著者
齊藤 充弘
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1395-1402, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本研究は,原発立地地域である福島県浜通り地域を対象として,原発事故前後の地域構造の特徴を明らかにすることを目的とする。そのうえで,原発事故からの復旧・復興の特徴と課題を提示しようとするものである。原発立地後からの地域構造の変化について,人口や事業所の集積にみる社会構造と道路体系や市街地の形成にみる空間構造より捉えて調査・分析した。社会構造をみると,人口増加や就業構造の変化など原発とその関連事業所の立地による影響を受けていることがわかった。また,そのことは面的な道路体系や市街地の形成・拡大みる空間構造にも影響していることがわかった。復興計画書を分析すると,事故前の地域構造を復旧・復興させるための取り組みと,事故後の復興にむけた新たな取り組みがあることがわかった。そのことは,農地・未利用地を宅地化して,住宅や工業・商業施設などの誘導を通して新たに市街地を整備する形となっている。復旧・復興が進む広野町の実態をみると,新たな場所に新たな人口を受け入れる形となっていることより,事故前の社会構造と空間構造をふまえて,新たな復興への取り組みによる地域構造の変化との関係を構築していくことが求められる。
著者
齊藤 智樹
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.235-238, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
5

本研究では,1)STEM教育における教育研究の成立を期し,一般科学の本質からの類推により,STEM教育の教授と学習の基礎理論を綿密化すること,2)NGSS が提案する3D ラーニングモデルにおいて,領域横断的な概念と科学とエンジニアリングの体験的・経験的活動がいかに関係づけられているかについて把握することを目的とし,次世代科学スタンダードにおける関連する記述を分析した.結果,示された関係はいわゆる「プロセススキルズ」と呼ばれている技能の行使によって関係づけられていることが示唆された.
著者
齊藤 燎 相川 勝 井上 健太郎 山森 一人
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2019年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第72回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.368, 2019-09-19 (Released:2020-01-20)

近年、ネットワーク機器に対する攻撃は増加傾向にあり、攻撃を検知する手法としてNIDSが注目されている。NIDSに関して機械学習と組み合わせた研究が行われており、京都大学に設置されたハニーポッドへの通信をもとに作られたデータセットKyoto 2016 Datasetが多田らによって発表されている。機械学習において、学習に用いるデータに偏りがあると、識別精度も偏る傾向があり汎化性能が低下してしまう。汎化性能を上げるためには、学習用のデータは偏りなく、冗長性が無いデータが望ましい。本稿ではKyoto 2016 Datasetにおける冗長性と同一特徴量異ラベルデータについて報告する。
著者
齊藤 桂子 氏家 隼人 蒔苗 剛 櫻井 真梨子 松本 弘紀 青木 健史 宮田 泰子 三笠 祐介 藤井 雅 丸谷 由里子 田中 光郎
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.482-487, 2016-11-25 (Released:2017-11-25)
参考文献数
11
被引用文献数
4

本学歯科医療センター小児歯科外来では,歯科治療の際に特別な対応が必要な心身障害児や不協力児に対して,その患者の治療に対する協力状態により全身麻酔下での歯科治療を選択している。平成21 年1 月から平成27 年12 月までの7 年間に当科を受診し,全身麻酔下での歯科治療を行った症例を対象として実態調査を行い,平成元年の当科の調査結果と比較検討した。1 .症例数と年齢分布:82 名(男性53 名,女性29 名)の患者を対象に,のべ87 回行われた。処置平均年齢は12 歳5 か月であり,過去の報告と同程度であった。2 .患者の内訳:対象患者の51%が障害児・障害者であり,その多くは精神遅滞であり,過去の報告と同様であった。3 .処置内容と処置歯数:1 症例当たりの平均処置歯数は乳歯10.5 歯,永久歯7.6 歯であり,コンポジットレジン充填が乳歯6.8 歯,永久歯5.6 歯で最も多く,過去の報告と同様の傾向を認めた。4 .処置時間:平均処置時間は2 時間13 分であり,過去の報告より処置時間は短縮していた。5 .本県のような面積の広い地域においては,とくに地域の開業医と大学の連携が重要であると考えられた。
著者
今川 峰子 譲 西賢 齊藤 善弘
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.212-222, 2000-12-31 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
2

