献数
28
被引用文献数
1

農用馬の体重ならびに体尺測定値(体高,尻高,体長,胸深,胸幅,尻幅,腰幅,尻長,胸囲,管囲)に関して遺伝的パラメータを推定した.データは,家畜改良センター十勝牧場において1999年から2011年までに誕生したブルトン種307頭とペルシュロン種324頭から得た.測定間隔は平均して2ヵ月であった.誕生から6ヵ月齢まで,7から19ヵ月齢まで,20から34ヵ月齢までを,それぞれステージ1,2,3と定義した.各ステージを異なる形質とみなした3形質の反復アニマルモデルを当てはめて分散成分を推定した.各ステージの遺伝率は,11の測定項目について,ブルトンでそれぞれ0.05~0.36,0.16~0.54,0.08~0.66,ペルシュロンで0.05~0.38,0.03~0.76,0.23~0.84の範囲にあった.各ステージ間の遺伝相関は,いずれの品種においても正であり,0.37から1.00の範囲にあった.
著者
肱岡 昭彦 鈴木 勝己 小林 靖幸 北條 暉幸 中島 民治
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.9-12, 1991-09-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
10

Abnormal insertions of the pectoralis minor have been reported on by many authors, Most have dealt with its extending beyond the coracoid process and attaching itself to the capsule. We, however, studied the relationship between abnomal insertions of this muscle and the coracohumeral ligament.53 cadavers, i. e.106 shoulders were examined in this study,38 males and 15 females. The age of the cadavers ranged from 43 to 93, with mean age of 67.5 years.Abnomal insertions were found in 26 of the 53 cadavers and 39 of the 106 shoulders. This abnormality presented itself more often in females than in males.The coracohumeral ligament it usualy know as the ligament which occurs from the coracoid and is inserted in the humerus, but in our study this ligament did not clearly exist.In conclusion, we consider the coracohumeral ligament to be a residual l igament of the pectoralis minor or connective tissues in a part of the capsule.
著者
正木 仁 岡野 由利 藤井 政志 渥美 隆正 左近 健一 鈴木 一成 手塚 正
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.139-145, 1987-09-30 (Released:2010-08-06)
参考文献数
2

In considering the effect of cosmetics, the moisturizing effect on the skin is most important.This consists of two components, one being the occlusivity which suppress water evaporation, and the other is water holding capacity. A new method for measuring the water evaporation rate (WER) has been developed by us. The present study was carried out in order to clarify the following: 1) The relationship between WER through the skin and skin condition. 2) The factors which determine occlusivity. In conclusion, it was recognized that the morphology of the skin surface become fine with decreasing WER and it was clarified that occlusivity could be explained in terms of lnorganic organic balance (10B), visvosity and water holding capacity.
著者
岸本 華果 佐藤 赳 鈴木 宣弘
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.201-207, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
18

This research examines how providing Japanese consumers with fair trade information affects their willingness to pay (WTP) for fair trade bananas. We estimated the WTP before and after providing information with 86 young consumers in their 20s through an online survey by a conjoint analysis. The results show that providing information increased WTP by those who have understood fair trade or have been interested in the poor without information. Especially, the information about the benefits of fair trade is more effective than the information about the disadvantages of non-fair trade.
著者
鈴木 惣一朗 伊東 聰 酒井 憲一郎 稲田 由江 三吉 郁夫 石川 裕 宮野 悟
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2021-HPC-178, no.18, pp.1-9, 2021-03-08

我々はスーパーコンピュータ「富岳」開発プロジェクトのターゲットアプリケーションのひとつとして,ヒト全ゲノム解析プログラム Genomon の「富岳」向け移植と最適化を行ってきた.本稿では,その最適化内容と「富岳」での性能評価について報告する.Genomon の実行性能はディスク I/O 性能に依存するため,特に「富岳」に実装された LLIO(Lightweight Layered IO-Accelerator)ファイルシステムをどのように活用したかを中心に報告する.また,Genomon のスループット性能向上のために試みた複数パイプライン同時実行についても報告する.
著者
鈴木 貞美
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.42, pp.187-214, 2010-09-30

日本の一九二〇年代、三〇年代における(狭義の)モダニズム文藝のヴィジュアリティー(視覚性)は、絵画、写真、また演劇等の映像だけではなく、映画の動く映像技法と密接に関係する。江戸川乱歩の探偵小説は、視覚像の喚起力に富むこと、また視覚像のトリックを意識的に用いるなど視覚とのかかわりが強いことでも知られる。それゆえ、ここでは、江戸川乱歩の小説作品群のヴィジュアリティー、特に映画の表現技法との関係を考察するが、乱歩が探偵小説を書きはじめる時期に強く影響をうけた谷崎潤一郎の小説群には、映画的表現技法の導入が明確であり、それと比較することで、江戸川乱歩におけるヴィジュアリティーの特質を明らかにしたい。それによって、日本の文藝における「モダニズム」概念と「ヴィジュアリティー」概念、そして、その関係の再検討を試みたい。
著者
鈴木 奏到
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.75-78, 2006 (Released:2010-06-02)
被引用文献数
1

