著者
佐藤 歩夢 青木 輝勝
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2011-ICS-164, no.3, pp.1-6, 2011-10-21

CG における群集制御インターフェースに関する研究はいくつかなされているが,群集がいくつかの経路に分裂して進んでいく様子を再現しようとした研究は筆者らの知る限り存在しない.そこで本研究では,群集に対してマウスにより直観的に複数の移動経路を指定した場合の移動制御について提案し,その概要と評価結果について報告する.提案方式は,フロアフィールドモデルに対して動的なゴールを適用することで,移動経路を制御している.評価実験により,群集の移動経路と指定経路について,高い整合性が得られた.
著者
松岡 由幸 谷郷 元昭 寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.57-66, 1997-11-30 (Released:2017-07-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年, 製品に対するニーズが多様化する傾向にあり, 製品開発においてユーザーの嗜好性の違いを考慮した設計方法の構築が望まれている。そこで, 嗜好性の違いを考慮する方法として, ロバスト設計の方法に注目した。ロバスト設計とは, 製品における機能のばらつきに対処する方法である。本研究では, この方法を基に, 機能のばらつきを人の嗜好性の違いに置き換えることで, 嗜好性の違いを考慮する設計方法の構築を図った。具体的には, 自動車用シートのギャザーパターンをケーススタディーとして, シート設計におけるいせ込み量と引張力を制御因子, ギャザーパターンの外観に対する嗜好性の違いを誤差因子とし, ロバスト設計の手順に従うことで設計方法の構築を試みた。また, 従来の設計方法と比較することにより, 本方法の有効性を検討した。その結果, 今回の方法が製品設計において嗜好性の違いを考慮する上で有効であることを示した。
著者
竹内 康雄 青木 章 平塚 浩一 Chanthoeun Chui 一ノ瀬 顕子 上窪 彩乃 和泉 雄一
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-38_0035, (Released:2017-12-12)
参考文献数
59
被引用文献数
2 2

従来,歯科治療における感染歯質や歯根表面のプラーク除去は,主に機械的な手段により行なわれてきたが,近年,半導体レーザーやLED光に色素を組み合わせた抗菌的光線力学治療(a-PDT)の応用について研究が進められている.本稿では口腔の二大疾患であるう蝕と歯周病におけるa-PDTの応用について,基礎的・臨床的研究に基づき概説するとともに,特に歯周治療への応用を目指した我々の研究を紹介する.
著者
中西 栄徳 青木 誠 多原 幸宏 牧 清二郎
出版者
公益社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.605-609, 2013-09-01 (Released:2014-04-22)
参考文献数
4

本研究では,ナイフ状の刃物を用いて塩化ビニル製パイプの切断加工実験をおこない,刃先形状の変化と切断荷重の関係を評価した.その結果,刃先丸みや先端部に施す刃付けの角度を小さくすることで切断荷重も小さくなることを明らかにし,さらに切断時において刃物と樹脂との間に発生する摩擦力が切断力に対して大きな割合を示すことを明らかにした.また,刃先表面に施す研磨方向と摩擦力との関係を調べ,研磨方向と摩擦方向とがなす角が小さいほど摩擦係数が小さくなることを実験的に示した.
著者
陳 奕均 城山 英明 杉山 昌広 青木 一益 木村 宰 森 晶寿 太田 響子 松浦 正浩 松尾 真紀子
出版者
環境経済・政策学会
雑誌
環境経済・政策研究 (ISSN:18823742)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.1-11, 2022-09-30 (Released:2022-11-04)
参考文献数
49

本稿では,近年,海外で急速に発展してきた持続可能性移行(サステナビリティ・トランジション)という研究分野に着眼し,当該分野における主な理論的枠組みである戦略的ニッチ・マネジメント論(SNM),重層的視座(MLP),トランジション・マネジメント論(TM)とその研究動向をまとめた.関連した概念を明確にしたうえ,日本の研究機関による事例研究への応用例を紹介し,日本の文脈を踏まえた今後の研究課題を提示する.
著者
石戸谷 滋人 青木 大志 櫻田 祐 菅野 裕樹 坂本 忍 千坂 和枝 小池 喜代子
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.207-211, 2013 (Released:2013-10-31)
参考文献数
5
被引用文献数
1

