著者
小川 剛史 佐藤 博則 狩川 大輔 高橋 信
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.343-354, 2017

The human-centered automation principle, saying that the human should have the final authority over the automation, has been regarded as the essential design requirement of automated systems. However, the reliability of human performance can be decreased by the effects of time pressure, high workload, and so on. Therefore, adaptive automation systems, which are characterized as the dynamic function allocation between the human and the automation, are expected. In order to realize such systems, the estimation of operators' workload are necessary. The present research, therefore, has developed a workload estimation method using the physiological data of an operator. A wearable sensing device called JINS MEME was introduced to obtain operators' electrooculography (EOG), acceleration, and gyro sensor data while they handled a complex simulation task provided by Smart Grid Simulator. A machine learning method, Support Vector Machine, has successfully identified two types of categories of operators' workload conditions, "High" and "Acceptable", over 90% accuracy using 10 parameters based on JINS MEME outputs. In addition, based on the detailed analysis of individual differences including each parameter, the effective utilization method of machine learning in workload estimation for adaptive automation has been discussed.
著者
吉田 雄大 板谷 厚 高橋 信二 木塚 朝博
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-32, 2016-03-31 (Released:2016-10-08)
参考文献数
13

This study aimed to examine the turn characteristics in the multistage 20-m shuttle running test and to investigate method of define to turn characteristics by individual differences among rugby players. Fifteen university rugby players and 4 university long distance runners underwent the multistage 20-m shuttle running test. The head of each subject was digitized and its two-dimensional coordinate data was reconstructed by using the direct linear transformation method. The running locus and acceleration during the turns in the shuttle were calculated from the two-dimensional data. The turning locus of the rugby players was different from that of the long distance runners. Almost all the rugby players turned with a linear locus, whereas all long distance runners, in contrast, turned with an ellipsoidal locus. However, there were no individual differences among the rugby players. Therefore, using mixed models assessed difference in increases of acceleration among individuals. The results of model comparison suggest that the turn characteristics during shuttle running were determined by increases of acceleration during the turn because individual differences have an effect on this particular characteristic. Thus, in the multistage 20-m shuttle running test, an account of the turn characteristics was important, with the exception of the number of shuttles.
著者
吉田 詩織 佐藤 冨美子 田上 恵太 霜山 真 高橋 信
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.99-108, 2021 (Released:2021-03-24)
参考文献数
26
被引用文献数
1

研究目的は,遠隔看護によるがん疼痛モニタリングシステムのパイロットユーザビリティ評価である.方法は,外来進行がん患者と医療者各10名にシステム使用後にWeb Usability Scale(WUS)と自由記述を用い評価した.WUSの7項目中「構成のわかりやすさ」および「内容の信頼性」がよい評価を得られ,「操作のわかりやすさ」,「見やすさ」,「反応性」,「役立ち感」,「好感度」はよい評価を得られなかった.自由記述では,システムはがん疼痛セルフマネジメントを高める評価,運用拡大への要望と社会面への課題が示された.患者のユーザビリティ改善が課題であり,効果検証では十分なオリエンテーションが必要である.
著者
山田 慎也 高橋 信補 舩橋 誠壽
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 第50回システム制御情報学会研究発表講演会
巻号頁・発行日
pp.45, 2006 (Released:2006-12-01)

本研究では、実務に耐えうる株式運用の定量的手法を目指し、市場に存在する株式指標を説明変数とする多変量解析や組み合わせ最適化などの分析手法を用いて株式リターンを高精度に予測するための方法論を構築した。またその手法を実データに適用し、実際のパフォーマンスを検証した。
著者
茶屋道 拓哉 山下 利恵子 有村 玲香 大山 朝子 高橋 信行 チャヤミチ タクヤ ヤマシタ リエコ アリムラ レイカ オオヤマ アサコ タカハシ ノブユキ Takuya Chayamichi Rieko Yamashita Reika Arimura Asako Oyama Nobuyuki Takahashi
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.21-30, 2020-12-01

