著者
鈴木 尊丸 丸山 優馬 廣垣 俊樹 青山 栄一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00518-16-00518, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
7
被引用文献数
5

Recently, a novel manufacturing technology has spread out with a five-axis machining center, which is controlled by three linear axes and two rotary axes, because the synchronous control technologies make it feasible agilely to create a three-dimensional and complicated surface such as propellers and hypoid gears using it. By making use of the characteristics, a method to maintain a machined surface quality of a curved surface shape by synchronous motion between two linear axes and a rotary axis with the five-axis machining center was suggested because it is difficult for a three-axis machining center to accomplish that. Moreover, it was demonstrated that a proposed method made it feasible to prevent a machined error due to the quadrant glitch caused by friction of the ball screw and linear guide of feed drive system. However, we have not discussed the influence of servo characteristic difference between linear axis and rotary axis on the machined shape error by this method. In the present report, we aimed at maintaining feed speed vector at milling point by controlling two linear axes and a rotary axis with a five-axis machining center, to improve machined surface quality and suggested a method to reduce shape error of machined workpiece considering differences of three axes's servo characteristics with an advanced control. As the results, it could be seen that shape error greatly decreased based on the proposed method.
著者
斉藤 保典 小林 一樹 鈴木 剛伸 平藤 雅之 木浦 卓治 深津 時広
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-11, 2013
被引用文献数
2

圃場現場の環境情報や作物生育状況を実時間で計測し,公開と情報共有を行う圃場センシングネットワーク「アグリサーバ」を構築した.アグリサーバのセンシングノードには,気温・湿度および日射量センサ,カメラ,通信デバイス,制御回路等が含まれ,ノード管理および計測データの転送等は,全てインターネットを通じて行われた.センシングノード自体は,長野県上高井郡小布施町のブドウ,クリ,リンゴ,野菜の各圃場に設置され,平成18年度から試験運用を開始し平成20年度より本格運用を継続している.データの公開と利活用を進めるため,アグリサーバ専用のホームページ「農ライブ」を制作した.農ライブにおける農業情報の利活用法として1)IT/精密農業,2)トレーサビリティ,3)農ビジネス,4)教育,5)コミュニケーション,6)アグリツーリズム,への応用を提案し,具体的事例を示すことでその有効性を議論した.その結果アグリサーバは,小布施町の活性化にとって非常に重要な農業情報を提供することが示された.<br>
著者
礒崎 総一郎 中村 宏 鈴木 智郎 植村 俊郎 若菜 弘之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.277-282, 1993

A new type of traffic terminal has been constructed at Yokohama bay recently. It is composed of 2-storied house on a floating pontoon and moored by pile-fender system. There are ticket counter and waiting lounge on the first floor and restaurant on the second floor. Since the floating type was applied to the passengers terminal station for the first time in Japan, We examined the relation between comfortability and motion of the terminal. Several interesting results, such as people who are easy to get seasick have tendency to estimate the motion of the structure excessively, are obtained.
著者
八巻 慶汰 室井 智博 鈴木 智也 加藤 雅貴 佐藤 荘志
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 水文・水資源学会2016年度研究発表会
巻号頁・発行日
pp.138, 2016 (Released:2016-12-01)

海水で生きる硬骨魚類は、浸透圧の差から水分の吸収と塩類の排出とを常に行っている。この調節には多くのエネルギーを使っており、それは浸透圧ストレスとなっていると考えられる。好適環境水(塩分濃度が海水の約4分の1程度に調整された人工水)で飼育された魚の成長が早くなるのは、この浸透圧調整に使用されるエネルギーが必要なくなる分、成長に回されるためではないかと考えられている。しかし、実際に生理的観点からの研究はまだ行われていなかった。そこで私たちは、好適環境水飼育下での魚の生理学的な変化を研究し、魚の体内で何が起きているのかを明らかにすることを目的とした。結果として、好適環境水飼育下では浸透圧調節に対してのエネルギー消費量が大きく減少し、魚の受けるストレスも減少していることが明らかとなった。また、浸透圧調節を行う塩類細胞の開口部も閉じており、調節を行っていないことも証明できた。
著者
鈴木 浩太 小林 朋佳 森山 花鈴 加我 牧子 平谷 美智夫 渡部 京太 山下 裕史朗 林 隆 稲垣 真澄
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.283-288, 2015 (Released:2015-11-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1

