著者
橋本 広徳 鈴木 哲 石川 衛 苅田 哲也 松浦 晃宏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.483-486, 2017 (Released:2017-08-20)
参考文献数
23

〔目的〕誘発筋電図によるH波を脊髄興奮性の指標とし,持続的伸張運動と動的反復運動が脊髄興奮性に与える影響を検討すること.〔対象と方法〕対象は,下肢に神経障害の既往がない健常成人男性14名とした.誘発筋電図を用い,安静時,持続的伸張運動を行う条件と動的反復運動を行う条件の3条件で,ヒラメ筋のH波を測定した.〔結果〕持続的伸張運動条件において安静時,運動後間で有意な差は認められなかった.動的反復運動条件は安静時に対し,運動後に有意な低下が認められた.動的反復運動条件における運動後のH波の振幅変化率は,持続的伸張運動条件に比べ,有意に低かった.〔結語〕本研究の動的反復運動条件では持続的伸張運動条件より有意に脊髄興奮性が低下することが示された.
著者
鈴木 秀人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.106_1, 2016 (Released:2017-02-24)

我が国の運動部に見られる「体罰」や「しごき」といった暴力的行為のルーツとして従来語られてきた所謂「軍隊起源説」には、1930年代にミリタリズムの影響で運動部が変容していったとする戦前起源説と、戦後に軍隊経験者が運動部に軍隊の行動様式を持ち込んだとする戦後起源説がある。本研究者による戦前・戦後期の運動部経験者に対するインタビュー調査等では、その2つとも当てはまらない旧制高校、2つとも当てはまる私立大学予科、戦前説のみ当てはまる師範学校等々、その実相は多様で複雑である。本研究では、「軍隊起源説」のように歴史上のある時点に起源を設定し、その一点から現在の問題状況が生起したと把握する理解を退け、かかる俗説による説明を日本の社会はなぜ共有、或いは許してきたのかを、戦後から高度経済成長期における「戦中派」の意識の変容を焦点に考察する。そこでは、軍隊経験に積極的な意味が見出されていく時期に、「戦中派」のスポーツ指導者が自身の軍隊経験とスポーツを結びつける言説が表明されていくことに注目する。
著者
鈴木 一之 井関 邦敏 中井 滋 守田 治 伊丹 儀友 椿原 美治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.551-559, 2010-07-28 (Released:2010-08-31)
参考文献数
40
被引用文献数
3 2

透析条件・透析量と生命予後の関係を明らかにするため,日本透析医学会の統計調査結果を用いて,後ろ向き・観察的な研究を行った.2002年末の週3回施設血液透析患者を対象に,事故・自殺を除く死亡をエンドポイントとして,患者の透析条件・透析量と2003年末までの1年死亡リスク,および2007年末までの5年死亡リスクについて,ロジスティック回帰分析を行った.2002年末の平均的透析条件は,透析時間239分,血流量(Qb)192 mL/分,ダイアライザ膜面積(膜面積)1.55 m2,透析液流量(Qd)486 mL/分であった.また,尿素の標準化透析量(Kt/V urea)は平均1.32,指数化しない透析量(Kt urea)は平均40.7 Lであった.予後解析の結果,透析時間は240分以上270未満を基準として,それより透析時間が短い患者群で死亡リスクが高く,透析時間が長い患者群で死亡リスクが低い傾向を認めた.Qbは200 mL/分以上220 mL/分未満を基準として,それよりQbが少ない患者群で死亡リスクが高く,Qbが多い患者群で死亡リスクが低い傾向を認めた.膜面積は1.2 m2未満の患者群で死亡リスクが高かったが,それ以外の膜面積と死亡リスクの関係は明確ではなかった.透析量はKt/V urea 1.4以上1.6未満またはKt urea 38.8 L以上42.7 L未満を基準として,それより透析量が少ない患者群では死亡リスクが高く,それより透析量が多い患者群で死亡リスクが低かった.以上の傾向は,残腎機能がないと仮定が可能な,調査時点で透析歴5年以上の患者で顕著であった.一般的な週3回血液透析では,平均的な透析条件・透析量よりも,透析時間の延長やQbの増加によって透析量を増大させることが,患者の生命予後の改善につながる可能性が示唆された.

