著者
倉員 貴昭 鈴木 稚子 伊藤 千恵子 島原 義臣
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.95-101, 2016 (Released:2016-08-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Recently, consumers have a heightened awareness of food safety; moreover, complaints regarding off-flavor are also increasing. There are various causes of off-flavor in frozen food, but in our experience there have been repeated cases in which p-DCB detected in residential environments and styrene detected in refrigerators have been detected in food that has generated complaints of off-flavor. Therefore, we consider that these compounds might pertain to off-flavor in frozen food products. Also, testing has been done on the migration of volatile organic compounds (VOCs) to food at room temperature up to now. On the other hand, there is no knowledge regarding frozen food. In this study we investigated VOCs and monitored the amount of migration regarding p-DCB and styrene in home freezers for an extended period. The results showed that p-DCB and styrene have existed in all of the home freezers examined, and both substances have migrated to frozen food. For this reason, it is possible that both of these substances are indicators of lingering odors when keeping food refrigerated. Therefore, it was shown that the amount of migration varies according to the type of food and how packages of food are resealed once opened. These observations indicate that frozen food whose packages were opened has a risk of lingering odors the same as food stored in other temperature zones does.
著者
牧 大次郎 鈴木 誠 杉尾 伸太郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.339-342, 2006 (Released:2007-11-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

French landscape architect Henri Martinet (1867-1936) is well known as the landscape designer of Shinjuku Gyoen National Gardens (1906). But there are only few historical records on the planning and design of this garden or his profile in Japan. Through the research in France, we found Martinet was a successor of Edouard Andre (1840-1911) who was the leader of French landscape architects in the late 19th century. He is also well known as the author of the famous text book on French modern landscape design LART DES JARDINS. Martinet learned from Andre and had a design style of style composite that Andre advocated in his book. Based on this evidence and through the case study of analyzing park design of Parc de Beaumont (Pau, 1896) and Parc de la Rhonelle (Valenciennes, 1901), we concluded the style of Shinjuku Gyoen National Gardens should be called composite style. And it is necessary to add Shinjuku Gyoen National Gardens to the list of the most important works of Henri Martinet.
著者
鈴木 秀典 今城 靖明 西田 周泰 舩場 真裕
出版者
三輪書店
巻号頁・発行日
pp.141-147, 2019-02-25

はじめに 非特異的腰痛の頻度については,2001年にThe New England Journal of Medicineに発表されたDeyoらの論文1)では80%程度と報告されており,頻度の非常に高い臨床的概念である.しかし,その概念・病態については,いまだ明確でない点が多いのが現状である.腰痛の症状と単純X線所見が必ずしも相関しないことは,以前から認識されていた事実である.すなわち,単純X線所見やMRIなどの画像所見があまり診断の役に立たないような腰痛症を非特異的腰痛と分類してきた経緯があり,下肢症状を有するような腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症,重篤な脊椎病変の可能性(重度骨粗鬆症,腰椎圧迫骨折,腫瘍,感染,炎症性疾患,先天奇形など)を除外したものを総じて非特異的腰痛としてきたのである.腰痛症診断において,こうした簡単に時間をかけずに診断可能な画像診断などを重視してきたことが,非特異的腰痛をめぐる諸問題を生じさせてきた根底にあるように感じている.しかし,これも「非特異的腰痛:non-specific low back pain」という用語そのものが,欧米のプライマリーケア医により提唱されてきた概念であることを考えると,致し方がないとも考えられる.プライマリーケア医における腰痛症診療では,red flagsを除外することが最優先課題であると考えられるし,それ以外の腰痛に関しては,彼らにとってはある程度似通った運動療法や薬物治療となるため,詳細な確定診断を急ぐ必要性が乏しかったのではないかと思われる. そういった意味では軽視されがちな非特異的腰痛であるが,わが国の腰痛症診療を考えると,多くの腰痛症患者はこの非特異的腰痛にて病院を受診し,適切な治療を希望されているわけである.したがって,こうした腰痛に関してもまた正確な診断を行い,引き続く適切な治療を行う必要があるのである.また,医療保険システムの違いが大きいとはいえ,本邦ではこうした腰痛症患者に対してはじめから専門医である整形外科医院やクリニックで診療を行っているという診療上の大きなメリットがある.本稿では,わが国における腰痛症診断の実態調査として山口県腰痛study3)のデータを示しながら,非特異的腰痛のわが国の現状について報告する.また,丁寧な診察や問診などの重要性について述べるとともに,診断に基づく適切な腰痛症治療の可能性について示していきたいと考えている.
著者
種子田 春彦 鈴木 牧 井上 みずき 森 英樹
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.63-70, 2019 (Released:2019-08-08)
参考文献数
31

