著者
鈴木 美佳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.152-169, 2021-05-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
16
被引用文献数
3

本稿では自転車の共同利用システムであるシェアサイクルについて,利用目的ごとの傾向と,現状における運営上の課題を明らかにすることを目的とする.三つの都市での事例から得た利用データの分析により,通勤・通学目的での利用が多い場合は駅を発着地とする移動が多く,観光目的での利用が多い場合は地域の観光拠点を結ぶ移動が多いことが判明した.一方,主な利用目的にかかわらず,駅周辺ポートの利用数が全体に占める割合は高くなっていた.各事例の運営主体への聞取り調査からは,先行研究で指摘されている通り自転車数やポート配置の調整によって利用率は高まるものの,利用料金が廉価なためシェアサイクル事業独立で採算をとることは難しいという現状が明らかになった.持続可能性を高めるためには,既存交通を結びつける移動手段として位置づけ,行政からの支援制度を整えること,自転車専用道の整備など他の交通施策も同時に行うことがのぞまれる.
著者
鈴木 圭輔 春山 康夫
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.14-20, 2023-02-28 (Released:2023-03-12)
参考文献数
27

近年,国内外では慢性疼痛および付随する原因不明の様々な症状は,中枢神経感作(以下,CS, central sensitization)に関する多くの研究が注目されている.CSとは身体から脊髄,脳幹部,視床,大脳(一次体性感覚野)に至る痛みの伝達経路の異常により,通常では痛くないはずの軽い刺激が疼痛として認識され,とても痛く感じたり,痛みが広がって感じたりする状態である.中枢神経感作に関連した痛みは,明るい光,触覚,騒音や温度(低・高い)に過敏性を示し,疲労,睡眠障害や集中力低下などを伴うことも少なくない.中枢神経感作には線維筋痛症,慢性疲労症候群,過敏性腸症候群,顎関節症のほか,レストレスレッグス症候群や頭痛などの疾患が関係している.一方,わが国においてはCSに関する知識はまだ普及されていないのは現状である.本稿では,1)慢性疼痛患者および神経疾患であるレストレスレッグス症候群や片頭痛とCSの関わりについて解説する.2)一般住民を対象にした疫学研究結果をもとにCSの保有率および影響因子を報告することを目的とする.
著者
小田切 史士 鈴木 宏昭
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.352-357, 2023-09-01 (Released:2023-09-15)
参考文献数
13

Previous studies have suggested that implicit information processing plays an important role in insight problem solving. However, some studies reported that when subliminal hint information was presented in sequential order, performance did not improve. On the other hand, recent research has found that sequential presentation of subliminal cues and motor information induced by illusory line motion improved performance. However, the improvement might not be due to the motion information but to the mere presentation of the cues. In order to test this possibility, we conducted an experiment that consisted of three conditions (dynamic, static, and control). The results showed that the dynamic condition outperformed the other conditions, which suggested the crucial role of motion information, at least in insight problems requiring sequential operations.
著者
鈴木 大隆 北谷 幸恵 岩前 篤 永井 久也 小南 和也 坂本 雄三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.627, pp.591-597, 2008-05-30 (Released:2009-02-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

There are two points of view for the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope. One is the strictly prevention of high moisture condition in the insulated wall cavity. The other one is the permission of short-term high moisture condition, condensation and high moisture content of the wooden material as long as keeping physical durability. If the later standpoint were chosen, the insulated envelope design of every variety for Japan would be possible. Nevertheless, there are no criteria to estimate the damage of physical durability of wood by the biological factors related high moisture condition. The points of this paper are as follows; 1) The importance of estimation damage of woods by the moisture problems is describes. 2) 2 case of hygrothermal steady state experiments were done to get basic acknowledge of woods damage by biological factors considering term, water content, temperature and humidity, physical durability.
著者
高田 亨 中村 仁 鈴木 勝
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.167-172, 2010-02-15

The report management system was introduced into the Physics Laboratory class in the first-year curriculum. This class is a compulsory subject, and plays an important role in the education of our university. However, the management of students’ reports puts a heavy load on staff, associated with the lack of experience on experiment. We developed a new management system in order to reduce the load of report management. This system also enables us to grasp the status of students’ activities for the Physics Laboratory class in real time.
著者
北川 夏樹 鈴木 春菜 中井 周作 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.67_I_697-67_I_703, 2011 (Released:2012-12-28)
参考文献数
20

本研究では人の社会的な生活に欠かせない活動の一つである「移動」に着目し,移動中に感じる気分や体感と,生活に対する個人の主観的な評価である「主観的幸福感」との関係について検証することを目的とした.また,移動時の風景等の属性と幸福感についても相互の関係を検証し,幸福感という観点からの「良い移動」について検討した.結果,移動時の肯定的な感情や感覚を下位尺度とする「移動時の幸福感」尺度と,生活における種々の主観的幸福感との間に正の相関関係がみられた.これは,移動が目的地へ達するための単なる手段ではなく,人の生活の質を向上させうる重要な活動の一つであることを示唆している.さらに,移動先での目的によって移動が幸福感に及ぼす影響が異なることや,移動時の風景が幸福感に有意に影響している可能性が示唆された.
著者
山本 佳久 鎌野 衛 深水 啓朗 古石 誉之 鈴木 豊史 梅田 由紀子 牧村 瑞恵 伴野 和夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.625-631, 2005-08-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