【目的】自閉症スペクトラム (autism spectrum disorder ; ASD) 児・者をもつ母親において, 養育困難があるにも関わらず, 良好に適応する思考過程を養育レジリエンスと考えて, その構成要素を明らかにすることを目的とした. 【方法】16歳以上のASD児 (者) をもつ母親23名に半構造化面接を行い, 乳幼児期から現在までの子育てについて聴き取りを行った. 音声データから得られた逐語記録を元に修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて質的に分析した. 【結果】5つのカテゴリ, すなわち, ①意識, ②自己効力感, ③特徴理解, ④社会的支援, ⑤見通し, で構成される養育レジリエンスのモデルが想定できた. 発達障害児 (者) の養育において, 母親は親意識と自己効力感によって動機づけられ, 子どもの特徴理解を踏まえて対応策を考え, 社会的支援を活用し, 子どもの特徴や社会的支援に基づき成り行きを見通すことで, 子どもを取り巻く問題に対する適切な対処を導き出していると考えた. 【考察】理論の一般化には更なる検討が必要であるものの, 養育レジリエンスの概念を通してASD児 (者) をもつ母親を理解することが, 発達障害の医学的支援に欠かせない視点になり得ると考えられる.
著者
高橋 昌也 新井 克明 本間 真人 鈴木 勝 佐藤 信一 幸田 幸直
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.172-175, 2002
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

To investigate the description of the expiration date and manufacturing number on the drug packages, "pillow" packages and "heat-seal" packages, the questionnairing was carried out to pharmaceutical companies. Fifty-six drugs consisting of three hundred thirty-seven items, with sales of over 10 billion yen in 1998, were investigated at the corresponding 26 companies. The recovery rate of the questionnaire from the company was 100%, and the answer for all questions was also perfect. Three hundred fourteen items (93%) have had description regarding the manufacturing number and/or the expiration date on the heat-sealed packages. The manufacturing number took precedence over the expiration date. Of 269 pillow packages, 69 items (26%) have had description of manufacturing number and/or expiration date on the pillow package. There were 41 products (12%) that the company did not guarantee an expiration date being described on the box container when the packages were taken out from the box container. As a result, the description of the manufacturing number and expiration date on the packages, "pillow" and "heat-seal", is still not complete even though the companies guarantee the expiration date when the drugs were stored with these packages. Since the information of the expiratioh date is necessary for the appropriate management of tablet and capsule products, it is required to describe manufacturing number and expiration date on every drug package including "pillow" and "heat-seal" packages.
著者
大久 長範 鈴木 直樹 三浦 みどり 遠藤 耕介 藤田 康弘
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.442-446, 2012-09-15
被引用文献数
1 5

小麦粉に8% (w/v)食塩水を添加し24時間熟成した後に手で伸ばし製麺したところ,稲庭うどん等に見られている空隙が形成された.熟成温度を10℃から23℃,30℃と高くすると空隙が大きくなった.稲庭うどんの生地から酵母(M1株とM2)を単離した.いずれの株も,グルコースをはじめ5種類の単糖,二糖類を発酵しガスを発生し,可溶性デンプンを資化し,10% (w/v)の食塩水溶液にも耐性を示した.rDNAのITS領域の塩基配列および糖の資化性から,これらの菌株を<I>Hyphopichia burtonii</I>と同定した.M1株,M2株を小麦粉に添加しドウを作製し30℃に保存すると,10時間以降にドウ体積の増加した.対照および<I>Hyphopichia burtonii </I>NBRC10837では,36時間にわたりこのようなドウの膨れは認められなかった.稲庭うどん等の手延べ乾麺の空隙形成に耐塩性酵母が関与していると考えられた.
著者
高橋 弘彦 鈴木 省三 宮城 進 熊坂 繁太郎 佐藤 佑
出版者
仙台大学
雑誌
仙台大学紀要 (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.43-51, 1996-03

Concerning the change of body temperature during long distance swimming, comparison is made between the case of wearing wet suit and the case of without it. Moreover, the effect of sea environment condition is investigated. Main results of this study can be summarized as follows : 1) The body temperature tends to decrease faster in case of swimmers with lower body fat percentage, especially in lower water temperature. However, even among swimmers with about the same body fat percentage, the individual differences are observed. 2) Although the physical intensity is kept at relatively low level during the long distance swimming, the swimmer's subjective response shows increasing difficulties as time elapses. This may be because of the continued motion, the decrease of body temperature and resultant increase of metabolism. 3) Before carrying out the long distance swimming, every swimmer's body composition must be examined. Especially for the swimmers with lower body fat percentage, the instructor should observe carefully their responses. It must be noted that wearing the wet suit, which does not fit well the swimmer's physique, is not necessarily effective for the purpose of keeping the body temperature. 4) Human reaction is remarkably influenced by not only the water temperature but also velocity and direction of the tidal current. Therefore, before making decision whether or not carry out long distance swimming, the instructor should investigate sufficiently those sea environment conditions.
著者
鈴木 秀典 齋藤 文仁 坂井 敦 永野 昌俊
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

