著者
鈴木 一裕 神田 英一郎 菅野 義彦
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.239-242, 2015 (Released:2015-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

高血流量透析を行うと静脈還流量が増加し前負荷が上昇する結果, 心臓への負担を増大させるのではないかという考えに対し, 高血流と通常血流の状態で心エコーによる心拍出量測定を行い, 静脈還流量の変化を検討した. 同意の得られた維持透析患者33例に対し, 単回の透析セッション中に高血流 (360~400mL/分), 通常血流 (日本で一般的な200mL/分) 再び高血流のもと心エコーを行い, 一回拍出量を測定し, 心拍数との積 (=心拍出量 (mL/分) ) および下大静脈径を静脈還流量の指標とした. 33名中, 中等度以上の弁膜症を呈した3例は解析から除外した. 血流量を高血流から通常血流, そして高血流に戻したときの心拍出量および下大静脈径に有意な変化を認めなかった. 今回の検討から, 高血流透析により心負荷を増大させる可能性は低いと考えられた.
著者
石渡 渚 鈴木 佳奈子 松本 晴菜 矢島 慶子 小野 麻里子 土田 沙織 保戸塚 麻里 湯原 瑞紀 前澤 佳代子 寺島 朝子 小林 典子 木津 純子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.319-324, 2009 (Released:2009-12-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

手指衛生は病院感染予防策として重要である.中でも速乾性擦式消毒剤(擦式消毒剤)は簡便性と高い消毒効果を兼ね揃え,現在の医療現場では必須となっている.そこでグローブジュース法に準じた方法により,薬学生を対象として,現場で汎用されている代表的な擦式消毒剤0.2 w/v%ベンザルコニウム塩化物含有製剤,0.5 w/v%ポビドンヨード含有製剤,0.2 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤,0.5 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤の擦り込み量を変えて,消毒効果および持続効果を比較検討した.また,ノズル付きの各擦式消毒剤を用いて女子薬学生が日常手指消毒に用いるようにノズルを押して消毒剤を採取し,その用量を測定した.   各製剤を1 mL, 2 mL, 3 mLを3回ずつ擦り込んだ際の減菌率の比較において,いずれの製剤においても2 mL以上の擦り込みにより良好な消毒効果が得られた.さらに2 mLを3回擦り込むと,その消毒効果はいずれも4時間後まで持続した.また,日常の衛生的手洗いにおいて,0.2 w/v%ベンザルコニウム塩化物含有製剤と0.5 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤は1回に約2 mLを採取していたが,0.5 w/v%ポビドンヨード含有製剤と0.2 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤は2 mL未満であった.手指消毒を効果的に行うには,消毒剤の採取量についても注意喚起する必要性が認められた.
著者
平田 大二 山下 浩之 鈴木 和恵 平田 岳史 李 毅兵 昆 慶明
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.6, pp.1125-1160, 2010-12-25 (Released:2011-03-17)
参考文献数
142
被引用文献数
8 10 5

