著者
西田 公昭 黒田 文月
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.192-203, 2003-03-31 (Released:2017-01-07)

The purpose of this study was to examine the psychological problems experienced after leaving destructive cults and the effects of the progress period after leaving and non-professional counseling. The study analyzed the psychological problems by using a questionnaire survey administrated to 157 former cult members from two different cults. The results of factor analysis revealed the following eleven factors for psychological problems: 1) tendencies for depression and anxiety, 2) loss of self esteem, 3) remorse and regret, 4) friendship building and socializing difficulties, 5) family relationship difficulties, 6) floating, 7) fear of sexual contact, 8) emotional instability, 9) tendency for psychosomatic disease, 10) concealment of past life, and 11) anger toward the group. The results of an analysis of variance showed that tendencies for depression and anxiety, tendency for psychosomatic disease, and concealment of past life decreased during the progress period after leaving the group and counseling, while loss of self-esteem and anger toward the group increased by counseling.
著者
西田 公昭 黒田 文月
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.192-203, 2003
被引用文献数
2

The purpose of this study was to examine the psychological problems experienced after leaving destructive cults and the effects of the progress period after leaving and non-professional counseling. The study analyzed the psychological problems by using a questionnaire survey administrated to 157 former cult members from two different cults. The results of factor analysis revealed the following eleven factors for psychological problems: 1) tendencies for depression and anxiety, 2) loss of self esteem, 3) remorse and regret, 4) friendship building and socializing difficulties, 5) family relationship difficulties, 6) floating, 7) fear of sexual contact, 8) emotional instability, 9) tendency for psychosomatic disease, 10) concealment of past life, and 11) anger toward the group. The results of an analysis of variance showed that tendencies for depression and anxiety, tendency for psychosomatic disease, and concealment of past life decreased during the progress period after leaving the group and counseling, while loss of self-esteem and anger toward the group increased by counseling.
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-59, 1981
被引用文献数
1

This paper was first planned in 1971 and was written in 1975 (marking the author's age of 60th) to compare avian and mammalian "societies", based on socio-ecological and -ethological analyses, independently of Wilson's "Sociobiology" (1975); with the following contents:<br>I "Animal sociology"<br>1. Animal societies: its two viewpoints<br>a. Phenotypic sociology b. Functional sociology<br>2. Animal societies: its functional analysis<br>3. Animal societies: its evolution<br>a. Origin and functional evolution b. Phenotypic evolution<br>II. Avian and mammalian societies<br>1. Comparative characteristics<br>2. Evolutionary retrospects<br>3. Distributional property<br>4. Life diversification<br>a. Mammalian b. Avian<br>5. Behavioral diversification<br>a. Brain structure b. Brain function c. Instincts and intelligence b. Instinctive grades: 1) Physiological (individual or maintenance) behaviors 2) Social behaviors (a) Instinctive reflex beh. (= IRM) (Primary inst. beh.) b) Instinctive responding beh. (Secondary inst. beh.) c) Mental instinct-controlling beh. (Tertiary inst. beh.) d) Psychological reflex beh. (Spiritual shock beh.) e) Mental instinct-suppressing beh. (reductive inst. beh.) f) Learning g) Imprinting h) Tool-using i) Coopreative behavior<br>III. Social development<br>1. Flock-vs family-base life<br>2. Dominance and leadership<br>3. Individual and population (groups)<br>4. Group-making property<br>a. Avian group life: 1) Family group 2) Areal group 3) Group territory 4) Colony<br>b. Mammalian group life c. Human group life<br>5. On group selection<br>IV. Postscript<br>The avian and mammalian societies, despite common general physiology, have evolved toward basically "aerial-diurnal" and "terrestrial-nocturnal" contrasted lives.<br>The avian society is aberrantly specialized and could be neglected from the quadrupedal evolutionary line leading to mammalian society, but the avian flock-based, monogamous social structure with sexual cooperative division of work and the mammalian mother-filial family-based, polygynous, despotic and graded social structure, are compounded in the human society, which, beside this biological social base, is put under artificial restraint and constraint of laws, religions, ideologies of nations (or races). With this contradictions, the world human societies inevitably contiune their cooperative efforts, but with endless competition.
著者
黒田 貴子 大橋 訓英 原口 富博
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.39-44, 2013 (Released:2014-03-06)
参考文献数
9