つる植物は、直立した植物に寄りかかって伸長成長を行う生活形を持つ。力学的支持のために茎や根への投資するエネルギーが少ないために、速い茎の伸長と旺盛な成長が可能となる。そして、マント群落として知られるように直立した植物に覆いかぶさるような勢いで繁茂する。このようなつる植物を、次の二つの理由から特集で取り上げた。一つ目の理由は、森林動態への重要性である。熱帯を中心とした研究から、つる植物の存在が森林の遷移や種組成にあきらかに負の影響があることが分かってきた。しかし、日本を含む温帯域での研究は少ない。もう一つの理由は、つる植物の生態の多様性にある。旺盛な成長を可能にした「つる性」は、一方で植物の生態にさまざまな制約を課す。これを克服するために発達させた生態学的または生理学的な性質が、つる植物にみられる多様な生態を作り出したと言えるだろう。本稿では、つる植物について簡単に説明した後、特集に掲載された4報の論文について概説する。
著者
山下 俊一 高村 昇 中島 正洋 サエンコ ウラジミール 光武 範吏 鈴木 啓司
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

チェルノブイリ周辺の海外連携研究拠点並びに欧米共同研究機関と共に放射線誘発甲状腺がんの分子疫学調査を以下の項目で推進した。特に、国際社会における専門家交流と学術研究成果の新知見などの意見交換ならびに今後の調査研究推進について国際交流実績を挙げた。① 7月3~5日:ジューネーブにて開催されたThe 15th meeting of WHO REMPANに参加し、チェルノブイリと福島の教訓と今後の研究に向けた協議を行った。8月28~29日:カザフスタンでの第12回国際会議“Ecology, Radiation and Health”、11月22~23日:台湾での第32回中日工程技術検討会、平成30年2月3~4日:長崎での第2回3大学共同利用・共同研究ネットワーク国際シンポジウム、3月2日:ベラルーシにて開催された国際甲状腺がんフォーラム、3月5日:ロシアのメチニコフ国立北西医科大学での世界展開力強化事業に関する調印記念シンポジウム等に参加し、放射線と甲状腺に関する研究成果を発表した。② 共同研究者として平成29年5月~平成29年10月までベラルーシ卒後医学教育アカデミーよりPankratov Oleg先生を客員教授として招聘し、小児甲状腺がん全摘手術後の放射性ヨウ素内用療法の副作用研究を行い、平成29年11月~平成30年3月までロシア・サンクトペテルブルクより北西医科大学のVolkova Elena先生を客員教授として招聘し、内分泌疾患の臨床疫学研究と、日露両国における診断治療法の違いについての比較研究を行なった。チェルノブイリ周辺諸国より6名の研修生を7月13日~8月16日まで受け入れた。サンプリング収集と解析については、チェルノブイリ現地における大規模コホート調査研究を推進し、生体試料収集保存管理のバイオバンク構築維持を引き続き継続している。
著者
鈴木 蒼
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.103, no.4, pp.457-492, 2020-07

