著者
黒田 純子 林 雅晴 川野 仁 小牟田 縁
出版者
公益財団法人東京都医学総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

子どもの脳の発達障害の一因として、環境化学物質の影響が懸念されている。本研究では、リスク評価が不十分な農薬ネオニコチノイドの低用量長期曝露の影響を、発達期のラット小脳神経細胞培養を用い、遺伝子発現の変化から発達神経毒性を調べた。ニコチン、ネオニコチノイド2種を低濃度で2週間曝露した小脳培養のmRNAをDNAマイクロアレイで解析し統計処理した結果、複数の遺伝子で1.5倍以上の有意な発現変動を確認した。3種の処理で共通に変動した遺伝子には、シナプス形成に重要なカルシウムチャネルやG蛋白質共役受容体などが含まれており、ネオニコチノイドはニコチン同様に子どもの脳発達に悪影響を及ぼす可能性が確認された。
著者
椎 崇 黒田 明平 社本 典子 三巻 祥浩
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.72-80, 2020-01-25 (Released:2020-02-18)
参考文献数
22
被引用文献数
5 7

目的:生薬・オウゴンを構成生薬とする漢方薬の重大な副作用として,間質性肺炎や肝機能障害が挙げられる.バイカリン(BL)はオウゴンの主要成分であり,これら副作用への関与が強く示唆されている.本研究では,漢方薬を安全に使用するための基礎資料を得ることを目的に,オウゴンが配合される漢方薬中のBL量を定量した.方法:オウゴンが1日量として1.5~4 g配合される漢方薬28処方の煎液と医療用エキス製剤のBL量を定量した.結果:同一の漢方処方では,煎液とエキス製剤間でBL量に1.7倍から4倍の差が認められ,いずれも煎液中のBL量が多かった.さらに,小柴胡湯,乙字湯,大柴胡湯,柴朴湯,黄連解毒湯,柴苓湯の各エキス製剤における製造会社間のBL量を比較した.その結果,小柴胡湯,乙字湯,大柴胡湯,柴朴湯エキス製剤において,それぞれ最大2.6倍,1.6倍,1.5倍,1.3倍の有意な差が認められた.一方,黄連解毒湯と柴苓湯のエキス製剤においては,製造会社間で有意な差は認められなかった.考察:医療現場においては,漢方薬の煎液にはエキス剤と比較して1.7~4倍のBLが含まれることを認識し,煎じ薬はより効果が期待できる反面,副作用の発症頻度も増える可能性があることを考慮して使用するべきと考える.また,漢方薬の調製に使用したオウゴンの量のほか,製剤中に含まれるBL量とそのアグリコン(非糖部)であるバイカレイン(BA)量に関する情報も示すことを提案する.
著者
黒田 千晴
出版者
日本国際教育学会
雑誌
国際教育 (ISSN:09185364)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-17, 2019 (Released:2020-09-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper presents an empirical study of international collaborative education offered at an Institute which was jointly established by two leading universities of China and the US—namely Shanghai Jiaotong University and the University of Michigan. The Institute was formed in Shanghai Jiaotong University in 2006 under the regulatory scheme “Chinese–Foreign Cooperation in Running Schools”; it offers undergraduate, masters, doctoral, and international collaborative programs in the field of engineering. Adopting a case study approach, this work aimed to explore the prospects and challenges generated through international collaboration in higher education. Qualitative data were acquired by document analysis and semi-structured interviews with key informants. The author first examined the motivation of each parent university to pursue the establishment of the Institute, explored the outcomes of the collaboration, and finally discussed the remaining issues. The findings generated from the case analysis were as follows. The US parent university intended to create an educational/research hub for their students and faculty in China to provide opportunities of collaborating with Chinese students and researchers at the Chinese partner university. It also expected to gain access to high-achieving Chinese students for recruitment to graduate programs in the US parent university. Another intention was to enhance its reputation in China through the collaboration with the Chinese parent university, which is a leading higher education institution in China. Meanwhile, the Chinese parent university particularly aimed to gain know-how in academic–industrial partnership, enhance international competitiveness through joint research, and improve the quality of their education by importing advanced educational resources and curriculum through the collaboration. While the data of this case analysis reveal that most of the objectives of both parent universities were achieved satisfactorily, complexity was also observed. As depicted above, one of the objectives was to strengthen the research collaboration between the existent departments, the Institute, and the US parent university. The research collaboration however remains limited; there is an emerging competition between the existent departments and the Institute in terms of student recruitment. This is attributed to the duplication of the programs offered by the existent departments and the Institute. Furthermore, a so-called “brain drain” has emerged as a complex issue. A large portion of the graduates of the Institute have pursued advanced degrees at graduate schools mostly in the US, and most of the graduates have been admitted to graduate programs at the US parent university. For the US side, this initiative can certainly be recognized as a successful outcome. By contrast, for the Chinese side, it presents a complex issue in terms of retention of highly skilled human resources. Another remaining challenge is the inequality of access to the programs offered at the Institute. Although the Institute is considered an academic department of the Chinese parent university, its tuition fee is much higher than those of the existent departments. Consequently, access to the programs at the Institute is limited to students from affluent families.
著者
松村 人志 江村 成就 黒田 健治
出版者
大阪医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