The vessels with waterjet propulsion system increase with the rapid growth in numbers of high speed vessels. It has been increasing when waterjet vessels do towing work. However, the towing performance of waterjet vessels has not been researched clearly.The purpose of this study is to investigate the towing performance of waterjet vessels. Bollard pull test and 2 ways towing tests which are towing ahead and astern were carried out by using the patrol vessels with waterjet of Japan Coast Guard. In general, a standard tow force of propeller vessels is 1.0tf/100PS. However, it was found from the test results that tow force of waterjet vessels is almost half of propeller's one. The cause of drop of towing performance for waterjet is the flow separations at the inlet's lip part.Since the numbers of impeller rotations becomes high to the low ship speed during bollard pull and towing, and the inlet velocity ratio (IVR) which means the inlet velocity to the momentum velocity becomes 1.0 or more. Duct flow of flash type inlet on bollard pull and towing were computed by flow solver "SURF"developed by National Maritime Research Institute. On the basis of those computed results, the loss due to the waterjet duct and the head of propeller and waterjet were evaluated and were compared with the towing test data. Comparison of computed results with test data shows good agreement. The results indicate that towing performance of waterjet can be estimated by evaluating the loss due to the waterjet duct.
著者
小寺 浩二 齋藤 圭 猪狩 彬寛 小田 理人 黒田 春菜
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021

<p><b> Ⅰ はじめに</b> 日本では高度成長期に水質汚濁が問題となるも法整備や環境意識高揚等で急速に改善されてきたが、地方でも都市化が進み水質汚濁が激しい地域が存在する。山村地域の排水処理施設の問題から大河川流域では下流部より上流部に汚染が目立つ。「公共用水域の水環境調査」、「身近な水環境の全国一斉調査」等の記録から日本の河川水質長期変動を検討してきたが、本稿では2020年の法政大学の「一斉調査」の結果を中心に考察を行う。</p><p><b>Ⅱ 研究方法</b> 「公共用水域の水質調査結果」、「身近な水環境の全国一斉調査」結果から長期変化を考察した。1971年以前は研究成果や報告書からデータを整理し、2018年以降は研究室の全国規模の観測記録を用い、2020年に研究室で実施した約2000地点の観測結果を対象とした。</p><p><b>Ⅲ 結果と考察 </b></p><p><b> 1 </b><b>.公共用水域の水質調査結果</b> 1971年の約1,000 点が1986年に5,000点を超え、その後6,000点弱の地点で継続されてきた。BOD値の経年変化では当初3以上が半数だった(1971年)が1976年には2以下が半数となり、最近では2以下が約8 割である(2018年)。4以上の値が減少し1以下が全体の約半数に増えている。</p><p><b> 2 </b><b>.身近な水環境の全国一斉調査</b> 2004年の約2,500地点が2005年に約 5,000 地点、その後6,000地点前後で推移し2018年には約7,000地点でCOD4以下が約半数となった。2020年は新型ウイルスの影響で地点が減り法政大学の結果が含まれず3,802地点となったが、約2,000地点の調査結果を加えて解析した。</p><p><b> 3</b><b> </b><b>.</b><b>1971</b><b>年以前</b> 小林(1961)以外の系統的な水質データは入手しづらく過去の水質復元の困難さが浮き彫りとなった。</p><p><b> 4</b><b> </b><b>.</b><b>最</b><b>近</b><b>の水質</b> 2019年以前の全国2000箇所以上のデータに加え2020年のデータを吟味することで近年の特徴が明確となった。</p><p><b>Ⅳ </b><b>お</b><b>わ</b><b>り</b><b>に</b> 全国規模の長期観測結果に1971以前のデータを加え過去の水質を復元した。最近の水質は独自に全国で約2,000地点の観測を行い現況を明らかにした。今後もデータを継続して収集し精度を上げたい。</p>
著者
山田 一郎 鳥澤健太郎 風間 淳一 黒田 航 村田 真樹 ステインデ・サーガ フランシス ボンド 隅田 飛鳥 橋本 力
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3435-3447, 2011-12-15

