1 0 0 0 OA 日本の富力

著者
高橋秀臣 著
出版者
大潮社
巻号頁・発行日
1923
著者
高橋 大介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.1918-1921, 2000-06-15
参考文献数
9

本論文では,Fibonacci数を高速に計算する方法について述べる.Fibonacci数 $F_n$ を計算するには,Lucas数の積に基づくアルゴリズムが,最もビット演算量が少ないことが知られている.このアルゴリズムにおいて,多倍長数の乗算を多倍長数の自乗計算に置き換えることで,さらに演算量を減らすことができることを示す.We present a fast algorithm for computing Fibonacci numbers.It is known that the product of Lucas numbers algorithm usesthe fewest bit operations to compute the Fibonacci number $F_n$.We show that the number of bit operations in the conventional product ofLucas numbers algorithm can be reduced by replacingmultiple-precision multiplication with the multiple-precision square operation.
著者
新部祐輔 吳湘筠 渡辺一帆 高橋成雄 藤代一成
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.331-332, 2014-03-11

スパースモデリングとは,近年の計測技術向上により生じる高次元観測データから,実際的時間で対象の本質を記述する技術の総称である.これらの技術は高次元であるデータを,十数~数十次元に圧縮することが可能であるが,データ解析者への視覚的理解を促すには十分とはいえない.このようなデータを可視化する際にはさらに,相関性の低い変数やデータサンプルを選択することが望ましいと考える.本研究では,多変量データを可視化する手法の一つである,平行座標系表示を拡張し,スパースモデリングにおける効果的なビジュアルデータマイニングの環境を解析者へ提供する.
著者
川久保 晋 東 龍介 日野 亮太 高橋 秀暢 太田 和晃 篠原 雅尚
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

北海道襟裳沖のプレート境界浅部はスロー地震活動が活発な海域として知られ,超低周波地震(Very Low Frequency Earthquake, VLFE)は2003年十勝沖地震以降(Asano et al., 2008),低周波微動は日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の運用が始まった2016年以降(Tanaka et al., 2019; Nishikawa et al., 2019),それぞれの活動の様子が把握されてきた.とりわけ2016年以降にはS-netによってVLFEの活動に先駆けて半日から4日前に微動活動が始まることが明らかとなった(Tanaka et al., 2019).一方,VLFEの活動範囲は2011年東北地方太平洋沖地震(東北沖地震)前後で変化していないように見えることから,微動活動も東北沖地震以前より発生していた可能性がある.そこで本研究は,北海道襟裳沖における東北沖地震以前の微動の検出とその活動様式を明らかにすることを目的とする. 本研究では,2006年10月25日から2007年6月5日に設置されていた自己浮上式海底地震観測網42点の記録から,エンベロープ相関法(Ide, 2010)を用いて微動を検出し震源決定を行った.本研究では観測点間のエンベロープ波形の最大相互相関係数が0.6を超える観測点ペアが10組を超えた場合にイベントを検出したとみなした.震源決定には相互相関係数が最大となるときの時刻差を観測走時差として用い,この走時差を最もよく説明する震源をインバージョンによって求めた. 解析の結果,検出された全イベント10445個のうち,継続時間20秒以上かつマグニチュードが3以下で,震央誤差と時間残差が小さい微動は989個見つかった.検出された微動の震源は海溝軸から一定の距離に分布しており,深さの推定誤差が10 km未満と小さいイベントは沈み込む太平洋プレートの境界面に集中して分布する様子がみてとれた. 観測期間中に微動とVLFEの活動が共に活発だった時期(活動期)は2006年11月,2007年3月,そして2007年5月の3度あり,それぞれの期間で微動の時空間的な特徴に着目した.1つ目の活動期(2006年11月12日~19日)には微動の活動域は16–23 km/dayで北東に移動していたと推定された.ただし,11月15日に千島海溝中部で発生した巨大地震(Mw 8.3, Lay et al., 2009)の活発な余震活動の影響で微動の検知能力が低下した可能性がある点や,設置されていた地震計が全観測網の南側半分のみであった点に留意する必要がある.2つ目の活動期(2007年3月15日~19日)には微動の活動域は25–30 km/dayで南西に移動していたと推定された.3つ目の活動期は2007年5月10日のみで終息した小規模なものであり,先の活動期とは違い地震発生場所の移動は認められなかった. これら3つの微動活動とAsano et al. (2008)のVLFE活動を比較すると,両者の活動時期はおおよそ一致し,詳しく見ると微動がVLFEに対して半日~4日半ほど先に活動を開始する傾向があることが分かった.こうした関係性は東北沖地震後の微動・VLFE活動(Tanaka et al., 2019)に共通する.また,検出した微動全ての震央分布を東北沖地震後にS-netで検出された微動(Nishikawa et al., 2019)と比較すると,両者は空間的にほぼ一致しており,東北沖地震前後で分布域に変化はなかったと考えられる.このような2006年から2007年と現在の微動・VLFE活動の共通点は,東北沖地震によってこの領域におけるスロー地震活動の振る舞いに影響を及ぼさなかったことを示している.
著者
高橋 安人
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.278-280, 1957-06-01
著者
高橋 安人
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-4, 1954-01-01

