著者
高橋 和夫
出版者
放送大学
雑誌
放送大学研究年報 (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.23-33, 1997

ペルシア湾情勢の将来を語ることは,専門家のする事ではない.この地域は,予言者の墓場である.いわく,イランの王制は安泰である.いわく,イランの革命政権は短命である.いわく,イラン・イラク戦争がイラクの短期間での圧勝に終わる.などなどである. しかし,その将来を敢えて展望して見ると,不安定な要素が多い.四つの変化の流れが合流してアラビア半島諸国を洗うだろう.それは,人口爆発,石油収入の低下,アメリカ軍の存在が引き起こす民族・宗教感情高まり,そして指導者の世代交代である.またイラクではサッダーム・フセインの独裁が続いている.しかし,この長期不安定政権にもいつかは変化が訪れるであろう. こうして見ると,ペルシア湾岸諸国で一番安定感があるのはイランである.そのイランでは緩慢ながらも革命熱の低下するプロセスが進行してる.革命体制の「進化」が起こりつつある.この進化に注目して,イランとの批判的な対話を進める日本やEUと,イラクとイランの同時封じ込め,いわゆる「二重封じ込め」政策を掲げるアメリカとの間に齟齬が生じている.イランの国内情勢の変化に対応した「進化」が,アメリカのイラン政策にも求められている.
著者
森沢 知之 岩田 健太郎 上野 勝弘 北井 豪 福田 優子 高橋 哲也
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.10-17, 2016

【目的】回復期リハビリテーション(リハ)病院における心臓リハ実施状況および実施にかかわる問題点を明らかにすること。【方法】全国の回復期リハ病院194施設に対し郵送法にてアンケート調査を実施した。【結果】アンケートの回収率は61.9%で,心臓リハ実施率は7.5%(9施設)であった。心臓リハ非実施の理由は「循環器専門医の不在」や「心臓リハ経験者の不在」など人的要因が半数以上を占めた。今後の心臓リハ拡大には「回復期リハ病棟入院対象者患者の基準緩和」,「心臓リハに関する卒後教育体制の充実」,「心臓リハ施設基準の緩和」が必要とする意見が多かった。【結論】回復期リハ病院での心臓リハ実施施設の増加のためには急性期-回復期病院の連携システムの構築,心臓リハにかかわるスタッフの教育体制の充実などが今後の課題であると思われた。
著者
伊藤 恭子 永野 伸郎 高橋 伴彰 石田 秀岐 田ヶ原 綾香 塚田 美保 野原 ともい 岡島 真理 野原 惇 星 綾子 溜井 紀子 安藤 哲郎 筒井 貴朗 新田 孝作 佐倉 宏 小川 哲也
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.475-482, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
22
被引用文献数
2

【目的】リン吸着薬の処方錠数が, 服薬アドヒアランスおよび血清リンに対する影響を検討する. 【方法】リン吸着薬処方中の外来維持血液透析患者229名にアンケート調査を実施し, 処方錠数および患者背景との関係を解析した. 【結果】リン吸着薬の月間処方錠数の中央値は210錠/月であり, 単剤処方者は50%であった. 処方錠数が多い群は, 年齢が若く, 透析歴が長く, 血清リンが高値であり, 処方錠数は血清リンと正相関した. アドヒアランス不良者は30~40%であり, 「飲み忘れる」患者, 「残薬がある」患者, 「飲む量を減らしたい」患者は, 処方錠数が多く, 血清リンが高値であった. 処方錠数増加により, 「残薬がある」, 「量が多い・とても多い」と回答した患者が増加し, アドヒアランス不良者は, 「量が多い・とても多い」と感じる割合が多かった. 【結語】リン吸着薬処方錠数の増加にともない服薬アドヒアランスが低下し, 血清リン高値と関連する.
著者
玉木 裕二 森田 雅夫 並木 美太郎 高橋 延匡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.672-673, 1990-03-14

当研究室では,システムやアプリケーションの開発に,主に言語Cを使っている.また,OS/omicron上で,当研究室で設計・開発した言語CコンパイラCATが存在する.一方,プログラムの入力手段として,プログラムの編集だけでなく,論文や仕様書などの文書やデータの作成などを行う汎用のテキストエディタのALTHEAを開発し,使用している.しかし,汎用であるがゆえ,括弧の対応付けもプログラマが自分で確認しなくてはならない.編集の対象を特定のプログラミング言語に限定すれば,専用のエディタ(構造化エディタ)を開発するアプローチがある.すなわち,プログラムを構文規則に対応した構造を持つものとして扱う.本研究の目標は,言語Cを対象とした構文要素を意識したエディタを開発し,プログラミング支援環境を実現することである.本稿では,そのための手段としての言語Cインクリメンタルパーザと,それによって実現されるプログラミング支援環境について述べる.
著者
池川 隆司 高橋 幸雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.660, pp.11-16, 2004-02-12