This paper reviews the geology, petrology, and tectonics of the Proto-Izu-Mariana arc against the Honshu arc, Japan, since 15 Ma, to formulate current topics related to the Pacific-type orogeny. Since the first pioneering work by Sugimura (1972), which placed the plate boundary on-land Japan north of the Izu peninsula collision-accretion tectonics of the Proto-Izu-Mariana arc against the Honshu arc started to be extensively investigated through multi-disciplinary methods. Aoike (1999) proposed a comprehensive scenario of five successive accretions of Proto-Izu to the present, with all bounded by top- and bottom-faults since 15 Ma. Oroclinal bending of the Honshu arc began simultaneously with the collision and indentation of the Proto-Izu arc, as is well documented by the Neogene paleomagnetic declination of sedimentary rocks in the Kanto district (Niitsuma et al., see summary, 1989). The entire Izu-Mariana arc is subducting without any accretion now under Honshu, as is well documented by seismic tomography imaging by Hasegawa et al. (see Hasegawa et al., 2010). Tanzawa Tonalite–Trondhjemite–Granodiolite (TTG) pluton intruded into the already-accreted Tanzawa Group at 4 Ma (Tani et al., 2010), resulting in a contact metamorphic aureole ranging from amphibolite through greenschist to zeolite facies at a depth of ca. 10 km, and tectonically denudated along the Kan-nawa fault to be exposed on the surface by 1.0 Ma. The Proto-Izu-Mariana arc was built on the Pre-Paleogene, presumably Cretaceous MORB crust on which boninitic and fractionated silicic lava flows accumulated since 48 Ma, which is older than the bending of the Hawaii–Emperor seamount chain at 43 Ma. Hence, we need another plate off Proto-Ogasawara arc, called North New Guinea plate (Seno, 1985), and ridge subduction underneath Ogasawara arc to initiate subduction magmatism. Both calk-alkali rock series (CA) and coeval blueschist–eclogite rocks are exposed along the inner wall of the Izu–Mariana trench. This strongly suggests that extensive tectonic erosion occurred, resulting in the coexistence of two rock units that were formed 100-150 km from each other horizontally, i.e., rocks on the volcanic front and rocks on the descending oceanic slab. Petrogenesis of juvenile crust and TTG rocks are being debate with two models: basaltic arc magma fractionation (Kawate and Arima, 1998) and delaminated mafic lower crust (Nakajima and Arima, 1998). In the latter model, a difficulty is derived from density at the Moho depth and small size of delaminated residue. Instead, extensive tectonic erosion that transports not only the upper crust but also the lower mafic crust together with parts of the descending slab could be more plausible than these two models in order to present a thinner mafic lower crust.
著者
鈴木 圭輔
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.250-253, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
18

Migraine is a common neurological disorder, negatively affecting activities of daily living. Patients with migraine frequently show daytime sleepiness and insomnia. Sleep disturbances worsen headache, while sleep ameliorates headache. We have previously reported increased prevalence of restless legs syndrome and dream enacting behavior in migraine patients. Hypersomnia disorders, including narcolepsy and idiopathic hypersomnia, are characterized by excessive daytime sleepiness not caused by disturbed nocturnal sleep or impaired circadian rhythms. Previous studies showed increased prevalence of migraine in patients with narcolepsy compared with healthy controls. In our multicenter study, migraine was more frequently observed in patients with narcolepsy or idiopathic hypersomnia compared with healthy controls. These findings may suggest pathophysiological similarities between migraine and hypersomnia disorders.
著者
鈴木 有美 木野 和代
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.125-133, 2015 (Released:2015-03-26)
参考文献数
39
被引用文献数
1 3

本研究は,ウェルビーイングの検討において共感性を考慮する重要性に着目し,特に共感性の感情的側面である共感反応の他者指向性―自己指向性の違いに焦点を当ててウェルビーイングにおける差異を検討した。大学生210名を対象とした相関分析の結果から,他者指向的な共感反応傾向および社会的スキルの高い者ほど日常生活や対人関係で満足している一方,自己指向的な共感反応傾向が高く社会的スキルの低い者ほどディストレスの多い傾向が明らかとなった。また,他者/自己指向的な共感反応および社会的スキルにより分析対象者を4クラスタに分類し,ウェルビーイングの差異を検討した分散分析では,他者指向的な共感反応傾向が高く,自己指向的な共感反応傾向が低く,社会的スキルの高いクラスタのウェルビーイングが良好であった。これらにより,自身のウェルビーイングを維持するためには,社会的スキルが高いというだけでなく,他者指向的に共感すると共に自己指向的に共感しない重要性が示された。
著者
鈴木 聖子
出版者
文化資源学会
雑誌
文化資源学 (ISSN:18807232)
巻号頁・発行日
no.4, pp.41-49, 2005
著者
波出石 弘 鈴木 明文 師井 淳太
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.340-346, 2006 (Released:2008-08-08)
参考文献数
11
被引用文献数
9 8