自動制御の理論と実際とは欧米におけると同じく日本でも急速に進歩中の重要な応用科学分野である。本稿は8人の筆者の協力によりこの国における本分野の現況を簡単に展望する。
著者
高橋 収 田中 伸二 小国 隆 中西 秀樹
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.892-896, 1986-10-01 (Released:2012-03-15)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

フラジオマイシン(FRM)含有軟膏の大量使用が原因と考えられた両側感音難聴の2例を報告した。症例1は53才男子。たきびの火が着衣に引火し, 体表面積の70%(III度55%)の熱傷を受け, FRM含有軟膏を外用して総計38.5kgを使用した。外用開始約4ヵ月後より耳鳴の訴えがあり, 聴力検査で高音障害型の両側感音難聴を指摘された。症例2は18才男子。ガソリンの爆発で, 体表面積の70%のIII度熱傷を受け, 受傷後4週目頃より, FRM含有軟膏を外用し総計48kgを使用した。外用開始, 約5ヵ月後より耳鳴を訴え, 聴力検査で高音障害型の両側感音難聴を指摘された。2症例とも難聴は外用剤中止後も徐々に進行し, 約1年でほぼ全聾状態となつた。
著者
堀口 恵子 神戸 美恵子 永井 由美子 阿部 雅子 高橋 雅子 渡邊 静 綾部 園子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成29年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.220, 2017 (Released:2017-08-31)

【目的】日本調理科学会平成24~26年度特別研究で、群馬県各地域の家庭料理について、次世代へ伝え継ぐ資料として聞き書き調査を行い報告した。その後の追加調査や刊行資料調査も含め、群馬県の家庭料理のおやつの特徴について報告する。【方法】平成 25 年 10 月~27 年 2 月に群馬県内の8地域において,各地域 2 名以上(60 歳~80 歳代,居住年数 40 年以上)の調査対象者に対して面接調査を行った。面接は特別研究の方法に従い,調査の同意を得た上で,調査票に沿って対話したものを記録した。その後、嬬恋村において追加調査を行った。【結果】群馬県は,冬期の日照時間が長く、乾燥した気候で、水はけのよい土地であるため、小麦の生産に適し、平坦地では米と麦の二毛作が行われている。小麦粉はおっきりこみやうどんなど主食として食するほか、いろいろなおやつが作られている。中でもまんじゅう類は種類が多く、炭酸まんじゅう(ふかしまんじゅう)、ゆでまんじゅう、すまんじゅう、そばまんじゅう、焼きまんじゅうなどがある。焼きまんじゅうは、すまんじゅうを竹串に刺し、たれ(赤みそ、砂糖、水)をつけて香ばしく焼いたもので、祭りや縁日の屋台で売られ、群馬のソウルフードともいえるおやつである。また小麦粉に野菜などを入れた焼いた焼きもち(ふちたたかっしゃい、もろこしおべった)や、たらし焼、じり焼き、甘ねじなどもある。米粉を使ったものでは、あんぴんもち、草だんご、きびもち、すすり団子などのもちや団子も喜ばれた。また、いも類のおやつでは、さつまいもを蒸して干した乾燥いもや油焼き、里芋をゆでて串にさしたれをつけたいも串、じゃがいもでは、いも餅やいも串などがある。様々なおやつの工夫がみられる。
著者
土方 保和 高橋 雄一 安原 隆雄 先成 崇 久壽米木 亮 井上 崇文 李 秦辰 隈元 真志 田之上 崇 小川 浩一 西田 憲記
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.57-60, 2013 (Released:2017-05-11)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

A 40-year-old woman presented with unbearable low back pain that followed a witnessed epileptic seizure without any external injuries. This epileptic seizure was her first episode. Magnetic resonance imaging (MRI) and computed tomography (CT) revealed a compressed vertebral fracture at L3. She had no riskfactors for fractures such as osteoporosis, except for chronic alcoholism.  Non-traumatic compressed fracture of the lumbar vertebral body is a rare entity. This type of injury may be due to the compressive force exerted on the vertebral column by the contraction of the trunk muscles during an epileptic seizure. Balloon kyphoplasty was performed, and she did not experience any symptoms postoperatively.  This case emphasizes the importance of thorough examinations of patients after generalized convulsions.
著者
南 拓人 中野 慎也 高橋 太 松島 政貴 中島 涼輔 清水 久芳 谷口 陽菜実 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