質問応答などの自然言語処理アプリケーションが実用レベルに至るには,計算機で扱うことのできる,世界についての膨大な知識を構築する必要がある.本論文では,そのような知識の筆頭といえる,「サッカー選手/長友佑都」などの語句間の上位下位関係を自動獲得する手法を提案する.提案手法は,Wikipediaから獲得した上位下位関係と,Webテキストから獲得した語句間類似度情報を併用することで,網羅的かつ高精度に上位下位関係を獲得する.評価実験では,提案手法の適合率が,複数のベースライン手法の適合率に比べて,スコア上位10,000ペアでは0.155から0.650の差で,スコア上位100,000ペアでは0.190から0.500の差で上回ることを確認した.また,提案手法の獲得結果の中には,広く用いられている語彙統語パターンによる手法では獲得できない上位下位関係が多く含まれていることを確認した.In order to make natural language processing (NLP) applications such as question answering accurate enough for practical use, it is essential to build a large-scale, computer-tractable semantic knowledge base. In this paper, we target hyponymy relation like "football player/Yuto Nagatomo," which is one of the most important semantic relations for NLP. We propose a new method of large scale hyponymy relation acquisition from Web texts that combines a hyponymy relation database constructed from Wikipedia and the distributional similarity between words calculated from Web texts. Experimental results showed that, in terms of precision, our method outperformed nontrivial baseline methods by 0.155 to 0.650 for the top 10,000 pairs and by 0.190 to 0.500 for the top 100,000 pairs. Furthermore, we confirmed that our method could acquire hyponymy relation pairs that widely-used lexico-syntactic pattern based approaches could not.
著者
黒田 彰
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.38-69, 1982-12-05

3 0 0 0 OA 環游日記

著者
黒田清隆 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.上, 1887
著者
黒田 栄喜 王 大超 西 政佳 坂本 甚五郎 佐川 了
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東北支部会報 (ISSN:09117067)
巻号頁・発行日
no.51, pp.9-10, 2008-12-20

最近、一般品種よりも胚芽重が約2倍程度大きい巨大胚芽品種や良質良食味で直播適性の高い品種が育成され、コメの用途拡大や低コスト化に貢献することが期待されている。寒冷地向け巨大胚芽米品種として「恋あずさ」、また、倒れにくく直播向けの多収性品種として「萌えみのり」が品種登録された。本研究では、1980年代後半以降当地方の主要な普及品種である「あきたこまち」を基準品種として、「恋あずさ」および「萌えみのり」の生育特性および乾物生産特性について比較検討した。水稲。
著者
バケロ マリア 黒田 敏史
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.3_49-3_59, 2011 (Released:2012-03-25)
参考文献数
21

我々は第三世代携帯電話用の周波数配分において、オークションにより周波数を配分した国と、比較審査によって周波数を配分した国の間の市場成果の違いを、政策効果の推定手法 (bias corrected matching estimator) を用いて検証した。我々が分析を行った各国の市場成果は、第三世代携帯電話の普及率、携帯電話利用者に占める第三世代携帯電話利用者の割合、事業者のサービス料金、事業者数、周波数供給量、携帯電話の普及率、携帯電話のハーフィンダール・ハーシュマン指数、第三世代携帯電話のハーフィンダール・ハーシュマン指数である。推定の結果、オークションを実施した国では第三世代携帯電話の普及率が低いことが明らかになった。この結果は、市場競争の不足が普及率を低下させたメカニズムである可能性を示している。ただし、いずれの配分メカニズムにも政府が市場成果を向上させる誘因を付与することが求められる。
著者
黒田 公美
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.745-753, 2013-11-01 (Released:2014-11-01)
参考文献数
47

人間を含め,哺乳類の子は幼弱に生まれるため,哺乳をはじめとして身体をきれいに保つ,保温する,外敵から守るといったさまざまな親からの養育(子育て)を受けなければ成長することができない.そのため親の脳には養育行動に必要な神経回路が生得的に備わっている.一方,子の側も受動的に世話をされるだけの存在ではなく,親を覚え,後を追い,声や表情でシグナルを送るなどの愛着行動を積極的に行って親との絆を維持している.親の養育が不適切な場合でも通常子から親を拒否することはなく,親をなだめ,しがみつき,何とか良い関係を取り戻そうと努力する.社会や自然界でごく当たり前に営まれている親子関係は,実はこのように親子双方の日々の活動によって支えられているのである.親子関係はすべての哺乳類の存続に必須であるため,子の愛着・親の養育本能を司る脳内メカニズムも基本的な部分は進化的に保存されていると考えられる.したがってマウスモデルを用いた愛着・養育行動研究が,将来的にヒトの親子関係とその問題の解明に役立つことは十分期待できる.本稿では,マウスを用いた最近の研究を中心に,養育行動の概要とそれを制御する分子神経機構についてご紹介する.