5 0 0 0 OA 寳石誌

著者
鈴木敏 編
出版者
和田維四郎
巻号頁・発行日
1916
著者
鈴木 雄一 玉井 克哉
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-8, 2011-11-04

デジタル化とネットワーク化の恩恵を市民が均しく享受できる社会を実現するためには、著作権法上の権利を円滑に処理することが欠かせない。特にいわゆる孤児著作物については、権利処理を複雑化させ膨大な取引費用を発生させる可能性があるため、著作物の二次利用についても電子図書館構想の実現についても、大きな障害となる可能性がある。本稿は、歌手、俳優など実演家の権利に焦点を当てつつ、それによって生じる法的課題に対処するため米国や欧州で進んでいる動きを紹介し、基本的な国際的枠組みについて検討し、わが国の取り組みと比較するとともに、さらに、近い将来に向けての政策提言を行うものである。As smooth digital rights management is a key to realize the New Digital Age where everybody can enjoy works created by other people together with the new information technology, legal matters in the copyright law are emphasized in many developed countries such as Japan, U.S. and European Union. Especially so called orphan works would make obstacles in the way of creating secondary works and accumulating legacy of human beings in digital libraries. This article provides a comparative legal study of the solution models developed in Japan, the U.S. and the European Union in light of the international framework, focusing on the neighboring rights of the singers, actors and other artists. It also provides a policy proposal which should be taken into account by the Japanese Legislature in the near future.
著者
鈴木 宏昭
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.145-153, 2004-11-01
被引用文献数
6 1

The dynamic constraint relaxation theory predicts crucial roles of the initial diversity and evaluation in creative problem-solving. We reported the experimental evidence supporting these predictions, using an insight problem. The experiments showed that the degrees of making different types of trials and the appropriate evaluation were closely related to individual differences in insight problem-solving, and that evaluation became more appropriate by making the problem-solving goal explicit. The review of the research in related fields showed that these experimental findings were in congruent with the evidence obtained from different types of creative activities.
著者
郡山 純子 柴原 浩章 鈴木 光明
出版者
医学書院
雑誌
臨床婦人科産科 (ISSN:03869865)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.846-851, 2010-05-10

はじめに 1978年に英国のSteptoeとEdwards 1)が世界で初めて体外受精・胚移植(in vitro fertilization-embryo transfer : IVF─ET)の成功を報告し,その後1992年にベルギーのPalermoら2)が受精障害を伴う重症男性不妊症を対象とする卵細胞質内精子注入法(intracytoplasmic sperm injection : ICSI)に成功した.これらの生殖補助医療(assisted reproductive technology : ART)は難治性不妊症に対する最終的な治療法として位置づけられ,広く一般に普及するに至っている. 一般にARTにおいては,調節卵巣刺激(controlled ovarian stimulation : COS)を行い,至適範囲内で複数の卵子を採取し,媒精後得られた受精卵の中から,良好胚を選択し移植を行う.また受精卵を凍結保存する場合も,一般に良好胚のほうが生存率・着床率とも高く,良好胚の選択は不可欠である. 従来は受精後2~3日目の初期胚の形態学的評価法が一般的であった.最近では初期胚を連続的かつ非侵襲的に長期間観察可能な体外培養装置を用いて,ヒト胚の発生過程の動的解析(time-lapse cinematography : TLC)が可能になり,静止画像からでは解析できなかった新たな知見を認めている3).一方,胚発生に問題の少ないと考えられる良好胚移植後の反復不成功例では,hatching障害による着床障害がその一因と考えられる.われわれは,抗透明帯抗体の検出法を確立し,抗透明帯抗体による不妊発症機序の解明,ならびに抗体の生物活性の多様性を報告してきた4). 本稿では,卵子・受精卵・透明帯の評価法について記述し,着床障害となる卵側の問題点について述べる(表1).
著者
鈴木 正崇
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.247-269, 2012-03