本研究は2020年度における鹿児島国際大学福祉社会学部のソーシャルワーク実習(社会福祉士養成課程)を素材に、COVID-19流行下における①学内代替実習の具体的プログラム内容、②学内代替実習の運営、③実習の5者関係から見た学内代替実習に対する一定の評価、について精査した。学内代替実習プログラムは当事者不在になりがちであったが、「ソーシャルワーク視点・地域アセスメントの可視化」を試みた実習指導者によって実習生とイメージの共有化を図ることができていた。ただし、実習を取り巻く5者関係から再検証すると、実習生が体験すべき「リアリテイ」については不足し、実習生自身の課題が何なのか向き合う機会(成長の機会)の確保が課題であった。また、学内代替実習の運営については様々な課題があったものの、担当するスタッフのチームワークや組織マネジメントによって対応することが可能であった。
著者
高橋 信勝
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.40, no.40, pp.56-68, 2001 (Released:2010-08-05)
参考文献数
33

This paper explains how J. -B. Say's recognition of political economy involves not only economic phenomena in the strict sense, but also the institutional factors which constitute market society, i. e., property and rational agents. According to Say, political economy was due to discover “nature des choses” by adapting the experimental method, and this perspective differs from Ricardo's counterpart, which contains abstruse deduction. Revealing the main contents of “nature des choses” about the socioeconomic sphere enables us to reinterpret the political economy in Say's design. The factors he considered are as follows: (1) the decisive importance of property and thus ownership, because the existence of a certain society depends on them; (2) “principe de l'utilité” as a criterion utilized by rational agents; (3) several laws regarding exchange that ultimately represent the production, distribution and consumption of social wealth, (4) “théorie des débouchés” which is useful to scale to what extent the above-mentioned factors are soundly united. Therefore, Say's recognition of political economy is more wide-ranged than commonly supposed. As long as political economy is grasped in his thinking on the basis of “nature des choses” about the socioeconomic sphere, Say could not help but be induced to analyze the conditions and automotive characteristics inherent in a market society. Proposing that political economy should be called social economy, Say expressed his profound intentions.
著者
高橋 信良
出版者
千葉大学
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.11, pp.A1-A14, 2002-12-31
著者
高橋 信行 松田 美代子 井上 たかみ 井川 剛 井川 緑 和田 浩一 松友 博史 村上 博 大西 キミ 鎌村 千秋 小田 由美 佐々木 美津代 中田 ひとみ 黒田 かつ子
出版者
日本ロービジョン学会
雑誌
日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.60, 2005

視覚障害と知的障害を併せ持つ盲学校の生徒について、1 保護者、2 教師、3 寄宿舎指導員がインターネットの掲示板システムを利用し生徒に関する情報を共有しようという取り組みをおこなった。我々は、これを「電子連絡帳」と呼んでいる。電子連絡帳により保護者、教師、寄宿舎指導員の連携が強化され、保護者に対するアカウンタビリティーの向上や生徒に対する教育サービスの向上が期待できると考えている。電子連絡帳の仕組みや実施方法、利点、今後改善すべき点などについて報告する。
著者
石寺 永記 荒井 祐之 土屋 雅彦 宮内 裕子 高橋 信一 栗田 正一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J76-D2, no.4, pp.873-880, 1993-04-25

我々人間の視覚系は,点パターンのように離散的な対象でも仮想線を知覚でき,色や明るさの段差がなくてもそこに明りょうな主観的輪郭を知覚することがある.これは補間問題と考えることができる.そこで,本論文では生理学的データに基礎をおく階層的視覚情報処理モデルを提案し,仮想線と主観的輪郭の知覚といった補間問題に応用する.主観的輪郭を形成するためには,実際の輪郭,主観的輪郭の通る点,そしてその輪郭の伸びていく方向を決定することが重要であり,本モデルではこれらの処理を並列処理で実現する.このモデルは2種類のSimpleセル(StypeとLtype)の出力から,大域的処理により輪郭の検出と点パターンの補間を行うComplexセルと,主観的輪郭が通ると考えられるエッジの端点や曲率の高い点を検出するHypercomplexセルをモデル化する.この処理はすべて並列処理で行われる.またこれらの情報が伝達されるときに重み付けをすることによって主観的輪郭の伸びる方向を決定する.こうした階層的な処理によって得られた情報を統合することによって実際のエッジと主観的輪郭が同様に検出されるようなモデルを構成した.
著者
清水 誠一 福田 三郎 有田 道典 先本 秀人 江藤 高陽 高橋 信 西田 俊博
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.2090-2095, 2010 (Released:2011-02-25)
参考文献数
12