研究代表者らは、以前に、一酸化窒素(nitric oxide : NO)の生体内合成酵素(nitric oxide synthase : NOS)の阻害剤であるN^G-nitro-L-arginine methyl ester(L-NAME)をラット間脳領域に持続投与すると、レム睡眼が顕著に増加することを見いだし、続けて、NOを供与する性質を持つ化合物であるNOC 12を同領域に投与すると、レム睡眠が減少することを見いだした。これらの実験結果から、間脳領域のNOがレム睡腹の制御に関与しているのではないかと考えた。レム睡眠を制御するならば、ひいては、意識変容といった病態にも関与する可能性もある。しかし、L-NAMEやNOC 12の作用が本当にNOの変動を介したものなのか、あるいは何らかの別のメカニズムによるものかは明確でなかった。そこで、間脳領域のNOが睡眠・覚醒、とりわけレム睡眠と連関した日内変動を示しているのか、さらにL-NAMEを投与した際に、間脳領域で、本当にNOが量的に低下しているのかを確かめる必要があると考えた。本研究では、無拘束ラットで、2日あるいはそれ以上にわたり持続的に間脳領域のNOの量的変動を測定しつつ、さらに間脳領域にL-NAMFを6時間にわたり持続投与し、その睡眠・覚醒に対する効果を観察しつつ、同時にNOの量的変動を記録することに成功した。その結果、間脳領域のNOは、ラットの活動期である夜間に高値を示し、睡眠期である日中に低下するという日内変動を示し、さらにL-NAMEを持続投与することで、低下を示すことが証明された。本研究では、この成果を、この研究グループがこの2年間になし得た他の関連研究成果とともに報告する。
著者
黒田 泰介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.481, pp.195-203, 1996-03-30 (Released:2017-01-28)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2

The purpose of this study is to clarify the function and the part of the reutilized ruins of roman amphitheater in the process of formation of italian cities. This paper is to clarify the general outline of this phenomenon with a classification of the 40 samples in 39 roman cities according to the four functions : "fortress", "house", "religious building", "public buiIding", showing a chronological chart of the functions. Particularly the function as a "fortress" is analysed by four factors : "fortification for the reinforcement of city defence in the latter term of roman imperial times" (3C-5C), "fortification for the domination of the city by another nations" (5C-9C), "fortification for the reutilization of ruins as housing" (11C), "fortification for the reinforcement of city defence in the latter term of medieval times" (11C).
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.111-137, 1967-12-31 (Released:2008-11-10)
参考文献数
9
被引用文献数
8 11