The thirteenth generation of International Geomagnetic Reference Field (IGRF-13) was released by International Association of Geomagnetism and Aeronomy (IAGA) in December, 2019. Prior to the release, we submitted a secular variation (SV) candidate model for IGRF-13 using a data assimilation scheme and a magnetohydrodynamic (MHD) dynamo simulation code (Minami et al. submitted to EPS special issue for IGRF-13). Our candidate SV model was evaluated by IAGA Division V Working Group V-MOD and contributed to the final IGRF-13SV model with the optimized weight. This became the first contribution to the IGRF community from research groups in Japan. This was enabled by bilateral corroboration between Japan and France; in our data assimilation scheme, we used the French main field model (Ropp et al. 2020), which was developed from magnetic observatory hourly means, and CHAMP and Swarm-A satellite data. We adopted an iterative assimilation algorithm based on four-dimensional ensemble-based variational method (4DEnVar) (Nakano 2020), which linearizes outputs of our MHD dynamo simulation (Takahashi 2012; 2014) with respect to the deviation from a dynamo state vector at an initial condition. The data vector for the assimilation consists of the poloidal scalar potential of the geomagnetic field at the Earth’s core surface, and flow velocity field slightly below the core surface, which was calculated by presuming magnetic diffusion in the boundary layer and tangentially magnetostrophic flow below it (Matsushima 2020). Dimensionless time of numerical geodynamo was adjusted to the actual time by comparison of secular variation time scales. For estimation of our IGRF-13SV candidate model, we first generated an ensemble of dynamo simulation results from a free dynamo run. We then assimilated the ensemble to the data with a 10-year assimilation window from 2009.50 to 2019.50 through iterations, and finally forecasted future SV by linear combination of the future extension parts of the ensemble members. We generated our final SV candidate model by linear fitting for the best linear combination of the ensemble MHD dynamo simulation members from 2019.50 to 2025.00. We derived errors of our SV candidate model by one standard deviation of SV histograms based on all the ensemble members. In the presentation, we plan to report our IGRF project through the bilateral corroboration with France, and describe our SV candidate model.
著者
松島 政貴 清水 久芳 高橋 太 南 拓人 中野 慎也 中島 涼輔 谷口 陽菜実 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

The International Geomagnetic Reference Field (IGRF) is a standard mathematical description in terms of spherical harmonic coefficients, known as the Gauss coefficients, for the Earth’s main magnetic field and its secular variation. On December 19, 2019, the working group V-MOD of the International Association of Geomagnetism and Aeronomy (IAGA) released the 13th generation of IGRF, which consists of three constituents; a Definitive IGRF (DGRF) for 2015, an IGRF for 2020, and a secular variation (SV) model from 2020 to 2025. We submitted a candidate model for SV from 2020 to 2025, relying on our strong points, such as geodynamo numerical simulation, data assimilation, and core surface flow modeling.We can estimate core flow near the core-mantle boundary (CMB)from distribution of geomagnetic field and its secular variation. Such a flow model can be obtained for actual physical parameters of the Earth. However, numerical simulations of geodynamo were carried out for physical parameters far from actual ones. Therefore, a core flow model to be used for data assimilation had to be obtained on a condition relevant to the numerical simulations. To obtain the candidate model for SV, we adjusted time-scale of a geodynamo model (Takahashi 2012, 2014) to that of actual SV of geomagnetic field as given by Christensen and Tilgner (2004).In this presentation, we first investigate temporal variations of geomagnetic field due to the magnetic diffusion only. Next, we investigate temporal variations of geomagnetic field due to the motional induction caused by some core flow models as well as the magnetic diffusion. Then we compare secular variations of geomagnetic field forecasted by these methods.
著者
高橋 太 中野 慎也 南 拓人 谷口 陽菜実 中島 涼輔 松島 政貴 清水 久芳 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Secular variation (SV) of the Earth's magnetic field is governed by the advection and diffusion processes of the magnetic field within the fluid outer core. The IGRF (International Geomagnetic Reference Field) offers the average SV for the next five years to come, which has been estimated in various methods. In general, forecasting the evolution of a non-linear system like the geodynamo in the Earth's core is an extremely difficult task, because the magnetic field generation processes are controlled by the complex interaction of the core flows and the generated magnetic field. Data assimilation has been a promising scheme forecasting the geomagnetic SV as demonstrated in literatures (Kuang 2010, Fournier et al. 2015), where time dependency is controlled by a numerical dynamo model. While Ensemble Kalman Filter (EnKF) has been a popular method for data assimilation in geomagnetism, we apply a different data assimilation procedure, that is, four-dimensional, ensemble-based variational scheme, 4DEnVar. Applying the 4DEnVar scheme iteratively, we have derived a candidate SV model for the latest version of the IGRF. In evaluating SV, two forecasting strategies are tested, in which core flows are assumed to be steady or time-dependent. The former approach is favored in Fournier et al. (2015), where the magnetic field evolves kinematically by the flows prescribed to be time-independent in the initialization step. On the other hand, we have adopted linear combination of magnetohydrodynamic (MHD) models to construct a candidate as the best forecast (Minami et al. 2020). It is likely that which strategy is more suitable to forecasting SV depends on assimilation scheme and/or numerical dynamo model. However, we have little knowledge on the issue at present. In this study, we investigate results of MHD and kinematic dynamo runs with a 4DEnVar scheme in order to have a grasp of the properties of the scheme in the 5-year forecast process. Also, MHD and kinematic runs are compared to infer internal dynamics responsible for SV in the geomagnetic field.
著者
高橋 修平 亀田 貴雄 本山 秀明 Shuhei Takahashi Takao Kameda Hideaki Motoyama
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.特集号, pp.117-150, 2008-06-30