A general method of administering powdered medicines to infants is to add a spoonful of water to the powder to make a paste and then making the paste into small dumpling-sized balls. We investigated the optimal amount of water for making a paste for 35 kinds of powdered medicine which included fine granules, granules and dry syrups. The optimal water amount was expressed as an amount per gram of powder. Approximately 80% of the powders examined in this study required 0.2-0.4 mL of water per gram of powder to make a paste that would form small balls. Optimal water amounts were calculated for amounts of powder ranging between 0.1 and 1.5 grams by proportion and when the calculated amounts of water were added, small dumpling sized balls could be formed. In the same way, we also calculated amounts of water required for powdered mixtures of several medicines for 6 prescriptions often prescribed in our pharmacy from corrected standard volumes for each medicine in the mixture. The amounts of water added on this basis achieved the required paste state for all of the powder mixtures used. These results suggest that the optimal water amount for powdered medicines of various weights can be estimated from standard volumes of water by proportion. Thus, optimal water amounts determined by our method may be useful for the administration of mixed powdered medicines to infants.
著者
田城 文人 鈴木 啓太 上野 陽一郎 舩越 裕紀 池口 新一郎 宮津エネルギー研究所水族館 甲斐 嘉晃
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.22-40, 2017-02-28 (Released:2017-02-28)
参考文献数
146
被引用文献数
10

More than 1,300 species of fishes have been reported from the Japanese side of the Sea of Japan. However, occurrence records for a great number of these species are not documented by voucher specimens, rendering estimates of the diversity of fishes from this region unclear as to their reliability. Given this situation, ichthyologists at the Maizuru Fisheries Research Station of Kyoto University are central to a research group aiming to provide a more reliable estimate of the diversity of the fish fauna of this region that is based on a reproducible data such as voucher specimens. Here we provide some biogeographic (24 species) and taxonomic (2 species) notes as a preliminary report towards this goal. As a result of new biogeographical findings, 10 species are confirmed from this region for the first time, and the distributional ranges of 14 other species are extended to the east. Most of these 24 species are not residents in the Sea of Japan, rather they are migratory species likely to have drifted from the southward via the Tsushima Warm Current. An unidentified congrid species, Ariosoma sp. and an undescribed cynoglossid species, Symphurus sp., were collected off Kyoto Prefecture. Exact identification of the former species, and a description and formal naming for the latter species, will be the subject of studies conducted in the near future.
著者
山本 哲 山本 定光 久保 武美 本間 哲夫 橋本 浩司 鈴木 一彦 池田 久實 竹内 次雄
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.173-177, 2011 (Released:2011-07-27)
参考文献数
6

北海道函館赤十字血液センター(以下函館センター)の製剤部門は2006年に北海道赤十字血液センター(以下札幌センター)に集約され,管内供給は北海道ブロックの需給コントロールによって管理されることとなった.製剤部門の集約は,在庫量の少ない血小板製剤に影響が現れやすいと考えられたので,同製剤の緊急需要(当日受注)に対する供給実態について,受注から配送に至る経過に焦点をあて回顧的に調査した.当日受注で,在庫分に由来すると思われる配送所要時間が2時間未満の血小板製剤の割合は集約直後の2006年度で減少したものの,在庫見直し後の2009年度は2005年度並みに回復した.在庫分がなく札幌からの需給調整に由来すると思われる所要時間6時間以上の割合は2005年,2006年に比べ,2009年度では半減した.時間外発注で1時間以内に配送した割合も在庫見直し後の2009年度に有意に増加し88.5%に達した.製剤部門の存在は,血小板製剤の緊急需要に対し,一時的な在庫量の増加をもたらすものの安定供給の主要な要因とはならず,適正な在庫管理が最も重要な要因であることがわかった.血小板の緊急需要に対しては,通常の需要量を基礎にして在庫量を設定すること,需要量の変化に応じてそれを見なおすことにより対応が可能であった.供給規模が小さく,在庫管理の難しい地方血液センターでは,血小板製剤の広域の需給調整を活発にすることで経済効率を保ちつつ医療機関の需要に応えるべきと考える.
著者
遠藤 邦彦 千葉 達朗 杉中 佑輔 須貝 俊彦 鈴木 毅彦 上杉 陽 石綿 しげ子 中山 俊雄 舟津 太郎 大里 重人 鈴木 正章 野口 真利江 佐藤 明夫 近藤 玲介 堀 伸三郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.353-375, 2019-12-01 (Released:2019-12-24)
参考文献数
77
被引用文献数
2