泌尿器科医は内分泌外科領域の手術において,腹膜外アプローチを頻用してきた。副腎領域では,後腹膜をバルーンで拡張して操作腔を作成,後腹膜鏡下副腎摘出術を盛んに施行している。種々のエネルギー源(電気メス,超音波凝固切開装置,シーリングデバイス)を用いての低侵襲かつ安全な手技である。また,一部の施設ではさらに整容性に優れた“単孔式副腎手術”も行われている。前立腺手術では,レチウス腔を展開しての前立腺全摘術を施行している。出血し易いサントリニ静脈叢の処理にはバンチング操作で対応,勃起神経の温存操作では,ファインな手術器械を吟味して慎重な操作で臨んでいる。最近では手術支援ロボット「ダヴィンチ」(daVinci)を用いた“ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺摘除術”が急速に広まっている。
著者
渡辺 努 青木 浩介 梶井 厚志 宇井 貴志 上田 晃三 水野 貴之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

家計の物価予想の形成メカニズムに関する研究の一環として約8000の家計を対象にアンケート調査を2018年5月に実施し、家計が将来の物価や景気についてどのように情報を取得しているのか、家計は中央銀行の存在をどの程度認識しているか、中央銀行の政策にどの程度の関心をもっているか、中央銀行からのメッセージはどのような経路で家計に伝わっているかを調べた。また、中央銀行コミュニケーションに関する理論と実証の最近の研究動向を調べるために、渡辺努がジュネーブの国連統計局主催の会議に2018年5月に出席し最近の研究成果(Storable Goods, Chain Drifts, and the Cost of Living Index)を報告したほか、渡辺努と西村はSEM(Society for Economic Measurement)主催の会議に出席し論文報告を行った(渡辺の報告論文"Product Turnover and the Cost of Living Index: Quality vs. Fashion Effects"、西村の報告論文"Incorporating Market Sentiment in Term Structure Model")。また梶井は、市場と予測に関する理論研究に関して欧州で情報収集と討論を行った。ヨーク大学ではゲーム理論の観点からの討論を行い、その後初期の研究成果をセミナー報告したほか、ウォーリック大学、ベニス大学でも研究報告と意見交換を行った。本科研の研究費は上記の研究活動に加えて、データ収集・加工のための作業謝金、英文校閲謝金等に使用した。なお、本研究課題は基盤研究(S)として採択されたため、基盤研究(A)の研究成果を基盤研究(S)に引き継ぐこととした。
著者
福井 晴那 青木 佐奈枝
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.87-99, 2022-09-22 (Released:2022-09-22)
参考文献数
36

複数の感覚モダリティにおける心的イメージの鮮明性を測定する多感覚イメージ尺度として,従来QMI (Questionnaire upon Mental Imagery; Betts, 1909; Sheehan, 1967)が多く用いられてきたが,QMIには問題点が多く指摘されている。そうした問題点を解消するために,近年新たにPsi-Q (the Plymouth Sensory Imagery Questionnaire; Andrade, May, Deeprose, Baugh, & Ganis, 2014)が開発された。本研究では,日本語版Psi-Qを作成し,その因子的妥当性,構成概念妥当性,内的整合性,再検査信頼性を検討した。分析の結果,日本語版Psi-Qは原尺度と同様,視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚,身体感覚,感情の7因子構造であることが示された。また,十分な構成概念妥当性,内的整合性,再検査信頼性も確認された。本研究で作成された日本語版Psi-Qは,従来慣習的に使用されてきたQMIに代わる多感覚イメージ尺度であると考えられる。
著者
青木 純一
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.227-237, 2017-03-30