この研究の第一の目的は, 親子間, 夫婦間, 義理の親子間のパーソナル・スペースを中年者と高齢者で比較し, 発達的な視点から検討することにある。第二の目的は, 三世代同居が家族メンバーとのパーソナル・スペースに, どのような影響を与えるのかを検討することである。パーソナル・スペースは会話場面での相手との対人距離により測定した。すなわち, 会話場面を想像させ気づまりにならない程度にまで接近した位置を, 被験者に求めるシミュレーション法を用いた。被験者は35歳〜59歳までの中年世代の285名と65歳以上の高齢者世代の219名であった。対人距離は, 中年者の方が高齢者よりも, 息子や娘とは接近していた。中年者と高齢者に共通して, 母親→娘の対人距離は, 母親→息子, 父親→娘, 父親→息子よりも接近していた。特に女性中年者では, 娘との距離が近い。配偶者との距離は, 世代による差が認められなかった。中年者と高齢者は共に, 義理の関係になる相手とは離れ, 実の親子問は接近していた。義理の親子間の対人距離は, 同居・別居による差が認められなかったが, 女性中年者では, 婿養子として同居している夫との距離が離れていた。
著者
齊藤 昌子 中村 弥生 森山 厳與 河本 康太郎
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.98, no.11, pp.585-592, 2014-11-01 (Released:2015-02-02)
参考文献数
9
被引用文献数
1

To evaluate the performance of white LEDs as museum lighting, the authors have conducted research and reported on the effect of illuminance level and color temperature on textiles dyed with natural dyes. In this research, four additional white LEDs with various correlated color temperatures and different material constructions and three types of conventional fluorescent lamp were tested yellow textiles that were sensitive to light and ranked in the highly responsive category of the CIE Technical Report (CIE-157-2004) for blue and red dyes. The color degradation degree caused by white LEDs was almost larger than that caused by conventional NU fluorescent lamp. Among the white LEDs, the degradation degree was LED/D (7483K) > LED/UV+RGB (5265K) > LED/B+YAG (5098K) > LED/L (3633K). For the same illuminance level when the content of the 400-500 nm radiation became larger, the degradation degree became larger. When the correlated color temperature was the same, the degradation degree was larger with LED/UV+RGB than with LED/B+YAG. The acceleration degree of degradation differed depending on the LED construction (combination of LED chip and fluorescent material) . From these results, it can be determined that for introducing white LEDs to museum lighting, not only the annual maximum exposure but also the material construction (combination of LED chip and phosphor) should be considered.
著者
石本 雄真 久川 真帆 齊藤 誠一 上長 然 則定 百合子 日潟 淳子 森口 竜平
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.125-133, 2009-06-10 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
5

本研究は,青年期女子の友人関係のあり方と心理的適応や学校適応の関連を検討することを目的とした。友人関係のあり方を心理的距離と同調性といった2側面から捉え,学校段階ごとに心理的適応,学校適応との関連を検討した。女子中学生96名,女子高校生122名を対象に友人との心理的距離,同調性,心理的適応,学校適応について測定した。その結果,表面的な友人関係をとる者は,心理的適応,学校適応ともに不適応的であることが示された。心理的距離は近く,同調性の低い友人関係をとる者は,心理的適応,学校適応ともに良好であることが示された。心理的距離は近く,同調性の高い密着した友人関係をとる者は,中学生では概して適応的であった。一方,高校生で密着した友人関係をとる者は,学校適応においては適応的であるものの,心理的適応に関しては不適応的な結果も示した。これらの結果から,同じ青年期であっても学校段階ごとに友人関係のあり方が持つ意味が異なるということが明らかになった。高校生においては,心理的距離は近くとも同調的ではない友人関係を持つことが心理的適応にとって重要であることが示唆された。
著者
齊藤 直
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.27-48, 2016 (Released:2019-03-30)

The purpose of this paper is to examine the background factors behind “anomalistic” capital increases (hentai zoshi) by Japanese corporations during the interwar period. Hentai zoshi means capital increases by establishing another company and immediately merging it.In most of previous researches, Commercial Code, which prohibited corporations from issuing new stocks before the shareholders pays full face value, has been considered as the background factor of hentai zoshi. However, the authenticity for the idea remains uncertain.In this paper, we analyze the case of the merger between Meiji Sugar Manufacturing Company and Shin-Meiji Sugar Manufacturing Company in 1927, and attempt to demonstrate that not only Commercial Code but also business decision played an important role to choose rather hentai zoshi than other options of raising fund. The main findings of this paper are as follows.1) Shin-Meiji Sugar Manufacturing Company was established by Meiji Sugar Manufacturing Company for the purpose of acquiring the production equipment of Toyo Sugar Manufacturing Company, which had affiliated with Suzuki & Co.2) Stocks of Shin-Meiji Sugar Manufacturing Company were allocated to the shareholders of Meiji Sugar Manufacturing Company.3) When Shin-Meiji Sugar Manufacturing Company was merged, the stocks of it were discounted 40 %. Moreover, the information of this discount was announced before the offering of the stocks.4) One of the background factors of this hentai zoshi could be ascribed to Meiji Sugar Manufacturing Company's motives to discount overvalued assets.5) The excellent condition of the business performance and the stock price allowed Meiji Sugar Manufacturing Company to implement this hentai zoshi.
著者
齊藤 直
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.4_28-4_54, 2009 (Released:2012-02-11)
被引用文献数
1