平安時代においては、京内の学習施設「大学」で学識を身につけ、官人として朝廷に仕えた人々が多数存在していた。通説的には、彼らは人材主義的・反貴族的な存在とされ、世襲的な貴族層との対立や自身の質的変容により、九世紀中には姿を消していったと考えられている。しかし、そうした所説には疑うべき点が少なくない。本稿では、彼らを「文人官僚」として定義し、官歴・政治的行動の面から網羅的に検討することで、九・十世紀の官人社会における基礎的な性質を確認し、併せて従来の理解について再検討を行った。その結果、九・十世紀において文人官僚に顕著な没落や変質の形跡は見出せず、彼らが反貴族的な行動を取った形跡も何ら見出せないことが判明した。文人官僚は、その学識による能力と、学問を通じて権力者との人格的関係を構築しやすい点にその特徴を求められるのであり、むしろ親貴族的な存在として理解すべきなのである。During the Heian period many who served the court as bureaucrats had received an education at the Daigaku, the official academy in the capital. The prevailing scholarly consensus has explained that these officials were men of talent produced by the bureaucracy to serve the system, that they opposed the hereditary nobility, and that due to decline in their quality, they disappeared in the 9th century. However, as this interpretation places too much emphasis on the opposition of those who studied at the Daigaku to the nobility and positions them on a predetermined course in opposition to the nobility, there are several points in this interpretation that must be reconsidered. Furthermore, because this view has been short-term and the results of studies of the Daigaku system have not been fully incorporated within it, various issues remain to be addressed. In this article I thus make an exhaustive examination of those whom I define as bunjin kanryō, which includes the relatively large number of bureaucrats who had studied at the Daigaku and rose to high-ranking positions who were students of the Kidendō (the curriculum devoted to history and letters) and those who attended the Daigaku but did not follow a fixed course of study, by focusing on their bureaucratic careers and political activities. Based on the results of this examination, I ascertained the fundamental character of the bunjin kanryō within the bureaucracy of the 9th and 10th century and then reexamined the scholarly consensus in light of these findings. As a result I was first able to confirm that in fact the number of bunjin kanryō increased from the middle of the 9th century and accompanying this shift was the establishment of a special route for advancement of the bunjin kanryō within the bureaucracy. The bunjin kanryō had established by that time a certain fixed presence within the bureaucracy. I also determined that from that point onward until the end of the 10th century conspicuous signs of the decline of bunjin kanryō were not apparent. Furthermore, examining the actions they took in political disputes, I was unable to find any sign of opposition to the nobility and instead recognized that these officials behaved extremely submissively toward those in power with whom they maintained a subservient relationship. Judging from these findings, I concluded that special characteristics of the bunjin kanryō were to be found in their capabilities based on their scholarship and the ease in which they could build personal relationships with those in power through their learning, and they should be understood as allies rather than opponents of the nobility. From the 11th century onward when the bureaucracy experienced a great upheaval, these special characteristics of the bunjin kanryō were to face new changes.
著者
天白 陽介 守川 恵助 今岡 泰憲 武村 裕之 稲葉 匠吾 楠木 晴香 橋爪 裕 廣瀬 桃子 鈴木 優太 畑地 治
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.327-333, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
22

近年,サルコペニアと摂食嚥下機能障害の関連性について注目されており,骨格筋量の減少は摂食嚥下機能障害の要因となると報告されている.本研究は骨格筋量の指標である骨格筋量指数(以下 SMI)が高齢肺炎症例の退院時普通食経口摂取可否を予測する因子となるかを検討することとした.対象は肺炎の診断名で当院に入院した101名(84.3±9.5歳 男性/女性:63/38)とした.普通食経口摂取の基準は退院時Functional-oral-intake-scale(以下 FOIS)6以上とした.評価項目は言語聴覚士介入時に合わせて評価した.対象を退院時FOISの値で2群に分類し,検討した.群間比較の結果では体重,Body mass index,Mini-Mental State Examination,除脂肪量,SMIにおいてFOIS6以上群が有意に高い結果であった.ロジスティック回帰分析ではSMIが独立した因子として抽出された. Receiver Operatorating Characterristic curveでは男性 5.8 kg/m2,女性 4.3 kg/m2がカットオフ値として算出された.SMIは高齢肺炎症例の退院時普通食経口摂取可否を予測する因子である可能性が示唆された.
著者
佐藤 隆春 中条 武司 和田 穣隆 鈴木 桂子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.Supplement, pp.S53-S69, 2012-08-15 (Released:2013-02-21)
参考文献数
63
被引用文献数
1 6