本稿は学校で宿日直が始まる明治中期と、廃止へと向かう終戦後の一時期を中心に、その目的や背景を明らかにした。学校に宿日直制度が成立するきっかけは天皇の写真、御真影の「奉護」が目的である。1890(明治23)年頃になって国家主義的な風潮が強まる中、学校に御真影が「下賜」されその「奉護」を目的に各地の学校で宿日直が始まった。宿日直が定着すると、学校は夜間や休日でも比較的訪れやすい場所となる。宿日直を通して教員同士や児童生徒、地域住民との交流もしだいに増える。戦後になって御真影や教育勅語がなくなると、学校施設の管理のみが宿日直の目的となる。時代の変化もあって、しだいに廃止を要望する声が高まり、宿日直教員に対する殺人事件や暴行事件をきっかけに宿日直廃止の動きは大きく広がる。宿日直問題は国会でも取り上げられ、警備員配置のための国の予算が付く1960年代後半になると、宿日直の実施率は急速に低下し、1980年代の初頭にはほぼ全国の学校で廃止された。
著者
青木 秀哲 毛利 大介 島津 薫 城山 明宏 湊川 徹
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, pp.545-553, 2007-07-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
11

Taste disorders can be caused by various factors, including zinc deficiency, adverse drug reactions, cold and xerostomia, and the number of patients seeking medical assistance for such disorders is increasing. However, because taste disorders are often difficult to treat, some medical institutions will not treat these complaints.In the Department of Otolaryngology at Osaka Dental University Hospital, a clinic was opened on September 1, 2004, to treat patients with taste disorders.We treated 1 outpatient who lost one side of parotid gland due to malignancy, then lost the function of the remaining salivary gland due to Sjögren's syndrome.Subjects comprised 17 patients complaining of taste disorders with xerostomia without subjective symptoms of other otolaryngological diseases.In the present study, 4 patients were prescribed zinc by another physician, but only 2 patients actually displayed zinc deficiency. Zinc administration did not improve symptoms in any of the patients.According to the diagnostic criteria for xerostomia in our department, 17 patients had xerostomia, and 4 of these 17 patients were diagnosed with Sjögren's syndrome. These patients were instructed to gargle with cevimeline hydrochloride, and taste sensation improved in 12 patients.We have examined 17 patients to data and consider this number insufficient to draw definitive conclusions but the data we have currently suggests to the following conclusions:1. Latent Sjögren's syndrome should be suspected in patients presenting with taste disorder with xerostomia.2. In taste disorder patients with xerostomia, gargling with cevimeline hydrochloride appears very useful.3. One patient had lost a side of salivary gland, and Sjögren's syndrome caused loss of function of the remaining salivary gland. In this patient, favorable results were also obtained by gargling with cevimeline hydrochloride.
著者
荒井 穂菜美 青木 俊太郎 石川 信一 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.127-135, 2017-05-31 (Released:2017-10-30)
参考文献数
27