腎癌術後に肝転移再発と鑑別困難であった,肝副葉の1例を経験した.症例は59歳,男性.平成16年,右腎癌に対して手術施行されたが,術前のComputed tomography(CT)では肝腫瘤は認めていなかった.腎癌術後6カ月のCTで肝左葉に1cm大の腫瘤を認め,その後増大傾向を認めた.Dynamic CTでも造影効果を認めたため,転移性肝腫瘍を疑った.手術を施行したところ,肝外側区域から被膜を介して肝外に伸びる母指頭大の腫瘤を認め,切除した.摘出標本では,被膜内に門脈,動脈,胆管を認め,腫瘤は正常肝組織であり肝副葉と診断された.肝副葉は手術時などに偶然発見されることが多いが,本症例は術前に転移性肝腫瘍と鑑別困難な症例であったため,文献的考察を加えて報告した.
著者
高橋 信弘
出版者
日本実用英語学会
雑誌
日本実用英語学会論叢 (ISSN:1883230X)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.10, pp.29-35, 2002-09-21 (Released:2010-03-12)
参考文献数
10

This paper presents the outcome of a study concerning which specific here- and there- words occur, how often, and what alternative words or phrases might be used. Below is a brief summary of our methodology.1. All the here- and there- compounds were selected from a number of agreements made by U. S. personal computer manufacturers and a Japanese companies.2. The data were organized in the form of a matrix chart. The results of our findings were as follows:* U. S. companies made much more frequent use of in this agreement or of this agreement than herein or hereof.* The there- compounds were less used than the here- compounds, and the frequency of there- was extremely low.We conclude that U. S. businessmen prefer plain English to the legal wording that was used traditionally for agreements or contracts, when the meaning of plain English phraseology conveys the same meaning as traditional legal phraseology. We conclude that U. S. businessmen feel that a simpler mode of expression more appropriately reflects their values and style.
著者
高橋信次
雑誌
臨床放射線
巻号頁・発行日
vol.5, pp.563-658, 1960
被引用文献数
2
著者
高橋 信明 杉本 諭 岡田 益男 本間 基文
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.113, no.4, pp.251-260, 1993
被引用文献数
1 6

Present work describes the magnetic properties of Nd-Fe-B melt-spun ribbons which have lower Nd content than the Nd<sub>2</sub>Fe<sub>14</sub>B compound. The studied alloys were (1) Nd<sub>x</sub>Fe<sub>94-x</sub>B<sub>6</sub>, (2) (Fe<sub>3</sub>B)<sub>1-x</sub>-(Nd<sub>2</sub>Fe<sub>14</sub>B)<sub>x</sub> and (3) Fe<sub>1-x</sub>-(Nd<sub>2</sub>Fe<sub>14</sub>B)<sub>x</sub>. The grain refinement were underwent by studying the conditions of annealing for crystallization. It results in disappearing noticeable knicks in the demagnetization curves, which is attributed to precipitations of &alpha;-Fe and Fe<sub>3</sub>B phases. The Nd<sub>8</sub>Fe<sub>86</sub>B<sub>6</sub> melt-spun ribbon annealed at 650&deg;C for 30 min exhibits the highest (<i>BH</i>)<sub>max</sub> of 126kJm<sup>-3</sup>(15.8MGOe). The V addition is effective for improving the coercivity.