This paper aims to illustrate the pressure from the capital market brought to even national policy concerns, by analyzing the relationship between Taiwan Development Company (TDC) and its shareholders.In most of previous researches, TDC's shareholders were supposed to be “stable shareholders,” which would not sell their stocks even if the investment destination shows poor business performance, because TDC is a national policy concern. In the procedure of founding TDC in 1936, “stable shareholders” were welcomed and, in fact, two thirds stocks were allocated to foundation members and institutional shareholders such as sugar manufacturing companies or zaibatsu holding companies. However, it is not empirically supported that they did not sell their stocks in the secondary market.In this paper, we investigate selling and buying by all shareholders of TDC, using the list of shareholders from 1937 to 1943, and illustrate the counterplan arranged by managers of TDC, analyzing the company documents. The main findings of this paper are as follows.1) Individual minority shareholders had continuously sold their stocks since shortly after the foundation of TDC. As a result, the number of shareholders had gradually decreased.2) Institutional shareholders began to sell the stocks of TDC from around the latter half of 1941. Even sugar manufacturing companies except for Meiji Seito sold their stocks at this time. And when TDC increased capital in 1942, considerable parts of institutional shareholders did not subscribe newly issued stocks.3) The managers of TDC seriously recognized the pressure from the capital market and attempted to raise profitability and seek new shareholders.4) It is financial institutions such as mutual loan companies or life insurance companies that purchases stocks of TDC, which were sold by institutional shareholders. They should be considered to have financially supported TDC since around 1941.
著者
中堀 祐香 高野 直樹 大江 史晃 齊藤 朋子 萩谷 功一
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.409-414, 2018-11-25 (Released:2018-12-13)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

本研究は,ばんえい競走馬における能力検定後馬体重(馬体重)を適切に説明する数学モデルの選択および遺伝率を推定することを目的とした.データは,2007年から2016年までに能力検定に合格した重種馬1,849頭の品種,性別,生産地市町村および馬体重の記録,および27,214個体を含む血縁個体である.測定時月齢は,能力検定合格回次の検定実施月と誕生月の記録から推定した.遺伝分析に用いる数学モデルを決定するため,測定年,性別,測定時月齢および生産地市町村を組み合わせた複数の母数効果モデルを仮定した.赤池の情報量規準,ベイズの情報量規準および決定係数より,遺伝分析には,測定年,性別および月齢を母数効果として含むアニマルモデルを採用した.馬体重の遺伝率推定値は,中程度(0.47)であったことから,遺伝的改良が可能な形質である.
著者
齊藤 彰子
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.283-294, 2014-02-28 (Released:2020-11-05)
著者
齊藤 俊樹 大谷 昌也 金城 光
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.463-472, 2015-09-01 (Released:2016-03-01)
参考文献数
12

When we are shown pairs of human faces and instructed to decide which face is morepreferred, our gaze is gradually biased toward the face that we eventually choose. Shi-mojo, Simion, Shimojo, and Scheier (2003) coined this effect as the gaze cascade effect.In this study, we investigated whether the gaze bias could be observed in various judg-ments other than the preference judgment. In Experiment 1, we showed participants ahuman face and asked them to memorize it. Then we showed them another human faceand asked to do two kinds of judgments: the preference judgment where they had tochoose which face they liked more and the dislike judgment where they had to choosewhich face they disliked more. We found the gaze bias for memorized stimuli in bothjudgments. In Experiment 2, we showed other participants two human faces and in-structed to select one depending on each specific criterion for five different judgmentsincluding the preference judgment. The gaze bias was observed in all judgments, most robustly in the similar judgment where participants instructed to decide which face wasmore similar to themselves. Contrary to findings by Shimojo et al. (2003), our resultssuggest that the gaze cascade effect might be involved in the process of visual decision,not limited in preferential formation.