長野県飯田市の遠山霜月祭を事例として、湯立神楽の意味と機能、変容と展開について考察を加え、コスモロジーの動態を明らかにした。湯立神楽は密教・陰陽道・修験道の影響を受けて、修験や巫覡を担い手として、神仏への祈願から死者供養、祖先祭祀を含む地元の祭と習合して定着する歴史的経緯を辿った。五大尊の修法には、湯釜を護摩壇に見立てたり、火と水を統御する禰宜が不動明王と一体になるなど、修験道儀礼や民間の禁忌意識の影響がある。また、大地や土を重視し竈に宿る土公神を祀り、「山」をコスモロジーの中核に据え、死霊供養を保持しつつ、「法」概念を読み替えるなど地域的特色がある。その特徴は、年中行事と通過儀礼と共に、個人の立願や共同体の危機に対応する臨時の危機儀礼を兼ねることである。中核には湯への信仰があり、神意の兆候を様々に読み取り、湯に託して生命力を更新し蘇りを願う。火を介して水をたぎらす湯立は、人間の自然への過剰な働きかけであり、世界に亀裂を入れて、人間と自然の狭間に生じる動態的な現象を読み解く儀礼で、湯の動き、湯の気配、湯の音や匂いに多様な意味を籠めて、独自の世界を幻視した。そこには「信頼」に満ちた人々と神霊と自然の微妙な均衡と動態があった。Yudate is the boiling water ritual dedicated to Kami ( deities) and Hotoke ( Buddhas) based upon the combination of sacred water and fire. This paper analyses the meaning and function of Yudate Kagura consisting of dance, music and Yudate, held at Tōyama valley in November by lunar calendar. Tōyama is located on the mountain area in the southern part of Nagano prefecture of Japan. Shinto priests or Shugenja ( mountain ascetics) has conducted these rituals on the occasion of annual cerebration called Shimotsuki Matsuri ( November festival) to activate the diminishing power of the sun and human body in the winter solstice. The topics to be discussed in this paper are local history, origin myth, syncretism of Shintōism & Buddhism, ritual process and status of religious practitioners. The main purpose is to make an interpretation of folk religion under the historical perspective. Yudate Kagura is conducted to express the gratitude for Kami and Hotoke to get the good harvest and make sure the future in next year. The villagers want to fulfill the vows of curing the disease, solution of unfortunate troubles and big accidents. Yudate Kagura is the spectacle to become into rebirth through the purification of the body by boiling water based upon the folk knowledge to live with the severe nature.
著者
鈴木 信也 川口 崇 猪狩 賢蔵 草野 淳一 安藤 栄輝
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.235-241, 2017 (Released:2017-03-17)
参考文献数
24

Objective: Celecoxib has been reported to enhance the action of warfarin by inhibiting CYP2C9, its major hepatic drug-metabolizing enzyme, but sufficient information about the mechanism has not been obtained, especially in Japan.Methods: A study was conducted to investigate the prothrombin time international normalized ratio (PT-INR) and the warfarin sensitivity index (WSI) before and after concurrent administration of celecoxib, as well as the Drug Interaction Probability Scale (DIPS) scores to determine causality with drug interactions, in patients commencing concurrent therapy with celecoxib and warfarin at Kanagawa Prefectural Keiyukai Keiyu Hospital during the 4-year period from October 2011 to September 2015.Results: Analysis of 18 patients showed that the PT-INR increased significantly from 1.53±0.43 before concurrent therapy to 2.18±1.01 after concurrent therapy (p=0.0101).  The WSI also increased significantly from 0.76±0.50 before concurrent therapy to 1.01±0.65 after concurrent therapy (p=0.0044).  According to the DIPS scores, the causal relation was not rated as “Highly Probable” in any of the patients, while it was considered to be “Probable” in 3 patients, “Possible” in 10 patients, and “Doubtful” in 5 patients.Conclusion: The findings of this study suggested that when celecoxib treatment is initiated in patients who are already taking warfarin, attention must be paid to changes of coagulation profile, especially in elderly patients.
著者
宮本 淳 出口 寿久 伊藤 一馬 川西 奈津美 河野 未幸 鈴木 里奈 高原 めぐみ 中川 紗百合 柳川 仁美 細川 敏幸
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.49-54, 2018-05