ビット誤り率が極めて高い無線ネットワーク環境では、TCP、HDLCのような誤り回復機能を有する通信プロトコル(ここでは、信頼転送型ウインドウプロトコル:RWPと呼ぶ)によって、ビット誤りもしくは順序誤りにより廃棄されたフレーム(リンクレベルのデータ)の再送は頻繁に発生する。本論文では、Bernoulli無線リンクにより接続されたネットワーク環境において、RWPによるフレーム再送を考慮した平均フレーム長の解析手法を提案する。その解析手法を使って、実測値に基づきメッセージ長の分布を離散分布と一般化Erlang分布で近似した場合のビット誤り率に対する平均フレーム長の増加率を考察する。この数値例では、選択再送もしくはウインドウサイズが小さいgo-back-N再送において、ビット誤り率が高い場合、再送による平均フレーム長の増加率は無視できないことを示す。
著者
高橋 恵子 奥瀬 哲 八代 信義 佐藤 豪 岩渕 次郎
出版者
旭川医科大学
雑誌
旭川医科大学紀要. 一般教育 (ISSN:03878090)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-26, 1997-03

出版社版1)尺度得点の因子分析からACに関連した自我状態で,神経性過食症は感情抑制とそれによる慢性的な陰性感情の蓄積傾向を顕著に示し,不適応感が強く,不安-抑鬱気分を伴った過敏な対人関係,過剰適応傾向が示された. 2)消化性潰瘍は,不安-抑鬱気分などの心理状態についての自覚が乏しい傾向にあった. 3)過換気症候群や神経性嘔吐の患者群は,理性的,知的に自己を統制し,外界に対して望ましい社会性を示そうとする意識が高かった.一方,不安感などの内面的問題に関しては防衛的傾向にあり,抑圧的で緊張の強い適応様式が窺われた. 4)また過敏性腸症候群の患者のエゴグラムは特にきわだった傾向は見出されなかった
著者
川嶋 久義 高橋 徹
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.43-48,a2, 1995-01-01 (Released:2011-08-11)

平成6年は, 春からはほぼ全国的に降水量が少なく, 梅雨の短かかったことに加え, 西日本を中心にそれ以降も降水量の少ない状態が続いた。そのため, 全国各地で厳しい取水制限等が実施され, 国民生活や産業に大きな影響をもたらした。本報では, 全国的な小雨の状況, 渇水による被害の状況および政府の取組み, 各地域で実際に行われた対応策等について報告する。
著者
斧田 尚樹 野並 有紗 高橋 重信 矢部 敏和 土居 義典
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.485-490, 2012

症例は50歳, 女性. 長距離バス(京都—高知) 下車直後に突然, 意識消失, 皮膚蒼白となり当院に救急搬送された. 搬送時, ショック状態(血圧84/50mmHg)および低酸素血症(SpO<sub>2</sub> 80%: 酸素10L投与下)であった. 心エコーにて右心負荷所見がみられ, 胸部造影CTにて両側肺動脈に血栓像を認め急性広範型肺血栓塞栓症と診断した. 一時, 心肺停止となったがモンテプラーゼが著効し, 後遺症なく独歩にて自宅退院した.
著者
鴇田 文三郎 細野 明義 石田 哲夫 高橋 富士雄 大谷 元
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.117-127, 1980-12 (Released:2011-03-05)

ネパールは国土は狭いが数多くの部族を擁した国家である。この部族の多彩さは食物と食餌習慣に大きな多様性をもたらし,乳や乳製品の利用と製造法にも際立った特徴が認められ,素朴さの中に豊かな独創性を窺うことが出来る。一般的に言って,ネパールの乳製品は長い歴史を有し,多彩な乳製品は発酵型と非発酵型に大別される。代表的な発酵型乳製品として,それぞれヨーグルト,バター油,チーズの一種であるダヒ(dahi),ギー(ghee),チュルピー(churpi)が挙げられ,また代表的な非発酵型乳製品として乳を濃縮固化したコア(khoa)が挙げられる。本報はネパールにおけるそれら代表的な乳製品の製造法について筆者らがネパールの各地で調査し,得られた知見をもとにまとめたものである。
著者
高橋 ひとみ/川端 秀仁/衞藤 隆
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.45, pp.89-110, 2014-03-28

Children are given visual acuity tests at school. The purpose of the tests is to facilitate school education. There are two types of visual acuity: far- and near-vision visual acuity. Far-vision visual acuity is required, for example, when reading something written on a whiteboard in a classroom. On the other hand, near-vision visual acuity is needed when reading textbooks, notebooks, or when looking at computer screens. However, only far-vision visual acuity tests are typically included in medical examinations at public schools. We believe that a near-vision visual acuity test is necessary, and so in this paper we analyze some basic data about the relationship between children's near-vision visual acuity and their learning efficiency. For the purposes of the paper, we examined both far-vision and near-vision visual acuity, refraction test, questionnaire survey of children at an elementary school. We found that approximately20% of the children had poor, near-vision visual acuity. In addition,8% of the children had only poor near-vision visual acuity. We further found that children with poor far- and near-vision acuity had more learning difficulties compared with children of normal visual acuity. Among children with learning difficulties, the percentage of children with poor far-vision acuity was the same as that of children with poor near-vision acuity. Children whose far-vision visual acuity is found to be lacking are given remedial treatment. We therefore strongly recommend the addition of near-vision visual acuity tests in public schools so that children found to have near-vision acuity problems can be given treatment too. We have to carry out near-vision visual acuity tests and guarantee all children an opportunity to learn.
著者
高橋 美知子 TAKAHASHI Michiko
巻号頁・発行日
2008-03-25 (Released:2008-04-16)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類 博士(心理学)(課程)学位授与年月日:平成20年3月25日

2 0 0 0 OA 言語とω言語

著者
高橋 正子
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.302-316, 1986-10-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23