著者
鈴木 公啓
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.45-56, 2014-08-18 (Released:2015-06-06)
参考文献数
48
被引用文献数
2

Body image disturbance and body image discrepancy considered as factors of body dissatisfaction and a drive for thinness were investigated. Participants were presented with new figural stimuli (contour drawings/silhouettes) ranging from thin to heavy developed based on real and objective data—human body size measurements and 3-D image data. Results indicated that female participants overestimated their body size, though the degree of overestimation is not particularly large. It is suggested that competition with members of the same sex generates body dissatisfaction and a drive for thinness. Furthermore, participants rated ideal body size thinner than their perceived body size. It was found that the differences between perceived body size and ideal body size relate to body dissatisfaction and a drive for thinness.
著者
鈴木 由利子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.205, pp.157-209, 2017-03

水子供養が、中絶胎児に対する供養として成立し、受容される経緯と現状についての調査と考察を行った。水子供養が一般化する以前の一九五〇年代、中絶胎児の供養は、人工妊娠中絶急増を背景として中絶手術を担った医療関係者によって散発的に行われた。一九六五年代には、中絶に反対する「いのちを大切にする運動」の賛同者により、中絶胎児と不慮死者を供養する目的で「子育ていのちの地蔵尊」が建立され、一般の人びとを対象とした供養を開始した。一九七一年になると、同運動の賛同者により、水子供養専門寺院紫雲寺が創建された。同寺は中絶胎児を「水子」と呼び、その供養を「水子供養」と称し、供養されない水子は家族に不幸を及ぼすとして供養の必要を説いた。参詣者の個別供養に応じ、個人での石地蔵奉納も推奨した。この供養の在り方は、医療の進歩に伴い胎児が可視化される中、胎児を個の命、我が子と認識し始めた人びとの意識とも合致するものだった。また、中絶全盛期の中絶は、その世代の多くの人びとの共通体験でもあり、水子は不幸をもたらす共通項でもあった。胎児生命への視点の芽生えを背景に、中絶・胎児・水子・祟りが結びつき流行を生みだしたと考えられる。水子供養が成立し流行期を迎える時代は、一九七三年のオイルショックから一九八〇年代半ばのバブル期開始までの経済停滞期といわれたおよそ一〇年間であった。一方、水子供養の現状について、仏教寺院各宗派の大本山・総本山を対象に、水子供養専用の場が設置、案内掲示があるか否かを調査した。結果、約半数の寺院境内に供養の場が設置されているか掲示がみられ、明示されない寺も依頼に応じる例が多い。近年の特徴として、中絶胎児のみならず流産・死産・新生児死亡、あるいは不妊治療の中で誕生に至らなかった子どもの供養としても機能し始めている。仏教寺院を対象とした水子供養の指針書の出版もみられ、水子供養のあるべき姿やその意義が論じられている。This paper examines how the memorial services for babies died as a result of abortion was established and accepted as well as what it is like now. At the post-Second World War period, the number of abortions rapidly increased, and memorial services for aborted babies were performed intermittently by medical workers involved in abortions. Subsequently, supporters for the Pro Life Campaign (an anti-abortion movement in the 1960s) contributed to the creation of a Statue of Kosodate Inochi no Jizōson (the Guardian Deity of Child-rearing and Life) in 1965 and started to hold memorial services for the general public. The services were held not only for aborted babies but also for children died from accidents. In 1971, Shiun-ji Temple was established as a special temple for memorial services for aborted babies. As soon as the temple started to hold memorial services for aborted babies (called as Mizuko Kuyō), the services prevailed. It is considered because the advancement of obstetrics technologies made it possible to recognize the fetal life and because people tried to resolve the domestic problems arising through drastic social changes during the rapid economic growth period by attributing them to aborted babies. The majority of the head temples of Buddhist sects expressly offer memorial services for aborted babies. Many temples without places for memorial services for aborted babies also hold such services when requested. Thus, memorial services for aborted babies seem to generally prevail today.
著者
佐藤 秀樹 伊藤 理紗 小野 はるか 畑 琴音 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.101-109, 2023-02-01 (Released:2023-02-17)
参考文献数
37