自閉症スペクトラム症(ASD)を含む広汎性発達障害の発症機構を研究するため、ASD患者の染色体重複を模倣した病態モデルマウス(patDp/+)を用いて、ミクログリアの役割を検討した。生後7日のpatDp/+マウスの扁桃体基底外側核でミクログリアの活性化マーカーIba1の発現が低下していた。周産期のミノサイクリン投与によってIba1の発現は対照と同程度に回復し、成熟期の不安行動も改善した。ミクログリアへの直接作用が報告されているセロトニン再取り込み阻害薬を新生仔期にpatDp/+マウスに投与すると、成熟期の社会的行動が改善した。以上の結果はミクログリアの発達障害病態への関与を示している。
著者
田部 豊 内山 真理 嶋田 遼 鈴木 研悟 近久 武美
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00458-16-00458, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The vanadium redox flow battery (VRFB) is expected as a potential candidate for the next generation secondary batteries with large capacity because of its characteristics: flexible design of charging and discharging capacities, superior responsiveness and safety, and other advantageous characteristics. This study investigated the effects of active species transport in the electrolyte on the current density distribution and the cell performance of a VRFB experimentally and analytically. A method for measurements of the current density distributions along the electrolyte flow direction was developed using five segmented current collectors in flow through type electrodes. In this method, the segmented current collectors were kept equipotential by adjustable resistances. The experimental results showed that the current density during discharging decreases along the flow, and the difference between at the up and down streams becomes larger with higher current density, lower flow rate, and lower state of charge. The effects of electrolyte flow conditions at the negative electrode are larger than those at the positive electrode. An analytical model for evaluations of the active species transport and its contribution to the various types of overpotentials was also developed based on the experimental results. It was shown that the model can simulate the measured cell overpotentials and current density distributions quantitatively. In the model results, under the low current density conditions in this study, the current density distribution is caused mainly by the concentration overpotential due to decrease in active species concentration in the electrolyte flow, while the concentration overpotential at the electrode surface is kept relatively uniform and has a larger effect on an increase in total cell overpotential. As the current density increases, the distribution of the concentration overpotential at the electrode surface also becomes more uneven, and the largest overpotential at the downstream induces further deterioration of the cell performance.
著者
高岡 宏行 鈴木 博
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.7-45, 1984
被引用文献数
19 58

著者の一人鈴木が1978・1979年にタイ北部で採集したブユの標本を分類学的に検討した。その結果, 従来の既知3種のほかに, 7新種, 5新記録種を含む19種のブユが分布していることがわかった。これらはすべてブユ属(Simulium)に属し, さらに, 亜属段階では, ツノマュブユ亜属(Eusimulium)に3種, ナンヨウブユ亜属(Gomphostilbia)に3種, ヒマラヤブユ(新和名)亜属(Himalayum)に1種, さらにアシマダラブユ亜属(Simulium)に12種が分類された。既知3種のうちマレー半島を模式産地とするS. hackeri Edwardsは, タイ国での分布の根拠となっていた副模式標本(雌成虫, 英国国立自然博物館所蔵)が模式産地の標本と異なることから, 分布種から除かれた。同時に当該のタイ国産副模式標本に基づいて, 新種(S. barnesi)を記載した。また, インドのアッサム州より記載されたS. indicum Becherの同物異名とされていたS. nigrogilvum Summersは, 雌雄成虫, 蛹, および幼虫の各発育期で形態的差異が見出されたので, 有効種として復活した。
著者
鈴木 孝夫
出版者
言語と交流研究会
雑誌
言語と交流 (ISSN:13461257)
巻号頁・発行日
no.16, pp.123-126, 2013
著者
鈴木孝知
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.607, pp.110-113, 2004-08-23
被引用文献数
3

業務遂行に伴って発生する膨大なデータの扱いが、ユーザー企業の悩みの種になっている。情報漏洩を防止したり事件発生時の説明責任を果たすには、データを長期間きちんと保管する必要があるからだ。そこで注目を集めているのが、「情報ライフサイクル管理(ILM)」と呼ぶ概念。