室生火砕流堆積物は1960年代以降,大規模な珪長質火山活動の噴出物としてとらえられてきた (志井田ほか, 1960など).ここ十数年の間に,火山地質,地質構造,古地磁気方位,化学組成,構成鉱物の特徴など,多面的な研究が進められてきた.これらのデータの多くから室生火砕流堆積物は,熊野酸性火成岩類や中奥 (なかおく) 火砕岩岩脈群などと共通する特徴を示し,紀伊半島中軸部〜東部に形成されたカルデラ火山群が給源火山であることが明らかになった.室生火砕流堆積物の遠方相に対比される石仏凝灰岩層は給源カルデラ群北端から50 km以上流走したと推定される.本巡検では高温で大規模な火砕流堆積物(high-grade ignimbrite)の岩相と縁辺部における岩相を中心に観察し,大規模火砕流噴火の推移を体感してもらいたい.
著者
鈴木 千恵 松田 英子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.71-79, 2012 (Released:2012-11-21)
参考文献数
19
被引用文献数
3

This study investigated the effects of stressors for university students and their big five personality traits on dream recall frequency classified by dream emotion. The following results were obtained: i) stressors and Neuroticism had an interactive effect on dream recall frequency. ii) Stressors had main effects on sad, anxious, and unpleasant dream recall frequency. iii) Extroversion was negatively correlated with nightmare recall frequency and positively correlated with pleasant dream recall frequency. iv) Neuroticism was negatively correlated with pleasant dream recall frequency and positively with sad, anxious, strange, and unpleasant dream recall frequency. v) Agreeableness was negatively correlated with nightmare recall frequency and positively with unpleasant dream recall frequency. These results showed that stressors related to mainly negative dream recall and emotions of recalled dreams varied by the dimensions of big five. The findings implicate that mental support for enhancing stress-coping according personality traits can be effective to prevent harmful effects after awakening from negative dream recall.
著者
鈴木 崇
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.98-108, 2007-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
1

醸造用水は酵母やもろみ中の酵素作用, 緩衝作用及び酵母の生育と醗酵, 最終的には製成酒の色沢, 風味に多大なる影響を及ぼすことは古くから周知されていることであるが, 今回あらためて酒質に影響を与える成分や, 近年の経済発展にともない, 有害化学物質の水への汚染が懸念されていることから, それらの汚染物質の安全な水質基準についてもあわせて解説していただいた。
著者
鈴木 純一
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.39-56[含 ドイツ語文要旨], 2010