Institutional research (hereafter referred to as “IR?) activities in Japanese universities have shifted from the introductory stage in which organizations were set up to the productive period of embodying their activities. The fundamental task of IR relating to education is to collect data from a questionnaire survey of students about their learning activities and various teaching data as provided by the university administrative office, and to thereby objectively determine the strengths and weaknesses of the university. Furthermore, it is important to promote detailed analysis by collaborating with each department in the university to make use of this in educational improvement. However, the IR organization structure varies depending on the university. Therefore, it is difficult to use a single educational evaluation model commonly applied to every university. For this reason, the IR staff at each university is seeking a number of concrete examples leading to educational improvement such as the type of data used, analysis examples, and useful procedures. In this paper, we report examples of IR seminars held by Hokkaido University through collaboration with the administrative staff and faculties. This is an important and meaningful example of one type of IR activity.
著者
鈴木 常彦
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2012-IOT-16, no.8, pp.1-4, 2012-03-08

中京大学の学生を中心に進められている自律的なネットワーク Convivial Net の構築と東海アカデミッククラウド等との産学連携の試みについて報告する.彼らは自由に実験し,失敗を経験し,新しいネットワークサービスを生み出すことができる力をもった環境を求め,規制の多い大学のネットワークから独立し,学生たち自らが自律的なネットワークを IPv6 を用いて構築し運用している.
著者
鈴木 久美子 佐々木 晶子 新澤 佳代 戸谷 誠之
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.369-372, 2004-12-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
11
被引用文献数
13 13

A questionnaire survey was conducted on the milk intake by 77 breast-fed infants born during the two years from January 2002 to December 2003.Individual information on each infant and mother (weight, health condition, etc.), the amount of milk breastfed each day, and the amount of liquids other than breast milk taken each day were recorded.The intake data were recorded from the age of one month old to 5 months old. The intake of milk in a day varied from case to case. Although a relationship emerged between the intake of breast milk and the increase in body weight during the early months, this relationship was not maintained as the infants grew.The mean intake of breast milk per day was 777.8ml, this being higher than the figure of 750ml recommended before weaning in the 6-th Revised Edition of the Japanese Nutrition Intake.
著者
池内 恵 御厨 貴 牧原 出 宮城 大蔵 鈴木 均 小宮 京
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

中東における政治・経済・外交の非公式の人的ネットワークを現地の文献・文書資料の発掘と解読を通じて明らかにし、中東への日本の関与に関する官庁・企業の文書資料を発掘し、当事者へのオーラル・ヒストリー記録の採取を行なった。成果は「日本経済外交史プロジェクト・オーラル資料編: イラン革命と日系企業 第一冊 IJPC関係(2)」「日本経済外交史プロジェクト・オーラル資料編: イラン革命と日系企業 第一冊 IJPC関係(3): 永嶋達雄氏(元三井物産)」ケイワン・アブドリ編訳・解説(鈴木均監修)『抄訳 ハサン・ロウハーニー回顧録』、池内恵編『IJPC研究の現状と課題 資料の所在と公開状況』にまとめた。
著者
鈴木 ひとみ 山本 昭
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構 一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.105-109, 2009