都市・地域政策の転換期を迎え,改めて地域を科学する地理学を学んだ人材の活躍の場面も広がっていくと思われる.そのためには,問題・課題を構造化するデザイン能力,地域空間上で定量化する解析・プレゼンテーション技術,そして,理解・合意形成のためのコミュニケーション技術をいかに高めていけるか.都市・地域政策にかかわるシンクタンクのプランナーの立場から,地理学の人材を育成していくための体制・環境づくりについて提言する.
著者
鈴木 董 東京大学東洋文化研究所図書室 編
出版者
東洋文化研究所
巻号頁・発行日
pp.265-278, 2008-03-31

アジア古籍保全講演会第3回(平成19年11月20日)開催。この記録集は、東京大学東洋文化研究所が主催したアジア古籍保全講演会(第1回~第3回)について、当日における講演、事例報告、ワークショップ、総合討論の内容を取りまとめたものである。 文中における講演者等の肩書きは、発表当時のものである。
著者
鈴木 聖子
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2014

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 渡辺 裕, 東京大学教授 古井戸 秀夫, 東京大学教授 佐藤 健二, 東京大学准教授 小林 真理, 神戸大学教授 寺内 直子
著者
鈴木 克明
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.110-116, 2019-09-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
18

教育工学の中心概念で半世紀の研究成果を蓄積してきたインストラクショナルデザイン(ID)について解説する.ID は教育活動の効果・効率・魅力を高めるための理論・モデル・技法の集大成であり,応用可能分野は広範に及ぶ.人の学びのプロセスに従って対面授業をどう組み立てるかという小規模・短期間の設計から,人の成長を長期にわたって支援するための環境あるいは仕組みをどう用意するかという大規模・長期間の設計まで,多くの理論やモデルが提案されてきた.学習のゴールを整理し,何を身に付けて何ができるようになるための学びなのか(学習目標)を明らかにし,その到達をどう確認するか(評価技法),効率的に到達する手段は何か(教授方略),自分で学べる人に育てるための仕組みはどうあるべきか(学習スキルの育成)などを考えるために有用な枠組みを提供している.変化が激しく,常に学び直しが必要な社会において,成長し続けることができる人材の育成が課題となっている今,より多くの分野での活用が期待されている.
著者
鈴木 康史
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
筑波大学体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.47-55, 2001-03

ホブズボウムは『創られた伝統』5) において,近代国民国家で「伝統」と考えられている数多くのものが,実はごく最近に作り出されたものであることを論じている。祝日,祭典,国旗,国歌,英雄,国家的儀礼, ...
著者
鈴木 真
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.319-348, 2001-12

This article analyzes fiscal problems existing before and after the enthronement of Emperor Yongzheng 雍正帝, taking the cases of auditing the silver reserves of the Board of Revenue and its deficits. Then, the author clarifies the relationship between regulations concerning corruption by the bureaucracy concerned with the fiscal affairs and the establishment of Imperial power.Emperor Yongzheng, who was well informed about fiscal corruption, intended to grapple with reform as soon as he ascended the throne.The establishment of Imperial power and taking hold of the empire’s purse strings were indivisible. Solving of the silver reserve deficit was an immediate problem.Yongzheng ordered Yi Qinwang 恰親王 and Boldo, who had been his advisors since he was a prince, to audit the silver reserves of the Board of Revenue. Consequently, it was found in the silver deficit amounted to two million six hundred thousand liang.Yongzheng ordered former members of the Board to compensate the deficit. However, there were some bureaucrats who did not comply. They were Manchu bannermen. This fact suggests that the substance of the deficit did not involve simple illegal acts by bureaucrats but it was related to Manchu bannermen.From such a viewpoint, the author clarifies the background of the deficit caused by Board member Hifene and a clerical official of the Reserves, Zeng Dengyun 曽登雲, in order to detail the embezzlement.Emperor Kangxi 康煕帝’s princes participated in both cases. Especially in the case of Zeng Dengyun, fiscal administration was affected by the embezzlements caused by vertical relationships among the Eight Banners, between banner princes and banner bureaucrats, and their bondservants, or between banner bureaucrats and their employees.Therefore, Yongzheng, who intended to establish his power, had to carry out reform immediately after his enthronement. Furthermore, the fact Yongzheng appointed followers under his influence to the bureaucracy and tried to resolve the fiscal problems suggests a necessity to understand the fiscal history of the Qing dynasty in terms of the influence of the Eight Banners.