本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を取りまとめたものである.現地での雪氷・気象観測は,「基本観測」及び「研究観測」として実施された.前者は,ドームふじ観測計画として立案したものであり,後者は南極地域観測隊に参加した研究者が立案したものである.2001年から2007年(第42次隊から第48次隊)まで実施された第二期ドームふじ観測計画期間での基本観測については,観測方法及び現地での観測実施状況を詳しく述べた.なお,ドームふじ観測計画により得られた雪氷・気象観測結果を報告する論文・報告は現在までに157編,学会等での口頭・ポスター発表は243件であった.
著者
高橋 超
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
教育・社会心理学研究 (ISSN:0387852X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.61-69, 1970 (Released:2010-03-15)
参考文献数
15

本研究は, 印象形成過程における情報統合モデルとしての加算 (summation) -平均 (averaging) モデルの比較検討を行なったものである。被験者は, 市内の女子短期大学生68名で, 各Ssは, つぎの8 setの刺激情報を, 好意度の面から2つの20点評定尺度で判断した。(1) HH (2) LL (3) M+M+ (4) M-M- (5) HHM+M+ (6) LLM-M- (7) HHHH (8) LLLL得られた主な結果は, つぎのごとくである。1) HH-HHM+M+, LL-LLM-M-の各評定値の差を検討した結果, それぞれの差は有意でなかった。すなわち, 極性化した特性に, 中位に極性化した特性を加えても, 反応は増加せず, 平均モデルと一致した結果である。2) HH-HHHH, LL-LLLLの各評定値の差は, 後者についてのみ有意であった。すなわち, 刺激が増加すると, 反応も大となるset-size効果がみられる。3) 平均モデルの公式〔4〕に基づいて, HHHH, LLLLの予測値を求めて, 実測値と比較したが, ともに有意なずれはみられない。以上の結果は, いずれも平均モデルを支持するものであるが, 本研究では, 情報の質の差による統合化の差も伺がわれ, 今後, さらに綿密な分析が必要とされる。
著者
長島 朗子 高橋 裕公 浅沼 宏幸 鈴木 孝之 大橋 一樹 森 史江
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.60-65, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
6

歩行者保護において,これまで歩行者の体格差が傷害値に与える影響については研究がおこなわれてきたが,体型差についての研究はおこなわれていない.そこで,肥満体型モデルを作成し,同一身長の標準体型モデルとの比較により傷害値への影響を調べた.また,車体形状や歩行者の体重の影響についても検討した.
著者
高橋 俊彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CST, コンカレント工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.284, pp.25-30, 2010-11-11
参考文献数
14

Ford and Fulkersonのラベリング法(labeling method)はネットワークの最大フローを求める古典的アルゴリズムである.このアルゴリズムは,ネットワークの辺容量がすべて整数(有理数)の場合に停止性が保証されるが,ネットワークが無理数容量の辺を持つ場合,フロー増加パスの選び方によっては終了しないことがある.現在までに,そのようなネットワークの例が幾つか示されているが,いずれも無理数容量の辺の容量は特定の値であった.本報告では,最簡かつ最小であり,さらに無理数の容量の値が任意であるようなネットワークを与える.この例は実数値容量ネットワークの多くがフロー増加の無限系列を持つことを示唆する.