The deterioration of workers’ mental health and the resulting decline in their work performance have become significant contemporary problems. This study examined the relationship between reinforcement sensitivity (i.e., the behavioral inhibition/activation systems), rumination, depression, and the decline in work performance among local government employees. All the regular and non-regular employees in a local government aged 20 years or older, working over 29 hours per week, responded to a self-administered, anonymous questionnaire survey. We analyzed the responses of 2,223 employees. The results of structural equation modeling indicated that depression was positively associated with a decline in work performance. Also, the behavioral inhibition system was positively associated with depression, partially mediated by rumination. In contrast, the behavioral activation system was negatively associated with depression, which was not mediated by rumination. These results are meaningful for developing a psychological model of depression related to local government employees’ work performance decline.
著者
洲崎 春海 野村 恭也 水野 正浩 川端 五十鈴 田部 浩生 宮川 晃一 坪井 洋 鳥山 稔 飯野 ゆき子 中井 淳仁 市村 恵一 土田 みね子 中村 直也 山口 宏也 深谷 卓 安部 治彦 井上 都子 杉本 正弘 鈴木 康司 佐藤 恒正 大西 信治郎 小林 恵子 伊藤 依子 井上 憲文 小林 武夫 室伏 利久 水野 信一 鳥山 寧二 飯塚 啓介 市川 朝也 森田 守 石井 哲夫 鍋島 みどり 船井 洋光 浅野 恵美子 矢野 純 吉見 健二郎 横川 友久
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.34, no.Supplement7, pp.575-581, 1991-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
9

12歳以上のスギ花粉症患者118例 (男55例, 女63例) にトラニラスト (リザベン ®) を投与し, 予防効果と治療効果について比較, 検討した。投与方法はトラニラストとして1日300mgを原則としてスギ花粉飛散 (20個/cm2/日以上の飛散) の2週間以前から投与し (予防投与), 飛散後4週間継続投与した (治療投与)。改善度判定は,「効果あり」以上は予防投与群32例 (57%), 治療投与群28例 (45%) で,「やや効果あり」以上は予防投与群42例 (75%), 治療投与群49例 (79%) であった。花粉飛散初期において鼻症状, 鼻鏡所見, 眼症状のいずれの程度も治療投与群に比べて予防投与群の方が有意に改善しており, 自覚症状, 他覚所見のいずれもトラニラストの予防効果が認められた。治療投与群においてはくしゃみ, 鼻汁, 鼻鏡所見, 眼のかゆみの程度が投与終了時に有意に改善した。副作用は予防投与群4例 (7.1%) 治療投与群5例 (8.1%) にみられたがいずれも投与中または投与中止により軽快した。以上より, トラニラストの予防投与は有用でかつ合理的な治療法と考えられる。また, 治療投与も有用であることが確認された
著者
鈴木 公啓 菅原 健介 完甘 直隆 五藤 睦子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.113-127, 2010-02-20 (Released:2016-08-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本論文では,見えない衣服である下着の関心の実態と背景にある心理について,下着に対する“こだわり''の観点から明らかにすることを目的とした.研究1では,下着に対するユーザの意識,特に,求める心理的機能の実態を明らかにし,その世代間の違いを検討した.結果,現代女性の比較的幅広い年代(18~59歳)において,下着への強く多様なこだわりが見られることが明らかになった.特に,若い世代は異性との交流場面でこだわりが強いが,決して異性に対する直接的な効果ばかりではなく,自分自身に対する効果を意識していることが示された.研究2では,お気に入りの下着に対する意識を調査し,下着へのこだわりの背景にある心理について明らかにすることを目的とした.その際には,心理的機能がどのような場面,目的で期待されているのか,心理的機能は下着の何が作り出しているのか,心理的機能を期待する背景にどのような欲求や個人要因が関与しているのかについて検討し,下着のこだわりの背景にある心理的機能について,新たな側面から明らかにすることを目的とした.さらに,下着のこだわりの心理モデル構築を目指した.結果,モデルは支持され,下着にも心理的な機能があり,その機能への期待が,下着へのこだわりに結びついているということが明らかになった.中でも,気合いの効果が極めて重要であり,様々な場面でのベースとなっていることが確認された.このことから,幅広い年代の女性が,日常生活において直面する様々な場面において,その場面に取り組み課題を達成するための心理的資源を得るために,それに合わせたお気に入りの下着を選択して着用していることが明らかになったといえる.
著者
鈴木 浩孝 スズキ ヒロタカ
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.19, pp.37-42, 2019-03-31