戦後日本国内で、外国の理工学図書の海賊版が作られ、広く使われていた。1980年代には姿を消した。広く流布していたにもかかわらず、その非合法性から実態が記録されることはなかった。本研究では、新聞記事等の文献、実際にそれらに接した研究者からの聞き取り、実物を入手しての原本との比較の三つの面から、物理的特徴、原本入手から、発注、印刷、頒布までの作成・流通過程等の実態を明らかにした。
著者
金坂 伊須萌 金山 明子 中西 康大 鈴木 崇嗣 金子 明寛 小林 寅喆
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.100-105, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
18

We conducted a study about the antimicrobial susceptibility to ceftriaxone(CTRX)and prevalence of the genes cfxA/cfxA2 of clinical isolated Prevotella strains. Furthermore, we performed in vitro study for effects on the antibiotic treatment by mixed culture of β-lactamase producing Prevotella and Streptococcus mitis. All Prevotella isolates resistant to CTRX(MIC ≧32μg/mL)were found possess the cfxA/cfxA2. Prevalence of cfxA/cfxA2 of Prevotella isolates classified as susceptible by CLSI guidelines showing a MIC of ≦0.5μg/mL were less than 25% and a MIC of 1-16μg/mL were more than 73%. Viable cells of S. mitis showed more than 99% decrease in culture broth with CTRX at a concentration of 5μg/mL for up to 8 hours. In mixed culture of ESBL producing Prevotella oralis and S. mitis, viable cells of S. mitis was increased slightly in the presence of CTRX. The decrease of viable counts in S. mitis was not seen in the case of mixed culture of ESBL-producing P. oralis and S. mitis in the presence of CTRX at a concentration of 5μg/mL for up to 8 hours.   In conclusion, the cases of mixed infection with Prevotella and Oral Streptococci, it was suggested that the Prevotella producing ESBL caused an indirect pathogen for odontogenic infection.
著者
安岡 孝一 クリスティアン ウィッテルン 守岡 知彦 池田 巧 山崎 直樹 二階堂 善弘 鈴木 慎吾 師 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 : 人文科学とコンピュータ(CH) = IPSJ SIG Technical Report (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.20, pp.1-8, 2018-01-28

第116回人文科学とコンピュータ研究発表会古典中国語(漢文) の解析手法として,Universal Dependencies の古典中国語への適用に挑戦した.言語横断的な依存構造記述であるUniversal Dependencies は,ニューラルネットを用いた言語解析ツール(特にSyntaxNet) 等に採用されていることから,係り受け解析への応用が容易だと考えられる.しかしながら,古典中国語の文法構造は,Universal Dependencies とは必ずしも相性が良くなく,いくつかの点で齟齬が生じている.この点を含め,現時点での古典中国語Universal Dependencies の検討状況を,他言語UniversalDependencies との比較も含め,大まかに報告する.
著者
中澤 真弓 中村 秀明 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.17-22, 2018-02-28 (Released:2018-02-28)
参考文献数
9

はじめに:救急車の不適正利用が社会問題となっている。目的:一般市民が,救急車を呼ぶべき救急疾患を示唆する状況に遭遇した場合,救急車を呼ぶ判断をするのかを明らかにする。方法:2016年5月,全国の一般市民5,000人を対象にインターネットによる質問調査を実施した。結果:平均年齢45.2(± 14.6)歳。「救急車を呼んだことがある」38.5%,「自分または身近な人が救急車で運ばれたことがある」62.6%,「救急車を呼ぶべき症状について見聞きしたことがある」46.9%。救急車を呼ぶべき状況では,15症例中9項目で「どちらともいえない」と回答した割合が15%を超えた。考察と結論:一般市民は救急車を呼ぶべき救急疾患を示唆する状況にある傷病者に遭遇した場合でも,救急車を呼ぶかどうか判断できない場合もある。その際,救急車を呼ぶとの判断ができるように,緊急度を判定するツール等のさらなる周知が必要である。