In dieser Abhandlung geht es um die Beziehung zwischen Metapher und Meta-Denken in europäischen literarischen und philosophischen Texten. Im Mittelpunkt stehen die Analysen der neuzeitlichen Texte als Beispiele, denn dort kann man die besonderen Eigenschaften der europäischen Metapher erkennen. Als ein Gesichtpunkt der theoretischen Analyse wird die Systemtheorie Luhmanns berücksichtigt. In den ersten beiden Abschnitten wird zuerst Luhmanns Kritik an den Metaphern Husserls im Bezug auf Zeit-Begriff überprüft. In der Folge wird klar, dass die abendländischen Metaphern hauptsächlich die Neigung haben, durch das Konkrete das Abstrakte sichtbar zu machen und damit auf der Meta-Ebene das Begriffe-System zu konstruieren. Auf diese Weise haben die Metaphern zur Hierarchie zwischen dem Metaphysischen und dem Physischen beigetragen. Dass man in der Literatur diese Hierarchie manchmal dekonstruiert hat, zeigt sich in den dritten und vierten Abschnitten, wo die Metaphern von Th. Mann, Kafka und Proust analysiert werden. Anschliessend wird der theoretische Grund für diese gegensätzlichen Richtungen der Metaphern betrachtet. Dies führt zu dem Ergebnis, dass die Erscheinung dadurch ermöglicht ist, den Wortsinn verdoppelt zu machen. Die Verdoppelung kann man als eigentliche und grundsätzliche Funktion der Metapher ansehen. Dabei wird auch die Hierarchie zwischen Meta-Ebene (Begriffe-System) und Objektebene als eine anscheinend unvermeidliche Struktur betrachtet. Es gibt darum eine Genealogie der Kritik, die diese Hierarchie als Unterdrückung anklagt, z.B. die Kritik Nieztsches oder die Dekonstruktion Derridas. In den letzten beiden Abschnitten zeigt sich zuerst die Ungültigkeit dieser Kritiken, weil sie sich eine Paradoxie der Selbstreferenz bilden müssen. Stattdessen kann man in der Systemtheorie Luhmanns eine andere Möglichkeit finden. Luhmanns Theorie betont, dass jede Betrachtung unbedingt von der Meta-Ebene (in der zweiten Ordnung) zur Objekt-Ebene übergehen muss. Diese Übergang wird in den späteren Aufsätzen Luhmanns als Oszillation (fortdauerndes Wechseln zwischen Selbstreferenz und Fremdreferenz) ausgedrückt. Zum Schluss wird die funktionale Gleichartigkeit dieser Oszillation mit der Metapher überhaupt gezeigt.
著者
鈴木 文子 池上 知子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18052, (Released:2020-09-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Previous studies have indicated that heterosexuals who had faced their close friends’ coming out tend to have a more positive attitude toward homosexuals in general but have decreased interactions with their close homosexual friends. We investigated why such a difference between heterosexual attitudes toward homosexuals in general and toward their close homosexual friends emerges after their friends came out. We conducted two imaginary vignette studies with Japanese undergraduates. Results from Study 1 (N = 186) revealed that both male and female heterosexuals with high gender self-esteem positively changed their attitudes toward homosexuals in general after their friends came out. Results from Study 2 (N = 147) revealed that social contagion concerns served as a significant predictor for avoidance responses to their friends who came out. However, such links between social contagion concerns and avoidance behaviors observed in heterosexuals were moderated by gender self-esteem. Heterosexual males’ gender self-esteem promoted the relations, but heterosexual females’ gender self-esteem mitigated the relations. The role of gender self-esteem in the context of coming out is discussed beyond the traditional and narrow-sense sex-role perspectives.
著者
鈴木 彩
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.32-47, 2014-05-15 (Released:2017-06-01)

「婦系図」が新派劇に脚色された際に加えられた「湯島天神境内」の場面を、後に泉鏡花が書き改めたことは、お蔦と主税の物語に焦点を当てた劇化への追従と見做されてきた。だが初期の上演には原作を意識した部分も多く、鏡花の「湯島の境内」はそこに原作に関わる要素を加え、他の場面との接続を円滑にしている。原作とは異なるようにみえる主税像も、河野家との対立関係においては原作の主税の立場に通じる。また鏡花の「湯島の境内」を加えた新派劇と、後の「婦系図」の改訂も相似形を成し、原作を志向した「湯島の境内」の書き改めが、「婦系図」の新たな形態を提起した可能性も考えられる。「婦系図」の劇化は原作から断絶したものではなく、原作テクストとの関係の中から捉え直される必要がある。