不安のコントロール感は不安症共通の心理学的脆弱要因である。そして、不安のコントロール感は安全確保行動を介し、社交不安に影響をおよぼすことが示唆されている。しかし、これまでの研究において過活動、制限行動、身体症状を隠す行動という三つのタイプの安全確保行動の媒介効果について実証的に検討を行った研究は存在しない。そこで本研究では、不安のコントロール感から社交不安への影響に対する過活動、制限行動および身体症状を隠す行動の媒介効果について検討を行った。対象者は、174名の大学生であった。媒介分析の結果、三つのタイプの安全確保行動の媒介効果および間接効果が有意であった。本研究の結果から、不安のコントロール感の低さから安全確保行動が生起し、結果として社交不安が維持されるという経路が確認された。本研究の結果から、今後社交不安の軽減を目的とするうえで、不安のコントロール感と安全確保行動の存在の重要性が示された。
著者
青木博志
出版者
日立金属
雑誌
日立金属技報
巻号頁・発行日
no.20, 2004-01
著者
青木 利彦
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0094, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】人工膝関節全置換術(TKA)術後早期の異常歩行パターンの一つとして,Double knee actionの低下を臨床上経験する。原因として疼痛や荷重応答期での膝伸展モーメント減少により衝撃吸収機能が低下することなどが報告されている。我々は中高齢者で普及しているノルディックウォーキング(NW)がTKA後早期に膝伸展筋の負担軽減型歩行になると報告しており,今回,NWがDouble knee actionの改善に有効な歩行運動となりえるかを,独歩,および杖歩行と比較検討したので報告する。【方法】変形性膝関節症に対してTKAを施行し術後3週経過後に独歩可能となった10名の女性(年齢76.3±7.0才)を対象とした。課題動作は10m直線歩行路における自由速度での独歩,1本杖歩行(1本杖),およびジャパニーズスタイルのNWとし,表面筋電図と床反力計を用いて検討した。表面筋電図は術側の内側広筋(VM),外側広筋(VL),大腿二頭筋(BF),前脛骨筋(TA),下腿三頭筋(GS)を被験筋として表面筋電図を測定し,筋毎に%SWDM(Segment Weight Dynamic Movement)法にて振幅を正規化し,歩行1周期の平均筋放電量を求めた。床反力計は直線歩行路に埋め込み,術側下肢と対側に使用する杖の鉛直成分を計測した。計測値は飯森らの方法を使用し,第一,第2の山をF1,F2,F1とF2の間の谷をF3,立脚時間をTとしknee functional score(KF値)を算出(KF=(F1-F3)+(F2-F3)/T)しDouble knee actionの円滑さの指標とした。また下肢の着床と杖・専用ポールの着床時間の差を各々の鉛直成分検出時間の差で求めた。試技は各課題を3回実施し最大値の平均値を計測値とした。歩行様式間の比較には1元配置分散分析を行い,主効果を認めた場合は多重比較を行った。下肢と杖・専用ポールの着床時間の差はt検定を用いてNWと1本杖を比較検討した。【結果】表面筋電図での平均放電量(%SWDM)で主効果を認めたのはVMで,NW(51.8±9.0)は,独歩(58.2±10.1),1本杖(57.3±10.2)より低く,VLもNW(46.5±11.1)は,独歩(54.3±11.8),1本杖(52.4±11.8)より低い値となった(p<0.05)。床反力では,下肢の着床と杖・専用ポールの平均着床時間はNWが下肢着床前0.06秒で,1本杖は着床後0.13秒と2群間に有意な差を認めた(p=0.00)。また,KF値はNW(267.31±65.76)は独歩(170.30±46.82),より有意に高い値を示し(p=0.003),1本杖歩行(213.21±50.74)より高まる傾向が見られた。【結論】NWは上肢を大きく前後に振る様式であることから独歩や1本杖と比べ下肢の着床前にポールを床につきやすくなりVM,VLの能動的活動の抑制に貢献し,荷重と抜重の円滑さに作用したと考えられた。膝伸展筋の筋力低下を来たしやすいTKA術後早期のNWは,独歩,1本杖歩行と比べ,膝伸展筋活動の負荷軽減型の歩行様式であり,Double knee actionを改善する作用が得られる歩行運動である可能性がある。
著者
辛 殷美 讃岐 将嗣 青木 ゆい 藤田 香織
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.80, no.711, pp.757-766, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
22
被引用文献数
3 3

This study aims to clarify the structural performance of two typical Japanese traditional timber joints used in Kenchoji-temple in Kamakura, Japan. The frame consisting of column and penetrating beam is one of the most important structural elements of traditional wooden structures. More often, there is a connecting joint of the beam, which penetrates through the column. Therefore the shape of the joint is hidden inside the column, not visibly apparent. For this reason, we operated X-ray inspection of the column and penetrating beam, on-site. Through this result we were able to estimate the shape of joint. Bending test of the joint was performed on models of the joints. The results of the bending tests of the connecting joints were compared with those without connecting joint inside the column. Consequently, it was possible to understand the difference between the strength of the each joint by the above results.