In surgical procedures to dissect the sylvian fissure, the fissure is commonly unfolded by the attachment of all sylvian veins to the temporal lobe. During this procedure, cerebral edema and contusion in the frontal lobe are often caused by sacrificing bridging veins from the frontal lobe and excessive retraction on the frontal lobe. In this procedure, some sylvian veins must be kept on the side of the frontal lobe to preserve the bridging vein. In many cases, detachment of the sylvian vein from the surface of the temporal lobe is required. The sylvian vein can be detached from the temporal lobe using the space around the temporal artery right under the sylvian vein. For detachment of adhesions between the frontal and temporal lobes, a “paper knife technique” is available in which a surgical site is generated by cutting upwards from the subarachnoid space around M1. In a “denude technique,” a wide surgical field can be obtained with less retraction of the frontal lobe by detaching the arachnoid membrane from the sylvian vein and thus allowing venous extension. During dissection of the sylvian fissure, arteries and veins belonging to the temporal lobe spread while adhering to the frontal lobe. In this case, the site to dissect is the frontal-lobe side where the vessels are located, even if the sylvian fissure is widely unfolded. Conversely, when cerebral vessels belonging to the frontal lobe are attached to the temporal lobe, the site to dissect is on the temporal lobe side, where the vessels are located. Thus the concept of a “microvascular sylvian fissure” in which detailed vessel structures are captured at a microscopic level is important in terms of preventing damage to blood vessels, pia matter and brain tissue. It is crucial to obtain a large surgical field and confirm where blood vessels belong. To detach an aneurysm attached to arteries such as M2, A2 or perforating arteries and deep veins, without causing damage, using the tip of micro-forceps for microvascular anastomosis as a raspatory is useful. Other detailed technical ideas are introduced. These include: pulling the aneurysm into the surgical site by transposing the artery and aneurysm using brain spatulas, silk threads, and Aron alpha to confirm adjacent vascular structures such as perforating arteries; using a “double-clip technique” to confirm complete clipping with 2 clips; and deliberately shifting the bayonet clip to preserve perforating arteries.
著者
許 鳳浩 長谷部 久乃 石原 克之 伊藤 政喜 上馬塲 和夫 鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.23-26, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

フルーツグラノーラの摂取が排便状況およびQOLに与える影響について検討するため,排便回数が週に5回以下の女性20名(平均年齢20.0 ± 1.1歳)を対象としたオープン臨床試験を行った.フルーツグラノーラ1日当たり50 gを,1食の主食に置き換えて2週間連続摂取させ,摂取前後の排便状況やQOLを比較した.試験の結果,フルーツグラノーラ摂取後は,摂取前と比べて摂取2週間目で排便回数の増加( p =0.014),排便量の増加(p =0.024)が見られ,全体的なQOLの向上(p =0.011)も認められた.このことから,フルーツグラノーラの摂取は排便状況の改善やQOL向上に有効である可能性が示唆された.
著者
鈴木 信孝 許 鳳浩 上馬塲 和夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.113-116, 2018-09-30 (Released:2018-10-12)
参考文献数
18
被引用文献数
3

Coix-seed Reactive Derivatives (CRD)の摂取がアレルギー性疾患に有効かもしれないという証拠が集積されつつある.そこで今回,CRDのTh1/Th2バランスに対する影響について検討した.健常な成人8名にCRD 6g/日を4週間摂取させ,摂取前後の血中Th1/Th2の値を比較した.結果は,Th2とTh0が有意に減少し,有意ではなかったものの相対的にTh1/Th2は上昇した.今後はさらに例数を増やしてCRDの免疫調節作用について検討したい.
著者
宮崎 晴代 茂木 悦子 斉藤 千秋 原崎 守弘 一色 泰成 鈴木 伸宏 関口 基 湯浅 太郎
出版者
日本矯正歯科学会
雑誌
Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society : 日本矯正歯科学会雑誌 (ISSN:13440241)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.118-125, 2001-04-25
参考文献数
35
被引用文献数
11