国土地理院の5m数値標高モデルを用いて作成された武蔵野台地の各種地形図により,武蔵野台地の地形区分を1m等高線の精度で行った.同時にデジタル化された多数のボーリングデータから各地形面を構成する地下構造を検討した.その結果得られた地形面は11面で,従来の区分とは異なるものとなった.既知のテフラ情報に基づいて地形発達を編むと,従来の酸素同位体比編年による枠組み(町田,2008など)と矛盾がない.すなわち古い方からMIS 7のK面(金子台・所沢台等),MIS 5.5のS面,MIS 5.3のNs面,MIS 5.2-5.1のM1a面,M1b面,MIS 5.1からMIS 4の間にM2a面,M2b面,M2c面,M2d面,MIS 4にM3面,MIS 3-2にTc面の11面が形成された.武蔵野台地は古期武蔵野扇状地(K面)の時代,S面,Ns面の海成~河成デルタの時代を挟み,M1~M3面の新期武蔵野扇状地の時代,およびTc面の立川扇状地の時代に大区分される.M1~M3面の新期武蔵野扇状地が7面に細分されるのは,M1面形成後の海水準の段階的低下に応答した多摩川の下刻の波及による.
著者
鈴木 宣弘
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.115-127, 2009-09-25 (Released:2014-02-28)
参考文献数
6

Due to a smaller number of exporting countries and a larger number of importing countries in international food trade caused by continuous tariff reduction under the WTO (World Trade Organization) system, the recent grain prices are more responsive to changes in supply-demand balance. Moreover, the sense of insecurity becomes a cause of export restraint and raging grain speculation, thereby increasing grain price volatility.Food importing countries recognized after the recent world food crisis that each country should maintain a certain level of basic food production in its own country. However, since the current WTO rules have several unfair aspects favorable to exporting countries with large-scale farms, it would be difficult for Asian small-scale rice farming to survive under these rules. The rules focus on economic efficiency without considering external economies such as national security and environmental concerns. Furthermore, it is said that a total ban on export subsidies by the end of 2013 was agreed, but the pledge is very unlikely to be fulfilled because many “hidden” export subsidies are left out of this agreement. Therefore, Asian countries should aim jointly to incorporate more comprehensive rules for sustainable growth of Asian agriculture into the worldwide rules.In order to re-vitalize rice farming in Japan, we should allow producers' discretion in cropping and introduce inductively coordinated direct (deficiency) payments to rice by end use (direct consumption, rice powder, animal feed, and biofuel) and alternative crops (wheat and soybeans), based on calculated differences between a standard (or target) production cost and a standard selling price. In addition, direct payments based on agricultural multi-functionality should be expanded especially for small farmers in mountainous areas.
著者
鈴木 悠 鈴木 里香 鈴木 葉子 杉原 茂考 大谷 智子
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.5, pp.198-203, 2022-09-20 (Released:2022-09-20)
参考文献数
17

Typhoid fever is common in developing countries. Even in developed countries, however, small epidemics could occur, caused not only by overseas travelers, but also by chronic carriers. Detection of chronic carriers is difficult. A small number of patients become chronic carriers and act as a source of infection if only usual treatment is given, and not complete treatment. We report two cases of typhoid fever that occurred 30 months apart in members of a family with no history of overseas travel. We examined the molecular epidemiology and identified a chronic carrier in one of the family members with gallbladder stones, and treated the carrier with antibiotics and cholecystectomy. No case of typhoid fever has occurred in the family since. No guidelines recommend examination of the gallbladder for chronic carriers, although many reports indicate gallbladder abnormalities. The above suggests that follow-up examination of typhoid fever patients should include gallbladder examination for abnormalities, especially in non-epidemic countries.
著者
小宮(大屋) 浩美 鈴木 啓子 石野(横井) 麗子 石村 佳代子 金城 祥教
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.21-31, 2005-05
被引用文献数
7

本研究は、精神科看護者が体験している患者による暴力的行為の種類や影響と看護者の対処について詳細に説明する質的記述的研究である。先行研究から暴力を看護者に身体的・心理的影響を与える患者による身体的・言語的・性的な行為と定義した。A精神科病院の看護師18名を対象に、患者による暴力の体験についての半構造的面接を行い、その結果を暴力の定義に基づいて分類した。対象者は、「拳骨で殴る、平手で殴る」等の身体的暴力、「脅迫、誹謗・中傷」等の言語的暴力、「抱きつく、キスしようとする」等の性的暴力を受けていた。暴力により身体的傷害を負っても、周囲にはあまり大げさに振る舞わない傾向があった。また、対象者は「患者への恐怖や怒り、ケアへの自信喪失、自己嫌悪」等の心理的影響も受けていた。これらに対し、直後は暴力被害の事実を考えないようにしたり、暴力を振るった患者に共感的に関わらないなどの回避的な対処を行っていた。暴力被害看護師へのサポートとして、感情を表出させるデイブリーフイングが有効だと言われている。しかし、今回の結果では、あえて暴力を受けた看護者の感情にふれずに見守るという周囲のサポートが行われていることが明らかになった。現状では、暴力被害を乗り越えることが被害を受けた看護者自身に任されており、教育と支援のためのシステムを検討する必要性が示唆された。