モグリウミツバメ(Pelecanoides)は翼の長い飛翔型のミズナギドリ目のなかで,外形上は小型ウミスズメに極めて似た翼の小さい潜水型に進化した。ウミスズメ(Synthliboramphus)と外部形態,翼型,翼面積など比較すると一般的類似のなかで,やはり飛翔型由来を反映する測定比例がみられる。一方翼で潜水する適応として初列部の自由な回転(プロペラ効果)など平行的適応がある。剥皮した体型では一次的潜水適応型としてのウミスズメと飛翔型由来の二次的潜水適応型のモグリウミツバメの間に一般体格とその各部(a…zのアルファベット測定)の測定比例の差がみられ,とくに胸郭が太く胸部の短かい点はそれが著しく長いウミスズメと非常に異なる違いである(これは両者の採食法への適応を反映する-後述)。骨学的にもモグリウミツバメは腰骨,肋骨,胸骨などにミズナギドリ目中のウミツバメ科や小形ミズナギドリ科の特徴を保有し,一方潜水適応としての翼骨や脚骨の長さの比例はウミスズメと極めて類似している。ただしモグリウミツバメの腰骨はミズナギドリのなかの潜水性のものほど特化(細長く)していない。また,鎖骨の著しい発達(その形はややウミツバメに近い)は独特の特徴で,これは潜水に必要な胸筋量を前方に増大(後方は腹を圧迫しないように短かい)する効果(適応)があり,飛翔能力も低下させないという補償適応である。この状態はウミスズメ目でもコウミスズメ,エトピリカなど飛翔性の高いものにも平行してみられる傾向である。胸筋ではモグリウミツバメは大胸筋深部をもち(退化しているが),これは他のミズナギドリ目に共通な滑空飛行への適応を保有していることを示す。前胃に多量の食物を貯えるのもモグリウミツバメにみられるミズナギドリ目の特徴で,常時潜水して少しつつ食物をとるウミスズメ目の細い前胃と異なる(この目でもコウミスズメなど飛翔性の高いもので小さい〓のうをみる)。さらに腸の回転型も,恐らく食習性の違いに適応して異なっている。なお,モグリウミツバメはミズナギドリ目特有の体嗅より強い「カモ嗅」を含む嗅いをもつ。
著者
柴田 清 葛生 伸 黒田 光太郎 小林 志好 小林 信一 塚本 公秀 英 崇夫 原田 昭治
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.6_48-6_53, 2021 (Released:2021-12-05)
参考文献数
29

Liberal arts education is attracting great interest in term of source of innovation to comprehend social needs and acceptance of technologies. However, the engineering has not been sufficiently included in the conventional liberal arts education, despite of its significance in modern society. To incorporate engineering in the liberal arts education, the following approaches are discussed. Engineers should learn social science and humanities to understand social needs and to enhance communication skills, and acquire generic engineering principle which is common in all engineering field. General public should develop technological literacy to ascertain the possibilities and limits of technology. Public, including engineers, should know nature of engineering to communicate each other, and obtain ability to identify the risk and benefit of technology.
著者
黒田 篤史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.202, pp.225-242, 2017-03-31

柳田國男の記念碑的著作『遠野物語』の一一二話に考古学的な記述があることは、これまであまり注目されてこなかった。本稿はこの『遠野物語』一一二話の成立過程とその背景を明らかにすることで、柳田國男の考古学的関心について考察するものである。『遠野物語』の成立に最も深く関与しているのは、話者である佐々木喜善の語りである。本稿では、一一二話に何が記されているのかを紐解いた後、佐々木の語りの原形を探るため、彼が少年時代に採集した考古遺物のリストである『古考古物號記』を読み解いた。そこには、佐々木が主に地元で採集した遺物の地点やその形状などが記されていて、一一二話の内容と大まかに一致する。また佐々木が後年著した「地震の揺らないと謂う所」にも考古学的記述があり、佐々木が柳田に一一二話の元になる話を語った意図を見出すことができた。このように佐々木の語りの原形を明らかにしていくことで、佐々木の語りの意図は必ずしも『遠野物語』一一二話に反映されていなかったことが見えて来た。このズレを生んだのは、柳田の意図が介在したためである。柳田の意図はどこにあるのか、佐々木に聞き書きを行っていた頃に柳田によって著された「天狗の話」や「山民の生活」に、その答えを見出すことができた。柳田は鎌倉時代頃まで少なくとも東北地方には先住民にあたる「蝦夷」と「日本人」は隣接する地域に併存していたという先住民観を持っていた。そうした考え方が『遠野物語』一一二話に色濃く顕れていることが、これらの文献を比較することで明らかとなった。本稿の検討から、柳田の考古学的関心は、日本人と先住民の関係を探るために寄せられていたことがより明白となった。
著者
黒田 武文
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.790-799, 1984-09-20 (Released:2010-06-28)