本研究の目的は, 多数の歯を維持する日本人高齢者を対象として, その咬合および顎顔面形態を明らかにすることである.千葉市では毎年, 8020達成者を募集し千葉市主催の長生き良い歯のコンクールで表彰している.今回は平成10, 11年度の応募者41名に対し, アンケート調査および口腔内診査を実施し, その際口腔内及び顔面写真撮影, X線写真撮影, 印象採得を行い資料とした.応募者の平均年齢は82歳5カ月で, 平均現在歯数は25.3歯であった.年齢および現在歯数に男女差はなかった.咬合関係は, 前後的には上顎前突が78.9%, 正常が21.1%, 反対咬合は0%だった.垂直的には過蓋咬合が34.2%, 正常が65.8%, 開咬は0%だった.犬歯部アングル分はClass I (64.6%)とClass II (25.0%)が大半を占めた.叢生については, 上顎前歯部の叢生を有するものは4.9%と少なかった.下顎前歯部は31.7%に叢生を認めたが著しい叢生ではなかった.顎顔面形態については下顎骨が後下方回転し, やや上顎前突傾向を示した.以上により日本人8020達成者は比較的良好な咬合および顎顔面形態を有することがわかった.
著者
贄田 秀世 大井 晴男 鈴木 博人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.227-231, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
5

明治期の鉄道橋として主に採用された鉄桁の形式は、力学的に構造が単純で製作が容易なプレートガーダー (鈑桁) である。なかでも、御雇い英国人技術者C.Aポーナルにより設計された一連のプレートガーダーは、官鉄や日本鉄道等で大量に製作架設されたため、今尚、全国各地に残存しているものが多数ある。その後、鉄路の伸展とともに機関車も大型化され、耐荷力不足となったため、下級線区や道路橋として改造転用されている。本稿では、ポーナル桁を転用改造し鉄道こ線道路橋としたなかで、コンクリートで被覆された特異な形態について調査したものである。
著者
鈴木 則子 鈴木 則子
出版者
奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科
雑誌
人間文化総合科学研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
no.36, pp.49-61, 2021-03-31

This paper rewrites the entire text of the funny Nagauta "Shiniyuki Mikka Korori Aiaishishi" into modern characters and analyzes it. This book was published in 1858, the year when cholera was prevalent. Until now, historical research on cholera in the Edo period has mainly been based on medical historical materials or local diary historical materials. Therefore, I analyze the literary work of the Edo period, funny Nagauta, as a historical material, and clarify how people at that time experienced the plague, especially from the aspect of their communality. There are many incidents that people are said to have experienced in common, even for things that seem absurd to modern people. The cholera experience of the people of Edo, including the incidents that seemed to be fake news.
著者
鈴木 誠 粟野 隆 井之川 若奈
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.339-350, 2005-03-30
参考文献数
31
被引用文献数
1

明治時代の代表的軍人・政治家である山縣有朋(1838〜1922)は築庭を趣味とした。近代日本庭園の形に強い影響を与えた庭園として無鄰庵が有名だが、この庭は山縣を施主として植治(七代目小川治兵衛)が作庭した。したがって、山縣は近代日本庭園のデザインに強い影響を与えた人物とされる。しかし、植治と無鄰庵庭園についての研究は数多いものの、山縣と庭園とに関する研究は少ない。そこで本研究は山縣有朋の庭園観について、植治と出会う以前に造営した椿山荘庭園を中心に分析考察し明らかにすることを目的とした。結果として、山縣の庭園デザインの根源に、彼の故郷萩の山川の風景-原風景があることが指摘できた。