本稿の目的は,ミクロ経済学の消費者行動理論を用いてプレミアム付商品券政策の仕組みを明らかにすることである.1人当たりのプレミアム付商品券の購入可能金額を所与とする場合,あるパラメーター領域ではプレミアム分と同額の現金支給時よりも対象財の購入量を増やす効果は大きくなる.プレミアム率の設定はこの領域の操作に相当する.さらに使途の制約は対象財の区分を通じたパラメーター値の分布の間接的な操作に相当すると考えられる.他方,1人当たりのプレミアム付商品券の購入金額を内生的に扱う場合には,すべての個人が自身の効用関数に適した購入金額を選択することから,パラメーターの全域においてプレミアム分と同額の現金支給時よりも効果が大きくなる.
著者
稲桝 丈司 折居 麻綾 中村 芳樹 黒島 義明 鈴木 亮 菊野 隆明 市来嵜 潔
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.263-266, 2003-05-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10

A 52-year-old man was admitted after sustaining a gunshot wound to the head. The patient had been ambulant at the time of impact but collapsed suddenly and was comatose upon admission. Brain computed tomography (CT) scans revealed an acute subdural hematoma with marked midline shift; an emergency evacuation of the hematoma and craniectomy were performed. He recovered neurologically and underwent cranioplasty using autologous bone two weeks after the initial surgery, but he developed a wound infection and subdural empyema, necessitating another debridement surgery. Cranioplasty using a ceramic bone was performed two months after the debridement, and he was discharged with no neurological deficits. Gunshot wounds to the head have a higher rate of postoperative infection than closed head injuries; thus, debridement to remove as much bony and missile fragments as possible is important.

8 0 0 0 OA 新しい行為論

著者
鈴木 雄大
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.133-150, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
28

This paper aims to put forward an alternative to the standard theory of action (STA), which I call “the teleological theory of action (TTA)”. I also examine the main argument for STA and maintain that there is a possibility to deny two premises of the argument. Each denial is called the disjunctivism of bodily movement and the disjunctivism of intention. TTA implies that an intention in action is (part of) a bodily movement, and this in turn implies the two disjunctivisms. TTA is supported by the causal dispositionalism which takes dispositions as basic and understands causation in terms of them.
著者
武井 優子 嶋田 洋徳 鈴木 伸一
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.50-59, 2011 (Released:2012-02-29)
参考文献数
28
被引用文献数
2

本研究の目的は,喪失体験経験後の回復過程における認知的および行動的な変化の特徴を明らかにすることである。喪失体験から回復した女子大学生8名を対象に,半構造化面接を行い,喪失体験を経験してから現在までの経過を修正版M-GTAで分析した。また,日本語版外傷後認知尺度(Japanese version of the Posttraumatic Cognitive Inventory; JPTCI),日本語版外傷体験後成長尺度(Posttraumatic Growth Inventory; PTGI),対処方略尺度(Tri-Axial Coping Scale; TAC-24),喪失体験のとらえ方(Visual Analogue Scale)を測定した。その結果,喪失体験からの回復には,肯定的な認知が増えることと,行動が活性化することが重要であることが示された。
著者
鈴木 はる江
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.8-14, 2009-02-10 (Released:2010-11-10)
参考文献数
16
著者
鈴木 哲 稙田 一輝 渡邉 進
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.699-702, 2011 (Released:2011-11-25)
参考文献数
12