The city gas calorie conversion from conventional city gas (5, 000 kcal/Nm3) to natural gas (11, 000kcal/Nm3) of which dominant source is LNG has been progressing since 1972 by Tokyo Gas Company in order to keep stable gas distribution. It has already completed to 80% and is scheduled at last around Tsurumi factory in which COG is produced. Although the COG occupied only 2% of company's total gas sales, it was to be converted to SNG from the viewpoint of keeping variety for raw material and distribution base.COG-SNG plant, the first commercial scale plant in the world, consists of purifi-cation process in which oxygen, diolefin and organic sulphur compounds in the feed-stock COG are eliminated and low temperature steam reforming process in which purified COG, LPG and/or off-gas are methanised upon Ni based catalyst. The char-acteristic of this plant is in purification process developed by Hitachi Co. together with Tokyo Gas Company.
著者
黒田 洋司
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.477-479, 2003-07-15 (Released:2010-08-25)
被引用文献数
1 2
著者
寺松 寛明 大和 浩 姜 英 賀好 宏明 久原 聡志 大宅 良輔 伊藤 英明 黒田 耕志 松嶋 康之 佐伯 覚
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.341-351, 2022-12-01 (Released:2022-12-05)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Little is known about the factors related to return to work (RTW) in patients with peri-operative lung cancer (LC). This study aimed to investigate whether pre-operative physical performance is associated with early RTW in patients with peri-operative LC. A total of 59 patients who wished to resume work after lung resection surgery were included and were divided into three groups: early RTW (within 14 days after discharge), delayed RTW (within 15–90 days), and non-RTW (failure of RTW within 90 days). The early RTW group had significantly lower scores on the modified Medical Research Council dyspnea scale (mMRC) and significantly higher scores on the Euro Quality of Life 5-Dimension 3-Level (EQ-5D-3L) than the non-RTW group. Multivariate logistic regression analysis showed that EQ-5D-3L scores were significantly associated with early RTW, and mMRC scores and knee extensor strength tended to be associated with early RTW. Better pre-operative quality of life, mild dyspnea, and greater lower limb muscle strength tended to be associated with early RTW in patients with peri-operative LC.
著者
笹川 崇男 黒田 健太 矢野 力三
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

トポロジカル電子状態への新概念の提案が理論から続く中、新物質の探索にはマテリアルズ・インフォマティクス(MI)が導入され始めている。この潮流の中で、世界最前線の実験研究を推進しつつ、トポロジカル物質科学からトポロジカル材料工学へと学理のフェーズを変えるために、「第一原理計算」「純良単結晶育成」「先端分光計」「極限環境物性評価」を武器に、MIを活用しつつ、更にその一歩先をゆく独自の物質・物性・機能の開拓を行う。
著者
吉田 さちね 黒田 公美
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.958-966, 2015-08-01 (Released:2017-08-01)

目的:母親が母乳で子を育てる養育(子育て)は哺乳類に共通する特徴である.効率よく養育を受けるため,子どもの側も親を覚え,後を追い,シグナルを送るなどの愛着行動を積極的に行っている.このような母子関係の維持に貢献する子からの行動はあまり研究されておらず,その脳内基盤については未知の部分が多い.そこで親が子を運ぶ際に子が示す協調的反応「輸送反応」についてヒトとマウスで検討した。方法・結果:母親が生後1〜6カ月の乳児を抱きながら歩くと,抱いたまま座っているときに比べて,乳児の自発運動の量が約1/5(Fig.1B),泣く量が約1/10(Fig.1C)に低下し,心拍数も母親が歩き始めて3秒程度で顕著に低下した.一方で母親が口でくわえて運ぶのを模して仔マウスを指でつまみ上げると,仔マウスはヒトと同様に不動化(自発運動の減少),超音波発声の減少,心拍数の低下を示した.さらに仔マウスの輸送反応を詳細に検討した結果,痛覚閾値の低下,四肢の収縮,体幹の弛緩など複数の要素が同時に惹起される複雑な反応であり,それぞれの反応は独立な発達曲線および制御機構をもつことが明らかになった.さらに感覚遮断により仔マウスの輸送反応を阻害すると運ばれているときに暴れてしまうが,そのような仔マウスを母親が運ぶのにはより多くの時間を要した.結論・考察:以上から,マウスとヒトの乳幼児において,親が運ぶ際に鎮静化によって協調する輸送反応が進化的に保存されていると考えられた.抱いて運ばれる際の子どもの協調的反応が定量・可視化されれば,育児の効率に対する養育者の自信や意欲を高めたり,またバイオフィードバック学習を行ったりすることが可能になる.また,発達障害児において,親に抱かれる際の反応に特徴がある可能性についても検討の余地があると考えられた.