〔目的〕ベッドのギャッジアップ角度が脊椎カーブに与える影響を座位姿勢と比較し検討することを目的とした.〔対象〕健常成人10名とした.〔方法〕ベッド上背臥位(ギャッジアップ0°,30°,60°)と2座位姿勢(脱力座位および直立座位)の脊椎カーブをSpinal Mouseを使用し測定し5条件間で比較した.〔結果〕腰椎カーブは30°,60°のギャッジアップ角度で中間位を超えて後彎位をとり,その程度はギャッジアップ0°および直立座位と比べて大きかった.〔結語〕脊椎カーブの観点から考えると,脊椎圧迫骨折患者の離床の際には30°以上のギャッジアップ角度をとらせるより,直立座位を取らせる方が疼痛を増強する可能性が少ない場合があり得る.
著者
鈴木 慎太郎 中村 陽一 西岡 清 足立 満
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.593-597, 2007-06-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
12

症例は30歳の男性.アワビの貝殻に盛られた魚の刺身を食べた直後にアナフィラキシーショックを認めた.以前にもアナフィラキシーショックの既往があり,いずれも海産物を摂取した後に発症していた. CAP-FEIAでホタテと牡蟻で陽性を示し,貝類をアレルゲンとして疑った.そこで市販のアレルゲンエキスによる皮膚試験に加え,種々の貝類を用いたprick by prick testを施行した.その結果アワビのみで陽性を示し,貝殻に残っていたアワビの成分が付着した刺身の摂取が今回のアナフィラキシーショックの原因であると考えた.臨床検査に項目がない,あるいは皮膚試験用エキスが国内で販売されていない食材がアレルゲンとして疑わしい場合や,事情により負荷試験ができない場合にprick by prick testは外来診療で実施可能かつ有用な検査方法と考える.
著者
鈴木 公基 桜井 茂男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.270-275, 2003-08-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
19
被引用文献数
4 1

The purpose of this study was to develop a Japanese Need for Closure Scale. In Study 1, Webster and Kruglanski's (1994) Need for Closure Scale was translated into Japanese, and administered to 240 undergraduates. Factor analysis of the Japanese version indicated that a three-factor structure was most appropriate. In Study 2, a revised scale was developed based on the result of Study 1, and administered to 577 undergraduates. Analysis of the revised Japanese Need for Closure Scale showed that it had sufficient internal consistency and test-retest reliability. In addition, confirmatory factor analysis indicated that the scale had a multidimensional structure. In Study 3, the scale was administered together with five relevant personality scales to 340 undergraduates, and sufficient construct validity of the scale was demonstrated.
著者
鈴木 勇次
出版者
日本島嶼学会
雑誌
島嶼研究 (ISSN:18847013)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-21, 2019-02-28 (Released:2020-09-29)
著者
鈴木 康平 松縄 正登
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.123-133, 2013 (Released:2013-02-20)
参考文献数
6

By the development of the information-oriented society, it became very easy even for beginners to make collages out of photographs by means of computer software. In old days, those photograph collages could be simply distinguished from true photographs because the photograph collages was made by hand. However, it became very difficult to differentiate the true photograph from the photograph collage by digital Image processing. And then, that kind of collage has many problems concerning copyrights or social ethics etc. On the other hand, the photograph collages seem to be accepted as one of the art technique in the recent photograph world. We show three solutions. First, limit of the copyright use by having All rights reserved or not. Second, the detective technique of an unjust reproduction and modification develops. Third, media literacy education is strengthened.